失敗、大好き!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「失敗する経営者の条件」です!

テーマは経営者に関してですが、私は経営者ではございません。

今、枕元に置いて毎日1ページ読んでいる本があります。

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)。

この本の4月17日のページがこの「失敗する経営者の条件」っていうタイトルでした。

書かれているのは、滋賀ダイハツ販売グループオーナーの後藤昌幸さんという方です。

私、成功より失敗を学ぶ方が好きなんです。

だって、成功は成功できるか分からんでしょう。

失敗を避けることができれば、次につながる可能性が出てくるんですよ。

成功する生き方を目指すより、失敗しない生き方を追求したいです。

それに、自分の人生の最高責任者は誰ですか?

そう、自分。

自分の人生の経営者は自分ですよ。

だから、社長じゃないからテーマ関係ないではないですよ、そこの奥さん!

「調子のいい時に自惚れず、調子の悪い時にへこたれない」

これが鉄則って書いてあります。

シンプルですね。平家物語ですよ。

「驕れるもの久しからず」ですよ。

調子こいちゃ失敗するんですよ。歴史が証明しています。

これは誰もが認める鉄則ですね。

それから、こんなことも書いてあります。

「経営とは詰まるところ稼いだ金と経費の勝負」

余計な経費を使っちゃならねえと書いてあります。

自分の人生、生活もそうですね。余計な出費、贅沢しちゃならんのですよ。

「これは生き金か?死に金か?」、「投資か?浪費か?」

この意識が大切だと思うんですよね。

「費用対効果」って言葉もあるんですけど、私はどちらかというと、「投資」って考え方で捉えたいと思っています。

あと、最後にこのことについて触れてあるので、私は共感したし、ブログで書きたいなと思ったんです。

「教育」です。

「社員教育に熱心でない経営者もダメです」って書いてありました。

痺れました。

これ!これ!これ!って思いました。

会って話してみて、「人を育てる気持ちが感じられない、伝わってこないリーダーは、リーダーになるんじゃねー!」と本気で思っています。

「他人を大事にできないんです私」と言われているみたいで悲しくなります。

キレイごとだけ言いたいわけではありません。

経営は、利潤を追求しなければなりません。お金を求めなければなりません。

キャッシュフローが悪いとダメになりますから。

だからこそ、社員の成長を意識したいものです。

お金は勝手に動きません。

人を介して動きます。

だからこそ、お金の良い流れを生むには、良い「人」を介する必要があると思うんですよね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

コンビニはマーケティングの宝箱

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「マーケティングの宝箱」です!

さて、今日はマーケティングについてです。

つっても、私、名実ともにの「マーケッター」ではございません。

なので、偉そうなことは書けません。

ただ、日常生活で、街中はマーケティングに溢れていると思っているので、それについて思っていることを書きたいなと思います。

で、今回注目したいのは「コンビニ」です。

(※コンビニを取り上げますが、コンビニの社員でも何でもありません。一利用者ですw)

コンビニエンスストアです。(なぜ正式名称で書いたか分かりませんw)

とにかくコンビニです。

コンビニはマーケティングを学ぶのに最高の場所だと思っています。

コンビニエンス=便利ですが、人は暮らしが便利になるものを求めます。

便利を求めるのが人類の歴史と言っても過言じゃありません。

それがあるから人類の生活環境はここまで発展してきました。

と、堅いこと書いちゃいましたが、とにかくコンビニは便利な空間です。

現時点では、一部店舗除き、ほぼ24時間開いてますし、立地もちゃんとリサーチされてて、生活圏内で直ぐ行ける場所に店舗を構えています。

食べ物はもちろんのこと飲料水、日用品、雑誌は購入できますし、ATMから出金もできますし、公共料金などの支払いも出来ます。トイレもできるし、コピーもできます。

これがまず最大のマーケティングだと思います。現代の駆け込み寺です、コンビニは。

「コンビニ行けば何とかなるっしょ!」と思わせてくれています。

集客方法の最高峰だと思います。

違う目的で入店しても、「ついで買い」を誘惑するテクニックが店内にごった返しています。

↑この意識で、店内をうろついて欲しいです。

まず、不審人物に思われます(笑)

例えばトイレ。

入り口の近くには絶対ありません。

衛生面や水回りも考えてあるとは思いますが、トイレは店内の奥の方にあります。

トイレだけ借りたい人が来店したとします。

トイレを終えた後、店を出るまで、店の中を歩かなくてはなりません。

「ついで買い」の魔の手が忍び寄ってきます。

トイレの中や店内に、興味をそそるPOPが貼ってあるかもしれません。

「只今ホットスナック揚げたてです」「○○キャンペーン中です」とスタッフのアナウンスが耳に入ってくるかもしれません。

今は店内有線でオリジナルラジオも放送していたりするので、それが気になってくるかもしれません。

あと、あなたは優しい性格で、トイレを借りたから何かお返しをしなきゃいけないと「返報性の心理」がはたらいて、何かジュースを1本買っちゃうかもしれません。

店を出る時には何か持って出ているかも(笑)

次に、商品の陳列。

お弁当コーナー。

コンビニの売上の生命線はおにぎりです。おにぎりがその日どれだけ売れたかが日販に大きい影響を与えます。

それは、人間のお昼ご飯に対する心理を、うまくついているからです。

気軽に入れるコンビニです。気軽に入って、手軽に食べられるものを買いたいものです。

昼食時間がしっかりとれる人はコンビニを使わず、飲食店を利用するでしょう。

コンビニにはお弁当も売っているといわれる方もいらっしゃるでしょう。確かに売っています。

でも、これも心理です。

食べ物の組み合わせ自由にできるんですよ、おにぎりって。

いろんな具材が入っているおにぎりが売られています。だから、味の選択が広がります。

それに、サラダやパスタ、カップ麺など、他の単品商品と組み合わせて買いやすいのです。

お弁当だと、箱の中に入っている指定されたものを食べるって感じですが、

おにぎりだと、おにぎりがメニューの柱にできて、食事のバリエーションが広がります。

おにぎりはコンビニの命です。

だから、お弁当コーナーで、大人の目線の位置を占めているのは、どこのコンビニでもおにぎりです。お弁当は下のほうです。

飲料水コーナーも同じことが言えます。お昼ご飯と一緒に飲みたい、飲みやすい、水やお茶系のペットボトル、しかも手軽に持ち運べる500mlは、大人の目線の高さの棚にあります。2ℓは下にあります。

アルコールコーナーのすぐ近くには乾きものコーナーがありますし、

お菓子コーナーは、オフィスなどで大人が食べられるような飴などは上のほうで、幼児が好むような玩具やアニメキャラをパッケージに使用したものは下のほうにあります。

雑誌コーナーも興味深い領域です。

日本で、毎月雑誌がどれだけ発行しているかは知りません。本屋に行けば色んなジャンルの雑誌がごった返しています。

当たり前ですが、すべての雑誌を狭いコンビニの狭い雑誌コーナーのスペースに置くことは不可能ですね。

では、置かれている雑誌は、数多ある雑誌の中から選ばれている理由は何なんでしょう?

そう、売れるからですね。売れ筋雑誌だからですね。置くスペースは狭いのに、マニアックなマイノリティな雑誌は置けませんね。

だから、コンビニの雑誌コーナーから見えてくるものがあります。

このコンビニのあるエリアでは、どんなことに関心をもっている人が多く利用するのかと。

コンビニは私たちの生活を映す鏡と言っても過言じゃないかもしれません。

生活を映しているからこそ、マーケティングが直結していると思っています。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

見た目年齢より、血管年齢が気になるお年頃

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「アンチエイジング」です!

最近、自分の身体を使って実験していることがあります。

年齢も40歳ですから、おっさんなわけです。

白髪も出てきましたし、おでこのシワも消えません(笑)

あっ、特に悩んでいるわけではありません。

自分で言うのもなんですが、実年齢より若く見られてきたほうなので、年相応に見られるようになるかなと、逆にプラスにも受け止めています。

ただ、健康は気にします。

見た目は老いることに喜びを感じている面がありますが、健康は意識したいと思っています。わがままかもですね(笑)

たとえば白髪ですが、これって髪にちゃんと栄養が届いていない信号かなと思うんです。

おでこのシワも頭部の筋肉が固くなっているのだと思うのです。

身体の外側の見た目はイイんですけど、内側の血の巡り(血行)や筋肉の衰えは気になります。

ですから、実験することにしました。

題して、「カラダの内側をアンチエイジング大作戦!」です!!

(トントントントン、パフパフパフっ~♪)

ヘッドマッサージを毎日、欠かさずやることにしました。

時間があればいつでもどこでも、です。

おでこの筋肉は自力で動かせますが、そこから上の前頭部、頭頂部、そして後頭部から首の付け根まで、あと側頭部もですね、自力で動かせる筋肉ないじゃないですか。

動かせる人がいたらすごい!(笑)

だから、

マッサージです。

マッサージして血行を良くしたいと思います。

マッサージすれば、筋肉もほぐれて柔らかくなるかなと思いました。

で、私はふと思ったのです。

頭の部分だけのマッサージで終わらせてはいけないと。

カラダは頭と心臓が直結しているわけではない。

頭の血行を良くするには、その下の首の血行も大事だと。

そしてそのサイドにある肩の血行も大事だと。

そしたら、仕事ではパソコンや車の運転とかあって、手や腕を使うから手や腕の血行も大事だと。

カラダは全身繋がっているんだと。血液は全身に流れているんだと。

ということで、手→腕→肩→首→後頭部→頭頂部→前頭部→おでこ、といった感じでマッサージしようと決めました。ついでに側頭部も。あと耳も揉んでみようかと。骨ないし(笑)

頭の血の巡りを良くしてみようと思います。

結局、とどのつまり、健康って血行の良さかなと思うんですよね。

こんな栄養の含まれた食べ物があります!と教えてもらって、それを食べても、ちゃんとカラダの細胞にその栄養が行き届かないと意味がないのかなと思うんですよね。

だから、腸、胃など消化器官や血管の機能はとても重要なのかなと思います。

白髪やしわの数など、表面的なことは無理に抗いませんが、内側の見えない部分にはフォーカスしてマッサージを決行(血行)します!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

1、2、3、ダぁーーーっ!!

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「1、2、3、ダぁーーーっ!!」です!

…テーマ(笑)

「それ、もう猪木だろ!」って思われたかもしれません。

そう、その通りです(笑)

アントニオ猪木さんについて少し書きたいなと思っています。

なぜ、書こうかと思ったかというと、理由はYouTubeです。

チャンネル登録はしていないのですが、猪木さんのYouTubeチャンネルがオススメで表示されて上がってきました。

詳しくは存じ上げていなかったのですが、現在、腰を悪くされたり、体調を崩されたこともあって、リハビリそして療養中とのことで、病室で撮影された動画をアップされています。

「心アミロイドーシス」という特定疾患にも罹患されておられるようです。

私が記憶している以前の元気なお姿とはちょっと違っておられ、やつれた印象を受けました。

年齢も78歳になられているから、歳を重ねられたんだなと思いつつも、やはり病気の影響は大きいのだろうなと感じました。

でも、やっぱりすごいなと思いました。

そんな状態でも動画取ってYouTubeにアップしてるんですよ。

すごいと思いませんか。

すごいとしか言いようがありません。

療養中の姿は見せたくないのではと思うじゃないですか。

だって、日本の「元気」の象徴みたいな人じゃないですか。

「元気があれば何でもできる!」と言い続けてきた人ですよ。

闘魂を注入してきた人ですよ。

それが、敢えて療養中の自身の状態を見せるのはすごいと思いました。

「俺も今こうやって頑張ってる。お前たちも頑張れ!」と言わんばかりのYouTubeだなと思いました。

ビンタの闘魂注入とはやり方は違いますけど、これは闘魂注入だなと思います。

本当に、命の使い方が一貫していると思いました。

猪木さんから命(時間)の使い方を学んだ気がします。

ありがとうございます!

これからも療養に専念して頂いて、お元気になって頂きたいです‼

そして、私たちも、ほんと、元気出していきたい!!

では、ご唱和ください!

「1、2、3、ダぁーーーっ!!」

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

仕事の「福利」感覚

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「仕事の福利」です!

福利」って言葉あるじゃないですか。

金融関連で使われる言葉だと思います。

株式投資とか資産運用していれば、年利〇%で運用すれば福利が働いて5年後、10年後には○○〇〇万円になるとか。

逆に借金(ローン)で、金利18%とかで借りたら、雪だるま式に借金が大きくなる一方で・・・みたいな。こんなこと考えたくもないですね。

金利は味方にするのはいいけど敵に回すと、福利が働いて大変な目に…みたいな。

「福利」って微力ですけど、積み重ねるととてつもなく大きくなるんですよね。

で、これを「お金」の話ではなくて、「仕事」に置き換えて考えてみようよって話です。

新年度を迎えて、新しい職場、環境になって仕事を新しく覚える季節。

仕事を複利で考えていこうよっていう話です。

初日の仕事のスキルがゼロ。

そして、一通り学んだのでスキルが「1」になりました。

そして次の日、それを「10」とか、「100」とかにしようとしなくてもいいんじゃない?って話です。「2」を目指せればいいけど、2倍にするのも厳しければ、「1.1倍」でもいいなじゃない?って話です。

毎日、前日の「1.1倍」を目指そうよって話です。

1日目、1×1.1=1.1

2日目、1.1×1.1=1.21

3日目、1.21×1.1=1.331

4日目、1.331×1.1=1.4641

5日目、1.4641×1.1=1.61051

6日目、1.771561

7日目、1.9487171

8日目、2.14358881

ほら8日後には2倍になる(笑)

昨日よりほんの少しでもいいからプラスαを目指しましょ!

福利は侮れない!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

プロフェッショナルの流儀 ~居場所と出番~

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「居場所と出番」です!

このネット記事を拝見しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/092286427b48fd1e5d60631cf07ee212865cc986?page=1

タレントの今田耕司さんの心境みたいな記事です。

これ読んでていいなと思いました。

働く上での自分の「居場所」、そして「出番」について。

芸歴35年、未だに挑戦者の意識で仕事をしているのが凄いなと思いました。

もうベテランといってもおかしくないのに、安泰はない、そして常に試されていると発言しています。

特にこのコメントが身に沁みました。

「常に振るいにかけられながら、試されながら、もらったチャンスをなんとか大きくして、みたいなことの繰り返しですね」

・・・これが、長い芸歴の基礎なのかもしれませんね。チャンスを掴むための基礎なのかもしれませんね。

テレビに出続けることが最上だとは思いませんが、息の長い芸能生活を送っている人たちは、才能と努力と、それにプラスして常に試されている意識が強いのかもしれませんね。

この仕事への姿勢、見習いたいなと思いました。

最後のほうの「出番」の話もいいですよね。

出番があるのが嬉しい。

仕事って、もちろんお金(収入)の為にってのは絶対あると思うんです。

金じゃないとか綺麗ごとは「クソくらえ」だと思っています。(口が汚くなりスビバセンw)

ただ、「必要とされる」って部分が根っこにあると、ものすごいエネルギーと言うかパワーになると思うんです。

他の誰でもない自分。その自分の存在が認められる場所。その場所を掴むための努力、そして成長。大切にしたいですよね。

漫画『ワンピース』に「人には必ず出番がある」みたいなセリフがありました。

「出番」=「役割」みたいなニュアンスでしたが、その出番の時機がくるまで力を蓄えろ的なエピソードでした。

「出番」がこないと嘆くヒマがあるなら、いつ声がかかってもいいように準備運動しておく必要があることを教えてくれている気がしました。

常に腐らず、常に挑戦者。

これがどんな仕事、業種においても、プロフェッショナルの流儀かもしれませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

運気を上げるポイント

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「運気を上げるポイント」です!

テーマが胡散臭いですね(笑)。

決して怪しい壺を買って欲しいわけではありませんので最後までお付き合いください。

さて、なぜこのテーマにしたかと言いますと、

今、枕元に置いて、1日1ページ読んでいる本があります。

『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社)

この本は、1ページを様々な業界のリーダーがコラムを書かれています。

これの4月11日のページを読んで、いい話だなと思ったので、

これについて自分の意見、考えをアウトプットできればいいかなと思いました。

このページを担当しているのは、花巻東高等学校硬式野球部監督佐々木洋氏です。

タイトルが「運気を上げるための四つのポイント」です。

運を掴むために自分でコントロールすべき4つを紹介されています。

その4つを箇条書きで紹介しますと、

1、言葉

2、一緒にいる人

3、表情・態度・姿勢・身だしなみ

4、感謝と謙虚さ

以上を佐々木氏は紹介しています。

これを読んで、ポイントは4つの前提条件の「自分でコントロール」だと思いました。

すべて、自分の心がけ次第です。お金をかけずとも誰でも自分で自分自身をコントロールすればできることだけです。

言い訳の材料もありません。

誰もが小さい頃から言われ続けていることばかりです。特別難しいものはありません。

でも、これらを全部、完璧にコントロールできれば人生は良い方向に向かうのだと思います。

シンプルだけど深いと思いました。

よく使う言葉は、性格の形成に大きく影響を与えていると思います。

「卵が先か?鶏が先か?」ではありませんが、「ネガティブ発言が先か?ネガティブな性格が先か?」も同じようなもんじゃないかなと思います。

性格を変えるには使う言葉を変えるのは良い方法だと思います。

使う言葉が変われば、脳の思考パターンが変わると思います。

そうすれば、とる行動も変わりますね。

他人に接する時に使う言葉も変われば、相手も接し方が変わると思います。

それだけ言葉は大切だと思います。

次に、一緒にいる人。「誰とやるか」ですね。人と人は生きているだけで影響を与えますからね。

同じことをやるにしても、同じ結果になったとしても、その後が変わりますからね。

誰とやるか」は重要だと思います。

朱に交われば赤くなる」は、心理を突いていると思うので大切にしたい言葉です。

良い色に交わるか、悪い色に交わるか、人は環境に染まる生き物ですからね、忘れてはいけないと思います。

3つ目は、どうみられているかを意識しろってことですね。

見られている意識は大切ですね。

結局、きつい言い方をしますが、人は生まれてから死ぬまで、誰かに何かしら評価されて生きていくものですからね。

どうみられているかは意識すべきことですね。

ちょっとしたことで、人生が変わりますからね。

最後の、「感謝と謙虚」は人生のすべてだと思います。

スーパーマリオはスターをゲットすると「無敵」になりますが、一般人は「感謝と謙虚」を大切に心がけることで「無敵」になるのだと思います。

無敵」とは一番強いことではなくて、「敵を作らない」こと、そして「応援されること」だと思います。

「お蔭様」を味方にすれば最強になれるかもしれません。

結局、運を掴むには、周りの人たち、出会った人たちとどう向き合うかが大切で、

そのためにこれらの4つをしっかりと自分でコントロールしなきゃいけないのだと思いました。

「運」は、訓読みで「運ぶ」。

運ばれてくるものということは、相手がいて、パスしてくれるものだという理解に至るのかなと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

神様のプレゼントを無意識レベルで受け取れるようになったかも!?(God’s Gift)

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「早起き」です!

「早起きは三文の徳」とか言いますが、みなさんは早起きですか?

私は…そうでもありません(笑)

次の日のスケジュールに合わせて、時間を逆算して寝る時間を決めて、そして起きる時間を決める感じです。

なので、睡眠時間は確保したい派です。若い頃は睡眠時間削って「やらなければならないことはこなさないと!」と思っていましたが、やらないことを決めて睡眠はしっかり確保したいと思うようになりました。

しかしですね、年齢なんですかね、早く目が覚めちゃうことあるんですよ。

5時に起きようと決めて5時に目覚ましアラームをセットして寝ます。すると4時に目が覚めたりとかしちゃうわけですよ。

結構多いんですよね私、アラーム時刻より早く目が覚めること。

自分でもびっくりするんですが、アラーム時刻の5分前とか、2分前とかアラーム鳴る直前に目が覚めます。体内時計が刻み込まれているんですかね。「スマホよ、お前には仕事させねぇ」って感じで目が覚めます(笑)

話が脱線しましたが、起きたい時刻より早く目が覚めることありませんか?って話です。

その時、みなさんはどうしていますか?

トイレ行ったり、水飲んだりして、2度寝しますか?

それとも起きることにしますか?

って話です。

私は後者です。

「時間をもらった」と思うようにします。

なんでしょうね?年齢のせいなのかもしれません。

10代、20代、若い頃は時間がいっぱいあるように思えて、時間を持て余してもそんなに気にしていなかったかもしれませんが、

40歳ともなると人生も残り半分かと思うと、時間に対して「時間貧乏」みたいな気持ちになりますね。

時間が愛おしくなります。

だから、早く目が覚めたら、「今日はこれで身体がフル充電」できたんだなと思って起きるようにしています。

それに、こうやって自然と目が覚めた時は、目覚めが良いです。

アラームで強制的に起きた時のような「まだ寝足りないんですけど」的なものはないですね。

とは言え、時間も時間なので、騒がしいことはできないので、

今は、ブログを書いたりとか、読書したりとか、学べるYouTubeを視聴したりとか、自分にとってプラスになるものをこなす時間に使うようにしています。

元々、夜行性ではないので、夜は寝たいタイプなので、朝時間ができるのは自分の体内時計に感謝です。

「時間は有限だ」と若い頃から言われ続けていることですが、ようやく自分の心身が無意識レベル的に実感してきたのかもしれません。

無意識レベルで生み出される時間を、神様がくれたプレゼントだと思って大切に使っていきたいなと思います。

さるたぬき

P.S. これまでずっとブログの最後に「すべては今日、このために」という言葉を書いていました。なぜ書いているのか理由も書かずでしたが、その意味をその下にかくことにしました。

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ブログから派生した習慣(Habits derived from blogs)

こんにちは、さるたぬきです。

今日のブログのテーマは「メモ」です!

ブログを書き始めて自身が変わったことをお話しします。

「気づいたこと、思いついたこと、閃いたことは、忘れないようにメモる」ようになりました。

今は、スマホがあるので、スマホに簡単にメモしています。

私のブログは、何かのジャンルに特化した内容のものではありません。

あくまで徒然草。つれづれなるままに思いついたことを書き留めていくのがコンセプトです。

だから、ふと頭に浮かんだものを大切にしています。

そしてそれを忘れないようにメモしています。

よくあるんですよね。午前中気づいたことがあって、「あ、これを夜、ブログに書くかな」と考えて、夜になって、「あれ?何だったけ?」みたいな(笑)

だから、「メモする習慣」ができました。

これって良い習慣だなと個人的には思っています。

毎日、何か気づきはないかアンテナが頭に無意識に立つようになります。

日々、ボーっとしないように心掛けるようになりますので、「チコちゃん」に叱られなくてすみます(笑)

去年・一昨年くらいですかね、SHOWROOMの社長、前田裕二氏の書かれた『メモの魔力』という本が、ビジネス書でベストセラーになっていましたね。

メモには力があるなとは、最近、身をもって実感はしております。

そして、何よりもブログで発信しようという行動がその原動力になっていますので、今後も引き続きブログを書き続けていこうと思っております。

ちなみに、まさにこのブログを書いていて気づいたことがあるので実践したことがあります。

それは何かというと「ブログの書き出し」を少し修正しました。

1行目は必ず、「こんにちは、さるたぬきです。」と書いています。

それはそのままですが、2行目にこれを追加しました。

「今日のブログのテーマは「メモ」です!」です。

冒頭で、この文章は何について書かれたものなのか提示した方が良いなと思いました。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」は私のオリジナルメッセージです。

私の心の中で「人生理念」として掲げております。

日々の努力や成長がきっと報われる「今日」がくる。そんな思いで毎日を過ごしていきたいと考えています。

他にも意味は込められているのですが・・・それは愛する人へのメッセージです(笑)

ですからここでは恥ずかしいので書きません(笑)

また、他の媒体でも情報発信しています。よかったらチェックしてみてください!

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

「がじゃいも」組織論(organization theory)

こんにちは、さるたぬきです。

さて、今日はこの歌知ってますか?

『がじゃいも』

アラフォーの私世代より下の世代の人たちはもしかしたら知らないかもしれませんね。

お笑いコンビ“とんねるず”の楽曲です。

作詞・秋元康さん、作曲・後藤次利さんのゴールデンコンビの作品。

で、今回、この歌を取り上げたのは、「料理」と「組織」は似ている部分があるなとふと思ったからです。

この『がじゃいも』の歌詞のサビの部分を紹介します。

「おでん 肉じゃが こふきいも カレー ポテトチップス ポタージュスープ」

「何かに紛れ込んで いい味出してる 正義の味方はがじゃいも」

これが1番の歌詞のサビです。

じゃがいもは色んな料理に使われていて、その料理の中でいい味を出してるってことですが、これって組織とその中の個人に置き換えれるなと思ったのです。

料理=組織

食材(じゃがいも)=個人

こんな感じで。

おいしい料理には、その中で使われている食材にいい味を出してもらう必要があるのかなと。いい味ってのは、個性であったり、能力だったり、成長だったり、努力だったり、色々あると思うのです。

そして、こんなことも思いました。

「おでんできたわよ!」って言われて、鍋のふた開けたら、大根しか入ってないとか、ちくわしか入ってないとか、つまり具材が単品状態って、「それおでん?」ってなると思いました。

組織も、個人はそれぞれ個性があっていいのかなと思いました。

ある程度規律を正すことは必要だと思うのです。

おでんと言ってるのに、それってもはやおでんと言うよりカレーじゃんみたいなのは困りますよね。

なので、組織も「こうやって取り組んでいく」っていう理念・方針・ビジョンは必要かなと思います。

ただ、その組織を構成する個人は、同じようなやつばかりは要らないとも思います。

色んな個性が集まった組織のほうが結果的に「いい味」の相乗効果が出るのかなと思いました。

さて、今夜の晩御飯は何にしようかな?

が~じゃ、が~じゃ♪

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~