付け加えさせて頂けるなら

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「付け加えさせて頂けるなら」です!

ちなみに、今日の投稿は、2020年にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

2024年、新しい1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一様にお伝えしたいことがございます。

もし、『論語と算盤』にあと一つ付け加えさせて頂けるなら・・・

「元気」かなと。

最近切に思うのでございます。

新型コロナウイルスに悩まされて、苦しめられて1年以上経ちますが、

健康でなければ、道徳も経済もへったくれもないように思える昨今でございます。

身体だけでなく、心も、気持ちも、健やかな状態であってはじめて、「道徳とは?」とか「経済とは?」と考える余裕ができるのかなと思います。

そして、次にコヴィー博士にお伝えしたいことがございます。

先生の著書『7つの習慣』に以下の4つの項目が紹介されていました。

・緊急かつ重要な事

・緊急だが重要ではない事

・緊急ではないが重要な事

・緊急でも重要でもない事

のこれらを、時事ニュースを見ながら考えさせられます。

何が今最も重要なのか?

そして何が急務なのか?

優先順位はどうしたらいいのか?

色んな職種、色んな立場の人たちがいて社会は成り立っています。

それだけ数多くの人がいるのだから、それだけ正義があります。

正義は皆同じではありません。

正義と正義がぶつかる時があります。

どちらが悪いともいえないから、正義と正義がぶつかると厄介です。

でも、今はそんな状態に陥っているような気がします。

ただ、言えることは、皆で乗り越えていくしかないということです。

話を前に進めるしかありません。

それが、未来の世代にできる我々世代ができることだと思っています。

さるたぬき

〈追伸〉これって去年2020年の2月にFacebookに書いたんだけど、今も変わらずだなぁ。。。

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

家康を読む

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「家康を読む」です!

ちなみに、今日の投稿は、2020年にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

正月休み、山岡荘八の『徳川家康』を読んでいます。

現在、賤ヶ岳の戦いが終わったとこまできました。

全26巻、、、多いw

私、家康のこの自画像が好きです。

三方ヶ原で武田勢にやられて、ウ○コもらして逃げ帰った情けない自分の状況を忘れない為に絵師に描かせた(らしい)自画像。

いつまでも過ちを引きずってグズるのはいかがなものかと思いますが、前進する為に過ちを繰り返さないように戒めを残すのは大切かなと思っております。

戒めもそうですが、今日は元日なので、

「初心」も、こんな感じで忘れないように残すことが大切かと思っております。

もしかしたら、6月くらいに「あれ、お前さん、正月に願ってたこと続けれてないじゃんねー」って神様がボヤいているかもしれませんね。

それでは、ご多幸な実りある1年となりますよう、「いっだまいをいれっせきばりもんそ」!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

サンジぃ!益城町の復興はまだ途中だぞ!!!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「サンジぃ!益城町の復興はまだ途中だぞ!!!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

熊本の益城町に建てられたワンピースのサンジ像。

テレビドラマ『同期のサクラ』の主人公、北野桜のように「ヒジョーに良いっ!」と写真撮っていたら、

外国の男性がやってきました。

その男性からサンジとのツーショットを撮って欲しいと英語で頼まれました。

話を聞けば、観光で来日したオーストラリア人でした。

撮ってあげると、ここは大きな地震があったんですよねと言ってきました。

地震のこと知っているんだと思うと、なんか胸が熱くなりました。

日本のアニメのチカラはすごいと思ったのと同時に、この像がここに建てられた意味の大きさを強く感じました。

ふと、原作『ワンピース』のあるシーンを思い出しました。

それは、ホールケーキアイランド編です。

ルフィとサンジが仲違いして喧嘩別れするシーンです。

ルフィがサンジにこんなセリフを投げかけます。

「旅はまだ途中だぞ!!!」

「お前がいねェと おれは海賊王になれねェ!!!!」

…胸熱なシーンです。

このセリフの前にルフィはサンジにボコられています。

サンジが何か事情があって不本意で蹴ってきていることは感じつつ、その上でサンジを信じて、自分は一切手を出さずに一方的にボコられてからのこのセリフ。

めちゃくちゃ泣けるシーンでした。

話を戻しますが、このセリフと熊本の復興状況がリンクしました。

復興はまだ途中だぞ。

お前がいないと復興が終わらねぇ。

そんな気持ちになりました。

熊本各地に麦わらの一味の像が建てられていますが、だから益城町はサンジ像なのかなと思っちゃいました。本当のところは分かりませんが。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

「新元号」由来の地

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「新元号由来の地」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

新元号「令和」になって半年。

ゆかりの神社に行ってみた。

福岡県太宰府市にある「坂本八幡宮

自然災害の多かった半年。

被災地の1日も早い復興を願った。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

負けないことの大切さ

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「負けないことの大切さ」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

オリラジのあっちゃんがYouTubeで『孫子の兵法』の解説やってくれていました。

13篇あって、6篇までは「戦わない」ように説いてあります。

これって意外だと思われる人多いんじゃないでしょうか?

そう、『孫子の兵法』に触れたことがある方はご存知だと思いますが、

「兵法」ですが必勝法が説かれているわけではないんですよね。

有名な言葉【彼を知り己を知れば百戦殆からず】

あっちゃんも言っているけど、「殆からず」は必ず勝てるって意味ではないです。

「殆からず」は、「危うからず」で、危険な状況、最悪の状況は避けられるよってこと。

「百戦」というのは「多くの戦い」ということを表しているでしょうから、

つまり、どれだけ多くの戦いをやることになっても最悪の状況、敗戦を免れることはできるということを説いているのです。

ただ、やる(戦う)んだったらスピード命、速攻でやれよって説いています。

武田信玄の【風林火山】ですね。

まずは、何よりも命の危険を冒さずに有利な状況に持ち込めるように最善を尽くし、尚且つ負けないように算段をつけて、万が一戦わないといけない状況になったら速攻で決める。

これが孫氏の兵法なんですね。

勇猛果敢に「とにかく突っ込めーっ!!」ではないんですよね。

これって現代でも通用する考えですよね。

特に会社経営に関してはめちゃくちゃ当てはまる気がします。

経営破綻を避ける。一か八かみたいな賭けは最後までやらない。

大切ですね。

だから、現代でも多くのリーダーから好まれて読まれるのでしょうね。

さて、長い間、世界各国の色んな立場のリーダーが参考にしてきた「孫子の兵法」

なぜ、こんなに長い人類史の中で読み継がれてきたのか、考える必要があると改めて思うのです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

十字架を背負って生きるということ

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「十字架を背負って生きるということ」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

何年振りだろう。

フジテレビの9ドラマ『監察医朝顔』。

民放の連ドラを全話観ました。(録画してだけど)

東北の震災で母(妻)を亡くした法医の娘とその父の話。

…私は九州在住なので東日本大震災で被災していません。

が、翌年被災地にボランティア活動で行きました。

その時に現地でお聞きしたお話で、今でも忘れられないものがあります。

ある被災者の話です。

住んでいる街が津波に飲み込まれたそうです。街全体が住宅の二階くらいまで海水で浸かったとのことです。

その人は、救助を求める子どもの声が聞こえてきたので、その声が聞こえるお宅まで泳いで行きました。

そして、子どもを見つけて、抱き抱えて避難するためにその場を離れました。

そのあと、また別の子供の声が聞こえてきたので、そのお宅まで泳いで、反対の腕でもう1人を抱き抱えて避難しました。

その2人を抱き抱えた状態で、他の助けを求める子供の声が聞こえてきて、、、

聞こえてきて、、、

これ以上は抱き抱えられないと判断し、他の人が救助してくれることを願いながら、その場を離れたとのことです。

…しかし、その助けを求めた子どもは亡くなったそうで。

その人は、「あの時自分が助けに行ってれば」…と、自分は十字架を背負って生きていると話してくださいました。

たまらなくなりました。

たまらなくなりました。

涙が止まらなくなりました。

自分が同じ状況だったらどうしただろうと考えこんでしまいました。

命は尊いです。

粗末にしてはいけないということだけは強く思いました。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

風鈴のような女性

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「風鈴のような女性」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

昨日昼間、運転中にラジオを聴いていました。

するとラジオ番組に出演していたパーソナリティの人(男性)が、暑いこの時期の話をしていました。

その中でこんなことも言っていました。

「美しい女性に出会うと風鈴のように涼を感じるね」

自分では一生思いつかない表現だなと思いまし(笑)

[ここから妄想ですw]

(さるたぬき)「キミは風鈴のよう女性だね!涼を感じるよ!」

(女性)「は?何?キモっ!」

…妄想終了w

口には出さないと誓ったのでしたw

女性と話をすることに対して抵抗は全くありませんが、こんなセンスのあるワードチョイスはできないですねぇ。

言葉のチョイスって大事ですよね。

言い間違いとかそういう事ではなくて、同じことを伝えるにも表現、言い回しのセンス。

これがうまい人には憧れます!

誰もが理解しやすい言葉で、そして言葉だけでなく、その時の雰囲気、空気感、そして間(ま)、こういうのがうまい人は痺れます。

もちろん、拙い言葉でも必死さが伝わるのも、一生懸命さを感じて好きです。

言葉(文字)は、地球上、人間のみが操れる最大の発明ツールですから、大事に使っていきたいですね。

・・・やっぱり練習してみよう。

「君は風鈴のような女性だね!涼を感じるよ!」

「君は風鈴のような女性だね!涼を感じるよ!」

「君は風鈴のような女性だね!涼を感じるよ!」

…3回言ってみたけどやっぱり思うように言えないな(笑)

まだ男としての魅力、ダンディさが足りていないのかもしれません(汗)

まだ男としては半人前でした。日々精進いたします!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

鹿の胃袋がゴミ箱になっている

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「鹿の胃袋がゴミ箱になっている」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

テレビニュースを観ていたら、こんなコメントが聞こえてきました。

プラスチックごみが世界的に問題になっています。

日本でも奈良の鹿公園の鹿が、観光客が持ち込んだビニール袋などを食べて、衰弱して相次いで死んでいるようです。

悪気があってもなくても起こっている事態です。

他人事とは思わず、自分事として意識します。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

鬼島津が待ってるぜ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「精矛(くわしほこ)神社」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

『二つの祖国』

東京裁判を題材にした山崎豊子氏の小説です。

彼女の小説の登場人物は実在した人物をモデルにしていますが、主人公は鹿児島の加治木に縁がある人物です。

加治木

鹿児島の要衝かなとさるたぬき的には思っています。

インフラで考えれば、東京の日本橋的な場所に思います。

鹿児島市内(南薩)へのルート、北薩へのルート、大口へのルート、都城へのルート、大隅へのルート、県内あらゆる場所の起点とも思えます。

現空港を加治木近くの溝辺に作ったのも分かる気がします。

戦国武将、島津義弘が晩年過ごした加治木。

義弘も加治木を重要視していたのかもしれませんね。

名物「加治木まんじゅう」、「蜘蛛合戦」は、彼の功績と言われています。

今年は、島津義弘の没後400年です。

関ヶ原で西軍につき、負け戦の中、徳川家康を脅かしてから薩摩に帰り、西軍ながら領地を守った島津義弘。

実は、義弘は家康より長生きしているんですよ。当時にしては珍しくめちゃ長生きです。享年85歳です。

加治木に義弘を祀っている精矛(くわしほこ)神社という神社があります。

前置きがだい〜ぶ長〜くなったけど、

(移動中で時間持て余してるのでw)

精矛神社、綺麗に整備されたなぁ。笑

(没後400年事業らしい)

昔とは比べ物にならないくらい綺麗。駐車場とかトイレとか。。。

実は、NHK大河ドラマ『西郷どん』の第一話のロケ地にも使われたんですよ。

子どもたちの「妙円寺参り」のスタート地点のシーンで使われています。

歴史好きな方もそうじゃない方も一度足を運んでみてください♪

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

勝つ方法より負けない方法

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「勝つ方法より負けない方法」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

(植松努さんの)ブログで紹介されているこの日、久留米行きまして、植松さんの講演会のお話、めちゃくちゃ良かったです。

私が印象に残っているのは、最後の質疑応答です。

我慢できずに、詳しく聞きたくて、質疑応答で思わず挙手して質問したのです(笑)

「植松さんが社員と意識して取り組んでいるルーティンはありますか?」と質問しました。

すると、植松さんはこのように答えてくださいました。

植松さんが社員と、

「どうしたら会社を潰せるか」

を定期的に話し合っているとのことでした。

これは納得しました。

話に挙がってくるものは全部しなければいいのですから。

やらなきゃいけないことがクリアできないことはあります。

やらないで良いことは決めちゃえば、あとはやらなければいいのですから明快ですね。

負けない経営を心掛けていらっしゃるんだなと思いました。負けなければ何度でも挑戦すればいいんですから。もしくは軌道修正するとかね。

本当に素晴らしいリーダーだと感じました。

以前、テレビでハウステンボスの澤田社長の自宅が公開されていました。

書棚に、

「倒産」

に関する本がたくさんあったのが印象的だったのを思い出しました。

すぐれた経営者は常に最悪の状態を考えていて、それを回避することを常日頃から考えているんだなと思ったものです。

勝つこと、成功することよりも、まずは負けないこと、失敗しないことを常に注力すること。

このことが基礎にあって、その上で新しいことに挑戦、突き進んでいくことが重要だと経営者は理解しておかなければいけませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~