ルフィにヒントあり。仲間ができる7つの特徴

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「ルフィにヒントあり。仲間ができる7つの特徴」です。

1.後悔しないように生きている

ルフィは後悔しないように今できることを迷わず行動しています。

アラバスタに行かないといけない時も、ナミを助けるためにドラム王国へ。

エースを助けるためにインペルダウンへ。

自身の危険を省みず、失いたくない人の為に行動しています。

2.縁を大事にしている

ワンピースは冒険漫画です。これまでも新しい土地に行っては新しい出会いをしています。ルフィは仲間だけでなく、その場所場所で出会う人たちを大切にしています。命を懸けて助けています。そしてそれが、後々、旅のバックアップに繋がっています。

3.他人の幸せを自分のことのように喜べる

ルフィは自身の海賊王になるための夢を追いかけています。そして、自分の夢だけでなく、仲間の夢の実現も応援しています。一味全員の夢が果てしないものばかりですが、共に冒険を続けることで、その夢を共に分かち合いたいのでしょう。

これは仲間に対してだけではありません。これまで助けてきた人たちに対してもそうです。

もはや、他人の幸せを自分のことのように喜ぶという次元を超越して、その幸せ達成の為に全力でサポートしています。共に実現を喜ぶために。

4.相手の立場になって物事を考えられる

ルフィは、相手の苦しみ、辛さに寄り添う男です。ビビとけんかした時も、サンジと決闘した時も、相手の本音が分かっているから、本音でぶつかります。そして、本当に相手が望んでいることに全力で突き進みます。

5.間違いを犯した時は素直に謝れる

ルフィは、自分が悪いことした時は素直に謝ります。船長ですが、そこは対等に仲間に接します。

6.常に感謝の気持ちを持っている

ルフィは、小さな子供に対してであろうと、どんな立場の人に対してであろうと、「ありがとうな」が言える男です。

7.話すことよりも聞くことに徹している

一般的には、聞くことが大事だと言われるので、こちらを掲げさせて頂きました。

ルフィの場合は、これからワンステップ飛躍している気がします。

「話すことより、聞いたら直ぐに行動している」になっていると思います。

彼の場合は、行動が全てになっています。

前に進んで、壁にぶつかったら、壊すか、よじ登るか、違う道を探すか…迷いがありません。

ただ言えるのは、話した相手は嬉しくなると思います。自分が相談したことに対して即行動をしてくれる人は。

兎角、相手の心を掴むのがうまいルフィから学べることは、この行動力に集約しているのかもしれません。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

必要です!自分のご機嫌伺い。8つのテクニック

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「必要です!自分のご機嫌伺い。8つのテクニック」です。

自分の日々のテンションってめちゃくちゃ重要だと思っています。

嫌なことや辛いことが起こるとテンション下がりますよね。

その日はやる気が起きなくなります。

するとその日のパフォーマンスが下がり、非効率な時間の使い方をしてしまいます。

そうして負のスパイラルに陥ってしまいます。

それを脱却しなければなりません。

その為には・・・

そう、自分自身のご機嫌取り!

他人のご機嫌を取ることも必要な時がありますが、自分のご機嫌取りは重要です。

自分を大切にしましょう!

自分のご機嫌取り、これらやれていますか?

1.笑いまくる

笑う。これに限ります。ピンチの時は笑うに限ります。楽しいから笑う、ではなく、笑うから楽しい、です。笑いましょう。アニマル浜口さんくらいの気持ちでいいです(笑)

2.規則正しい生活

ネガティブになると日常生活が不規則になりがちです。睡眠、食事、適度な運動。健康的なルーティンが気分の維持を助けてくれます。

3.掃除、整理整頓

私が自分の機嫌を取るのに一番やっていることかもしれません。ズボラな性格なので部屋が汚くなりがちです。

気分が滅入っていると、比例するかのように部屋も汚くなりがちです。そこで、一気に掃除をすると、気分が良くなります。

みなさんもそういう経験あるのではないでしょうか。新年を迎えるにあたり、年末大掃除をすると晴れやかな気持ちになりますよね。あの感覚を年末だけでなく、日々に取り入れましょう。

4.ポジティブ発言

気分が落ち込む時は、言葉だけでも前向きな発言を意識しましょう。自分に起こったマイナスな事に対して、どのように受け止めたらプラスに解釈できるか、柔軟な思考を心がけましょう。

5.ありがとう

気分が滅入る時は、「ありがとう」を探しましょう。「“ありがとう”探しゲーム」をやりましょう。必ずありますから。複数ありますから。たくさんのありがとうに気づけたら、いつの間にか自分の機嫌は取れています。

6.好きなものに囲まれて生活

これは説明必要ありませんね。自分のテンションの上がるものを周りに置きましょう。

ただし、モノの置き過ぎは注意が必要です。

7.挑戦

新しいことにチャレンジしましょう。ささいなことで構いませんから、いつもと違うことをやってみよう。新しい行動がワクワクさせ、心に良い影響を与えます。

8.ほめる

他人の好い所を見つけるというのは、一見、自分の機嫌には影響ないように思えるかも知れませんが、実は自分にも影響を与えます。

脳は、自分が思考したことに対して「主語」を選びません。だから、他人の好い所を意識すれば、それは自分の脳では自分のことのようにプラスに認識します。

なので、積極的に他人の好い所を見つけて褒めましょう。

以上です。

参考になれば幸いです!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

注意!あなたがどんな人かコノ見た目10個を見られている!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「注意!あなたがどんな人かコノ見た目10個を見られている!」です。

1.顔つき

「性格」は「顔つき」に出ます。リンカーンが「40歳になったら顔に責任を持て」とか言ったらしいですが、これは「顔つき」のことです。どんな性格なのか顔つきに出てくるものです。自身のある人とない人では顔つきで分かります。

気を付けたいのは、顔の形は整形しないと変わりませんが、顔つきは変えることが出来ます。自信を持てれば自信のある顔になります。顔つきは、自分の心がけ次第で変わります。

2.体型

「生活」は「体型」に出ます。食べれば太るし、運動すれば逞しくなります。毎日姿勢に気を付けていれば、猫背にならず姿勢正しくなります。食べないんだけど体重が減らないってのは嘘です(笑)体型が答えです。

3.仕草

「本音」は「仕草」に出ます。言葉ではイエスと言っても、本音がノーであれば、仕草、行動に表れます。貧乏ゆすりや視線が典型です。

4.爪

「美意識」は「爪」に出ます。末端の爪の手入れを意識している人は、美意識高めです。特に足の爪を綺麗にしている人はかなり高めです。普段人の目につかないところを綺麗にできる人は、どんな場所も綺麗にしています。

5.髪

「清潔感」は「髪」に出ます。顔の見た目の大半は髪に表れると言います。どんなにイケメンでも、髪がボサボサでフケだらけだと、元も子もないです。

「私は薄毛でどうしようもない」とあきらめている方も注意です。薄いなら薄いなりに整えることが大切です。その努力が相手に清潔感を与えます。

6.食べ方

「気配り」は「食べ方」に出ます。食事は、他人への気配りも表れますが、自分自身への気配りも表れます。栄養バランスを考えた食事ができているか、相手の食べるスピードに合わせて食事の時間を楽しめるか、「いただきます」「ごちそうさま」と感謝できるか…言い出したらキリがありません。食事には人付き合いの考え方がもろに出ます。

7.声

「芯の強さ」は「声」に出ます。声色を変えることはできません。しかし、話し方は変えられます。落ち着いた話し方は、その声をバックアップしてくれます。声はあなたの個性です。個性をしっかり伝えましょう。

8.肌

「ストレス」は「肌」に出ます。病気になった時、「顔色が悪い」と言いますが、肌は健康状態が出ます。心の不安定な部分も肌に出ます。吹き出物が出る人もいますがストレスが原因の可能性もあります。心と体は一心同体です。それが肌と言う表面に表れるのです。

9.足

「落ち着きのなさ」は「足」に出ます。貧乏ゆすりがまさにそうですね。足をよく組み替えるのも落ち着きがないと思われます。足は気持ちが表れるのでご注意を。

10.弱者への態度

「人間性」は「弱者への態度」に出ます。客の立場になった途端、サービスの提供者に横柄な態度を取る人がいますが、周りから見られていることに気づいていないのか私には不思議で仕方ありません。コンビニのレジの店員や、レストランのウェイターが接客ミスした時、大らかな気持ちで対応すればいいのにと思います。

こういう人の下で働きたくないなと思っちゃいますね。あと、家族には、子どもに対してはどうしているのか心配になります。

人は見ていますよ!!

以上です。

参考になれば幸いです!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

幸せは口癖から。<12の言葉>

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「幸せは口癖から」です。

幸せになるためには行動が重要です。

「行動」なくして「幸せ」なしです。

だから、行動は重要ですが、行動するためには、思考が大切です。

物事の考え方です。

その思考パターンの矯正をしてくれるのが、自分の発する言葉です。

こ・と・ば。

自分が普段何気に使っている言葉、気を付けていますか?

普段使っている言葉が幸せを導きます。

幸せを呼び寄せる言葉を意識的に使っていきましょう。

そんな言葉たちをご紹介します。

1.「大丈夫」

まだ起こってない事を不安がるのは良くないと思います。準備、段取り、努力をやるだけやったら、あとは「大丈夫」と言い聞かせよう。

2.「ありがとう」(おかげさまで) (助かります)

幸せとは感謝に気づくことだと思います。感謝できることに気付こう。

3.「楽しそう」

幸せな人は好奇心を大切にしていると思うんです。まずは興味を持って、視野を広げてみる。だから、楽しそうと思って取り組んでみる。「楽しいから笑う、ではなく、笑うから楽しい理論」です。まずは、やってみなはれ!です。

3.「ピンチはチャンス」

人生は多かれ少なかれピンチは訪れます。ピンチゼロの人生はありません。だったら全部チャンスにしちゃいましょ!これは成長のチャンスとか、自分の褒美を準備するとか、ピンチを前向きに捉えて乗り越えましょう。

4.「ついてる」

これは、上記の感謝と同じかもです。ついてるって捉えることができるかが重要です。

たとえばケガしたとします。でも、大ケガせずに生きてる、ついてるわ〜、みたいな。

ついてると受け止めるリフレーミングを心がけましょう。

5.「幸せだな」

これも、捉え方です。

特に、毎日「当たり前に感じてること」に対して、これは幸せなことだと気づく努力をしてみましょう。毎日が幸せに溢れていることに気づきましょう。

6.「勉強になった」

ま、いっか(なんとかなるさ)(切り替えて行こう)

反省は大切。でも引きずり続けるのはやめましょう。

過去を生きるのはやめて、今を生きましょう。

前に進むことに注力しましょう。

7.「おめでとう」(いいね!)

他者の幸せを喜ぶことができることが、幸せを掴むルールのひとつです。

朱に交われば赤くなる、って言いますが、幸せに交われば幸せになるのです。

周りの幸せを祝福しましょう。

8.「嬉しい」

嬉しいことがあったら、素直に嬉しいと言いましょう。伝えましょう。そうすることで相手も嬉しくなります。嬉しさのシナジー効果が生まれます。相手もやって良かったと思って、また何かしてあげたくなります。嬉しいことはちゃんと表現しましょう。

9.「うまくいく」

何かチャレンジした時は、「うまくいく」と言いましょう。それはまわりを励ますことにもなりますし、自分への鼓舞にもなります。

結果が出る前に、今の自分を信じることが大切です。今の自分を、今の感情を大切にしましょう。

10.「教えて」

分からないことを分からないままにしておくのはやめましょう。周りを頼りましょう。依存しっぱなしは良くありませんが、今を改善するために必要な事は、ちゃんと教わりましょう。

それに、自分から教えを乞えば、相手に伝わります。ちゃんと真剣に考えているんだなと受け止めてもらえます。前向きな姿勢が幸せを運んできます。

11.「さすが!」

相手を褒めましょう。素晴らしい所を見つけるように心掛けましょう。

特に、ささいな事、まわりが気づかないようなところを褒めましょう。

幸せな人は喜ばせ上手です。

12.「喜んで!」

何かを頼まれた時、「喜んで!」って言えることってすごいことだと思うのです。

「やります!」とか、「分かりました」とかではなくて、「喜んで!」。

相手にもこの人に頼んで良かったと思ってもらえます。相手を喜ばせることができることは幸せの原点だと思います。

以上です。

参考になれば嬉しいです。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

ナミの銅像の前で笑ってしまった一言

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「ナミの銅像の前で笑ってしまった一言」です。

熊本県は2016年に甚大な地震の被害に遭いました。

そこで、熊本では、「熊本復興プロジェクト」ということで、2018年に熊本県庁のルフィの銅像を皮切りに、麦わら海賊団のメンバーの銅像が県内各地に建てられています。

先日、ついにナミの銅像が完成しました。

場所は、熊本県の西原村にある「俵山交流館萌の里」です。

今はコスモス畑のコスモスが見頃です!

地元の特産品も販売している物産館もあります!

ホームページのリンクを貼りますのでご興味ある方ご覧ください!

https://moenosato.net/

ついでに、ワンピースの公式ホームページには、そのナミの銅像の除幕式の時の動画が紹介されていますので、ご興味ある方はこちらもご覧ください!

…と、前置きが長くなりましたが、ワンピースファンのさるたぬきなので、そのナミの銅像を観に行きました!

写真はコチラです!

ナミのまわりにみかんの木も植栽しているところがニクイです。

この時期はまだ実は青い感じでしたが、オレンジ色に熟れた時期に見てみたいなと思いました。

その頃には風車がよく回るだろうな(笑)

さて、タイトルの笑った「一言」ですが、

私が銅像の写真をスマホで撮影していますと、私の後ろを60代くらいの女性3人組が通り過ぎていきました。

ワンピースのことをあまりご存知ではないのでしょう。

銅像に書いてある「NAMI」という名前を確認しながら、その中の一人の女性が聞こえるように呟きました。

「ナミちゃんっていうのね?」

「おっぱいがふとかねぇ~」

思わず笑ってしまいました。笑

同性の目も引き付けるおっぱいでした。

「ん~、ナミすわ~ん!!」

…ゴホン、復興はまだ道半ばです。

ご時世がご時世なので、あまり強く言えないですが、近くに来られた折にはお立ち寄りください!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

他人の捉え方vs.自分の捉え方

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「他人の捉え方vs.自分の捉え方」です。

有名な話なので知っている人も多いのかなと思いますが、

「ロバを連れた老夫婦の話」ってのがあります。

老夫婦が飼っているロバを連れて買い物に出かけた話です。

最初は、おじいさんがロバにまたがっていたのです。

すると、それを見かけた人が、

「あのじいさん、自分だけロバに乗ってラクして、ばあさんは歩かせるなってヒデ―じいさんだ!」

と非難してきました。

それが聞こえてきたおじいさんは、急いでロバから降りて自分も歩くことにしました。

すると、それを見かけた人が、

「あのじいさんとばあさんは、ロバの乗り方も知らないのか?何のために連れているんだ?」

と非難してきました。

それが聞こえてきた老夫婦は、2人でロバに乗ることにしました。

すると、それを見かけた人が、

「あのじいさんとばあさん、ロバに2人で乗っていやがるぜ!人間2人も乗せて歩かせられているロバがかわいそうだぜ。」

それが聞こえてきたおじいさんは、自分だけ降りて、おあばあさんだけ乗せて歩くことにしました。

すると、それを見かけた人が、

「なんだ、あのばあさん、自分だけロバに乗って、足の悪いじいさんは歩かせているじゃないか…」

と非難してきました。

…ここでクエスチョン。

この老夫婦はどうすることが正解なのでしょうか?

答えは・・・

他人の意見なんていちいち気にするな、です。

万人に100%受け入れてもらえるパターンはどれもありません、ということです。

なので、夫婦の健康、その日の体調、ロバのことを一番知っているのは本人たちなのだから、本人たちの関係の中で歩けば良いのです。

他人の捉え方と、自分の捉え方は違うものです。

千差万別です。

それは至極当然です。

特に、よくも知らない第三者なんて、自分の見た情報と、自身の価値観で判断してきます。

これまでの経緯も知らないそんな人たちの捉え方に振り回されてはいけません。

相談して、状況を理解してくれている人の意見であれば、参考にしていいと思いますが。

自分の気持ちを大切にしましょう。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラhttps://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

人付き合いに疲れたら知っておきたい数字

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「人付き合いに疲れたら知っておきたい数字」です。

人間の悩みの9割は人間関係と言われています。

そりゃそうですよね、人間だもの。笑

世の中には色んな人がいます。私も色んな人の内の一人です。笑

だから、気の合う人もいれば、精神的に無理って人もいるし、そんな人たちに生きていれば出会うこともあるでしょう。

プライベートなら距離の取り方を考えて付き合えばいいと思いますが、仕事などオフィシャルなシーンは相手とは無理に疎遠にすることはできないですよね。

仕事の付き合いがあるからには、「アイツ、ムカつくから、もう関わりたくねぇ」ってわけにはいきませんよね。。。

で、優しい人、繊細な人は、そういった人間関係に疲れてしまいがちです。

気遣い、心遣い、上下関係、同調圧力…人間関係の悩みは挙げたらキリがありません。

そんな、優しい人、繊細な人に知っていて欲しい数字があります。

それは、、、

2:6:2

これは、人の集まり、集団があれば、その中の人たちは2割の上位グループ、6割の中間グループ、2割の下位グループに分かれますよ、って数字です。

たとえば、人生で出会う人の数が1,000人だとすれば、

自分の個性を尊重し、好意を持ってくれる200人

普通に接してくれる人が600人

どうしても嫌ってくる200人

…こんな感じで分かれるってっ感じです。

あ、これはあくまで目安です。きっちりこの数字に当てはまるというわけではないのでご理解ください。

つまり、万人に愛される、誰からも嫌われない生き方は皆無ですよって話です。

だから、2割の嫌いな人、苦手な人との人間関係に悩み続けるより、

6割の普通に接することが出来る人との人間関係を疎かにしないようにしましょう。

そちらに注力を注いだ方が、生活がラクです。気持ちがラクです。

人付き合いの8割をしっかりと構築して、人生を謳歌しましょう。

残りの2割は、手数料くらいの気持ちで良いのではないでしょうか。

もし、現時点で苦手な人の方が多いなと思われている人は、この先将来、その苦手な人のシェア(占有率)が小さくなるくらいに、好きな人や普通に接することが出来る人が増えるかもしれません。

人生という長いスパンで捉えたら、現時点出会った中での苦手な人は2割内に収まるかもしれません。ワンピースのニコ・ロビンが麦わらの一味に出会ってから、出会いが変わってきたように。

さぁ、今日も前向きに1日を大切に過ごしていきましょう。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

人生の基本は、「出入口」と「Give and Take」の共通点

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「人生の基本は、『出入口』と『Give and Take』の共通点」です。

冒頭から結論を書きますが、「出入口」と「Give and Take」の共通点は、「手放すことが先で手に入れるのは後」ということです。

「出入口」という字、「出る」が先で「入る」が後です。

「Give and Take」も「Give」(与える)が先で、「Take」が後です。

心理学でも「返報性の心理」というのがありますね。人は与えられたらお返ししたくなる心理がはたらくというもの。

これは生きていく上での心理ではなく、「真理」なのかもしれませんね。

人間関係の真理。

人間関係に「先攻」と「後攻」があるとするなら、先攻を心がけるべきなのかもしれませんね。

「おはよう」、「ありがとう」、「ごめんね」…伝えたいことは先に伝えちゃいましょう。

で、逆に言葉をもらったらお返しをしましょう。

「ありがとう」→「こちらこそありがとう」

「ごめんね」→「私の方こそごめんね」

「好きだよ」→「私は大好きだよ」

これだけでも人間関係は違ってくると思います。

ただし、自分がやったからって、見返りを求めるのは良くないです。

苦しくなるから。

人を変えるのは難しいものです。

大事なのはまず自分です。自己中は困りますが、自分軸で無理のない範囲で周りに与えましょう。できることをしましょう。

次に、この話は人間関係だけではなく、「時間」も同じことが言えます。

あれもしたい、これもしたいと、やりたいことが増えることってあると思います。

でも時間は有限です。どんなにがんばっても1日を25時間にできません。24時間です。

したいことが増えたから、睡眠時間を削ってでもやるって人もいるかもしれません。

私は、睡眠時間を削ることをオススメしません。

健康が大切だから。睡眠不足はメンタルにも影響出ますし。

心身共に健康な状態が良いパフォーマンスできますからね。

なので、先に手放しましょう。

何を?

1日でやらないことをリスト化して、それらをやらないようにしましょう。

そうすれば時間ができます。

で、その時間にやりたいことをやりましょう。

24時間という限られた時間の中に、「やりたいこと」を入れる前に、「やらなくてもいいこと」を出しましょう。

最後に、部屋の掃除、片付けも先に不要なものを出しましょうね。

先に手放すことが人生のあらゆることにおいて基本なのかもしれませんね。

さるたぬき

すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

幸福度が高い人の8つの特徴

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「幸福度が高い人の8つの特徴」です。

あなたは幸せですか?

私は幸せです!って言いきるのは難しいかもしれません。

でも、日々のささやかな幸せに気づく努力をしてみませんか?

当たり前だと思っていたけれど、よくよく考えてみる幸せなことなんだなって、実は結構あります。

人生は幸せという宝探しゲームなのかもしれません。

こんなものがと思えるくらいに小さくても、その幸せを足して、人生の中で積み重ねていきませんか!

では、その幸せ探しにあたり、幸福度の高い人を心がけてみませんか。

私が思うその特徴を8つご紹介します。

1.他人の幸せを喜べる

他人の幸せを自分のことのように喜べれば、それだけで幸せを実感する回数が単純に増えます。幸せの足し算を意識しましょう。

プロゴルファーのタイガーウッズ選手が、ゴルフの試合の時、相手の選手がこれを入れたら相手の勝ちっていう時に、「入れ!」と祈るという話を聞いたことがあります。

他者の幸せを願いましょう。喜びましょう。

2.愛されるより愛したい

愛に対して受け身はしんどくなります。「〇〇してくれない」「○○してほしい」と思っている時間が苦しくなります。「なんでわかってくれないの?」と怒りに変わってしまうこともあります。それは顔や雰囲気に表れます。それは人を遠ざけます。

それだったら、愛の人になりましょう。相手の幸せを願う愛の人、与える人になりましょう。

ただし、尽くし過ぎて見返りを求めるのは避けましょう。見返りを求めるレベルは、それは愛したいのではなく、潜在的に「愛されたい」意識が強いのです。

母が赤ちゃんに見返りを求めないで愛すると思いますが、見返りを求めない愛を心がけましょう。

3.気配り上手

周りの人のことを考慮して生活することは大切です。人は返報性の心理がはたらきます(これを期待しすぎてはいけませんが)。身近の人と助け合うことで、人生を乗り越えましょう。それが幸福度につながります。

4.許すことの大切さを知っている

怒りを抱え込んだままは精神的に辛いです。幸福とはその人の精神状態が土台となります。その土台がガタガタだと、せっかく目の前に訪れた幸せにも気づかないということも往々にしてあります。許すのは勇気と覚悟が必要です。それには、残された時間、つまり今、そして未来に目を向けていくことが大切です。新しい幸せを探せる、作れるのはこれからの時間です。少しずつでもいいので前に進みましょう。

5.いっぱい笑う

笑う門には福来る、です。この一言につきます。笑顔の人に、人は集まります。人が集まればチャンスが生まれます。

6.食事・運動・睡眠

当たり前ですが人生の土台は健康です。できれば、健康的な身体で生活したいものです。健康であれば身体を自由に動かせます。気持ちも晴れやかです。心身ともに健康であることが幸福の第一歩です。そのためにも、基本的な食事・運動・睡眠をしっかり意識して心がけましょう。

7.「ありがとう」を忘れない

「ありがとう」という日本語は魔法の言葉です。感謝することで、相手も、そして自分も幸せを感じることができます。一石二鳥の言葉です。もしかすると、人生はどれだけ「ありがとう」が言えるか、そして「ありがとう」を集められるかの世界大会なのかもしれません。

そう思いながら人生を送れたら幸せなんだと思います。

「ありがとう」が溢れる社会、作っていきたいですね。

8.自分のことをちゃんと分かっていて大切にしている

最後に、もしかするとこれが一番大切かもしれませんが、自分のことをちゃんと理解しましょう。自己分析できていますでしょうか。何が好きで、何が嫌いで、何がやりたくて、何がやりたくないのか…自分のことを知ることを意識してみましょう。そして、その自分を大切にしましょう。自分を大切にした上で、周りを大切にしましょう。

自他を大切にできることが本当の意味での幸せだと思います。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラhttps://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

気にしないで、この5つ

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「気にしないで、この5つ」です。

生きていれば毎日色んな事が起きます。

そして、色々と考えてしまいますし、気にしてしまいます。

でも、キリがないことも多いです。

特にこの5つ。あまり気にしすぎなくても…と思っている5つです。

1.失敗

「失敗のない人生を送っています」という人にこれまで出会ったことはありません。

人生は失敗だらけです。どんなに準備、段取りをやっていても失敗する時は失敗します。

改善ポイントが見つかれば、チャンスだと思えばいいです。そして、時が解決することもあります。

自分を責める続けて疲弊することだけは避けたいものです。急がなくてもいい。たとえゆっくりでも良いから、責めてしまう時間を違う時間に使っていきたいと思うのです。

2.他人との比較

特に幼少期から青年期は他人と比較しがちです。ま、何かとテストがありますし、色んな場面で選抜みたいな事がありますから仕方ないのかもしれません。

それに、特に日本の学校教育は協調性を育てることに重きを置いてますしね。出る杭は出さない的な指導ですものね。

でも、気にしだしたらキリがありません。だって他人なんだもの。工場で同じ製造レーンで作られている人型ロボットじゃないんだから、そもそも生まれた時点で違うのだから。

だから、違うことが当たり前。「違うことを良し」としましょう。

3.否定されること

上の「比較」に通じるところがありますが、否定されることを恐れないでほしいと思います。

自分を大切にしてほしいです。自分のやりたいこと、感じていることを大切にしてほしいです。その否定がどんな考えでの否定なのかを冷静に見極めよう。

根拠がしっかりとしているものなら参考意見として聞けばいいと思うし、何も根拠もない否定ならほっときましょう。

気を付けなければいけないのは、否定意見に対して自身が根拠のない否定返しは避けよう。それも、自分自身が相手を否定しているのだから。否定されたら冷静に見極めよう。

4.変化(失う事)のおそれ

人生には3つの「間」があると言われています。「時間」、「空間」、そして「人間」です。で、どれに対しても心地よい、リラックスして過ごせる「間」が、生きていくとできます。

コンフォートゾーンとも言います。リラックスできる時間、好きな場所、気の置けない仲間とかですね。

でも、そこにだけいると生きてい上で課題や改善ポイントが見つかりにくくなりがちで、成長できなくなるかもしれません。

新しい「間」、これまで経験していない「間」に飛び込んで行くことを恐れないようにしましょう。新しい扉を開いて、新しい「間」と向き合うことで、人生は切り開いていきますから。

5.将来への不安

起こっていないことは気にしすぎないで。漠然とした不安を抱えるのはやめよう。まった意味がないから。時間がもったいない。

「明日雨が降ると困るな。降らないで欲しいな」と考えている時間は何も生み出さないでしょう。こんなこと考えているより、降った場合はどうするか、代案を計画することに時間を使った方がいいですね。

時間を違うことに使いましょう。

以上、「気にしないで、この5つ」でした。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/