『キングダム』26巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』26巻の感想」です。

函谷関の戦いも始まり・・・これからって感じのスタートからです。

麃公将軍がロケットスタートで飛ばしまくっています。

麃公軍の配下に置かれた飛信隊も燃えまくっております。

でも相手の趙軍は冷静って感じになっています。

漫画だからあれですけど、実際の戦場で冷静になれるってすごいなと思うんですよね。

この趙軍の指揮を李牧から全幅の信頼を得て陣頭指揮を執っている慶舎はすげえやつと思います。

だってやられているのに「放っておく」とはなかなか言えない。

決してそれはあきらめて言っているわけではなく、先々の戦略を考えての放置。

これは歴戦がないとなかなかできるこっちゃないことだと思います。

私もこういう胆力が欲しいなと思います。

ここぞっていう時にどっしり構えていたいものです。

「うろたえんじゃねぇ!!」って叫びたいですね。笑

その慶舎。

やはり仕掛けます、麃公に。

麃公軍の尻にかぶりつきました。

かぶりついたのは万極軍。

万極、不気味な感じですね。

恨みつらみが貯まりまくっています、今日も不機嫌、明日も不機嫌、みたいな顔です。

基本友達になりたくない顔です(言いたい放題、すまん万極w)

この万極軍のお尻かぶりつきが麃公軍にダメージを当たえるんですよね。。。

こっちが少人数だったらですね、後ろ振替えりゃ済む話ですけど、大群ですからね。。。

もちろん前にも趙軍がいて戦っているわけですから振り返るわけにもいかないですよね。

そこを後ろから別働隊が襲い掛かるんだから大変ですよね。

ただ慶舎がすごいのはまたここから。

ここでも冷静。

「耳と目に集中しろ」

これはすごいセリフだと個人的には思っています。

作戦が決まって喜びたいところ、戦局を冷静に見守るところがすごい。

リーダーとはこうでなくては。

しかーし、そこを信が食い止めに入る。

しかも、麃公兵に檄を飛ばす始末。

もう年齢も立場も関係ない。

これは生きるか死ぬかの戦場なのだから。

組織に勢いとやる気を出させるのがリーダー。

それを信がやってのけるのが漫画を読んでて気持ちいい。

さて戦場のシーンはここから変わって函谷関前。

ここは趙軍が攻めています。

さすが漫画です、

函谷関が攻められるんだなっていうフラグが立ちまくります。

過去に一度も攻略されたことがない、とか。

井蘭車が届くわけない、とか。

これを見て、あ、攻め込まれるんだなと思ってしまいました(笑)

で、案の定です。

函谷関の中に攻め込まれてしまいました。

井蘭車が伸びました。笑

しかーし、秦軍にも冷静な男がいました。

桓騎。

とてもクール。

井蘭車に油ぶつけて火矢を撃つ。

かっけーです。

そして戦場変わって、蒙武と騰のところ。

ここには蒙恬と王賁もいて。

戦いもいきなり最高潮。

盛り上がっております。

2人掛かりというちょっといけない提案したなと思ったら、

矢で一発で死んでしまった鱗坊。

やっぱりこういう漫画でズル発言すると死亡フラグが立ちます。。。

そしてこの26巻のクライマックス。

「騰」対「臨武君」

男と男のプライドを賭けた戦いでしたね。

痺れました。

この戦いで王騎の存在の大きさもうかがい知れることにもなりました。

ただ面白いのが、真剣勝負なのに、ちょいちょい騰が録嗚未を弄るのが面白いですね。

で、ちゃんとツッコむ録嗚未(笑)

で、最終的に騰が臨武君に大勝利。

これがまだこの函谷関の戦いの初日。

この先の展開が楽しみってところで26巻終了。

次が見たい!!

では次巻!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『キングダム』25巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』25巻の感想」です。

ついに25巻。

この25巻は秦国が合従軍との戦いの序章、幕開けの巻です。

秦国最大のピンチです。

てか、リンチみたいな戦争の始まりです。

他の国が手を組んで寄って戦ってくるわけです。

これを考えた李牧もすごい。

秦と同盟を組んで安心させておきながら、

その隙に他の国と手を結ぶ。

手が込んでる。

こんな奴敵に回しちゃいけませんぜ。

漫画では涼しい顔したいい男で描かれていますが、

こんなの悪党ですぜ、考えが。

戦国の世は末恐ろしい。

裏切り裏切られ・・・ですね。。。

というわけで、斉は初っ端から合従軍を裏切りましたね。

金で(笑)

いつの世も「金」がものを言うのかもしれません。

金は良くも悪くもチカラ。

しかし、これも武力を使わない戦い方。

孫氏の兵法も武力での戦は最終手段みたいな書かれ方をしているから、これはこれで秦は一勝したといっても良いのかもしれません。

やはり昌平君は優秀な軍師。

そして、合従軍、秦国の将軍達、それぞれが作戦会議を始める。

そして、決戦は函谷関に。

函谷関を決戦の場にしようと決断した昌平君。

やはり優秀。

国の色んな場所の防衛線を守るのはあきらめて、みんなが最終的には通るだろう最後の砦に武力を一極集中。

一か八かだが、戦力をそこに集中できるのは戦術を考える上でも最適な判断だと思う。

色んな場所で戦われると注意が散漫になってしまう。

さすが昌平君(褒めすぎ(笑))

さて、ついに両軍、函谷関で相まみえます。

開戦の口火を切ったのは・・・

さすが漫画。フリに数ページ使う。

フリ(合従軍がおっぱじめる雰囲気)の通りには漫画なのでならずに

秦の麃公将軍(笑)

この人は、空気を読まない。

いや、逆に読みまくっているのかもしれない。

先手を打ちたかったのかもしれない。

先手必勝って言葉もあるし。

とにもかくにも頼もしいリーダー。

私は好きだ。

巻末に羌瘣が出てきたのがいいね。

飛信隊もピンチだけど、不在にはしているけど仲間なんだみたいなのを感じる。

では次巻!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『キングダム』24巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』24巻の感想」です。

最初に、中国故事でとても有名なやつが出てきます。

「先ず隗より始めよ」

これって今ではちょっと意味が違いますよね。

「他人にやれって言うんだったら、言い出しっぺが率先してやれよ!」って感じで教わると思うんです。

でも、そもそもは、部下が社長に、「優秀な人材に会社に来て欲しいのなら、先に今いる社員、
特に私の給料上げたほうが良いですよ」みたいなことなんですよね。

・・・これって、自分の給料上げて欲しくて言っただけなんじゃ・・・笑

ま、真意はともかく、結果、燕という国には優秀な武人がやってきて、ピンチを救ってくれたみたいです。

そういや、最近、最大40%賃上げしますとか言ってた大企業ありましたけど、これも「先ず隗より始めよ」なのかもしれませんね。

今の社員のことはもちろんだけど、これから就職・転職を考える人にとっても気になるニュースですものね。

さて、話がキングダムのストーリーから離れてしまいましたが、その燕という国。

「隗より始めよ」効果でやとわれた劇辛(ゲキシン)さんが大将として李牧率いる趙軍と激突からスタート。

この劇辛。

こういっちゃ何だが、最初から死亡フラグが立っている感じで登場してんなと思いました。。。

やたら慌てて過去エピソードあるし、龐煖なんて「超余裕!」的な感じの発言していたし、

当て馬感が半端ない印象でした。

で、やはり龐煖にやられました。

趙軍が勝ちました。

「あぁやっぱり」ってなりました(笑)

キングダムって死亡フラグ立ったなって分かりやすいなと思っちゃうんですよね。

どうしてもほぼ戦争してるわけですから、命の奪い合いしてますから常に誰かが死んでしまうわけですよね。

メインキャラになるとその伏線が如実に出ますよね(笑)

なんか華を持たせますよね。

読者にそのキャラクターに感情移入して欲しい意図があるのだとは思いますが。

そんな感じに漫画のストーリーが進むと「あ、これ来たな」ってなります(笑)

ま、それも漫画の醍醐味ではありますが。

さて話変わって飛信隊。

楚とにらみ合っていたけど、そこから退散。

途中、「徐」という国を助けるわけですが、、、

この時の信はかっこいい。

というより優しい。

幼子が必死に助けを求めてそれを迷わず助けに行く。

河了貂も文句も言わない。

河了貂も楚水も信のそういうところを認めている。

徐を助けたことが結果的に吉となる。

この信頼感は組織では必要かもしれないと思います。

そしてその後李牧と対峙する信。

今後の不穏な展開を予想させるシーンになるわけですが。

李牧も腹が据わっているというか、

こんな怪しい動きをみられても動じずがすごい。

味方なら頼もしい限り。

やはりキングダム、ストーリーは李牧を中心に進んでいる感じ。

そんな折に、政に子供ができる。

めでたいことだけど、これも何かの伏線か?!!

では次巻!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『キングダム』23巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』23巻の感想」です。

やはり廉頗は大将軍。

ついに魏との戦い、廉頗との戦いに幕が下ります。

敗けの認め方もすごい。

戦況の瞬時の判断がすごい。

軍としての勝ち目はない、でも目の前に敵将がいて首を獲ることはできる・・・だから和睦で終わらせる判断と提案。

リーダーとしては素晴らしいと思う。

確かについていきたい将軍だと思った。

輪虎を倒した無名の少年(信)のこともちゃっかり名前を覚えてるところも憎い。

ちゃんと「飛信隊の信」と呼んでいた。

しかも輪虎の剣を渡すという。

信を認めた証。

いやぁ、信はスゴイ。

そして、廉頗から「中華統一」の話が出るのもしびれる。

過去の大将軍たちは確かにすごかった(のだろう)

でも、結局誰もそれを実現できなかった。

だからそれをやってみろ的な感じがなんかいい。

時代のバトンを渡したかのような(輪虎の剣がバトンのような)

とてもいいシーンだなと思う。

それから羌瘣が敵討ちに旅立ち、戦線離脱。

帰る場所があるのはいいことだなと思った。

羌瘣もホントはしれっと出て行ってもいいのに寝てる信のところにあいさつに行く。

その後、飛信隊に見送られる。

帰る場所に見送られる。これも良いシーンだなと思う。

どんな形になって帰ってきても迎え受け入れてくれる場所があるのは良いと思う。

からの論功行賞。

ついに信は正式に千人将に。

まさにシンデレラストーリー。

時は戦国時代。下剋上物語。

この時表彰された3人の内2人は、下僕と野盗。

象徴的な論功行賞だと思う。

桓騎もいい感じである。

さらに、ここから話はまたまたターニングポイントを迎えます。

ついに、飛信隊に正式に軍師がやってくる。

ま、よくもこれまでやってこれたなと(笑)

羌瘣頼みというのもかなりな綱渡り。

軍師としてついに河了貂登場。

登場というかカムバックというか。

河了貂の軍師としての覚悟は素晴らしいと思う。

兵が死ぬのを想定して軍略を考える。

そりゃそうだよなって話だけど現実そうだったら堪らない。

このキングダムも漫画だから、なんか少しポップな感じで話が進むけど、

実際のところ、ほとんど戦争してて人がめちゃ死んでいるわけで。。。

このことを、命の重さというか、尊さというか、その辺りをちゃんと丁寧に表現している感じがした。

やはりこの部分を忘れちゃいけないと思う。

ひとつひとつの命の重さ、想いを背負って進んでいく。

これが信の考え方だし、そこがこの漫画の原点なのかなと思う。

命を軽んじない軍師、河了貂。

最強の軍師になるかもしれないね。

以上23巻でした。

では次巻!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『キングダム』22巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』22巻の感想」です。

“信”対“輪虎”。

ついに決着が着きます。

緊迫する戦いの中、輪虎良くしゃべります(笑)

廉頗との出会い、そして妹の事。

良くしゃべります。

余裕はないが良くしゃべります。

廉頗への恩義。とてもよく伝わってきます。

そしてついに廉頗は信に敗れます。

敗因がとても興味深く考えさせられました。

私が思うに、敗因は「武人の本能」だと思うのです。

アクシデントで楚水が接近してしまった。

楚水は一瞬、輪虎に「殺意」を抱く。

その「殺意」を感じ取った武人の本能が仇となりました。。。

その一瞬、輪虎は信から目を逸らし楚水を見る。

その一瞬を信は見逃さずに輪虎を斬る。

武人として凄すぎるが上の負け戦となったと思います。

いやぁ、見応えのある一騎打ちでした。

どちらも正義があるからより一層素晴らしいと感じました。

これが、輪虎がしょーもない奴だったらこんな戦い一瞬で終わっていたかもしれません。

ドラマとかなら、いわゆる「ナレ死」で輪虎は終わっていたかもしれません。

輪虎はここで退場となりますが、漫画のストーリー上、大きな存在だったことがよく分かります。

そして、この輪虎の存在を大きく見せることで、廉頗のデカさを感じることができると思います。

さて、その廉頗。

ついて秦の本陣、蒙驁の居るところまで辿り着きます。

蒙驁と廉頗の大将同士の一騎打ちが始まります。

そして廉頗。

やはり良くしゃべります(笑)

蒙驁も良くしゃべります(笑)

じじい二人、良くしゃべります(笑)

2人とも過去にこだわっています。

綺麗な言葉を並べていますが、過去に執着しているとしか感じられません。

年齢を重ねるとこうなってしまうのかなと考えさせられます。

気を付けたいものです。

・・・といってる間に、

桓騎が魏の本陣を攻めて、あっさり総大将の白亀西を殺してしまいます。

しかもエグイやり方です。

これで桓騎の人柄が脳裏に焼き付けられました。。。

このままでは総大将を失った魏軍は負けですが、

今なら秦の総大将・蒙驁の目の前に廉頗はいるし、あとから介子坊もやって来ています。

だから、ここで蒙驁を倒せば五分に持っていける状況。

でも、戦うのをやめちゃう廉頗。

ナゼ???って感じですが、ここでこの22巻は終わっちゃう。

廉頗、気持ちの糸が切れちゃったかな。

真意が気になりますね。。。

次巻が気になりますね。。。

では次巻!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

TikTokに招待した人が、動画を見てくれるだけで、一緒にギフトが貰える! 

TikTokに招待した人が、動画を見てくれるだけで、一緒にギフトが貰える! https://vt.tiktok.com/ZS8Stq2YQ/

TikTokに招待した人が、動画を見てくれるだけで、一緒にギフトが貰える! https://vt.tiktok.com/ZS8Stq2YQ/

TikTokに招待した人が、動画を見てくれるだけで、一緒にギフトが貰える! https://vt.tiktok.com/ZS8Stq2YQ/

TikTokに招待した人が、動画を見てくれるだけで、一緒にギフトが貰える! https://vt.tiktok.com/ZS8Stq2YQ/

『キングダム』21巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』21巻の感想」です。

まず取り上げたいのが信のこのセリフ。

「…どうやら将軍てのは二種類いるみてェだ…
戦場内で自らも駒となる将軍と
敵味方から注目され一人で戦局を動かしちまう将軍。
同じ将軍でもその二つの間には大きな“差”がある」

これ、自分的にはどっちが上とか下とかないんじゃないかなと思うんですよね。

確かに、後者に憧れるものだと思います。
信もそっちになろうとしています。
尊敬する王騎がそちら側だと言ってますし。
まぁ、一言で言うとカリスマでしょう。
カリスマ的リーダーには憧れるものでしょう。
確かにこの21巻でも廉頗が拳を上げただけで戦場の空気を一変させています。
今の日本企業を頭に浮かべても、カリスマ経営者の日本経済に与える影響は大きいと思いますし。

ただ、だからと言って前者が劣るのかというとそうでもないのではと思います。
むしろ、団結力のある息の長い組織が作れるかもしれません。

カリスマの影響は大きいです。つまり、大きい分、その存在を失った時の反動も大きいものです。
王騎が死んだ時がそうだったように。

だから、組織の中に溶け込み、自ら率先して動き、そうすることで組織を動かす。
現場をよく見て、組織全体を底上げし、成長させていくリーダー。
こういった存在も大切だと私は思うのです。

だからどちらにも優劣は付けられないかと思いました。
ま、両輪で組織にいるのが良いのですけど。

ま、信は漫画の主人公。
カリスマ的リーダーにならなきゃ漫画的にいけないですわね(笑)

さて、次に少年漫画あるあるですが、「現場で、実践で成長する」ってことがよくあります。
スラムダンクの桜木花道も試合中に成長していました。
ワンピースのルフィもカイドウと戦いながらニカに覚醒しました。
そして信。
信も輪虎と戦いながら限界突破をし、あと一歩で輪虎を仕留めようとしました。
相手の輪虎も信が強くなっていくのを感じていました。
側にいた王賁も感じていました。

これは漫画だけじゃなく、現実世界でも同じことかなと思っています。
やはり現場で実際にやってみないと分からないことは社会に出るとよくあります。
なので、まずはやってみなはれ精神て大事だと思います。

次に王翦を取り上げたい。
この合理主義男、私は嫌いではないです。
冷静沈着、状況を直ぐに察知し、判断し、敵の誘いに乗らずにさっと退却する。
「勝てる戦いにしか興味ない」と断言するあたり、リーダーとしては素晴らしいと思います。
逃げることは恥ではない。無理と思ったら退く。この見極めがとても重要だと感じます。
そうじゃないと、大きな損害を出してしまいかねません。
それができるからこそ廉頗も王翦を将としての器を認め始めました。

最後に取り上げたいのは、羌瘣。
なんやねん、惚れてまうわ。
ちょっとしかない薬を、自分も傷ついているのに自分には使わずに信の傷に塗ってあげるとか。
しかも羌瘣可愛いし。
惚れてしまうやろ。
てか、信、惚れたやろ。

では次巻!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『キングダム』20巻の感想

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『キングダム』20巻の感想」です。

魏軍との戦いの続き。

冒頭、魏軍の軍略家・玄峰(げんぽう)の策略に秦軍は翻弄されます。

煙幕を秦軍のエリアで起こして、視界を失わせてからの弓攻撃。

飛信隊も多くの兵を失います。

とにかく1にも2にも知略で攻める玄峰。

頭が良い分、プライドが高そうなハゲじじいです。

仲間の部下にもいちいち文句を言っています。

しかもそれが俺に意見するな的な。

こんな上司は嫌だの典型的な奴ですね。

しかし、やはりとても冷静。

信と王賁がなんとか玄峰がいる魏軍の本陣を追い詰めようとしたら、あっさり退却しました。

真っ向勝負は避けるというのが憎らしいですね。

血が騒ぐことはないのでしょうね。

一緒に働きたくはないけど、味方にこういった冷静な判断ができる奴の存在は大きいですよね。

性格は嫌いだけど(笑)

ムカつくけど(笑)

・・・とまあ私の苦手な玄峰ですが・・・桓騎をはめようとして逆にはめられてしまい、
桓騎本人に首を刎ねられてしまいます。

しかしまあ、最期まで性格が玄峰だったことが逆にスゲーと思ったもんです。

命乞いはせずに、説教してかつ弟子にしてやる発言。

火に油を注ぐ天才なのか、それとも何かしらの軍略なのかと勘繰ってしまいました。

言葉には気を付けたいものです。

あの場で気を付けるも何もないのですが・・・

さて、私がこんなに性格が苦手だと書いている玄峰ですが、

魏軍にとっては重要な大将だったわけです。

しかも輪虎にとっては師匠であり、じいちゃんのような存在。

玄峰の死の報せを聞いてかなりきれていました。

そしてここからストーリーの軸が輪虎になります。

いや、その前から輪虎だったと思われます。

輪虎の存在を大きくするために玄峰が登場したような気もしてきます。

この輪虎を倒すために蒙恬が信と王賁に共闘を提案。

3人でやっつけようと提案するわけです。

この3人じゃないと勝てないみたいな話の流れも輪虎の存在を大きくしていっている感じがします。

敵の存在を大きくすればするほど、その後の戦いのクライマックスが・・・みたいな感じかなと

作者目線で感じます(笑)

でもそんな感じで巻末を迎えます(笑)

輪虎を信と王賁の2人掛かりで挑む・・・さてその結末は!?って感じで終わりました。

イイ感じの to be continue です。

ではまた次巻!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『鎌倉殿の13人』紀行(伊豆編)

前回の続き。次は伊豆編。

鎌倉から静岡県の三島市に移動し、翌朝から歩きまくりました。

まずは三嶋大社。

立派なお社。

安達盛長にまつわる木がありました。

頼朝と政子が腰かけたと言われる腰かけ石が。

三嶋大社内にあるお店福太郎茶屋の縁起餅「福太郎」。

おいしかった!

伊豆箱根鉄道に乗り・・・

もうひとつの大河ドラマ館へ。

ドラマ館近くのこちらにも行ってみた。

頼朝と政子の像が建っていました。

二人で富士山を眺めています。雲がかかっていなければ・・・無念。。。

次に、修善寺温泉まで行きましたよ!

温泉街でのんびりできそうな場所でした。

地名に由来しているお寺は修禅寺(禅が違う)。

立派!!

寺務所に沢山の仏の像があったのでおもしろくて思わずパシャリ。

2代目鎌倉殿の頼家の墓がありました。

頼家の墓のとこにこんな石がありました。

一応、持ち上げてみました。

息子頼家の不憫さを想い、母の政子が建てたと言われる「指月殿」。伊豆最古の木造建築物らしいです。

頼朝の弟、範頼(蒲殿)の墓もありました。

修善寺は悲しい物語がありますね。

修善寺が温泉街になったのはどうやら弘法大師(空海)のお陰のようです。弘法大師ってとにかくすごいんですね。。。

最後は、熱海で途中下車し、

伊豆山神社に行きました。

こちらもお社が立派!

頼朝と政子が結ばれたこともあり、女性の参拝者が増えているらしい(タクシーの運ちゃん情報)

ここにも頼朝と政子の腰かけ石が。

こちらは石一個。二人でくっついて座ってイチャイチャしていたのでしょうか(笑)

境内からの熱海市の眺め。素晴らしい。

今度は温泉入りに来よう。

タクシーの運ちゃんがめっちゃアピってきた鳥居(笑)

小泉今日子さんが奉納されたとか。奉納したら、ドラマ出演に抜擢されたりと芸能活動の運気が上昇したとかで仕事運、勝負運の神社としても人気スポットに!

以上、こんな感じの旅でした。

弾丸とは言え、それでも沢山まわれて充実しました。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『鎌倉殿の13人』紀行(鎌倉編)

昨年、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』にはまりすぎて、年末に鎌倉と伊豆の方に足を運んでみた。

まずは鎌倉。

鎌倉駅から直ぐ鶴岡八幡宮に行ってみた。

天気は快晴!ついてる!!

政子石も発見!!

スマホの無い時代の待ち合わせ手段にはいいかも(笑)

もちろん大河ドラマ館にも行きましたよ!!

あとでTwitter見て知ったんですが、私が行った翌日に、ドラマで北条政子を演じていた小池栄子さんが来館されたとのこと。

翌日行けば良かった・・・(涙)

鎌倉殿に受け継がれていた髑髏も展示してありましたよ!

ちょっと歩いて、頼朝の墓まで行ってみました。

義時や大江広元の墓も近くに!

あと、私の地元が鹿児島なので気になりましたが、島津の初代、忠久の墓も近くに!

頼朝の墓のところに政子が建てたと言われる「法華堂」の跡地があって、スマホで専用アプリをインストールして、その場所をARで撮影すると、こんな感じに仮想で法華堂を観ることができます。現存していればこんな感じだったみたい。面白い取り組みしてますね。

鎌倉と言ったら食べ歩きらしいので、それっぽいことをしてみようと、小町通りも歩いてみた。しかし食べ歩きたい気分にはならなかったので、豚まんが有名なお店に立ち寄って、昼からビールを飲んでみた(笑)一応、ご当地の地ビール?の「鎌倉ビール 武士の宴」を飲んでみた。昼間からビールを飲める優越感は良い!

そして、ドラマとは関係ないけど、折角鎌倉に来たので、「鎌倉と言えば・・・」って場所に3か所行ってみた。

まずは銭洗い弁天さんのところ。宇賀福神社。

お金洗ったのですが、5,000円。その洗っているところを写真取り損ねました。しかも、財布にはその5,000円しか入っていなかったので、乾いたら直ぐ使ってしまいましたが(笑)

次に鎌倉の大仏。高徳院。もはや修学旅行(笑)

最後に、初「江ノ電」に乗り、「鎌倉高校前駅」で下車し・・・

すぐ近くの踏切を見に行きました。アニメ『スラムダンク』に登場した踏切のモデルという事で有名な踏切。

私が行った時も、大勢の人だかりができていました。車の通行の邪魔になりそうだったので、私は遠目から撮影しました。

帰りは、鎌倉駅でコロッケ食べて・・・

有名なシラスを食べました。生シラス食べたかったのですが、その日は仕入なしとのことで残念。。。

以上が鎌倉編でした。この日はこの後、静岡の三島まで移動しました。

伊豆編は次回。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。
私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)
ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ
https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ
https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ
https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/