言葉の暴行はブーメラン

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「言葉の暴行はブーメラン」です!

みなさんは、コールセンターにお電話したことはありますか?

商品やサービスで分からないことや、困ったことが起こったら電話する連絡先ですね。

今はネットが普及しているので、ホームページに「Q&Aコーナー」みたいな質問コーナーを確認するみたいなものもありますし、問合せフォームがあってそこから問い合わせてってのもありますね。最近はチャットのタイプの問合せもできるサービスがありますね。

でも、私はネットでの問い合わせがに苦手で、せっかちな性格もあるかもしれませんが、往々にして電話しがちです。。。

ついさっきも使用しているクレジットカードのコールセンターに電話しました。

めちゃくちゃ丁寧で親切でした。嬉しかったです!

1日何件の電話を受けるんだろうと想像してしまいました。

中には、クレーマーみたいな人の相手もしなきゃならないんだろうなと思うと、大変な仕事だなと思います。

人間って、見えない相手に不満を言うとき、往々にして強気になりがちだなと思います。

特に、客の立場ということでマウントを取れる立場・ポジションの時はすごい強気になりがちです。

コールセンターの人は、相手がお客だから強く言い返せないでしょうから、我慢して聞くしかないと思います。

ほんと、見えない相手には強く責める傾向があるなと思います。

SNSやネット記事などの有名人への誹謗中傷も同じことが起こっているのかなと思います。

Twitterとかは匿名で使えるから、誹謗中傷のこき下ろしがとにかくひどいですよね。

言葉の暴行ですね。

相手からはこっちが見えないのをいいことにボッコボコにするっては、どんな気持ちでいるんでしょうね。

それはストレス発散になるのかな?

ならないと思うんですよね。

昔、ちょっとだけ脳科学を浅~く学びましたけど、自分の使った言葉、口癖は、一番目にしたし、聞いたりしているのは自分自身だから、その使っている言葉たちの影響を一番受けるのは自分自身だそうです。

だから、ネガティブな言葉を他人に投げかけると、一番影響を受けるのは自分ということになります。

だから、「誹謗中傷」はブーメランなんですよね。。。

使った言葉たちは自分の脳にも刷り込まれるんですよね。。。

文字で書いたら、一番それを読むのは自分ですからね。

だから、私はSNSもやってますが、自分の投稿記事を一番見るのは自分だと認識して、マイナスな内容にならないように気を付けています。

生きていく上で、不満、うまくいかないことは起こります。

逆に、不満、うまくいかないことがあるから、知恵を絞って日々生きていくのです。

だから、良くなるためにも、改善していくためにも、時として他者に伝えなくてはならないこともあります。

ですが、言葉という道具の使い方はしっかり学ぶべきだと思います。

道具は使い方次第です。

メンテナンスも必要ですし、改善していくのも必要です。

死ぬまで使っていく言葉ですから、大切に使っていきたいものですね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

君がいて僕がいる

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「君がいて僕がいる」です!

・・・テーマ(笑)

これ、若い世代は知らないかもしれませんね。

チャーリー浜さんのギャグなんですよね。

そう、先日お亡くなりになった吉本興業の所属タレント、チャーリー浜さん。

子供の頃、よくテレビで観てました。

私が子供の頃は、まだ小学校は土曜日までやってました。

土曜の授業は午前中まで。

で、学校終わって、帰宅して、昼ごはん食べながら「吉本新喜劇」を観るのが定番でした。

新喜劇でチャーリー浜さんが登場されてました。

あれすごいよなと思うのが、同じギャグを言い続けることです。

このテーマに掲げた「君がいて僕がいる」もそうですが、「チャーリー浜じゃあ~りませんか」とか、「ごめんクサイ」とか、持ちギャグをずーっと言い続けておられました。

言い続けるので、当然観客にも浸透するわけです。

でも、おもしろいんです。

同じこと言っているのにおもしろいんです。

これは凄いことだと思います。

このことに関しては、チャーリー浜さんだけではありません。

新喜劇に登場する芸人さんたちは皆、持ちギャグを持っていて、それを言い続けています。

でも、それがおもしろいんです。

「技」、「匠」の世界だなと思います。

「マンネリ」ってマイナスなイメージだと若い頃は思っていました。

でも歳を重ねて、すっかり変わりました。

マンネリは誉め言葉でした。

マンネリは、その人のブランドであり、信頼だなと思うようになりました。

お笑いは勉強になるなと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

音楽のチカラ

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「音楽と世代」です!

思春期の小学校後半あたりから、中学、高校と10代に聞いていた、耳に入っていた音楽って、ずっと連れ添って生きているなと思います。

カラオケとか、何か歌えとなれば、その当時の楽曲が頭に浮かびますし、最近の話題曲はよく耳にしているはずなのに歌えません(笑)

そして、その懐かしい歌、懐メロを歌ってみて、周りが「懐かしい!」と言ってくれれば、「あ、同世代!」ってなってテンション上がります。一瞬で仲間意識・一体感が芽生えます(笑)

音楽の力はすごいなと思います。

その当時にタイムスリップできますものね。

結婚式の二次会、三次会のカオスの状態がこれですね(笑)

いつだったか、昔、スナックに知人と入って、デンモクあったので、歌ったら、その店のママが同世代で、ラルク入れたら「HYDEラブ」ってずっとテンション上がりっぱなしでしたね(笑)

そこからビジュアル系バンド縛りのカラオケ大会でしたね。

今思えば、そのママさんの髪型とか身なりとか、昔はそういうビジュアル系に憧れていたんだろうなっていう面影がありましたわ(笑)

初対面でしたけど、音楽がその壁を打ち破りましたね。

やはり、音楽のチカラは凄いし、素晴らしい。

音楽の才能がある人は憧れるし、尊敬します。

そりゃモテるわ。嫉妬です(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

健康・時間・お金を奪うアレに気をつけろ!!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「酒の戒め」です!

さて、皆さんは、お酒はお好きですか?

毎日晩酌する人、一人では飲まないけど宴席が好きな人、全く飲めない人、色んな人がおられるかと思います。

私は、飲めないわけではありませんが、毎日飲む人間ではありません。お誘い、付き合いがあればご一緒するってスタンスです。

出身が鹿児島ってこともあって、「飲めるやろ!」と言われますが、そんなにザルと言えるほど酒豪ではございません。嗜む程度です(これも嘘つけと揶揄されますがw)

さて、テーマは「酒の戒め」ですが、シンプルに飲みすぎ注意ですよってことを書きたいです。

今は、コロナ禍ということもあり、なかなか大手を振って飲み屋街に行けない時代です。

ですから、過去の失敗談を振り返って書いていきたいと思います。

私も20代の頃は、朝まで飲んだりとか良くしていました。

地下鉄やバスの最終逃したことはよくあります。

もちろん飲酒運転はできませんから、タクシーで帰ったりします。すると運賃が高くつくんですよね。ただでさえ他の公共交通機関より高くなるのに、深夜料金でさらに割り増し(泣)

タクシー代がもったいないから、朝までやってる居酒屋に入って、とりあえず地下鉄が走り出すまで時間潰すとか。もちろん何も注文せずに居座るわけにはいきませんから、そんなに食べたり飲みたりしたいわけでもないのに、とりあえず何か頼んで、余計なお金使っちゃうみたいな。

そして、やっとこさ帰宅して、寝る。昼過ぎ、下手すりゃ夕方に起きて、その日の時間を浪費する(泣)

若い頃は、時間があるような気になっていましたが、今振り返れば、時間の無駄遣いしたなと猛省しています。今ならできません。。。

あと、酔っぱらって記憶がなくなることも良くありました。

「どうやって家にたどり着いたんだろう」って朝起きて思うこともありました(苦笑)

帰宅して気持ち悪くなってトイレで嘔吐したつもりが、翌朝起きてみれば、リビングで嘔吐した物を発見して、自己嫌悪に陥ったこともあります(大号泣)

若気の至りと言えばそれまでですが、

やはり、

「酒は、飲んでも飲まれるな!!」です

人生で大切な、健康・時間・お金を失います。

気を付けましょう‼

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

勝利も敗北もないまま…

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「孤独なレース」です!

皆さんはクラウドサービスを利用していますか?

クラウドサービスが普及して久しいですね。

スマホと共に普及してきたようなイメージです。

ネットが繋がっている環境であれば、パソコンやスマホ、タブレット、どこからでも同じ情報をアップロード、ダウンロード、バックアップなどできて便利ですね。

私も色々なクラウドサービスを利用しています。

データをバックアップしているドロップボックスや、他者とのやり取りではチャットワークも使ってますね。お金の管理でマネーフォワードも使っています。

あとは、仕事ではサイボーズさんのサービスのスケジュール管理のものも使用していますし、zoomも使っています。

どれもスマホからでもログインできるので、思いついた時に、気づいた時にメモ感覚で素早く入力できるからいいですよね。

忘れっぽい私にとってはどのサービスも重宝しています。

このクラウドサービスが発展したから、昨今のコロナで推奨されているテレワーク・リモートワークが実現できているのかなと思います。

テクノロジーの進歩に感謝です。

そして、ついていくのに必死です。

ついていけないと諦めたら終了ですね。

「諦めたらそこで試合終了ですよ」ですよ、安西先生ですよ(笑)

学びは一生続きますね。

そう、学びは孤独なレースだと思います。

「学ぶ」という自身の日々の努力は、やらなくても誰からも咎められません。

だから、勝ちも負けもありません。

「勝利も敗北もないまま 孤独なレースは続いていく」です。ミスチルです。

元プロ野球選手のイチローさんの野球人生の努力は、孤独なレースだったのでは想像します。

でも、その孤独なレースに挑み続けたものが、結果を積み上げるのだと信じています。

今日も、コツコツがんばろう!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

幸せを運ぶ配達人

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「営業の鉄則」です!

今、枕元に置いて毎日1ページ読んでいる本があります。

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)。

この本の4月18日のページがこの「営業マンの鉄則十五か条」っていうタイトルでした。

書かれているのは、ハヤシ人材教育研究所所長の林薫さんという方です。

タイトル通り、営業マンの営業の心得が15個、紹介されています。

私も、仕事は営業なのでとても考えさせられます。

15個の内どれだけできているだろうかとチェックしました。

出来ていないな、努力・意識が足りていないなと思うことが沢山ありました。

林さんも一番大事だと言っていますが、「人間性を養う」は永遠のテーマだと思います。これで終わりってないものですものね。死ぬまで追い求めなければと思います。

「自分の心をコントロールできるようになれ」も公私で考えさせられるテーマだと思いました。

「客を育てよ」は、ハッとさせられました。この意識はかけていると思いました。

ビジネスで社員教育はよく叫ばれますが、顧客教育は盲点でした。

でも、よくわかります。それが世の中の幸福の発展につながりますものね。

「逆境に負けるな」は営業マンの永遠のテーマだと思います。

逆境こそ営業の見せ所ですよね。

このコロナ禍、営業の真髄が試されているんだと思いました。

最後に、15か条とは別に、林氏はこんなことを書いておられます。

「営業マンは幸せを運ぶ配達人」

林氏は、これを信念とされていたそうです。

お客の幸せを願う、これが信念であるべきですよね。

同じ商品を販売するにも、「どんな思いで売るのか」ですよね。

お客様の幸せか、ノルマ(上司の顔色)か、自分の給料か・・・

襟を正される内容でした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

失敗、大好き!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「失敗する経営者の条件」です!

テーマは経営者に関してですが、私は経営者ではございません。

今、枕元に置いて毎日1ページ読んでいる本があります。

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)。

この本の4月17日のページがこの「失敗する経営者の条件」っていうタイトルでした。

書かれているのは、滋賀ダイハツ販売グループオーナーの後藤昌幸さんという方です。

私、成功より失敗を学ぶ方が好きなんです。

だって、成功は成功できるか分からんでしょう。

失敗を避けることができれば、次につながる可能性が出てくるんですよ。

成功する生き方を目指すより、失敗しない生き方を追求したいです。

それに、自分の人生の最高責任者は誰ですか?

そう、自分。

自分の人生の経営者は自分ですよ。

だから、社長じゃないからテーマ関係ないではないですよ、そこの奥さん!

「調子のいい時に自惚れず、調子の悪い時にへこたれない」

これが鉄則って書いてあります。

シンプルですね。平家物語ですよ。

「驕れるもの久しからず」ですよ。

調子こいちゃ失敗するんですよ。歴史が証明しています。

これは誰もが認める鉄則ですね。

それから、こんなことも書いてあります。

「経営とは詰まるところ稼いだ金と経費の勝負」

余計な経費を使っちゃならねえと書いてあります。

自分の人生、生活もそうですね。余計な出費、贅沢しちゃならんのですよ。

「これは生き金か?死に金か?」、「投資か?浪費か?」

この意識が大切だと思うんですよね。

「費用対効果」って言葉もあるんですけど、私はどちらかというと、「投資」って考え方で捉えたいと思っています。

あと、最後にこのことについて触れてあるので、私は共感したし、ブログで書きたいなと思ったんです。

「教育」です。

「社員教育に熱心でない経営者もダメです」って書いてありました。

痺れました。

これ!これ!これ!って思いました。

会って話してみて、「人を育てる気持ちが感じられない、伝わってこないリーダーは、リーダーになるんじゃねー!」と本気で思っています。

「他人を大事にできないんです私」と言われているみたいで悲しくなります。

キレイごとだけ言いたいわけではありません。

経営は、利潤を追求しなければなりません。お金を求めなければなりません。

キャッシュフローが悪いとダメになりますから。

だからこそ、社員の成長を意識したいものです。

お金は勝手に動きません。

人を介して動きます。

だからこそ、お金の良い流れを生むには、良い「人」を介する必要があると思うんですよね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

コンビニはマーケティングの宝箱

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「マーケティングの宝箱」です!

さて、今日はマーケティングについてです。

つっても、私、名実ともにの「マーケッター」ではございません。

なので、偉そうなことは書けません。

ただ、日常生活で、街中はマーケティングに溢れていると思っているので、それについて思っていることを書きたいなと思います。

で、今回注目したいのは「コンビニ」です。

(※コンビニを取り上げますが、コンビニの社員でも何でもありません。一利用者ですw)

コンビニエンスストアです。(なぜ正式名称で書いたか分かりませんw)

とにかくコンビニです。

コンビニはマーケティングを学ぶのに最高の場所だと思っています。

コンビニエンス=便利ですが、人は暮らしが便利になるものを求めます。

便利を求めるのが人類の歴史と言っても過言じゃありません。

それがあるから人類の生活環境はここまで発展してきました。

と、堅いこと書いちゃいましたが、とにかくコンビニは便利な空間です。

現時点では、一部店舗除き、ほぼ24時間開いてますし、立地もちゃんとリサーチされてて、生活圏内で直ぐ行ける場所に店舗を構えています。

食べ物はもちろんのこと飲料水、日用品、雑誌は購入できますし、ATMから出金もできますし、公共料金などの支払いも出来ます。トイレもできるし、コピーもできます。

これがまず最大のマーケティングだと思います。現代の駆け込み寺です、コンビニは。

「コンビニ行けば何とかなるっしょ!」と思わせてくれています。

集客方法の最高峰だと思います。

違う目的で入店しても、「ついで買い」を誘惑するテクニックが店内にごった返しています。

↑この意識で、店内をうろついて欲しいです。

まず、不審人物に思われます(笑)

例えばトイレ。

入り口の近くには絶対ありません。

衛生面や水回りも考えてあるとは思いますが、トイレは店内の奥の方にあります。

トイレだけ借りたい人が来店したとします。

トイレを終えた後、店を出るまで、店の中を歩かなくてはなりません。

「ついで買い」の魔の手が忍び寄ってきます。

トイレの中や店内に、興味をそそるPOPが貼ってあるかもしれません。

「只今ホットスナック揚げたてです」「○○キャンペーン中です」とスタッフのアナウンスが耳に入ってくるかもしれません。

今は店内有線でオリジナルラジオも放送していたりするので、それが気になってくるかもしれません。

あと、あなたは優しい性格で、トイレを借りたから何かお返しをしなきゃいけないと「返報性の心理」がはたらいて、何かジュースを1本買っちゃうかもしれません。

店を出る時には何か持って出ているかも(笑)

次に、商品の陳列。

お弁当コーナー。

コンビニの売上の生命線はおにぎりです。おにぎりがその日どれだけ売れたかが日販に大きい影響を与えます。

それは、人間のお昼ご飯に対する心理を、うまくついているからです。

気軽に入れるコンビニです。気軽に入って、手軽に食べられるものを買いたいものです。

昼食時間がしっかりとれる人はコンビニを使わず、飲食店を利用するでしょう。

コンビニにはお弁当も売っているといわれる方もいらっしゃるでしょう。確かに売っています。

でも、これも心理です。

食べ物の組み合わせ自由にできるんですよ、おにぎりって。

いろんな具材が入っているおにぎりが売られています。だから、味の選択が広がります。

それに、サラダやパスタ、カップ麺など、他の単品商品と組み合わせて買いやすいのです。

お弁当だと、箱の中に入っている指定されたものを食べるって感じですが、

おにぎりだと、おにぎりがメニューの柱にできて、食事のバリエーションが広がります。

おにぎりはコンビニの命です。

だから、お弁当コーナーで、大人の目線の位置を占めているのは、どこのコンビニでもおにぎりです。お弁当は下のほうです。

飲料水コーナーも同じことが言えます。お昼ご飯と一緒に飲みたい、飲みやすい、水やお茶系のペットボトル、しかも手軽に持ち運べる500mlは、大人の目線の高さの棚にあります。2ℓは下にあります。

アルコールコーナーのすぐ近くには乾きものコーナーがありますし、

お菓子コーナーは、オフィスなどで大人が食べられるような飴などは上のほうで、幼児が好むような玩具やアニメキャラをパッケージに使用したものは下のほうにあります。

雑誌コーナーも興味深い領域です。

日本で、毎月雑誌がどれだけ発行しているかは知りません。本屋に行けば色んなジャンルの雑誌がごった返しています。

当たり前ですが、すべての雑誌を狭いコンビニの狭い雑誌コーナーのスペースに置くことは不可能ですね。

では、置かれている雑誌は、数多ある雑誌の中から選ばれている理由は何なんでしょう?

そう、売れるからですね。売れ筋雑誌だからですね。置くスペースは狭いのに、マニアックなマイノリティな雑誌は置けませんね。

だから、コンビニの雑誌コーナーから見えてくるものがあります。

このコンビニのあるエリアでは、どんなことに関心をもっている人が多く利用するのかと。

コンビニは私たちの生活を映す鏡と言っても過言じゃないかもしれません。

生活を映しているからこそ、マーケティングが直結していると思っています。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

見た目年齢より、血管年齢が気になるお年頃

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「アンチエイジング」です!

最近、自分の身体を使って実験していることがあります。

年齢も40歳ですから、おっさんなわけです。

白髪も出てきましたし、おでこのシワも消えません(笑)

あっ、特に悩んでいるわけではありません。

自分で言うのもなんですが、実年齢より若く見られてきたほうなので、年相応に見られるようになるかなと、逆にプラスにも受け止めています。

ただ、健康は気にします。

見た目は老いることに喜びを感じている面がありますが、健康は意識したいと思っています。わがままかもですね(笑)

たとえば白髪ですが、これって髪にちゃんと栄養が届いていない信号かなと思うんです。

おでこのシワも頭部の筋肉が固くなっているのだと思うのです。

身体の外側の見た目はイイんですけど、内側の血の巡り(血行)や筋肉の衰えは気になります。

ですから、実験することにしました。

題して、「カラダの内側をアンチエイジング大作戦!」です!!

(トントントントン、パフパフパフっ~♪)

ヘッドマッサージを毎日、欠かさずやることにしました。

時間があればいつでもどこでも、です。

おでこの筋肉は自力で動かせますが、そこから上の前頭部、頭頂部、そして後頭部から首の付け根まで、あと側頭部もですね、自力で動かせる筋肉ないじゃないですか。

動かせる人がいたらすごい!(笑)

だから、

マッサージです。

マッサージして血行を良くしたいと思います。

マッサージすれば、筋肉もほぐれて柔らかくなるかなと思いました。

で、私はふと思ったのです。

頭の部分だけのマッサージで終わらせてはいけないと。

カラダは頭と心臓が直結しているわけではない。

頭の血行を良くするには、その下の首の血行も大事だと。

そしてそのサイドにある肩の血行も大事だと。

そしたら、仕事ではパソコンや車の運転とかあって、手や腕を使うから手や腕の血行も大事だと。

カラダは全身繋がっているんだと。血液は全身に流れているんだと。

ということで、手→腕→肩→首→後頭部→頭頂部→前頭部→おでこ、といった感じでマッサージしようと決めました。ついでに側頭部も。あと耳も揉んでみようかと。骨ないし(笑)

頭の血の巡りを良くしてみようと思います。

結局、とどのつまり、健康って血行の良さかなと思うんですよね。

こんな栄養の含まれた食べ物があります!と教えてもらって、それを食べても、ちゃんとカラダの細胞にその栄養が行き届かないと意味がないのかなと思うんですよね。

だから、腸、胃など消化器官や血管の機能はとても重要なのかなと思います。

白髪やしわの数など、表面的なことは無理に抗いませんが、内側の見えない部分にはフォーカスしてマッサージを決行(血行)します!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

1、2、3、ダぁーーーっ!!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「1、2、3、ダぁーーーっ!!」です!

…テーマ(笑)

「それ、もう猪木だろ!」って思われたかもしれません。

そう、その通りです(笑)

アントニオ猪木さんについて少し書きたいなと思っています。

なぜ、書こうかと思ったかというと、理由はYouTubeです。

チャンネル登録はしていないのですが、猪木さんのYouTubeチャンネルがオススメで表示されて上がってきました。

詳しくは存じ上げていなかったのですが、現在、腰を悪くされたり、体調を崩されたこともあって、リハビリそして療養中とのことで、病室で撮影された動画をアップされています。

「心アミロイドーシス」という特定疾患にも罹患されておられるようです。

私が記憶している以前の元気なお姿とはちょっと違っておられ、やつれた印象を受けました。

年齢も78歳になられているから、歳を重ねられたんだなと思いつつも、やはり病気の影響は大きいのだろうなと感じました。

でも、やっぱりすごいなと思いました。

そんな状態でも動画取ってYouTubeにアップしてるんですよ。

すごいと思いませんか。

すごいとしか言いようがありません。

療養中の姿は見せたくないのではと思うじゃないですか。

だって、日本の「元気」の象徴みたいな人じゃないですか。

「元気があれば何でもできる!」と言い続けてきた人ですよ。

闘魂を注入してきた人ですよ。

それが、敢えて療養中の自身の状態を見せるのはすごいと思いました。

「俺も今こうやって頑張ってる。お前たちも頑張れ!」と言わんばかりのYouTubeだなと思いました。

ビンタの闘魂注入とはやり方は違いますけど、これは闘魂注入だなと思います。

本当に、命の使い方が一貫していると思いました。

猪木さんから命(時間)の使い方を学んだ気がします。

ありがとうございます!

これからも療養に専念して頂いて、お元気になって頂きたいです‼

そして、私たちも、ほんと、元気出していきたい!!

では、ご唱和ください!

「1、2、3、ダぁーーーっ!!」

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~