鉛筆の握り方ってどうやって教わりました? 教える人が机の反対側にいて、自分と対面で向き合いながら教わりました? それとも、教える人が自分の後ろにいて、手を添えてもらいながら教わりました? 話は変わりますが、誰かと向き合う …
投稿者アーカイブ: さるたぬき
悲劇と喜劇、どっちが簡単?
悲劇より喜劇を創る方が難しい。 ある映画監督が昔そんなこと言ってた。 泣かせるより笑わせる方が難しいみたい。 悲しませるより喜ばせる方が難しいみたい。 自分の仕事も楽な方ではなく、難しい方に挑戦した方がお客様の喜びも大き …
お金の集め方について考える
タイトルについて、この文章に答えはありません。 ただ考えてほしい。 お金の集め方。 そう思ったのは、このYouTubeの動画を視聴したから。 「びっくり予想」で占う2021年の株式市場 コロナ・気候変動はどうなる? マネ …
2020年の株式市場を振り返るなら。。。
今日、東京株式市場も今年最後の取引を終え大納会を迎えました。 この1年投資をされている方はどんな1年でしたでしょうか? そこで、1年を振り返るのにオススメのYouTubeチャンネルがあります。 「バフェット太郎の投資チャ …
信用される顔
昨日、知り合いのお坊さんからこんなアドバイスを頂いた。 30代は”信用”の10年。何か選択しなきゃいけない時は、信用を失わない方を、信用を得られる方を選択しなさい。 朝、身だしなみチェックなどで鏡 …
義務と権利は表裏一体
権利ばかり主張する人と義務を果たし続ける人とどちらに好感持てますか? ある方から教わったんですけど、義務と権利は表裏一体なんですって。 義務を果たせば権利がついてきて、権利を主張すれば義務がついてくるとのこと。 ここぞっ …
同じ釜の飯を食う
同じ釜の飯を食う…他の国でこんな表現の言葉あるのかな? 料理の味の良し悪しは関係ない。 同じ時間に一緒にご飯を食べる習慣。 一緒にご飯を食べることを大切にしてきた日本人。 いつも一緒にご飯を食べる人はどんな人でしょう? …
Always look on the bright side of life
“Always look on the bright side of life “…こないだある飲み会で教わった英文。最近のお気に入り(笑) いつも自分に言い聞かせています。 訳せば、「いつも人生 …
麦わらの一味の共通点
みんな過去に大切な人を失っている・・・。 『ワンピース』の主人公ルフィは、基本的に仲間の過去に興味を持たない。 でも、ふと思った。 仲間はみんな大切な人を過去に失っている。 そしてその大半は血の繋がりだけではなく、絆や義 …
能動的に!
「何でキミは私が言ったようにやってくれないんだーっ!」…って思ったことありませんか? 逆に思われてるだろうなと感じたことはないですか?…私、どっちもよくあります(笑) 生活の中で、相手が自分の思ったように動かないことって …