まんぷくがスタート地点

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「まんぷくがスタート地点」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

NHKの連続テレビ小説『まんぷく』の効果もあって売上好調らしい。

気になったので日清食品の【企業理念】を確認してみました。

すると、これらが書いてあります。

【食足世平】食が足りてこそ世の中が平和になる

【食創為世】世の中のために食を創造する

【美健賢食】美しく健康な身体は賢い食生活から

【食為聖職】食の仕事は聖職である

※日清食品のホームページのこちらのページで紹介されています。

https://www.nissin.com/jp/about/style/

…私は、ドラマは観れていないのですが、安藤百福氏が何のためにインスタントラーメンを開発したのか、おそらくこのような想いが描かれているのではないだろうかと思っております。

1つ目の「食足世平」は、本当に大切な思想ですよね。

「腹が減っては戦はできぬ」なんて言葉がありますが、戦争を経験した世代の人たちから言わせると逆なんでしょうね。

「腹が減っては平和はできぬ」なんだと思います。

漫画『ワンピース』のサンジのセリフも思い出されます。

「食いてェ奴にゃ食わせてやる!!話はそれからだ!!」

まずは腹を満たすこと、これがスタート地点なんですよね。

今の日本ではよっぽどなことが起きない限り食糧不足になることはないですからね。

逆に食品ロスが問題になるという忌々しき状況ですからね。。。

食べ物で困っていない国では内紛も起こっていないと思います。

だからこそ、食が足りてこそ…ですよね。

世界の大発明、インスタントラーメンの原点チキンラーメン。

安藤百福氏に感謝!

…色々考えていただ腹減っちゃったですぅ~(なぜかタラちゃん風w)

さて、食べよう!いただきます!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ガンプの隣に座ったみたい

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「ガンプの隣に座ったみたい」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

新幹線の指定席に座っていると、隣の席に80歳の女性が乗ってきました。

新大阪から一緒でした。

私に話かけてこられました。

最初から愛嬌たっぷりでお話しされました。

どんなお話かというと、

明るく戦時中のお話。

明るく疎開のお話。

明るく時代に翻弄されたお話。

すべて明るい内容の話ではありませんでした。

でも愛嬌たっぷりに明るく話してくださいました。

そして現在のお話。

そして、急に「あなた長男ですね」と聞いてこられて、長男であることを当てられました(笑)

なんか楽しい時間でした。

まるで、映画『フォレストガンプ』みたいな時間でした。

ベンチの横にフォレストガンプが座って、いきなり身の上話するみたいな(笑)

…この映画のサフダイトル通り、「一期一会」だなと思いました。

たまたま新大阪発博多行の新幹線に、同じ日の同じ時刻の同じ車両の隣同士の座席になっただけの縁です。

たったそれだけで、80年の激動の人生のお話を聞くことができるって奇跡ですよね。

有り難いことだと思いました。

そして、80代の女性はとってもかわいい。

私もこんな感じにチャーミングに歳を重ねていきたいなと思うものでした。

人間力」とか言いますけど、年齢を重ねると、顔つきとか姿勢とか、雰囲気ににじみ出てくるもんだなと思いますよ。

一朝一夕では形成できませんよ、絶対。

色んな事を乗り越えて乗り越えてですよ、しかも前向きに。

移動の新幹線内でも学べるものは学べますね。

最高のレディに感謝でした。

楽しいひと時をありがとうございました!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

同じ方向を

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「同じ方向を」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

人生にはいろんな場所でいろんなパートナーが現れるじゃないですか。

仕事の仲間であったり、家庭であれば伴侶であったり、趣味であれば友人であったり…

多くのパートナーが人生には登場します。

それぞれのパートナー互いに向き合うことは大事です。

向き合って、お互いの気持ちを確かめあうのは大切なことです。

相手の表情が確認できますしね。

でも、目指す場所、目的が同じなら、

同じ方向を向いてみるのも大事だと思うんですよね。

同じ方向を、同じ未来を一緒に見つめる。

この共同作業はとても大切!

に違いない(笑)

だって、バンドグループの解散とか、芸能人夫婦の離婚とかの原因に「方向性の違い」とか多くないですか?

同じ方向を見ているか確認作業って必要だと思うんですよね。

そうしないと、気づかぬうちにそれぞれのベクトルが違う方向に向いてて、あとから修正できないくら末期状態になっていたら手遅れですからね。

ベクトルが平行になっていたら大変です。

交わらなくなってしまいます。

だから、向き合うのも大事だけど、同じ方向を見つめるのも同じぐらい大切だと思います。

…テーブル席も好きだけど、カウンターで肩並べて飲むのも嫌いじゃないさるたぬきです(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

死して尚生きる!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「死して尚生きる!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

漫画『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこさんのエッセイ本の『おんぶにだっこ』のあとがきにこんなことが書いてありました。

「知識は役に立つ。でも道具に過ぎない。それをきちんと利用できるのが知恵だ。知恵を得るには、いろいろな事に気づかなければならない。そして悩み、苦しみ、理解しなければ得られない。面倒臭くても辛くても、物事に向き合わなければ得られないのだ。」

これは心理だなと思います。

私も、たどり着いた人生の答えも現時点では「気付くこと」だと思っています。

ン十年、この答えのアップデートはないです。

今後アップデートするかもしれませんが。

知恵を得るには経験が必要なんですよ。

悩み、苦しみ、大変な経験をして、その中で気づくしかないのですよ。

それが知恵になるのですよ。

めちゃめちゃ共感しました。

ご存命なら一度でいいからお会いして対談したかったですよ。

シンパシー感じますもの。

でも、作者にお会いすることはもう叶わない。

本当に悲しい。

でも、先生の残した文章には出会える。

そして、生み出したキャラクター達には出会えるわけですよ。

「死して尚生きる」とはこのことだなと思うわけですよ。

本当に凄いことだなと感じます。

だから、私も色々と残していこうと思う。

まずは、このブログ。

私も拙い文章を書き残していこうと思います。

こんな下手くそな文章でも、もしたった一人でもいいから誰かの支えになるのだったら、書き手冥利につきます。

さくら先生のお陰で、ブログを継続することにモチベーションが出てきました。

さくら先生、ありがとうございました。

さるたぬき

ちなみに『おんぶにだっこ』はこちら♪


~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

もののふです!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「もののふです!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

ご職業は何ですか?

と聞かれて、

「もののふ(武士)です」

って回答する人は世界中に今何人いるんでしょう。

明治9年3月28日に廃刀令が発布され、

今、腰に刀を差して町を歩いてる人はどれだけいるんでしょう。

私は生まれてこのかたお会いしたことがありません。

まさか、るろうに剣心が?!緋村剣心が?!(笑)

令和の時代は間違いなく武士は0人ですね。

日本にしか存在しなかった武士が、今日本で見かけることはないのですから0人ですよね。

話変わりますが、最近、「標準化」「世界標準」って言葉をよく耳にします。

特に日本は技術が日本独自で発展しがちな傾向だったので、余計に敏感な気がします。

「ガラパゴスケータイ」の「ガラパゴス」という言葉は、その典型的な揶揄ですよね。。。

…当たり前に見えていた多くの光景が、

常識だと信じていた価値観が、

ある日、「そんな事、他の国じゃ誰もやってないよ」「それ、持ち歩くの世界標準じゃないよ」みたいなルール作られて、淘汰されていって、、、

そして、それに合わせて新しいものが起こって、

またそれは標準なのかふるいにかけられて、

淘汰されて…

固定観念や常識と思っているものは、いつどうなっても対応できるようにしておかないと大変な目に遭いそうな気がしています。

テクノロジーが進歩すればするほど、柔軟な思考が必要だし、時代についていけないという風な「諦めたら試合終了ですよ」的な思考は一秒も早く捨てた方が良いと思っています。

時代に食らいついていきますよ、私は。

そんな事を思う今年もあと4ヶ月。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

男なら背中で語れ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「男なら背中で語れ!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

鑑真が眺めているこの海、鹿児島の坊津(ぼうのつ)で『007』のロケが昔あったそうです。

「007は2度死ぬ」ですね。ショーン・コネリー、丹波哲郎ですねぇ。

さて、今回ブログに取り上げたいのはそっち(007)ではなくて、鑑真さんのほうです。

日本史でも学ぶのでご存知だと思いますが、鑑真は日本人ではありません。

中国の唐の時代の高僧ですね。つまり偉いお坊さんでした。

鑑真が、日本に来て欲しいと頼まれて決意したのは50歳過ぎてから。

そのまま中国で暮らしても地位的にも安泰だったみたいです。

なのに、日本が自分を必要としているということで決意したのです。

そこから苦難の道のりの始まりでもあります。

渡航にあたり、5度も失敗し、

しかも失明もし、日本に辿り着いたのは12年後の66歳。

どんだけ信念の強い人なんだろうと自分が情けなくなります。

そして、その後、日本で10年過ごし、76歳の生涯を終えています。

…日本に来ることを断っていても、その時点で中国ではお坊さんとして立派な地位だったのに。

50歳過ぎてからそんなにリスク負って日本に来なくても大丈夫な地位にいた鑑真。

それでも、諦めずに日本に来た鑑真。

海を眺めながら背中で人生を語る鑑真に惚れるのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

泣いてしまった…

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「何度も観ているのに泣いちゃった」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

アニメ映画『となりのトトロ』。

子供の頃から何度も観ています。

毎年、夏休みの時期になるとテレビで放送されますものね。

その『となりのトトロ』ですが、一昨日もテレビで放送していました。

ストーリー知っているのに、ついつい観てしまって、、、

実は…

一昨日、初めて泣きました(恥)

今まで一度も泣いたことないのに。

人によっては、あの映画のどこで泣けるのと不思議に思うかもしれません。

なんでしょ、泣けてきました。

同じものでも年齢重ねると見方変わりますな。(まぁ、元々涙もろいところはあるのですが…)

まず、子どもの話を絶対に否定しないパパ…じゃなかったお父さん(パパ、ママって言葉は使わない)

次に、自身が病気なのにも関わらず子どもたちの寂しさを想うお母さん。

そして、そのお母さんを想う子どもたち。

家族みんながみんなを想い合っているのがとても感動しました。

さらに、トトロやまっくろくろすけなど、子どもの頃にしか見えない世界。

そのファンタジー世界を経験することで心豊かに成長していく子供たち。

「この世は生きるに値すると観た子どもたちに思ってもらえる映画作り」と以前、宮崎駿監督は記者会見で話していらっしゃいました。

この世界は素晴らしいんだと素敵なんだとこのトトロから伝わってきました。

求めればキリがないけれど、豊かさっていつもそばにある。大人になって見えなくなるのかも…ね。

だからこそ、『となりのトトロ』は、子どもだけでなく大人も観返すことで、忘れていたものを思い出したほうが良いのかも知れませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ここが分かれ道!?

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「毎日通る道の人生の分かれ道」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

想像してほしいです。

毎日通る道があるとします。

通勤通学で通る道でもいいですし、近所のスーパーに買い物に行く時の道でもいいです。

何年も、何十年もその道を歩いているとします。

たとえばその道の途中、道端の電柱の陰に小さな碑がひっそりと建てられているとします。

毎日通っても永遠に気づかない人もいるでしょう。

または、何年かして、ふとした瞬間にやっと気づく人もいるでしょう。

または、初めて通ったのに気づく人もいるでしょう。

違いは何でしょうか?

引き寄せの法則って言葉や似たような表現、言い回しは沢山ありますね。

その答えは、この違いじゃないでしょうか。

気づくか気づかないか。

これかなと思うんです。

気づくか気づかないかは、些細な事だけど、人生の大きな分かれ道だと思うんです。

「気づく」ことの大切さは教えられても、どうやって気づけばいいのか、その具体的なやり方はなかなか難しいですよね。

これは経験だったり、知識だったり、生きてきた中で自身で培ってきた人間のキャパに依存するのかなとも思ったりします。

「人間の器」ってやつですかね。。。

人間の器は日々の努力の結晶ですからねぇ。

その人生の日々の努力ってやつに、ある日「偶然の神様」がふと気づきのタイミングを与えてくれるのかなと思います。

それも見落としちゃいけないんですけどね。

見落とさないようにするのもその人の器だと思うんですよね。

日々を、毎日を大切に生きるしかないですね。

抽象的な話ばかりになっちゃってますが、

人生の「築き」方は、どれだけ「気づく」かなんですよね。

そして行動すること。

気づいて何もしないのは気づいていないのと同じですからね。

とにかくまずは気づくこと。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

至福の微◯

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「至福の微◯」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

私の普段の仕事は営業です。

ルート営業のついでに飛込み営業をやりました。

飛び込み失敗(笑)した先から出て歩いていると、向こうからバギーを押した知らないママが歩いてきました。

バギーに乗ってた女の子がすれ違いざまに…

「バイバイ♪」

と手を振りながら声をかけてきました。

ふいをつかれました(笑)

思わず笑ってしまって、慌てて「バイバイ」返し。

やられたらやり返す「バイバイ返し」。

半沢直樹です(笑)

小さいのに返報性の原理知っている女の子だなと思いました。

ママも思わず微笑んでいました。

「至福の微笑」でした。

私って、子どもから警戒がられない傾向にあると思っています。

このご時世だから、いくら近所でも子どもにこちらから声はかけないのですが、子どものほうから声かけてくるんですよね。

なぜなんでしょう?

アンパンマンか何かアニメに登場してくるキャラクターに見えるんですかね(笑)

最近も、近所に4歳くらいのお姉さんと2歳半くらいの弟君が住んでいるのですが、ご両親とも面識はないのに、突然「こんにちは♪」って声かけてきました。

ご両親のしつけがいいのかもしれませんが、不思議な感じです。

でも、めちゃくちゃ嬉しいので、やられたらやり返す「あいさつ返し」です。

半沢直樹です(2回目w)

大人のほうから挨拶が難しい時代ですが、こういうちょっとしたコミュニケーションは大切にしたいですよね。

このちょっとした声掛け、あいさつの積み重ねが世界を変えるかもしれませんからね。

誰もが感じたことあると思うんです。

声をかけてもらえる嬉しさってやつを。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

笑いは希望

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「笑いは希望」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

私は子供の頃、テレビっ子でした。

子供に見せたくない番組と言われていたバラエティ番組が大好きで、そんな番組ばっかり観ていました(笑)

小学生の頃は、木曜だけは10時まで起きていました。

なぜなら、『とんねるずのみなさんのおかげです』の「仮面ノリダー」が観たかったから。

ウッチャンナンチャンの『やるなならやらねば』のナン魔君、マモー、ミモー、ハマっていました。

ダウンタウンの『ごっつええ感じ』のオジンガーZ、アホアホマン、兄貴、Mr.ペーター…刺激的でした(笑)

日曜の朝は『いいとも増刊号』がルーティンでした。

ナインティナインの『めちゃイケ』のよもぎだ君の大学受験見守っていました。『めちゃイケ』は青春でした。

本家のドラマ『古畑任三郎』もハマって観ていましたが、『スマスマ』のパロディの古畑拓三郎も好きでした。

…大人になって、テレビを観る時間が専ら減った私が言うのもなんですが、、、

楽しんでみていたテレビ番組が終わっていくのは寂しいな。

極論、バラエティ番組ってなくても生きていけるんだけど、

救われたことあるんですよね。

笑うことで救われたことあるんだな。誰だって少なからずそんな経験あるんじゃないでしょうか。

たまに、「おいおい、それってやりすぎなんじゃないの?」って突っ込みたくなることもあるんだけど、

それでも、笑いがチカラになって、励みになって、悩みや辛いことを吹き飛ばしてくれることあるんだな。

そう、笑いは希望でした。

いや、これからも希望です。

だから、バラエティ番組には感謝しています。ありがとう。

※下の写真は、長崎の坂本龍馬像です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~