睡眠を天引き

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「睡眠を天引き」です。

私は睡眠をきっちり取らないとダメな人間です。

なので、どんなに忙しくても7~8時間は寝ます。

極力早く寝て、その時間を確保します。

ショートスリーパーにはなれない人間です。

そして、朝は早く起きたいですよね。

夜更かしして、起きたら昼で、朝の時間が無くなっていたは、その日はなんとなくテンションが下がるので、そうはならないように心掛けてはいます。

酒飲みすぎて起きれないは最悪ですよね。。。

ま、実はお酒飲んだ日は、意外に自然と早く目が覚める体質なんですけどね。

あれ、なぜなんでしょう?他人は共感してもらえない私の特技です(笑)

さて、話もどして、朝の時間は大切にしたいですよね。

朝の時間に、その日の1日にやりたいことがどれだけ済ませられるかってめっちゃ考えます。

午前中にここまでやれたという達成感が、なんかいい気分にさせてくれます。

そして、午後から気持ちがラクになりますよね。

まだ午前中しか終わっていないのに、その日の充実感を感じますね。

睡眠のことを書こうとしているのに、結局起きている時間のことをメインに書いていますね。

でも、睡眠は、起きている時間のパフォーマンスに影響するものですからね。。。

睡眠不足は、パフォーマンス下がりますからね。

その日1日が長く感じて、だるくてしんどいですからね。。。

だから、1日を24時間で考えないようにしたほうが良いと思っています。

睡眠時間を引いて考えるべきだと思います。

睡眠の天引きです。

給料もらったら、その一部を貯蓄に天引きする考えと同様に、睡眠も与えられた24時間から必要な分だけ天引きしたほうがいいように思っています。

天引きして寝すぎても良くないですから気を付けた方がいいと思います。

残りの時間で、その日を過ごそうとして時間が足りなくなったは苦しいですからね。

これもお金と同じことかもしれませんね。

給料の内、貯蓄に回しすぎて、生活していくお金が足りなくなって、仕方なく貯金を崩すってのは苦しいですからね。

やはり、自分のカラダにとってバランスの良い睡眠について追求したほうがイイかもですね。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

余裕あれば前倒し

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「余裕あれば前倒し」です。

今日から明後日まで出張するのですが、おそらく夜は時間に余裕がないかもしれません。

というのも、一人で出張するわけではなく、同僚と同行だからです。

緊急事態宣言下なので、羽目を外して飲み歩くという事はしませんが、

晩御飯一緒にしたり、仕事の打ち合わせしたりとなれば、時間が不確定なスケジュールになります。

…と想定しまして、

昨夜は簿記の勉強を計画の3日分やりました(笑)

そして、このブログもまとめて3日分書いています(笑)

で、毎朝1記事アップされるように投稿予約しています。

想定できることに対しては、前もって対策を打ちたいと思いました。

分かっててやらないのは怠慢だと思いました。

特に、自分でやると決めた勉強とブログ投稿

怠けても誰からも咎められませんし、怒られません。

ただ、自分との約束を放棄するだけ。

でも、これって胸に刺さるんですよね。

それに、こういうのって自分の中で罪悪感が残って、仕事や他のことにも影響出たりしますからね。

自分との約束。

今年2021年も半年過ぎようとしています。

正月に決めた抱負、皆さんは覚えていますか?(笑)

私は簿記を勉強したいと決めていました。

…が、6月になって慌てて始めました(汗)

年内に受けられる最後の試験は11月やん!みたいなバタバタ感で(笑)

ただ、やると決めたからにはサボりたくないと思っています。

だから、モチベーション維持の一環で、こうしてブログに書き残しているわけですが。

…話がちょっとそれましたが、要は怠ける言い訳の芽を潰したいのです。

なので、前倒しで勉強し、そしてブログを書いています。

ただ、もし出張中、想定とは違って、早めにホテルの部屋に入れれば、それはそれでラッキーと思い、簿記の勉強を進めようと思います。

早め早めにやることでマイナスな事はありませんから。

念のため、簿記のテキストは持参していきます。

また、ブログもそうです。

なんか、ネタが思いつけば、ホテルで書いて、投稿予約しようと思います。

記事のストックがあるのに越したことはないですからね。

時間は貯められませんから、出来る時に前倒しでやれたらと思います。

人間ですから、テンションの上がらないこともありますから、出来る時に出来るだけやっておこうというスタンスです。

さぁ、3日分の前倒しは準備完了です。

気兼ねなく、出張行ってきます。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

上っ面の「分かるよ」は要らない

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「上っ面の「分かるよ」は要らない」です。

今回はちょっとだけ過激なテーマにしてみました。

「共感」が大切とかよく言われていますよね。

相手の気持ちに共感する。

「あ、この人、私のこと分かってくれている」みたいなやつです。

心理学でよく教えられますね。

恋愛とかもそうですね。

意中の女性がいたら共感しましょう、みたいな。

大切だと思います。

否定はしません。

私は心理学者でも恋愛のプロでもないので、論破する何か知識を持っているわけでもありません。

じゃぁ、今回のブログで何書きたいの?って話ですが、、、

簿記です(笑)

簿記を勉強していて、ふと思ったのです。

簿記は大変だと。

経理の仕事は大変だと。

経理は裏方の仕事に思われるかもしれませんが、大変な仕事だと、簿記の勉強を始めて改めて実感しています。

会社のお金が動くたびに記録を随時残していくわけですよ。

これって、ひとつひとつの処理は単純な作業ですけど、

束になったり、大量に処理するとなったら、すごいストレスですね。

社員が多ければ多い会社ほど大変だと思います。

経費、アレに使いました、コレに使いました、と簡単に営業が言う(笑)

一人ならまだしも複数いる。

で、直ぐに領収書を提出してくれればいいのに、締めなきゃいけない月末にドサッと持ってくる。

それを月末だから締めなきゃいけない。

ストレスですね。

「キーっ!!」ってなりますね(汗)

営業職としては反省しきりです。。。

ホント、マメに経費精算しようと思います。

経理の仕事も大変だよねって、口で言うのは簡単だと思います。

私も、気軽に大変だよねって言っていたと思うんです。

共感しているつもりでした。

でも、それは上っ面だったんだと思うのです。

くり返しになりますが、簿記の勉強を始めて実感するのでした。

世の営業マン、簿記を勉強しなさい。

縁の下の力持ちの大変さを知りなさい。(自戒を込めて)

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

基礎終了

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「基礎終了」です。

簿記の勉強継続中です。

さて、やっと簿記の基礎の単元の講義動画の視聴が終了しました。

いやぁ、動画で教わるっていいですね。

学校に通わず、自宅で自分の好きな時に教えてもらえるのでいいです。

聞き逃したら巻き戻せるのもいいですね。

学生の時の受験勉強もこれができたら良かったなと思います。

時代の進歩は素晴らしいなと思います。

さて、私のこれからの簿記の勉強の流れですが、

ひとまず、全部動画を見ようと思っています。

3級も2級も11月に試験を受けるのですが、今3級のものを順番に見ていますが、全体がどんな感じなのか掴むために、一気に全部見ようと思います。

ひとつひとつをちゃんと理解してから次に進むという形を取らずに、理解しきれなくてもいいからとにかく全体を先に確かめようと思っています。

これは、私の学生の時からの勉強スタイルなんですよね。

最初から完璧を求めない。

まず全体を経験してみる。

自分にとってはこれが一番しっくりします。

つまずいて先に進めないというのは嫌なのです。

せっかちなんですかね(笑)

立ち止まりたくないです。

これは、私のこれまでの経験論ですが、

以外に、先の方で理解できなかったことがあったとしても、後の方で勉強して得た知識のお陰で、理解できなかったことが理解できることが往々にしてあります。

今回の簿記の勉強もそんな気がしています。

まず、簿記の基礎を学びました。

簿記の全体、総論みたいな内容でした。

次回からは、「現金とは?」を勉強するみたいです。

現金なんて基礎のところで既に出てきています。

その現金を深堀していくみたいです。

てことは、この現金の部分を学べば、基礎の知識の強化になるというわけじゃありませんか!

人間の身体で例えるならば、

基礎のところで、人間の身体は頭があって、胴体があって、腕があって、脚があって・・・みたいなことを学んだわけです。

で、次は、頭について深堀して学ぶということですよ。

頭には髪の毛が生えてて、目、耳、鼻、口があって・・・みたいな。

こうして、身体のことの知識がしっかりしていくと思うんですよ。

だから、この簿記の勉強もそうなるんじゃないかなと、今は思っています。

もしかしたら、違うかもしれませんが(笑)

ま、違うなと感じたら、軌道修正して、勉強計画を考えなおせばいいだけです。

それには取り組むスピードが重要ですね。

・・・と、まぁ、私の勉強スタイルでした。

これが絶対解ではないことも分かっています。

自分の性格、生活環境にあった勉強法を見つけて取り組むのが一番だと思います。

人生を頑張っている人がいる。

だから、私も負けないように頑張る。

このブログをさぼっても誰にも咎められません。

でも書き続けます。

そう思う今日この頃です。

さるたぬき

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

お得に生きたい!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「お得に生きたい!」です。

テーマがチープでしょ(笑)

お得に生きたい(笑)

ちなみに、毎回のテーマ(タイトル)ですが、先に決めてからそれに基づいて書いていく時と、ひとまず仮タイトル付けて、全体を書いていって、最後に全体をみながら正式に付ける時があります。

私はこんな感じですが、他にブログを書いている人はどうやっているのでしょうか。

今回は、先に決めて、それに基づいて書いていっています。

さて、話が横道にそれました。スミマセン。。。

え~、「お得に生きたい」ですが、なぜこんなチープなタイトルにしたかと言いますと、昨日2つ、それを感じたことを経験したからです。

  1. 教育訓練給付金

まずは、今勉強を始めた簿記についてです。

私は、何も考えずに簿記スクール(web通信)を申し込みました。

しかし、これがありました。

それは、「教育訓練給付金」制度です。

教育訓練給付金とは、、、

働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。

<参照> https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

これを頭に入れずに申し込んでいました(汗)

で、申し込んだ後でしたが、てか既に勉強を始めていますが、後出しでこの教育訓練給付金の対応してもらえるか相談したところ、二つ返事でOKでした。

ありがとうございます!

ま、受講終了あたりの試験で何点取らないといけないとか、給付金もらうためには色々と条件があるみたいなのですが。。。

とは言え、支払った受講費用の20%、最大10万円が支給されるのですから使わない手はないですよね。(※ただし、その20%の金額が4,000円を下回ると支給対象外となります。)

雇用保険を社会人として支払っているわけですから(きっぱり)

ま、こういうのって手続きがめんどくさいんですけどね。

でも、そのめんどくささを乗り越えるのがお得に生きるためのコツなんだと思うようになりました。

去年の、コロナ対策の定額給付金とかもそうでしたね。

手続きが煩わしいんですよね。

やはり、国も制度は設けているけど、あまり使って欲しくないのかな…とか思ったりしますね。

2.納税

次に、「お得に生きたい」と感じたことの2つ目ですが、納税です。

数日前に、住んでいる街の市役所から「納税通知書」が届きました。

確定申告した時に、「自分で納付」を選択していますから。

市民税・県民税、つまり住民税を払ってね!ってやつが届きました(汗)

年4回に分けて納税するわけですが、やはり重たいですね(苦笑)

脱税みたいな悪いことをしようとは思いませんが、重くのしかかるのでため息が出ます。

ひとまず、今月末締め切りの1回目を昨日納めました。

もっと税金について学ぼうと思いました。

国民の三大義務の1つなのに、知識があまりないなと痛感しています。

「ふるさと納税」は利用するようにしてはいますが。

それでも、利用枠をちゃんと把握しておらず、まだ活用できることに後から気づきました。

にしても、無知だと思っています。

これ、義務なのだから、義務教育の時期に教えたらいいのにと思います。

国語、算数、理科、社会、そして税金みたいな。

人生、社会人になった後の方が長いのだから、働く期間の方が長いのだから、税金についてちゃんと教えればいいのにと思ってしまいます。

とは言え、愚痴っても、屁のツッパリにもなりませんので、自分で学んで、昨日よりも今日、今日よりも明日って感じで成長するしかないですね。

税金について勉強して、「控除」をもっと意識しようと思いました。

これはつまり、もっと国の制度・仕組みを好きになるしかないなと思いました。

好きな女性のことを色々と興味を持つような感じで、国の制度に興味を持つしかないと思います。

ま、相手はなかなかの強者なんですよね。

制度について調べても、難しく書いてありますものね。

なんであんな堅苦しく書いてあるんですかね。。。

分かりやすければいいのに…と、あ、ネガティブ思考になっていました(反省)

「あきらめたらそこで試合終了ですよ!」ですね。

国の制度は、強豪チームと戦うイメージかもですね(笑)

打倒!山王!!ですね(世代がバレますね)

・・・とまあ、昨日感じた「お得に生きたい!」でした。

皆さんも、国の制度はめんどくさらずに活用しましょう!って話でした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

時間にも優先順位をつけろ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「時間も優先順位をつけろ!」です。

あなたは、『バビロンの大富豪の教え』という本を知っていますか?

お金持ちなるための法則が紹介されている本です。

こんな感じです。

1.収入の十分の一を貯金せよ
2.欲望に優先順位をつけよ
3.貯えた金に働かせよ
4.危険や天敵から金を堅守せよ
5.より良きところに住め
6.今日から未来の生活に備えよ
7.自分こそを最大の資本にせよ

いたってシンプルな内容ですが、なかなかできないですね。一時的にできても継続が出来ていないとか。。。継続が大事なんですけどね。。。

で、昨日ふと思ったんです。

これはお金以外のことにあてはまるなと。

それは「時間」です。

「タイム イズ マネー」「時は金なり」というだけあって、時間もこの法則を活かしたほうがいいなと思いました。

2番目の、「欲望に優先順位をつけよ」は特に時間も気を付けなければと思いました。

1日24時間。1年365日。時間は限られています。

今日はちょっと忙しいから36時間にしたいと思ってもなりません。

ということは、つまり、どんなに忙しくても、やらなければならないことが多くても、24時間でこなさないといけないわけです。

すると、その24時間をどのように使うかがめちゃくちゃ重要になってくるわけです。

そこで、やることに優先順位をつけなければならないとなるわけです。

で、その前に私の個人的な意見をひとつ。

私は睡眠時間を削りたくない派です。

やること多いならその時間を確保するために睡眠時間を削ればいいじゃないかと思う方もいるかと思います。

他人の考え方は否定しませんが、私は睡眠時間を削りたくありません。

それは、人生とは時間であり、その時間を作るためには自身の健康が大切だと思うからです。

健康には睡眠は欠かせません。

なので睡眠時間を削りたくありません。

今回のテーマに沿って説明するなら、私にとって1日の時間の中で優先順位堂々の第一は「睡眠」です。

睡眠時間を7~8時間は確保したいです。

なので、残りの16~17時間でやりたいことの優先順位をつけていきたいと思っています。

なぜこんなことを思うようになったかと言いますと、やはり簿記の勉強を始めたことの影響が大きいです。

簿記の勉強の優先順位を上げようと思ったからです。

最近は、無理に晩御飯食べなくてもいいんじゃないかと思っています(マネしないでねw)

ご飯食べる時間がもったいないのと、食べると眠くなってきて勉強のやる気がなくなるんですよね。。。

やっぱ、昼間は仕事に出ていますので、勉強時間を確保となると夜になります。

その時間を大切に使うことが肝だと思いますので、この晩御飯の優先順位を落とそうと思っています。

その代わり、朝とか昼とかに健康を意識した食事を心がけたいと思います。

ま、現代人は食べ過ぎとも言われていますから丁度いいのかもしれませんね(個人的見解)

あと、週末はウォーキングは継続実践しようと思います。

勉強、勉強と騒いで、運動不足になるのは避けたいと思います。

やはり、自分の身体が最大の資本ですからね。

身体は、「貸借対照表」の「借方」の大部分を占めていると思いますので。

無理くり簿記の話につなげてみました(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

簿記の基礎「借」なのにナゼ?「貸」なのにナゼ?

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「簿記の基礎「借」なのにナゼ?「貸」なのにナゼ?」です。

簿記の勉強スタートして3日経過しました。

今日やれば三日坊主にならなくて済みそうです(笑)

今は、初期も初期、「簿記とは何ぞや?」みたいな簿記の基礎を勉強しています。

独学ではなく動画で講師が解説してくれるのでありがたいです。

一人で本読んで学んでいたら寝ると思います(笑)

簿記の意義」ってのがちゃんと定義されているんですね。

企業における取引を、帳簿によって記録・整理すること」ですって。

で、「簿記の目的」は、「企業の財政状態や経営成績などを明らかにする」だそうな。

で、自分の中で妙に納得したのが「ストック」と「フロー」の考え方です。

財政状態」、つまり「財産や借金の状況」はその企業にとって資産の「ストック」を表しているんですよね。そして、そのストックを確認するための表が「貸借対照表」なんですよね。

一方、「経営成績」、つまり「どれだけ儲かったか」は、その企業のお金の「フロー」を表しているんですよね。そして、そのフローを確認するための表が「損益計算書」なんですよね。

この二つの財務諸表の違いを「ストック」と「フロー」で解釈する考え方がこれまでなかったので、なんかこれだけでも勉強始めて良かったなと満足しています(早い、早いw)

それから、その考え方かと妙に納得してしまったのが「借方」と「貸方」の位置です。

貸借対照表の左が「借方」で、右が「貸方」ですよね。

昔、「かりかた」の「り」が書く時に最後、左に払うから「借方」は左で、「かしかた」の「し」が書く時に最後、右に払うから「貸方」は右と覚えさせられたことはありました。

しかし、今回改めて学ぶと新しい発見がありました。

それは、借方と貸方に記入する科目の内容です。

左の借方には現金とか普通預金とか「資産」を書き、

右の貸方には借入金などの「負債」を書きます。

これって疑問に思っていたんですよ。

「借」って文字通り、「借りる」だから実際は自分の所有物ではないイメージじゃないですか。

なのに、「借方」に「現金」や「普通預金」など自分の持っているお金を書くのは変じゃないかなと思っていました。

逆に、「貸方」の「貸」って、「貸す」だから実際は自分の所有物ってイメージなのに、こっちに借りている借入金を記入するのおかしくないかと思っていました。

でも、これは銀行サイドに見せるための表なんですよ貸借対照表は。

そう、貸借対照表って通知表なんですよね。

見せるものだから、銀行の立場に立って書かれるものなんですよ。

「普通預金」は銀行からすれば企業からお金を預かっている、つまり一時的に「借りている」んですよね。逆に「借入金」は企業に「貸している」んですよね。

だから、左の「借方」に「普通預金」など企業の「資産」を記入して、右の「貸方」に「借入金」など企業の「負債」を記入するんですよね。

いや、昔ちょっと教えてもらったときは、「そういうものだから」と教わりましたけど、今回は知識が深まりました。

今回のこの「借方」「貸方」の話って、簿記の業務上、無理に知らなくても簿記はできます。

が、こうやって知識を深めて学ぶと、学ぶことが楽しくなります。

一見遠回りに思える方法が、知識の定着に繋がって、実は最短方法だったりするんですよね。

学びってこういうことが大切だなと改めて感じるのでした。

三日坊主、脱却できました!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

感激のおじん!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「感激のおじん!」です。

今回は、最終回を迎え、最終巻がついに発売された『進撃の巨人』をもじってタイトルを付けました。

「感激のおじん」w

アラフォーおじんのさるたぬきが感激したことを書いていこうと思います。

私は過去に1度、転職をしています。

5年前です。

そう、もう5年経ちました。

で、昨日のことです。

前の職場の先輩から連絡がきました。

変な辞め方、揉めて辞めていませんので、今も交流はあります。

何かなと思いましたら、

沖縄のお客さんからサーターアンダギーが届いたと。

で、さるたぬきにもあげてくれとのことだから取りに来てほしいと。

有り難い話ではありませんか。

やめて5年経った者にお裾分けですよ…涙ちょちょ切れですよ。

人の出会い、縁、優しさとは本当にありがたいものです。

できるだけ大切にしたいものです。

大好きな言葉があるのですが、それは、

「人間は一生の間に逢うべき人に必ず逢える。しかも一瞬早からず、一瞬遅すぎない時に」

です。森信三さんという教育学者さんの言葉です。

この沖縄のお客さんは、私の人生において必要な存在なのだと思います。

逢うべき人だったのだと思います。

で、サーターアンダギーを食べました。

沖縄から届いたサーターアンダギー

現地のサーターアンダギー、めちゃくちゃおいしかったです!

そのお客さんとは過去にLINE交換をしていましたので、久しぶりに連絡しまして、お礼を伝えました。

すると、早速返事が返ってきまして、

「吞みましょう」と(笑)

私も思わず「吞みましょう」と2つ返事です(笑)

コロナが落ち着いたら沖縄に行くと伝えました。

ま、沖縄行きたいだけ(笑)

こうやって、ひとつひとつの「縁」を大事にこれからも生きていこうと改めて思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

竜頭蛇尾にならないように!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「竜頭蛇尾にならないように!」です。

先日、今月から簿記の勉強を始めると書きました。

クレアールというスクールを受講します。

私が受講するのは、webで受講できるタイプです。

しかし、テキストや問題集は紙媒体であります。

で、そのテキストや問題集が届きました。

ジャジャジャジャーン!!こちらです!

写真は3級のみですが、2級も受講することにしています。

3級・2級のセットコースを受講しています。

どちらも試験が11月の同日なので、まとめて受けてみようと思います。

早速、テキストを手に取り、それを見ながら、webの授業動画の1つ目を観ました。

「簿記とは」を観ました。(スタートって感じのタイトルですねw)

動画で教えてくれる先生が、優しいです(笑)

怒られません。(webの録画動画なので当たり前w)

分からないところは動画を巻き戻したり、繰り返し視聴できるのでいいですね。

あと、テキストがあるのは助かります。

アナログ人間なので、何か書き込めるものがあるのは有り難いです。

まあ、書くことに満足して、勉強やった感になってはいけませんが。。。

しかし、何か新しいことを自発的に学ぶって楽しいですね。

誰かにやらされているわけでもないので。

この「学ぶって楽しい」って気持ちは、おそらく今がMAXでしょうね(笑)

これから、試験までの半年間、この気持ちをどれだけ維持できるかが合格のカギですね。

最初だけ勢い合って、段々としりすぼみになっていくというような「竜頭蛇尾」にならないように気を引き締めていかないとですね。

自発的にやるのはいいのですが、途中で投げ出しても誰にも文句言われないですからね。

意欲を自然消滅させても誰からも責められませんからね。。。

だからこそ、メンタル維持を重要視したいと思います。

その一環として、ブログでこうして宣言して、学んだことをアウトプットしていきたいと思います。

それでは、頑張ります!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

結果発表!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「結果発表!」です。

テーマは「結果発表」。

「けっかはっぴょ~~っ!!」

ダウンタウンの浜ちゃんみたいに言ってみましょうね(笑)

さて、何の結果発表かと言いますと、

昨日のブログの「試してみたいこと」の結果発表です。

「Googleトレンドに出てくるキーワードをブログに書いてアップしたら、そのブログのプレビューは上昇するのか?」という疑問に対して、実際に昨日のブログにGoogleトレンドに昨日紹介されていたキーワードを羅列してみました。

で、その結果、、、

効果ほとんどありませんでした(泣)

やっぱりそうだよね。

キーワード並べているだけで、そのひとつひとつの言葉の関連性はないものね。。。

あ、ちなみに、ハッシュタグでのキーワードには使いませんでした。

あくまで、ブログの文章内にキーワードを使いました。

やっぱり、内容がしっかりしていないとダメですね。

ただ、ブログを半年書き続けてみて感じるのは、トレンドやキャッチーな話題のことに触れるとプレビューが伸びるのは確かだなと思いました。

テレビ番組『ボクらの時代』にワンオクのTakaさんが出演していたことを先日書きましたが、その時は伸びていました。

やはり、ブログも「時代」を読み取る力が必要かもしれません。(おっ、良いこと言った)

とは言え、自分が書き残していきたいことをおざなりにはできませんし、私の性格上、それだけでは続かない気がします。

やはり、自分の心の琴線に触れるものでないと、書ける文章が湧いてきません。

今も、こうしてあまり思考することなくつらつらと思いつくままに書けているのは、自分の思いや考えが私の根底にあるからだと思っています。

この方が、ブログを書く時間が短縮できますからね。

よくも知らないことを、これはプレビュー伸びるだろうと、試行錯誤しながら書いていたら時間がかかりますからね。

書きたいことを書きたいように書く。それが共感して頂けたら万々歳です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~