鹿の胃袋がゴミ箱になっている

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「鹿の胃袋がゴミ箱になっている」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

テレビニュースを観ていたら、こんなコメントが聞こえてきました。

プラスチックごみが世界的に問題になっています。

日本でも奈良の鹿公園の鹿が、観光客が持ち込んだビニール袋などを食べて、衰弱して相次いで死んでいるようです。

悪気があってもなくても起こっている事態です。

他人事とは思わず、自分事として意識します。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

鬼島津が待ってるぜ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「精矛(くわしほこ)神社」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

『二つの祖国』

東京裁判を題材にした山崎豊子氏の小説です。

彼女の小説の登場人物は実在した人物をモデルにしていますが、主人公は鹿児島の加治木に縁がある人物です。

加治木

鹿児島の要衝かなとさるたぬき的には思っています。

インフラで考えれば、東京の日本橋的な場所に思います。

鹿児島市内(南薩)へのルート、北薩へのルート、大口へのルート、都城へのルート、大隅へのルート、県内あらゆる場所の起点とも思えます。

現空港を加治木近くの溝辺に作ったのも分かる気がします。

戦国武将、島津義弘が晩年過ごした加治木。

義弘も加治木を重要視していたのかもしれませんね。

名物「加治木まんじゅう」、「蜘蛛合戦」は、彼の功績と言われています。

今年は、島津義弘の没後400年です。

関ヶ原で西軍につき、負け戦の中、徳川家康を脅かしてから薩摩に帰り、西軍ながら領地を守った島津義弘。

実は、義弘は家康より長生きしているんですよ。当時にしては珍しくめちゃ長生きです。享年85歳です。

加治木に義弘を祀っている精矛(くわしほこ)神社という神社があります。

前置きがだい〜ぶ長〜くなったけど、

(移動中で時間持て余してるのでw)

精矛神社、綺麗に整備されたなぁ。笑

(没後400年事業らしい)

昔とは比べ物にならないくらい綺麗。駐車場とかトイレとか。。。

実は、NHK大河ドラマ『西郷どん』の第一話のロケ地にも使われたんですよ。

子どもたちの「妙円寺参り」のスタート地点のシーンで使われています。

歴史好きな方もそうじゃない方も一度足を運んでみてください♪

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

勝つ方法より負けない方法

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「勝つ方法より負けない方法」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

(植松努さんの)ブログで紹介されているこの日、久留米行きまして、植松さんの講演会のお話、めちゃくちゃ良かったです。

私が印象に残っているのは、最後の質疑応答です。

我慢できずに、詳しく聞きたくて、質疑応答で思わず挙手して質問したのです(笑)

「植松さんが社員と意識して取り組んでいるルーティンはありますか?」と質問しました。

すると、植松さんはこのように答えてくださいました。

植松さんが社員と、

「どうしたら会社を潰せるか」

を定期的に話し合っているとのことでした。

これは納得しました。

話に挙がってくるものは全部しなければいいのですから。

やらなきゃいけないことがクリアできないことはあります。

やらないで良いことは決めちゃえば、あとはやらなければいいのですから明快ですね。

負けない経営を心掛けていらっしゃるんだなと思いました。負けなければ何度でも挑戦すればいいんですから。もしくは軌道修正するとかね。

本当に素晴らしいリーダーだと感じました。

以前、テレビでハウステンボスの澤田社長の自宅が公開されていました。

書棚に、

「倒産」

に関する本がたくさんあったのが印象的だったのを思い出しました。

すぐれた経営者は常に最悪の状態を考えていて、それを回避することを常日頃から考えているんだなと思ったものです。

勝つこと、成功することよりも、まずは負けないこと、失敗しないことを常に注力すること。

このことが基礎にあって、その上で新しいことに挑戦、突き進んでいくことが重要だと経営者は理解しておかなければいけませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

まんぷくがスタート地点

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「まんぷくがスタート地点」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

NHKの連続テレビ小説『まんぷく』の効果もあって売上好調らしい。

気になったので日清食品の【企業理念】を確認してみました。

すると、これらが書いてあります。

【食足世平】食が足りてこそ世の中が平和になる

【食創為世】世の中のために食を創造する

【美健賢食】美しく健康な身体は賢い食生活から

【食為聖職】食の仕事は聖職である

※日清食品のホームページのこちらのページで紹介されています。

https://www.nissin.com/jp/about/style/

…私は、ドラマは観れていないのですが、安藤百福氏が何のためにインスタントラーメンを開発したのか、おそらくこのような想いが描かれているのではないだろうかと思っております。

1つ目の「食足世平」は、本当に大切な思想ですよね。

「腹が減っては戦はできぬ」なんて言葉がありますが、戦争を経験した世代の人たちから言わせると逆なんでしょうね。

「腹が減っては平和はできぬ」なんだと思います。

漫画『ワンピース』のサンジのセリフも思い出されます。

「食いてェ奴にゃ食わせてやる!!話はそれからだ!!」

まずは腹を満たすこと、これがスタート地点なんですよね。

今の日本ではよっぽどなことが起きない限り食糧不足になることはないですからね。

逆に食品ロスが問題になるという忌々しき状況ですからね。。。

食べ物で困っていない国では内紛も起こっていないと思います。

だからこそ、食が足りてこそ…ですよね。

世界の大発明、インスタントラーメンの原点チキンラーメン。

安藤百福氏に感謝!

…色々考えていただ腹減っちゃったですぅ~(なぜかタラちゃん風w)

さて、食べよう!いただきます!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ガンプの隣に座ったみたい

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「ガンプの隣に座ったみたい」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

新幹線の指定席に座っていると、隣の席に80歳の女性が乗ってきました。

新大阪から一緒でした。

私に話かけてこられました。

最初から愛嬌たっぷりでお話しされました。

どんなお話かというと、

明るく戦時中のお話。

明るく疎開のお話。

明るく時代に翻弄されたお話。

すべて明るい内容の話ではありませんでした。

でも愛嬌たっぷりに明るく話してくださいました。

そして現在のお話。

そして、急に「あなた長男ですね」と聞いてこられて、長男であることを当てられました(笑)

なんか楽しい時間でした。

まるで、映画『フォレストガンプ』みたいな時間でした。

ベンチの横にフォレストガンプが座って、いきなり身の上話するみたいな(笑)

…この映画のサフダイトル通り、「一期一会」だなと思いました。

たまたま新大阪発博多行の新幹線に、同じ日の同じ時刻の同じ車両の隣同士の座席になっただけの縁です。

たったそれだけで、80年の激動の人生のお話を聞くことができるって奇跡ですよね。

有り難いことだと思いました。

そして、80代の女性はとってもかわいい。

私もこんな感じにチャーミングに歳を重ねていきたいなと思うものでした。

人間力」とか言いますけど、年齢を重ねると、顔つきとか姿勢とか、雰囲気ににじみ出てくるもんだなと思いますよ。

一朝一夕では形成できませんよ、絶対。

色んな事を乗り越えて乗り越えてですよ、しかも前向きに。

移動の新幹線内でも学べるものは学べますね。

最高のレディに感謝でした。

楽しいひと時をありがとうございました!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

同じ方向を

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「同じ方向を」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

人生にはいろんな場所でいろんなパートナーが現れるじゃないですか。

仕事の仲間であったり、家庭であれば伴侶であったり、趣味であれば友人であったり…

多くのパートナーが人生には登場します。

それぞれのパートナー互いに向き合うことは大事です。

向き合って、お互いの気持ちを確かめあうのは大切なことです。

相手の表情が確認できますしね。

でも、目指す場所、目的が同じなら、

同じ方向を向いてみるのも大事だと思うんですよね。

同じ方向を、同じ未来を一緒に見つめる。

この共同作業はとても大切!

に違いない(笑)

だって、バンドグループの解散とか、芸能人夫婦の離婚とかの原因に「方向性の違い」とか多くないですか?

同じ方向を見ているか確認作業って必要だと思うんですよね。

そうしないと、気づかぬうちにそれぞれのベクトルが違う方向に向いてて、あとから修正できないくら末期状態になっていたら手遅れですからね。

ベクトルが平行になっていたら大変です。

交わらなくなってしまいます。

だから、向き合うのも大事だけど、同じ方向を見つめるのも同じぐらい大切だと思います。

…テーブル席も好きだけど、カウンターで肩並べて飲むのも嫌いじゃないさるたぬきです(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

死して尚生きる!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「死して尚生きる!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

漫画『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこさんのエッセイ本の『おんぶにだっこ』のあとがきにこんなことが書いてありました。

「知識は役に立つ。でも道具に過ぎない。それをきちんと利用できるのが知恵だ。知恵を得るには、いろいろな事に気づかなければならない。そして悩み、苦しみ、理解しなければ得られない。面倒臭くても辛くても、物事に向き合わなければ得られないのだ。」

これは心理だなと思います。

私も、たどり着いた人生の答えも現時点では「気付くこと」だと思っています。

ン十年、この答えのアップデートはないです。

今後アップデートするかもしれませんが。

知恵を得るには経験が必要なんですよ。

悩み、苦しみ、大変な経験をして、その中で気づくしかないのですよ。

それが知恵になるのですよ。

めちゃめちゃ共感しました。

ご存命なら一度でいいからお会いして対談したかったですよ。

シンパシー感じますもの。

でも、作者にお会いすることはもう叶わない。

本当に悲しい。

でも、先生の残した文章には出会える。

そして、生み出したキャラクター達には出会えるわけですよ。

「死して尚生きる」とはこのことだなと思うわけですよ。

本当に凄いことだなと感じます。

だから、私も色々と残していこうと思う。

まずは、このブログ。

私も拙い文章を書き残していこうと思います。

こんな下手くそな文章でも、もしたった一人でもいいから誰かの支えになるのだったら、書き手冥利につきます。

さくら先生のお陰で、ブログを継続することにモチベーションが出てきました。

さくら先生、ありがとうございました。

さるたぬき

ちなみに『おんぶにだっこ』はこちら♪


~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

もののふです!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「もののふです!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

ご職業は何ですか?

と聞かれて、

「もののふ(武士)です」

って回答する人は世界中に今何人いるんでしょう。

明治9年3月28日に廃刀令が発布され、

今、腰に刀を差して町を歩いてる人はどれだけいるんでしょう。

私は生まれてこのかたお会いしたことがありません。

まさか、るろうに剣心が?!緋村剣心が?!(笑)

令和の時代は間違いなく武士は0人ですね。

日本にしか存在しなかった武士が、今日本で見かけることはないのですから0人ですよね。

話変わりますが、最近、「標準化」「世界標準」って言葉をよく耳にします。

特に日本は技術が日本独自で発展しがちな傾向だったので、余計に敏感な気がします。

「ガラパゴスケータイ」の「ガラパゴス」という言葉は、その典型的な揶揄ですよね。。。

…当たり前に見えていた多くの光景が、

常識だと信じていた価値観が、

ある日、「そんな事、他の国じゃ誰もやってないよ」「それ、持ち歩くの世界標準じゃないよ」みたいなルール作られて、淘汰されていって、、、

そして、それに合わせて新しいものが起こって、

またそれは標準なのかふるいにかけられて、

淘汰されて…

固定観念や常識と思っているものは、いつどうなっても対応できるようにしておかないと大変な目に遭いそうな気がしています。

テクノロジーが進歩すればするほど、柔軟な思考が必要だし、時代についていけないという風な「諦めたら試合終了ですよ」的な思考は一秒も早く捨てた方が良いと思っています。

時代に食らいついていきますよ、私は。

そんな事を思う今年もあと4ヶ月。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

男なら背中で語れ!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「男なら背中で語れ!」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

鑑真が眺めているこの海、鹿児島の坊津(ぼうのつ)で『007』のロケが昔あったそうです。

「007は2度死ぬ」ですね。ショーン・コネリー、丹波哲郎ですねぇ。

さて、今回ブログに取り上げたいのはそっち(007)ではなくて、鑑真さんのほうです。

日本史でも学ぶのでご存知だと思いますが、鑑真は日本人ではありません。

中国の唐の時代の高僧ですね。つまり偉いお坊さんでした。

鑑真が、日本に来て欲しいと頼まれて決意したのは50歳過ぎてから。

そのまま中国で暮らしても地位的にも安泰だったみたいです。

なのに、日本が自分を必要としているということで決意したのです。

そこから苦難の道のりの始まりでもあります。

渡航にあたり、5度も失敗し、

しかも失明もし、日本に辿り着いたのは12年後の66歳。

どんだけ信念の強い人なんだろうと自分が情けなくなります。

そして、その後、日本で10年過ごし、76歳の生涯を終えています。

…日本に来ることを断っていても、その時点で中国ではお坊さんとして立派な地位だったのに。

50歳過ぎてからそんなにリスク負って日本に来なくても大丈夫な地位にいた鑑真。

それでも、諦めずに日本に来た鑑真。

海を眺めながら背中で人生を語る鑑真に惚れるのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

泣いてしまった…

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「何度も観ているのに泣いちゃった」です!

ちなみに、今日の投稿は、数年前にFacebookに投稿した記事を加筆修正したものです。

ここから先がその投稿になります。

アニメ映画『となりのトトロ』。

子供の頃から何度も観ています。

毎年、夏休みの時期になるとテレビで放送されますものね。

その『となりのトトロ』ですが、一昨日もテレビで放送していました。

ストーリー知っているのに、ついつい観てしまって、、、

実は…

一昨日、初めて泣きました(恥)

今まで一度も泣いたことないのに。

人によっては、あの映画のどこで泣けるのと不思議に思うかもしれません。

なんでしょ、泣けてきました。

同じものでも年齢重ねると見方変わりますな。(まぁ、元々涙もろいところはあるのですが…)

まず、子どもの話を絶対に否定しないパパ…じゃなかったお父さん(パパ、ママって言葉は使わない)

次に、自身が病気なのにも関わらず子どもたちの寂しさを想うお母さん。

そして、そのお母さんを想う子どもたち。

家族みんながみんなを想い合っているのがとても感動しました。

さらに、トトロやまっくろくろすけなど、子どもの頃にしか見えない世界。

そのファンタジー世界を経験することで心豊かに成長していく子供たち。

「この世は生きるに値すると観た子どもたちに思ってもらえる映画作り」と以前、宮崎駿監督は記者会見で話していらっしゃいました。

この世界は素晴らしいんだと素敵なんだとこのトトロから伝わってきました。

求めればキリがないけれど、豊かさっていつもそばにある。大人になって見えなくなるのかも…ね。

だからこそ、『となりのトトロ』は、子どもだけでなく大人も観返すことで、忘れていたものを思い出したほうが良いのかも知れませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~