できてる?好かれる7つの性格

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「できてる?好かれる7つの性格」です。

ちょっとブログっぽいテーマですが(ブログだろw)、今回はあたしが思う好かれる7つの性格です。

それでは、早速みて行きましょう。

1.えこひいきをしない

好かれたい人にだけえこひいきをしていませんか。地球上に自分とその人だけで生活していれば問題ありませんが、そういうわけにはいきません。職場であれば他の同僚もいますし、学校であれば他のクラスメートもいます。誰に対しても対等に付き合える人がみんなから好かれますね。イメージとしては「ワンピース」の主人公、ルフィですね。

2.人の好い所を褒める

マズローの5段階欲求にもありますが、人には承認欲求があります。認められたい、そして褒められたいという欲求です。ですから、他人の好いところは褒めましょう。私もそうですが、他人のダメな所、嫌な所は目につきやすいです。でも好い所は意識して見ないとなかなか目に映りません。それには相手への関心が重要になってきます。ですから、他人に関心を持つことを心がけましょう。

3.他人のミスをすすんでフォローする

仲間のミスをフォローしましょう。そうすれば相手から信頼されます。ミスを注意したい場合は、フォローした後に、落ち着いて注意しましょう。注意はタイミングが大切です。相互の信頼関係が大切です。

4.自分から心の距離を縮めている

上記の3つができていれば、これは自ずとできているかもしれません(笑)あえて、初歩的なテクニックをお伝えするとすれば、先にこちらから「あいさつ」をするですかね。相手があいさつするのを待つのではなくて、相手の存在に気づいたらこっちからやる。それは年齢とか立場とか気にせずに気にしたらやるのがいいと思います。

5.身だしなみに気を付けている

特に初対面の時に重要かもしれません。第一印象は重要です。お金をかけて高級なブランド品を身に着けなくてもいいと思いますが、髪型とか姿勢とか爪とか、服装がヨレヨレになっていなかとか気を付ければいいのかなと思います。

6.ユーモア

お笑い芸人のようにおもしろい話ができればという話ではありません。同じ内容の話でも伝え方を色々と考えようという話です。人生は喜怒哀楽があります。つまりプラスなこともマイナスなこともあります。マイナスことをユーモアたっぷりに解釈できるかが大切なのかなと思います。

7.偏った情報で判断しない

たとえばもめ事があったとします。片方の話だけ聞いて判断してはいけませんね。両者の話をしっかり聞いてあげることが大切ですね。

それとイメージだけで判断するのも良くないですね。当事者の話にちゃんと耳を傾けてあげることが大切です。話を聞いてみると、「以外にいい奴」みたいなことありますからね。

以上です。

結局大切なことは、「自分が相手に関心を持ち、何ができるかを意識しながら能動的に接すること」ですね!「まずは自分から!」です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

ブログと首相のこと

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「ブログと首相のこと」です。

ブログを書き続けてみて思っていることがあります。

それは、1日のどのタイミングで書くかで、その文章に乗っかる自分の感情は違うなということです。

論文や理論を書いているわけではないので、各タイミングによっては同じ結論にはならないなと感じています。

同じ言葉、同じ文字を並べても、違うなと思います。

違わないだろと思われるかもしれませんが、それは書き手じゃないと分からないことかもしれません。

それは書きたい内容に対する自身の感情が違うのです。

例えば、朝に「これについて書いてみよう」と思ったとします。

その朝に書きあげたとします。

すると、その朝の時点の情報、知識、経験を元に書くわけです。

自分の気持ちなんて、世界中のどこを調べても、そんなの自分の中にしかないわけですから、その時の気持ちを書くわけです。

もし、これが数時間空いて、夜に書くとします。

この数時間で考えが変わるかもしれません。

書きたい内容に対して自分の気持ちに変化が起きるかもしれません。

それは書きたい内容の状況が変化しているかもしれません。

たとえば現職の首相に対して何か書きたいと思ったとして、

朝の時点では現職としての首相について思うことを書くでしょう。

でも、その日、その首相が辞任すると発言すれば、書き方が変わると思うのです。

もしかしたら、朝であれば、現在進行形の首相の仕事ぶりに対してネガティブな意見多めの文章になるかもしれませんし、夜なら、その首相の功績をちゃんと確認して、ポジティブな意見多めの文章になるかもしれません。

時間が文字の選び方を変えるかもしれません。

各タイミングって大切だなと感じています。

ブログは自分の発信の場所。その場所の活用は丁寧に向き合っていきたいなと改めて感じる今日この頃です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

100巻!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「100巻!」です。

二十歳ぐらいから読み続けている「ワンピース」。

ついに単行本100巻到達。

まだ買っていませんが、手元に届くのが楽しみです。

週刊少年ジャンプで連載が始まって25年くらいだそうで、私もちゃんと読みだして20年ですから、麦わら海賊団も長い年月を冒険しています。

物語は2年ちょいくらいしか進んでいませんが(笑)

単行本の数が100巻もそうですが、話数も1000話を越えているんですよね。

1話あたり20ページくらいでしょうか、だから単純に計算しても20,000ページになりますね。

2万!

漫画も2万もページ数を割けば、長編のストーリーになるわけです。

ワンピースほど登場キャラクターが多い漫画もないでしょう。

数多くのキャラクターが登場し、それぞれが個性を持ち、物語には歴史があって、そして今も未来に現在進行中。

もはや大河ドラマ。

物語のこれまでの中で、色々と伏線が散りばめられてきました。

物語も佳境になってきており、少しずつその伏線が回収されてきております。

気になってることは沢山あるのですが、3つ挙げるとしたら、、、

・ナミの苗字(素性)

・シャンクスが抱えているもの

・何のためにルフィは海賊王になりたいのか

これらです。

ナミは、ベルメールが育ての親ですが、生まれが良く分かっていません。

シャンクスは1話から登場していますが、謎が多いです。ゴムゴムの実を持っていたのはなぜなのかが分かりません。

あとは、ルフィ。海賊王になるのは最終的な目的ではないでしょう。その先があるはずです。

何かを成し遂げるために海賊王になりたいのだと思っています。

それはエースが言っている「ルフィの夢」です。

ルフィの夢がなんなのか、気になっています。

まだまだ連載は続くようですが、最終回までが楽しみです。

終わっては欲しくないけど、冒険を最後まで見届けたいです。

尾田先生は、健康にはお気をつけて!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

デジタル庁!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「デジタル庁!」です。

9月1日、菅首相肝入りのデジタル庁がついに発足しましたね。

デジタル庁サイトはコチラ → https://www.digital.go.jp/

公式のTwitterはコチラ → https://twitter.com/digital_jpn?s=21/ (今後が気になるので私はフォローしましたw)

1年後、5年後、10年後、この国の形はどう変わっていくのでしょうか。

ちなみに私はマイナンバーカードを取得しています。

マイナポイントのキャンペーンを打ち出される前から持っていました。

なので、マイナポイントは普通にゲットしました。楽天経済圏で生活していますので楽天ポイントを5000ポイント手に入れました。

また、昨年の給付金の手続きはマイナンバーカードを使ってやりましたので、10万円の入金も早かったです。

私は、基本的にデジタル化は賛成の立場の人間ですので、デジタル庁の今後の動きに期待しています。

これは抜本的な改革が必要になると思いますので、痛みを伴うのは必然だと思います。

特に既得権益者は痛みを受けるでしょう。

それでも「やり切れるのか平井大臣!!」って気持ちです。

そして、逆に新たな権益が誰かに流れていかないように、事業をオープンに透明化しなければいけないでしょう。

デジタル庁は、今は民間の協力を得て形成しています。

癒着のようなことはあってはならないし、仮になくても国民にイメージさせるようなこともあってはいけないと考えます。

改革を断行するなら、そこは細心の注意を払って進めてもらいたいなと思っています。

そうしないと、1歩進んで2歩下がるみたいなことになりかねません。

「結局あれはなんだったんだ」で終わってもらっては困ります。

私はお役所での手続きが苦手なので、期待しています。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『がっちりマンデー』の「CM②の後で」が必見だった!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『がっちりマンデー』の「CM②の後で」が必見だった!」です。

8月29日放送の『がっちりマンデー』を観ました。

テーマは、「おらが県でだけ超有名!儲かり地元アイス続々登場!」でした。

ご当地では有名なアイスクリームの紹介でした。

北海道のメロンソフトや大阪の豚まんで有名な551のアイスキャンデーとか紹介されていました。

北海道に行ったらセイコーマートに行こうと思いました(笑)

で、私が一番注目したのは、毎週やっている「CM②の後で」で森永卓郎氏が紹介されていた高知のアイスクリンです。

なぜ注目したかといいますと、その人気の経緯です。

昔は、全国各地で売られていたアイスクリン。

確かに九州でも昔あったなと記憶があります。

それが全国では下火になっていき、最終的には高知では残って販売され続けているとか。

それが、希少価値を生み人気が出ていると。

凄いことなだなと感じました。

やり続けているものが勝つってのが素晴らしいと思いました。

ゲストの麒麟の川島明さんも呟いていましたが続けるって大切ですよね。

続けるって不安にもなるし、覚悟が要りますよね。

それでも信じてやれるかどうか。。。

人気ユーチューバーのHIKAKIN(ヒカキン)さんがYouTubeチャンネル始めて10年と話題になっていました。

今では誰もが知っているユーチューバーで、めちゃくちゃ稼いでいますね。

YouTubeで稼ぐって根気が要ります。

最初は全く収益が出ません。

それでも続けるか。

そこなんですよね。

私も、このブログを始めて8か月が過ぎました。

なんとか続けています。

しかし、まだまだひよっこです。

ひとまず、書き続けます。

内容云々はさておき(さておくなw)、書き続けます。

続けて見えるものがあるのかな、気づくものがあるのかなと思います。

続けていて感じているのが、毎日の自分に起こることに対して、めちゃめちゃアンテナ立てて受け止めるようになりました。ブログのネタにならないかと思いながら受け止めるので。

これは良いことだなと感じています。

やらなければ、始めなければ見えてこないことです。

私は続けることを頑張ります。

あなたも、何か続けてみませんか?

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

呼吸の話だけど鬼滅じゃないよ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「呼吸の話だけど鬼滅じゃないよ!」です。

「呼吸」を意識してみることにしました。

毎日、無意識に当たり前にやっている呼吸ですが、ちょっと見直してみようかと思います。

まずは鼻呼吸をすること。

最近はマスクをすることが多いです。

で、メガネを私は使用しているの、鼻息が荒くなると、メガネが曇ってしまいます。

メガネが曇ると、視界が悪くなるので、口呼吸したりしています。

でも、口呼吸は口が乾燥して良くないと思いまして、なるべく鼻呼吸をしようと思います。

それと、口から吐くとため息っぽくなるからそれも避けたいです(笑)

それからもうひとつ意識したいことは、吸う時間と吐く時間を意識しようと思います。

吸う時間を1としたら、吐く時間は5に、1:5の割合にしてみようかなと思います。

2秒吸って、10秒かけて吐くみたいなイメージです。

私は医学的な知識はないので、他人には特にオススメしたいわけではありません。

ただ、自分がそうしたいから、自分に対して宣言したいから書き残したいだけです。

ではなぜそうしたいのかですが、調べたところによると、

息を吸う時は交感神経がはたらき、吐く時は副交感神経がはたらくそうです。

で、交感神経がはたく時は身体が緊張状態で、副交感神経がはたらく時はリラックス状態なんだそうです。

なので息を吐く時間を長くして、リラックス状態を生活の中で長くして生きていきたいなと思いまして(笑)

ただそれだけです(笑)

気持ちに余裕を持って生きていきたいと思います(笑)

確かに、吸う時は「空気を吸わなきゃ」って意識がめちゃはたらきます。

身体が酸素を欲するからだと思います。

だから、力みがあるかなと思います。

強張って緊張している感じがします。

しかし、一方吐く時は「吐かなきゃ」とか力まなくても、ゆっくりと空気が身体の外に漏れていく感じでやれます。リラックスしている感じがします。

なんとなく体感で分かります。

以上を、今後の呼吸は意識してやっていこうと思います。

ダイエットで食事制限してある程度断食しても生きていられますが、呼吸は断つことは不可能です。

生きることは息をしていることですから、ちゃんと意識してみようと思います。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

『新聞記者』観ました!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「『新聞記者』観ました!」です。

『新聞記者』という映画をAmazonプライムで観ました。

私の感想は、とても面白かったです。

このご時世に、よくこんな映画作って公開できたなと思いました。

決意を感じました。

どうしても映画ですから、数時間の中に話を詰め込まないといけないので、内容の割にはストーリーのテンポが早いなとは思いましたが。

だから、受け止める側にとっては、描写が強引な部分もありましたが、それは映画だからしょうがないと思いますが、私に面白く拝見できました。

伝えたいことがハッキリすぎるほどハッキリしていました。

テレビドラマでは制作できないだろうなとも思いました(笑)

ここが私にとって映画の好きなポイントになるんですよね。

それってテレビドラマでもいいじゃんって映画はつまらないんですよね。

映画は選んで観るというのが素晴らしいことだと思っています。

この作品は選んで観れば良いという感じで良かったです。

あと、本編の最後が良かったです。

まだ続きがある感じの終わり方が良かったです。

「余韻」のある感じが良かったです。

主人公が最後、一言発します。

声は聞こえません。

口の動きで推察するしかないのですが、恐らくあの一言(ネタバレするので書きません)。

でも、その一言はどういう意味でそれを言ったのか…と気にさせて終わります。

この終わり方が良いと思いました。

主人公の気持ちの葛藤が、本編が終わった後のストーリーのどんなトリガーになるものなのか想像するのがおもしろいです。

私は、本編が終わった後もストーリーが続いている、登場人物はその後も生きていくって想像させる映画が大好きです。

以上です。

ひとまず、観たことがない人のことも考えて、内容には直接触れずに感想を書いてみました。

まだ観ていない方で、興味を持たれた方は是非ご覧ください。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

オススメ!自分は何者か知る技術

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「オススメ!自分は何者か知る技術」です。

「ポータブルスキル」という言葉を知りました。

今まで知りませんでした。

「持ち運べるスキル」という意味らしいです。

どんな仕事でも、どんな職場でも使えるスキルのことだそうです。

社会人としてのマナーとかコミュニケーション能力とか、経理知識など、どこの会社でも一般的に必要とされるスキルです。

専門スキルとは逆のものですね。

専門スキルだと他の職場では役に立たないですからね。

例えば自動車の整備技術持ってて、ケーキ屋さんに転職しても使えませんからね(笑)

ポータブルスキルと専門スキル、どっちが良いとか悪いとかではなく、

やはりバランスが大事だよねって思ったのです。

専門知識や専門スキルを持っていると、それはプロなので、その分野の仕事では重宝されます。

ポータブルスキルもどこの職場に行っても順応して対応できる人材として認められると思います。

これからの時代、ますますそのバランスが重要になってくる気がします。

これらのスキルは自分にとって「無形資産」だと思います。

この無形資産の棚卸はしっかりしていた方が良いかもしれませんね。

「自分は何ができる人」なのか、自分と向き合う、自己分析をきちんとした方がいいですね。

そうして客観的に自分を確かめて自分を最大限に活かす。

自分を活かすも殺すも自分次第。

日々忙しくて時間だけが過ぎていくかもしれませんが、自分と対話する時間をわずかな時間でも良いので作りましょう。

何か真っ白な自由に書ける紙やノートを用意して、自由に書いてみるといいのかなと思います。

できることを書いてみる。

誰にも負けないものを書いてみる。

今はできないけど習得してみたいスキルを書いてみる。

そうやって自分を浮き彫りにしてみる。

そうやって紙に書いてみることで、書いたものを客観的に見ると、それまで気づかなかったものが発見されるかもしれない。もしくは、書いたモノ同士が繋がるかもしれない。

そうやって自己発見ができるかもしれない。

そんなことを、このポータブルスキルという言葉を知って思うのでした。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

子どもとの接し方が苦手な人へのオススメのスキル

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「子どもとの接し方が苦手な人へのオススメのスキル」です。

仕事やレジャーなどで集団の子供たちと接する機会がある方におススメのスキルがあります。

それは・・・

「10数える」です。

そう、10秒カウントダウンです。

何の事かと言いますと、子供たちに何かをお願いしたい時や指示したい時に、10秒数えるのです。

例えば、分かりやすいのは集合です。

「集合時間まであと10秒!」

「10!9!8!7!6!5!4!3!2!1!0!」

コレです。

私の経験上、これで子供たちは慌てて集まります(笑)

片付け、整理整頓とかでもいいです。

最初は、「〇時までに片付けお願いします」と伝えて、

10分前に「あと10分!」

5分前に「あと5分!」

1分前に「あと1分!」

そして10秒前から10カウント。

これは子供が複数いる集団で効果を発揮します。

みんな急いでる、自分も急がなきゃってなるみたいです。

もしかすると日本人のDNAの中にコレが刻み込まれているのかもしれません。

「周りに迷惑をかけないように時間を守ること」という意識が刻み込まれているのかもしれません。

日本の交通機関の時間の正確さは世界の中でもトップレベルと言われています。

これは子供の頃からその意識が備わっているからかもですね。

集団だとそういう意識が強まりますが、「一人だとそうは…」って人は多いかもしれませんね(笑)

自分のことになるとルーズになりがちですね。

意識して自分で自制しないといけませんね。

自分で自分への約束を守る意識が大切ですね。

自分で、自分に「あと10秒!」と鼓舞するしかないかもしれません(笑)

…話が横道に逸れましたが、とにかく、子供の集団行動を管理するには「10カウント」がおススメです!!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

おもしろかったーっ!『メモの魔力』!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「おもしろかったーっ!『メモの魔力』!」です。

最近、この本を読みました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メモの魔力 The Magic of Memo (NewsPicks Book) [ 前田裕二 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/8/26時点)


数年前にベストセラーとして売れまくっていたんですが、その時は読んでいなかったです。

でもkindleを買って、アンリミテッドのオススメで紹介されていたので読むことにしました。

やった無料で読めると思って(笑)

ケチ臭い男ですみません。。。

いやぁ、面白かったです。

メモ魔の男が書くメモの威力のススメの本。

書いてある内容は至ってシンプル。

でも、「できてますか?」って話です。

「継続できていますか?できますか?」って話。

結局、結論はやり続けられるかどうかだと思います。

テクニックは必要ないと思うのです。

確かに本の中では著者のメモの取り方は紹介されてはいますが。

最近私は違う意味でメモをよく取ります。

物忘れ対策で(笑)

でも、私は忘れることをいい意味で解釈しています。

頭の中に知識や情報を詰め込み過ぎない方が良いと思うようになりました。

忘れていいんだと自分を肯定するようにしています。

その為にメモをしようと。メモに書いて、頭から切り離そうと。

脳みその量は変わらないのに、詰め込み過ぎたら、満員電車みたいになって、乗り切れないものは飛び出るしかないだろうって(笑)

脳を知識の保管庫にばかり使うのではなくて、新しいことを発送するクリエイティブな場所を確保しようと。

そんなことを思っています。

で、思い出したければメモを見ようと。

そんな感じです。

もう年齢に逆らいません(笑)

本に感化されまして、メモではないのですが、Twitterをメモ代わりに活用しようと決めました。

メモしたいことはTwitterで呟いて書き残すことにしました。

ちょっと、メモとSNSの発信を一石二鳥でやったらどうなるか、実験的な気分です。

呟く量が増えました(笑)

…本の感想ほとんど書いていないな(笑)

「あえて書かなかった」というもっともらしい言い方で終わらせることにしますwww

※本書が参考になるのは間違いありません。興味のある方は是非!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メモの魔力 The Magic of Memo (NewsPicks Book) [ 前田裕二 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/8/26時点)


さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/