短めでごめんなさい

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「短めでごめんなさい」です。

今日は上手くいかないことだらけでした。

多くの人が関わると上手くいかないことが重なります。

自分も含めて反省だなと思います。

私が働いている会社の商品が不具合を発生しました。

なので、新品の代品を準備しました。

しかし、この新品がまたもや不具合。

これはまいった。。。

だから代品の代品を手配することになりました。。。トホホです。

次に、100キロほど移動した先のお客様の件。

解決策を準備して向かいました。

が、これもまた上手くいかない。

解決しないじゃん。。。

結局出直し。

次の話。

長崎まで行ったのに、解決の糸口も見つからずに終わる羽目に。。。

こんなことばかり。。。

さすがフラストレーションがたまりました。

なんでこーなるの?って感じでした。

今日は心身共に疲れたので、ブログ短めでごめんなさい。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

1日の選択の量

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「1日の選択の量」です。

色んな本や、ネット記事や、YouTubeの解説動画などでよく紹介されているのを見かけるのですが、人は1日に選択、決定できる最大の量が決まっているらしいです。

これが正しいことなのか私には分からないのですが、多くのもので見かけるという事は、あながち間違っていないのかもしれませんね。

それはなんとなく実感することが私にもあります。

例えば、車を運転することが多いのですが、長時間運転すると疲労が大きいのを感じています。

運転中はずっと、右折とか左折とか、一旦停止とか、車線変更とか、決定することが多いですし、何よりも事故を起こさないように集中していますから、脳が疲れます。

本音を言うと、車好きじゃないから、運転しなくていいなら運転しないんですけどね(笑)

この運転に関しては、私が日々の生活で感じていることではありますが、有名企業の経営者さんも極力日常の生活においては、判断をしないように気を付けておられるのかなと思います。

運転手付きの社用車やタクシーで移動されたりするのを、以前まではお金持ちは贅沢だなと思っていましたが、運転は先ほども述べました通り、判断の連続ですから、極力避けたいのではないかと思います。

しかも、自分で運転しなければ移動時間で色々なことができますので、一石二鳥ですね。

この時間に、仕事したり、アイデアを考えたりする時間に使えば決して無駄な費用ではないのかなと思います。

また、生活をシンプルにしている方も多いのかなと思います。

毎日着る服の選びさえやりたくなと、同じ服ばかり用意して、そればかり着る方もいますよね。

亡くなったAppleのジョブズもそうでしたし、Facebookのザッカーバーグもそうですね。

元野球選手のイチローも、現役時代は毎日カレーを食べていたのは有名な話ですね。

とにかく一流と呼ばれる人たちの日常生活は、シンプルにして、定形化して、自分の脳の思考力を最大限ビジネスに活用しようと心がけている印象です。

私も心がけていきたいと思うのでした。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

誰からでも、いつでも、どこでも

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「誰からでも、いつでも、どこでも」です。

私が常々思っていることですが、

誰からでも、いつでも、どこからでも、人は学べると思っています。

そういう意識で日々過ごしていた方が良いと思います。

そうすれば、無意識に自分の中にアンテナが立ちます。

この状態が重要だと考えています。

そうすれば、朝目が覚めてから、夜床に就くまでが「学びの場」になると思います。

普段当たり前に利用しているコンビニでも、そこにいる営業スタッフからでも、そして時間帯によっても、何か吸収できるものがないか気を付けていますと、何かしら得られるものが見つかることがあります。

例えば、自身がコンビニとは異業種の仕事をしていても、自分の仕事に活かせるものがないかという「意識」でコンビニ入るだけで、コンビニが宝箱に見えてきます。

それはもちろん、毎日新しい発見が見つかると断言はいたしませんが、その「意識」の心がけをしていれば、「お、これは?」というのが見つかる時があります。

見つかるものは、キャッチできるものは人それぞれ違うとは思いますが、「気づき」が得られると考えています。

コンビニを例に挙げましたが、これはコンビニに限ったことではありません。

普段使っている、交通機関、スーパー、飲食店、友人との何気ない会話、数えればいくらでもその環境が生活の中にちりばめられていると思います。

なので、「ボーっと生きてんじゃんねーよ」というセリフで人気のテレビ番組がありますが、是非ともその心づもりで、「意識」で生活できればと思います。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

リキュールディスタンス(お酒との距離感)?

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「リキュールディスタンス(お酒との距離感)?」です。

自身のカラダのことなので、今から書くことは読んでも、「で?」ってなると思うのですが書き進めていきます。

昨夜、久しぶりにお酒を飲みました。

ちょっと多めに飲んだと思います。

で、飲みすぎたなと後悔しました。

で、お風呂入ったりとか歯磨きしたりとか、色々寝る準備をして、床に就きました。

寝過ごしてはいけないので、目覚ましアラームをもちろんセットしました。

で、寝ました。

で、目が自然と覚めました。

アラーム音で目が覚めたわけではないので、もしや飲み過ぎて寝たから「音に気付かなかったのか?」とか「もしや寝過ごしたのか?」とかヒヤヒヤしながら飛び起きました。

で、時計を見ると…

寝てから90分しか経っていませんでした(笑)

もちろんセットしたアラーム時刻前(笑)

90分しか寝てないのに目覚めが良い(笑)

なんやねん!

飲むためのカラダか!

逆に目覚め良すぎて、二度寝も要らない感じなので、そのまま朝風呂入りまして、今、このブログを書いております(笑)

これが不思議でならないのです。

自分で強制的に起きたわけではありません。

自然と目が覚めて90分。

やはりこれはDNA的な体質なんでしょうか。。。

…「で?」ってなりましたでしょう?(笑)

ま、目覚めはいいので、仕事が朝から捗りそうです。

でも、短時間睡眠で1日を過ごせるかもと言って、毎日酒は飲みません。

お酒との距離感、「リキュールディスタンス」を考慮して生きていきたいと思います。

リキュールディスタンス…そんな言葉があるかどうかは知らんけど(笑)

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

人生の別れ道

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「人生の分かれ道」です。

今月も早いもので残り1週間となりました。

営業職についておりますが、この時期は毎月しんどいです(苦笑)

数字に追われます。

営業ですから、予算があります。

その予算を毎月追わねばなりません。

締め切りがあるのは良いものだと思います。

これが誰かと働いているというものだと思います。

一人だと、自己管理が大切になります。

自分で予算立てて、そこに向かっていくというのは、日々のメンタルの鍛錬が必要になりますからね。

怠けても誰からも文句を言われません。

でも、組織で働くと、未達なら文句を言われます(笑)

これはストレスにもなりますが、逆を言えば、自分の行動力に繋がります。

あとは言われっぱなしでやるのか、それともそこから自分で計画を立てて行動するのか、それが分かれ道になると思います。

それが組織の一員として自立することだと思うのです。

ここで自堕落になると、人として成長できないと思います。

私は後者を選びます。

そもそもサラリーマンのような働き方が苦手だということもありますが。

集団行動が苦手なもんで(笑)

しかし、組織の一員である以上、その組織の目指すものには貢献しなければなりません。

でも言われたことだけやってれば、月一回給料が振り込まれるだろうっていう考え方で仕事に臨むのはまっぴらごめんです。

だから自分の頭で考えます。

考え抜きます。

そして、何よりも大事なのは行動です。

考えに基づいて行動します。

実験ですね。

仮説を立てて検証する。

これが人生かなと思います。

人生は、仮説と検証の繰り返しだと思っています。

「原因と結果の法則」っていのもありますしね。

これを深く追求していかなければならないと思っています。

…思いつくままに書いてしまいました。

ま、ともかく人生を謳歌しましょう!

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

「手形取引」について

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「手形取引について」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

とは言え、「手形」ってなんとなく怖いイメージがあるんですよね。『ナニワ金融道』の読み過ぎかしら(笑)

では、アウトプットまいりましょう!!

1,手形

(1)手形の意義

将来の一定期日に、支払人の当座預金口座から、一定金額を支払うことを定めた証券のことです。

(2)手形の法律上の分類

「約束手形」とは、振出人(手形作成者)が、名宛人(受取人)に対して、将来の一定期日に、一定金額を支払うことを約束した手形のことです。

「為替手形」とは、振出人が、他人に支払を依頼するための手形のことです。

(3)約束手形の決済方法

受取人が銀行に取立依頼を行い、振出人の当座預金口座から引き落とす形で回収します。

(4)約束手形の会計処理

①名宛人…約束手形を受け取った時に「受取手形」勘定を計上します。

②振出人…約束手形を振り出した時に「支払手形」勘定を計上します。

2,手形記入帳

(1)「受取手形記入帳」

・手形債権の明細を記入・管理するための補助簿(補助記入帳)

・手形種類欄…約束手形の場合は「約(or約手)」、為替手形の場合は「為(or為手)」と記入します。

・摘要欄…仕訳の「相手勘定科目」です。

・支払人欄…手形代金の支払人(※誰の当座預金口座から取り立てることができるか)

・振出人または裏書人欄…誰からもらったか

(2)「支払手形記入帳」

・手形債務の明細を記入・管理するための補助簿(補助記入帳)

・手形種類欄…約束手形の場合は「約(or約手)」、為替手形の場合は「為(or為手)」と記入します。

・摘要欄…仕訳の「相手勘定科目」です。

・受取人欄…手形代金の受取人(支払先)(※誰から取り立てをうけるか)

・振出人…約束手形であれば「当社」となります。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

「掛取引」について

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「掛取引について」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

Ⅰ買掛金元帳と売掛金元帳

1,売掛金・買掛金に関する相手先別管理の方法

ア、特別な管理はしません。

イ、人名勘定を用いて処理する方法。

ウ、売掛金元帳(得意先元帳)・買掛金元帳(仕入先元帳)を用いる方法

2,人名を用いて処理する方法

人名勘定とは、相手先の名称を付した勘定のこと。

人名勘定は、通常、売掛金を示すものは借方残高、買掛金を示すものは貸方残高となります。

3,買掛金元帳(仕入先元帳)と売掛金元帳(得意先元帳)

ア、買掛金元帳(仕入先元帳)

仕入先別に買掛金の増減・残高を管理するための補助簿(補助元帳)。

仕入先別に、残高式の勘定口座を設けて記録していきます。(ただし、総勘定元帳ではないため、通常、摘要欄は単なる取引のメモとして記入する)

総勘定元帳における買掛金勘定は、買掛金元帳(仕入先元帳)の統制勘定と言われます。

イ、売掛金元帳(得意先元帳)

得意先別に売掛金の増減・残高を管理するための補助簿(補助元帳)。

得意先別に、残高式の勘定口座を設けて記録していきます。(ただし、総勘定元帳ではないため、通常、摘要欄は単なる取引のメモとして記入する)

総勘定元帳における売掛金勘定は、売掛金元帳(仕入先元帳)の統制勘定と言われます。

Ⅱクレジット売掛金

顧客がクレジット決済を行った場合、代金は顧客ではなく、クレジット会社から回収することになります。この場合のクレジット会社に対する債権を「クレジット売掛金勘定」として計上します。

クレジット会社に対する手数料(支払手数料勘定)を計上する方法には、次の2つがあります。

  1. クレジット手数料を代金回収時に計上する方法
  2. クレジット手数料を商品販売時に計上する方法

今回は以上です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

「商品有高帳」について

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「商品有高帳について」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

まず、有高帳の前に知っておくべき基本用語2つを抑えます。

1つ目は、「売上原価」

販売した商品の原価です。計算方法は2つあります。

  • 商品有高帳に記入された払出金額を集計
  • 当期の売上原価=期首棚卸高+当期仕入高―期末棚卸高

2つ目は、「売上総利益」

一般に言われる「粗利」のことです。計算方法は次の通りです。

売上総利益=売上高―売上原価

以上を踏まえて、今回の本丸、「売上有高帳」について紹介します。

  • 商品有高帳の意義について

商品の種類ごとに、その受入・払出・残高を原価で記録するための補助簿です。

  • 払出単価の計算方法
    • 先入先出法…先に入ったものから先に出て行くと「仮定」して計算・記帳する方法
    • 移動平均法…単価の異なるものを仕入れる都度、在庫品の平均単価を計算し、その平均単価をもって払出単価を計算する方法。

平均単価=(受入直前の残高+受入金額)÷(受入直前の数量+受入数量)

(※単純平均ではなく加重平均)

返品時における商品有高帳の記入方法

①仕入返品(仕入戻し)

ⅰ 払出欄に記入する方法

ⅱ 受入欄に赤字で記入する方法

※いずれの方法においても、移動平均法の場合には平均単価の修正を行う点に留意が必要

売上返品(売上戻り)

ⅰ 受入欄に記入する方法

ⅱ 払出欄に赤字で記入する方法

今日は以上です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

仕入諸掛と売上諸掛

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「仕入諸掛と売上諸掛」です。

今日は、簿記の勉強のアウトプットを書きます。

商品を売買するにあたってかかってしまう費用についてです。

商品を売買する時ですので、2つの観点がありますね。

ひとつは仕入れる側、そしてもうひとつは売り上げる側ですね。

【仕入諸掛】

商品を仕入れる時は、その商品を引き取ったりする時にかかる費用がありますね。

それらを「仕入諸掛」と言います。

また、これも取引条件によっては、「自己負担」かもしくは「先方負担」とありますね。

「自己負担」の場合は、その費用を「取得原価」(※商品の取得に要したトータル金額<購入対価+不随費用>)に含めますね。

つまり、簿記的には、「仕入勘定」に含めて処理ですね。

次に、「先方負担」の場合は、「立替金」勘定として計上するか、もしくは掛仕入を行っているなら買掛金勘定の減額として処理ですね。

【売上諸掛】

さて、今度は商品を売り上げた時の費用についてです。

その費用を「売上諸掛」と言いますが、商品を発送する時にかかる「発送費用」がそれですね。

こちらも、取引条件によっては、自己負担かもしくは先方負担がありますね。

自己負担の場合は、「発送費」勘定として計上しますね。

そして、先方負担の場合は、立替金勘定として計上するか、もしくは掛売上を行っているなら売掛金勘定に含めて処理ですね。

仕入と売上についての話なので、補足で「仕入帳」と「売上帳」についても触れますね。

【仕入帳】

商品の仕入取引について、その詳細を記録する補助簿ですね。

「いつ」、「誰から」、「何を」、「どれだけ」、「1個いくらで」、「どんな支払方法」で仕入れたかを記入する補助簿です。

仕入返品(仕入戻し)があった場合は、赤字で記入します。

一定期間ごとに締め切る際は、①まず総仕入高を示し、②次に仕入返品高の合計を示し、③最後に純仕入高を示します。

【売上帳】

売上の仕入取引について、その詳細を記録する補助簿ですね。

「いつ」、「誰に」、「何を」、「どれだけ」、「1個いくらで」、「どんな支払方法」で売り上げたかを記入する補助簿です。

売上返品(売上戻し)があった場合は、赤字で記入します。

一定期間ごとに締め切る際は、①まず総売上高を示し、②次に売上返品高の合計を示し、③最後に純売上高を示します。

以上、今日の簿記のアウトプットでした。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

見えないものを見ようとして

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「見えないものを見ようとして」です。

今月、40歳になって、「ハタチ」になった20年前、2001年のこと、どんなだったかなと最近思い返すんですよね。

当時、大学生だった私。

米国同時多発テロの起きた年。

『千と千尋の神隠し』が公開された年。

モンパチの『小さな恋の歌』がリリースされた年。

ふと当時の自分を思い返せば、色々と思い出して笑っちゃうけど、あの時はあれで良かったと思っています。

さて、2001年、こんな曲がリリースされていました。

BUMP OF CHICKENの『天体観測』!

そんな前の曲かと思いつつも、20年経っても色褪せないメロディが、歌詞が、心地良いんですよね。

ゆっくりのんびりと「月見」ってのも良いんですけど、

この曲のテンポのように、「午前2時」という時間帯から想像させる何か期待とワクワクとドキドキを感じさせる夜空の眺め方も良いのかなと。

同世代なら共感してくれるかなと。。。

どうかな?

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/