それで本当にいいの?自分のこと最優先してる?

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「それで本当にいいの?自分のこと最優先してる?」です。

自分のやりたいことを優先順位にやっておりますと、今は簿記の勉強なので、時間の許す限り簿記三昧ですが、

そんな感じで日々過ごしておりますと、世の中の話題についていけておりません(笑)

今は、東京オリンピック開催中ですが、何一つ見れておりません。

スマホのLINEニュースに入ってくる記事でパッと見出しだけ見ますが、詳細が分かりません。

興味も関心もあるのですが、深堀できていません。

開会式がお金かけた割には、がっかりする内容だったみたいなのは耳にしました。

どんなクオリティだったのか、自分では拝見していないので、同調もできませんし、反対も言えません。

いやいや、自分のことでいっぱいいっぱいになっているのかもしれません(恥)

ま、でも、こんな時期があってもいいのかもしれません。

と言いますか、それのみで良いのかもしれません。

自分の人生を、一生懸命生きてくれるのは自分なのだから、自分のやるべきことに集中出来たらそれで良いのかもしれません。

人生も半分過ぎて、残りの時間とか考えたら、自分に集中するのが最善だと思います。

それは、「自己中であれ」と言いたいわけではありませんが。。。

自分のすべきことに優先順位をつけて取り組む姿勢が重要だと言いたいのです。

大切な人との時間が優先順位の上位なら、それは自己中でもないですし、自分のすべきことを最優先していると思います。

とにかく、他人に振り回される生き方は避けたいものです。

さて、あなたは、自分の人生を自分で生きていますか?

優先順位はそれで正しいですか?

その時間の使い方は誰の為ですか?

本当にそれでいいですか?

もう一度聞きます。

本当にそれでいいですか?

・・・知らんけど。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

一巡終了

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「一巡終了」です。

簿記の勉強範囲をようやく一巡しました。

簿記の3級と2級はこんなことを学ぶんだなとざっくり把握した感じです。

これは私の勉強スタイルですが、ひとまず全体を確かめてみるというのをやります。

そうしないと不安なんですよね。

普通は、基礎から理解してから次のステップ、そして次のステップと着実に進めていくのでしょうけど、私の場合、最初からそれでやっちゃうと不安なんですよね。

難しいところにぶち当たった時に、前になかなか進めなくなるじゃないですか。

で、時間が足りなくなって、後半の勉強ができなくなる、、、となると困るじゃないですか。

で、後半のところに理解しやすい、分かりやすいところがあるのに勉強できなかったは悔しいじゃないですか。

だから、ひとまず全部を見てみる、って作業をやります。

それから、一からじっくり取り組むって感じです。

あとは時間の許す限り繰り返し勉強する。自分の頭に定着するまで繰り返し勉強する。

そんな感じです。

これは誰しも経験あると思うのですが、途中理解が難しくて、あきらめて次に進んだとします。実は次の分野が簡単で理解しやすかったって経験ありませんか?

しかも、あきらめた前の分野に戻ってみると、あとの分野の知識が頭の中で関連付けられて理解できたってあると思うんですよね。

だから躓いたら前に進むって大事だと思うんですよね。

その為にも、まずはザーッと全体を眺めるって大事だと思うんですよね。

これって勉強以外にも当てはまるような気がします。

何かプロジェクトを始めるとします。

全体が見えていないと、部分部分で行き詰っていたら、枝葉末節にこだわり過ぎて、本来の目的のゴールにたどり着けなくなると思うんですよ。

…ま、こんなかっこいいこと書いていますが、簿記の受験失敗したら笑う(笑)

ま、そういう意味でも、自分に渇を入れるためにも、こうして逃げ道をなくすように、ブログで公言しているのですけどね。

このブログをアップしましたら、今日も引き続き勉強いたします。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

さざえ丼

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「さざえ丼」です。

昨日、何年振りかに、志賀島に行きました。

「しかのしま」と読みます。

それはどこ?と思われた方にご説明しますと、

福岡市の東区にある島です。

「東」区にあるのですが、位置的には西側っぽいところにあります(笑)

というのも、これは福岡市の地形に関係するのですが。

言葉ではなかなか説明が難しいので福岡市の地図を載せます。

福岡市って細長~い半島が北東部のエリアから西に向かって突き出ているのが分かりますでしょうか。

この細長い半島を「海の中道」というのですが、この海の中道も東区です。

で、その先に島がありますが、これが志賀島です。

遠い昔の記憶で覚えていない方が多いかと思いますが、日本史で金印の見つかった場所としても紹介されている島です。

「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」っていう金印です。

思い出しました?(笑)

思い出せない方の為に、福岡市博物館のホームページの紹介サイトをご覧ください。

http://museum.city.fukuoka.jp/gold/

前置きが大夫長くなりましたが、この志賀島に何年振りかに行ったのです。

仕事で行きました。

なので用事を済ませて直ぐ帰ったのですが、行った時間帯がお昼という事もあり、お昼ご飯を地元で有名な食堂、「仲西食堂」で食べることにしました。

こちらのお店は、「さざえ」の丼で有名なお店です。

人気店ですし、しかもコロナ対策で、店の中に入れる人を制限していましたので、平日でしたが、結構外で待ちました。

私の番になりまして入店しまして、何を頼んだかというと、もちろん「さざえ丼」を頼みました。

こちらです!じゃじゃーん!!

めっちゃおいしいです。

私は大好きなんです。

ちなみに、私は普通のさざえ丼を頼みましたが、それよりサイズの大きい「曙丼」(あけぼのどん)があります。

店内に写真が飾ってありますが、以前、元横綱の曙関が来店しています。

その時に、曙関用に準備した大盛りのさざえ丼をそのままメニュー化しています!

話し戻しまして私ですが、食べ終わって、会計を済ませて店を出ようとしましたら、

「お気をつけて!」の声。

この一言が嬉しいと思いました。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

短めでごめんなさい

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「短めでごめんなさい」です。

今日は上手くいかないことだらけでした。

多くの人が関わると上手くいかないことが重なります。

自分も含めて反省だなと思います。

私が働いている会社の商品が不具合を発生しました。

なので、新品の代品を準備しました。

しかし、この新品がまたもや不具合。

これはまいった。。。

だから代品の代品を手配することになりました。。。トホホです。

次に、100キロほど移動した先のお客様の件。

解決策を準備して向かいました。

が、これもまた上手くいかない。

解決しないじゃん。。。

結局出直し。

次の話。

長崎まで行ったのに、解決の糸口も見つからずに終わる羽目に。。。

こんなことばかり。。。

さすがフラストレーションがたまりました。

なんでこーなるの?って感じでした。

今日は心身共に疲れたので、ブログ短めでごめんなさい。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

1日の選択の量

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「1日の選択の量」です。

色んな本や、ネット記事や、YouTubeの解説動画などでよく紹介されているのを見かけるのですが、人は1日に選択、決定できる最大の量が決まっているらしいです。

これが正しいことなのか私には分からないのですが、多くのもので見かけるという事は、あながち間違っていないのかもしれませんね。

それはなんとなく実感することが私にもあります。

例えば、車を運転することが多いのですが、長時間運転すると疲労が大きいのを感じています。

運転中はずっと、右折とか左折とか、一旦停止とか、車線変更とか、決定することが多いですし、何よりも事故を起こさないように集中していますから、脳が疲れます。

本音を言うと、車好きじゃないから、運転しなくていいなら運転しないんですけどね(笑)

この運転に関しては、私が日々の生活で感じていることではありますが、有名企業の経営者さんも極力日常の生活においては、判断をしないように気を付けておられるのかなと思います。

運転手付きの社用車やタクシーで移動されたりするのを、以前まではお金持ちは贅沢だなと思っていましたが、運転は先ほども述べました通り、判断の連続ですから、極力避けたいのではないかと思います。

しかも、自分で運転しなければ移動時間で色々なことができますので、一石二鳥ですね。

この時間に、仕事したり、アイデアを考えたりする時間に使えば決して無駄な費用ではないのかなと思います。

また、生活をシンプルにしている方も多いのかなと思います。

毎日着る服の選びさえやりたくなと、同じ服ばかり用意して、そればかり着る方もいますよね。

亡くなったAppleのジョブズもそうでしたし、Facebookのザッカーバーグもそうですね。

元野球選手のイチローも、現役時代は毎日カレーを食べていたのは有名な話ですね。

とにかく一流と呼ばれる人たちの日常生活は、シンプルにして、定形化して、自分の脳の思考力を最大限ビジネスに活用しようと心がけている印象です。

私も心がけていきたいと思うのでした。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

誰からでも、いつでも、どこでも

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「誰からでも、いつでも、どこでも」です。

私が常々思っていることですが、

誰からでも、いつでも、どこからでも、人は学べると思っています。

そういう意識で日々過ごしていた方が良いと思います。

そうすれば、無意識に自分の中にアンテナが立ちます。

この状態が重要だと考えています。

そうすれば、朝目が覚めてから、夜床に就くまでが「学びの場」になると思います。

普段当たり前に利用しているコンビニでも、そこにいる営業スタッフからでも、そして時間帯によっても、何か吸収できるものがないか気を付けていますと、何かしら得られるものが見つかることがあります。

例えば、自身がコンビニとは異業種の仕事をしていても、自分の仕事に活かせるものがないかという「意識」でコンビニ入るだけで、コンビニが宝箱に見えてきます。

それはもちろん、毎日新しい発見が見つかると断言はいたしませんが、その「意識」の心がけをしていれば、「お、これは?」というのが見つかる時があります。

見つかるものは、キャッチできるものは人それぞれ違うとは思いますが、「気づき」が得られると考えています。

コンビニを例に挙げましたが、これはコンビニに限ったことではありません。

普段使っている、交通機関、スーパー、飲食店、友人との何気ない会話、数えればいくらでもその環境が生活の中にちりばめられていると思います。

なので、「ボーっと生きてんじゃんねーよ」というセリフで人気のテレビ番組がありますが、是非ともその心づもりで、「意識」で生活できればと思います。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

リキュールディスタンス(お酒との距離感)?

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「リキュールディスタンス(お酒との距離感)?」です。

自身のカラダのことなので、今から書くことは読んでも、「で?」ってなると思うのですが書き進めていきます。

昨夜、久しぶりにお酒を飲みました。

ちょっと多めに飲んだと思います。

で、飲みすぎたなと後悔しました。

で、お風呂入ったりとか歯磨きしたりとか、色々寝る準備をして、床に就きました。

寝過ごしてはいけないので、目覚ましアラームをもちろんセットしました。

で、寝ました。

で、目が自然と覚めました。

アラーム音で目が覚めたわけではないので、もしや飲み過ぎて寝たから「音に気付かなかったのか?」とか「もしや寝過ごしたのか?」とかヒヤヒヤしながら飛び起きました。

で、時計を見ると…

寝てから90分しか経っていませんでした(笑)

もちろんセットしたアラーム時刻前(笑)

90分しか寝てないのに目覚めが良い(笑)

なんやねん!

飲むためのカラダか!

逆に目覚め良すぎて、二度寝も要らない感じなので、そのまま朝風呂入りまして、今、このブログを書いております(笑)

これが不思議でならないのです。

自分で強制的に起きたわけではありません。

自然と目が覚めて90分。

やはりこれはDNA的な体質なんでしょうか。。。

…「で?」ってなりましたでしょう?(笑)

ま、目覚めはいいので、仕事が朝から捗りそうです。

でも、短時間睡眠で1日を過ごせるかもと言って、毎日酒は飲みません。

お酒との距離感、「リキュールディスタンス」を考慮して生きていきたいと思います。

リキュールディスタンス…そんな言葉があるかどうかは知らんけど(笑)

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

人生の別れ道

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「人生の分かれ道」です。

今月も早いもので残り1週間となりました。

営業職についておりますが、この時期は毎月しんどいです(苦笑)

数字に追われます。

営業ですから、予算があります。

その予算を毎月追わねばなりません。

締め切りがあるのは良いものだと思います。

これが誰かと働いているというものだと思います。

一人だと、自己管理が大切になります。

自分で予算立てて、そこに向かっていくというのは、日々のメンタルの鍛錬が必要になりますからね。

怠けても誰からも文句を言われません。

でも、組織で働くと、未達なら文句を言われます(笑)

これはストレスにもなりますが、逆を言えば、自分の行動力に繋がります。

あとは言われっぱなしでやるのか、それともそこから自分で計画を立てて行動するのか、それが分かれ道になると思います。

それが組織の一員として自立することだと思うのです。

ここで自堕落になると、人として成長できないと思います。

私は後者を選びます。

そもそもサラリーマンのような働き方が苦手だということもありますが。

集団行動が苦手なもんで(笑)

しかし、組織の一員である以上、その組織の目指すものには貢献しなければなりません。

でも言われたことだけやってれば、月一回給料が振り込まれるだろうっていう考え方で仕事に臨むのはまっぴらごめんです。

だから自分の頭で考えます。

考え抜きます。

そして、何よりも大事なのは行動です。

考えに基づいて行動します。

実験ですね。

仮説を立てて検証する。

これが人生かなと思います。

人生は、仮説と検証の繰り返しだと思っています。

「原因と結果の法則」っていのもありますしね。

これを深く追求していかなければならないと思っています。

…思いつくままに書いてしまいました。

ま、ともかく人生を謳歌しましょう!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

「手形取引」について

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「手形取引について」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

とは言え、「手形」ってなんとなく怖いイメージがあるんですよね。『ナニワ金融道』の読み過ぎかしら(笑)

では、アウトプットまいりましょう!!

1,手形

(1)手形の意義

将来の一定期日に、支払人の当座預金口座から、一定金額を支払うことを定めた証券のことです。

(2)手形の法律上の分類

「約束手形」とは、振出人(手形作成者)が、名宛人(受取人)に対して、将来の一定期日に、一定金額を支払うことを約束した手形のことです。

「為替手形」とは、振出人が、他人に支払を依頼するための手形のことです。

(3)約束手形の決済方法

受取人が銀行に取立依頼を行い、振出人の当座預金口座から引き落とす形で回収します。

(4)約束手形の会計処理

①名宛人…約束手形を受け取った時に「受取手形」勘定を計上します。

②振出人…約束手形を振り出した時に「支払手形」勘定を計上します。

2,手形記入帳

(1)「受取手形記入帳」

・手形債権の明細を記入・管理するための補助簿(補助記入帳)

・手形種類欄…約束手形の場合は「約(or約手)」、為替手形の場合は「為(or為手)」と記入します。

・摘要欄…仕訳の「相手勘定科目」です。

・支払人欄…手形代金の支払人(※誰の当座預金口座から取り立てることができるか)

・振出人または裏書人欄…誰からもらったか

(2)「支払手形記入帳」

・手形債務の明細を記入・管理するための補助簿(補助記入帳)

・手形種類欄…約束手形の場合は「約(or約手)」、為替手形の場合は「為(or為手)」と記入します。

・摘要欄…仕訳の「相手勘定科目」です。

・受取人欄…手形代金の受取人(支払先)(※誰から取り立てをうけるか)

・振出人…約束手形であれば「当社」となります。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

「掛取引」について

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「掛取引について」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

Ⅰ買掛金元帳と売掛金元帳

1,売掛金・買掛金に関する相手先別管理の方法

ア、特別な管理はしません。

イ、人名勘定を用いて処理する方法。

ウ、売掛金元帳(得意先元帳)・買掛金元帳(仕入先元帳)を用いる方法

2,人名を用いて処理する方法

人名勘定とは、相手先の名称を付した勘定のこと。

人名勘定は、通常、売掛金を示すものは借方残高、買掛金を示すものは貸方残高となります。

3,買掛金元帳(仕入先元帳)と売掛金元帳(得意先元帳)

ア、買掛金元帳(仕入先元帳)

仕入先別に買掛金の増減・残高を管理するための補助簿(補助元帳)。

仕入先別に、残高式の勘定口座を設けて記録していきます。(ただし、総勘定元帳ではないため、通常、摘要欄は単なる取引のメモとして記入する)

総勘定元帳における買掛金勘定は、買掛金元帳(仕入先元帳)の統制勘定と言われます。

イ、売掛金元帳(得意先元帳)

得意先別に売掛金の増減・残高を管理するための補助簿(補助元帳)。

得意先別に、残高式の勘定口座を設けて記録していきます。(ただし、総勘定元帳ではないため、通常、摘要欄は単なる取引のメモとして記入する)

総勘定元帳における売掛金勘定は、売掛金元帳(仕入先元帳)の統制勘定と言われます。

Ⅱクレジット売掛金

顧客がクレジット決済を行った場合、代金は顧客ではなく、クレジット会社から回収することになります。この場合のクレジット会社に対する債権を「クレジット売掛金勘定」として計上します。

クレジット会社に対する手数料(支払手数料勘定)を計上する方法には、次の2つがあります。

  1. クレジット手数料を代金回収時に計上する方法
  2. クレジット手数料を商品販売時に計上する方法

今回は以上です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/