時にはげしく。時にせつなく。(Sometimes violently. Sometimes searing)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

最近、俳優の田中邦衛さんと脚本家の橋田壽賀子さんの訃報が届きましたね。

まずは、お悔やみ申し上げます。

こうして、自分が子供の頃活躍されていた著名人の訃報を聞くと、

ふと、そうだよなぁ。自分も歳を取ったもんなぁと考えてしまいます。

昭和、平成が遠のいていくなぁと実感します。

田中邦衛さんが主演されていた『北の国から』も、橋田壽賀子さん脚本の『渡る世間は鬼ばかり』も、両方とも国民的ドラマでしたもんね。

昭和生まれや、平成生まれの人であれば、誰でも一度はドラマ観たことあるんじゃないかなと思います。

そういった作品に関わってこられた方達が…と思うと、なんか切なくなりますね。

でも作品の中では生きておられますからね。

忘れなければ生きておられますものね。

漫画『ONE PIECE』のDr.ヒルルクの名言を思い出しますね。

「人はいつ死ぬと思う?」

「忘れられた時さ」

ですね。

思い出してあげる。これが供養ですね。

思い出してあげるには生きることが必須ですね。

精一杯生き抜くことですね。

生き抜くことが供養なのかもしれませんね。

そう言えば、ヒルルクといえば桜。

桜も今年はもう散りました。

コロナで花見って雰囲気ではないご時世ですが、

来年も桜にはこの季節に咲くことを思い出して咲いてほしいですね。

そして、永遠に時は流れていきますね。

流転ですね。

万物流転ですね。

大切な人と過ごした日々の記憶と思い出を胸にしまって流転ですね。

そうやって時代は流れていくんですね。

大河のごとくゆっくりと。

時にはげしく。

時にせつなく。

…モンゴル800の『小さな恋のうた』ですね(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Recently, I received the news of the deaths of actor Kunie Tanaka and screenwriter Sugako Hashida.

First of all, I would like to express my condolences.

When I hear the news of the death of famous people who were active when I was a child.

When I hear the news of the death of a famous person who was active when I was a child, I think, “Oh, yes. I think that I am getting old.

I feel that the Showa and Heisei periods are fading away.

Kunie Tanaka starred in “Kita no Kuni Kara” and Hisako Hashida wrote the screenplay for “The world that crosses is full of demons”, both of which were national dramas. I think everyone who was born in the Showa era or the Heisei era has seen these dramas at least once.

It makes me sad to think of the people who were involved in those dramas.

But they are still alive in their works, aren’t they?

If you don’t forget them, they are still alive, aren’t they?

It reminds me of Dr. Hirluk’s famous words from the manga “One Piece”.

“When do you think people die?

“When they are forgotten.

That’s right.

Let me remind you. This is memorial service, isn’t it?

In order to remember, it is necessary to live.

You have to live to the fullest.

Maybe living through is the memorial service, isn’t it?

Speaking of which, HILLC is cherry blossoms.

The cherry blossoms have already fallen this year.

It’s not a good time for cherry blossom viewing in Corona, but

I hope that next year the cherry blossoms will remember that they bloom in this season and bloom again.

And time flows on forever.

It’s a metamorphosis.

It is the turning of all things.

Let’s keep the memories and memories of the days we spent with our loved ones in our hearts.

That’s how time flows, doesn’t it?

Slowly, like a great river.

Sometimes gently.

Sometimes gently, sometimes insistently.

It’s like “Little Love Song” by Mongol 800 (lol).

有吉さんにこの推理をぶつけてみたい(Reason for wedding date)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日は、タレントの有吉弘行さんとフリーアナウンサーの夏目三久さんの結婚について、ふと思ったことを書いていきたいと思います。

まずは、ご結婚おめでとうございます!

おめでたい話は嬉しいものですね。

どちらも仕事が順調のようにテレビなどで拝見する限りはそそのように見受けられるので、プライベートでは支え合って日々幸せに過ごされていかれるといいですね。

さて、私がこのブログで書きたいのは、二人の恋愛遍歴とか、恋愛事情とかそういったことが書きたいのではありません。

もしかして?と私が個人的にふと思ったことです。想像であり、妄想です。

それは何かと言いますと、結婚した日に注目しました。

4月1日。

新年度スタート日であるし、門出にはピッタリな日だなと思いました。

それに加えて、もう一つ思ったことがあります。

それは、志村けんさんです。

志村さんがお亡くなりになったのが昨年の3月末(29日)でした。

もしかして、1年喪に服したんじゃないだろうか?と想像してしまいました。

志村さんと言えば、もはや日本国民の親戚のおじさんのような人でした。

それに、有吉さんにとってはお笑いタレントの先輩にもあたります。

そして、志村さんは有吉さんが慕っているダチョウ俱楽部とも仕事を沢山されてきており、懇意な間柄なのは芸能界にはいない一般人でも知っています。

有吉さんは優しい人だと私は思っています。優しい人だからこそ、そういった部分に配慮して、志村さんが亡くなった日から1年明けるのを待ったんじゃないだろうかと思いました。

喪に服すのは、身内の不幸の話だろと突っ込まれるかもしれません。

それは理解しています。

ただ、お笑いタレントという職種の人たちって、同業で努力して頑張っている人たちの絆というかつながりが、兄弟のようで、親子のようで家族的だなと、一般人の目から見てもそのように感じるからです。

だから、優しい有吉さんは、そういったところを配慮したんじゃないかなと想像しています。

何度も言いますが、私の想像です。

私が有吉さんと友人なら、この推理をぶつけてみたいな。

「ちげーわ!」って毒吐いて、笑ってくれるかな(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to write about something that occurred to me about the marriage of the TV personality Hiroyuki Ariyoshi and the freelance announcer Mitsuhisa Natsume.

First of all, congratulations on your marriage!

It’s nice to hear congratulations.

Both of them seem to be doing well in their jobs from what I’ve seen on TV, so I hope they can support each other in their private lives and live happily ever after.

Now, what I want to write in this blog is not about their love history or their love affairs.

What I want to write about is not their love history or love affairs. It’s just something I personally thought of. It is my imagination, my delusion.

What it is, is that I paid attention to the day we got married.

April 1st.

I thought it was a perfect day to start a new year and a perfect day to start off.

In addition to that, there was one more thing I thought about.

It is Mr. Shimura Ken.

Mr. Shimura passed away at the end of March last year (on the 29th).

I imagined that he might have spent a year in mourning. I imagined it.

Mr. Shimura was like an uncle, a relative of the Japanese people.

He was also a senior comedian for Mr. Ariyoshi.

Even ordinary people who are not in the entertainment industry know that Mr. Shimura has worked a lot with the Ostrich Club, which Mr. Ariyoshi admires, and that they have a close relationship.

I believe that Ariyoshi-san is a kind person. I thought that because he is a kind person, he took those aspects into consideration and waited for a year to pass from the day of Mr. Shimura’s death.

You may be puzzled that mourning is about the misfortune of one’s relatives.

I understand that.

However, from the perspective of an ordinary person, I feel that the bond or connection between people in the profession of comedian, who are working hard in the same profession, is like a family, like siblings, like parents and children.

So I imagine that the kind Mr. Ariyoshi took those things into consideration.

I’ve said it many times, but it’s my imagination.

If I were a friend of Mr. Ariyoshi’s, I’d like to hit him with this reasoning.

If I were friends with Mr. Ariyoshi, I would try to confront him with this theory: “You’re wrong! I wonder if he’d laugh at me.

池江璃花子さん、すごい!(Rikako Ikee, wow!)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

このニュース、感動しました!!

https://news.yahoo.co.jp/articles/043204aedfe1118ec625d0ea870e087998f30618

池江璃花子さんが、「競泳・日本選手権」の女子100メートルバタフライ決勝で優勝したというニュース。

私は水泳の素人なので、技術的なこととか、タイム的なこととかよく分からないのだけど、彼女が優勝したという事実に感動しました!!

彼女、2019年に白血病を発症してましたね。

そこから回復して、リハビリして、練習して…どれだけ努力してるのだろう、この2年間。

2年間。僅か2年間。

本来持ってた才能、ポテンシャルは、病気になる前から分かっていたことだけど、それにしてもこの短期間での復活、そして優勝は凄すぎる。

テレビで病気になった後の彼女を追いかける特集をたまたま見たことあるんですよ。

その時、リハビリの映像が流れてました。

病気の後遺症だとは思いますが、体調もまだすぐれてなくて、体調もまだ悪そうで、筋力も衰えている様子でした。

それなのにこの復活。凄すぎる(2回目)

メンタルもすごいんだろうと思いました。

個人の並々ならぬ努力が根底にあっての結果だとは思います。

それに加えて、周りの環境が素晴らしいのだろうと思いました。周りの人たちが素晴らしいのだろうと思いました。

支えてくれる人たちが素晴らしいのだろうと思いました。

家族とか、友人とか、コーチとか、仲間とか、まわりが素晴らしいのだろうと思いました。

人は成長するには、孤独な努力が必要だと思います。

克己心は大切だと思います。

それでも成長はすると思います。

ただ、それに加えて、環境(人)がどうであるかで、その成長に相乗効果が表れてくると思います。

人生は誰と出会うか。これは本当に大切ですね。

兎角、池江璃花子さん、おめでとうございます!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, I’m Sarutanuki.

I’m very impressed with this news!

https://news.yahoo.co.jp/articles/043204aedfe1118ec625d0ea870e087998f30618

The news is that Rikako Ikee won the women’s 100-meter butterfly final at the Japan Swimming Championships.

I’m an amateur swimmer, so I don’t know much about the technicalities or times, but I was moved by the fact that she won!

She, you know, had leukemia in 2019.

She’s been recovering from it, rehabbing, practicing… I wonder how hard she’s been working, for the past two years.

Two years. Just two years.

I knew his talent and potential before he got sick, but even so, his recovery and victory in such a short period of time is just amazing.

I happened to see a TV special on her after she got sick.

I happened to see a TV special on her after she got sick, and they were showing footage of her rehabilitation.

I’m sure it was the after-effects of her illness, but she was still not in good shape, her health still looked bad, and her muscle strength seemed to be waning.

And yet, this revival. It’s just too good to be true.

I thought he must have great mental strength.

I believe that the result is based on the extraordinary efforts of the individual.

In addition to that, I thought that the environment around me must be wonderful. I thought that the people around me were wonderful. I thought that the people around me were wonderful, the people who supported me.

I thought that my family, friends, coaches, peers, and surroundings were wonderful.

I believe that people need to make solitary efforts in order to grow. I think self-discipline is important. I think we can still grow.

However, in addition to that, I believe that the environment (people) has a synergistic effect on the growth.

Life is all about who you meet. This is really important.

Anyway, congratulations, Rikako Ikee!

「いつでもスマイルしようね~♪」って感じの「お金」の話(about money)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日は、この対談動画がとても良かったので共有したいと思いました。

ひふみファンドマネージャーの藤野英人さんとYouTube講演家の鴨頭嘉人さんの対談動画です。

動画の前半は、接客営業におけるスマイル(笑顔)の重要性についてトーク展開しています。

ご存知の方もおられると思いますが、鴨頭さんは、以前はマクドナルドにお勤めされて、伝説的な店長としてやってこられた人です。

ですから、マクドナルドの「スマイル0円」をトークの軸にしてお話を展開されています。

そこから、店長、リーダー、経営者の在り方を話されているのですが、それについて書くと動画の内容をなぞっただけになるだけで意味がないですし、動画で二人の対話で確認して欲しいのですが、

1つ強調するとすれば、

藤野さんが話される「白いウソ」と「黒いウソ」については、とても考えさせられました。

是非、その部分については、部下をもつ立場の人は考えて欲しいと思いました。

さて、後半は「お金」についての話に移ります。

チャンネル名は「お金のまなびば!」ですからね。

こちらでも、1つ強調するならば、

藤野さんが、お金には「ない不幸」と「ある不幸」があると、対比して話を展開されているのが印象的でした。(この対比の話し方をマネようと思いました(笑))

「ない不幸」と「ある不幸」は、お金以外にも色んな事にあてはまるなぁと、めちゃくちゃ納得しました。

お金はもちろんですが、モノとか、人付き合いとか、なかったら困ったり、辛かったりすることもありますが、ありすぎると逆に不幸の種になることもあるなと、年齢を重ねると経験しますものね。

ある意味「知識・情報」もそうかもしれませんね。「知らぬが仏」という言葉もありますしね。

最後の、缶詰の話も身に染みますので、是非、この後半部分も観て頂きたいなと思います!!つまり、全部(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I thought I’d share this video dialogue with you today because it was very good.

It’s a dialogue video between Hideto Fujino, a Hifumi fund manager, and Yoshito Kamogashira, a YouTube speaker.

The first half of the video is a talk on the importance of smiling in customer service sales.

As some of you may know, Mr. Kamogashira used to work at McDonald’s, where he was a legendary store manager.

Therefore, he uses McDonald’s “Smile 0 yen” as the axis of his talk.

From there, he talks about how to be a manager, a leader, and a business owner, but there is no point in writing about that because it would just be tracing the contents of the video.

But if I could emphasize one thing.

I would like to emphasize one thing: Mr. Fujino’s talk about “white lies” and “black lies” really made me think.

I would definitely like people who have subordinates to think about that part.

Now, in the second half, we will move on to talk about “money.

The channel name is “Money Manabiba! That’s right.

I would like to emphasize one thing here as well.

I was impressed by the way Mr. Fujino contrasted the misfortune of not having money with the misfortune of having money. (I was thinking of copying this way of talking about contrast, lol)

(I tried to copy this way of talking, lol.) I was really convinced that “misfortune without” and “misfortune with” can be applied to many things besides money.

If you don’t have money, of course, but if you have too much, it can become a source of unhappiness, as you get older.

In a sense, “knowledge and information” may be the same. There is a saying, “Ignorance is bliss.

The last part, about canned food, is also very moving, so I hope you’ll watch the second half of the film as well! In other words, all of it (laughs).

未来のシンボル、そして希望(Doraemon)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今朝、ふと、「ドラえもん」のことが頭に浮かびました。

あの国民的アニメ「ドラえもん」のことです。

漫画、アニメの世界を飛び出て、広く親しまれていると思います。

作者の藤子・F・不二雄さんは1996年にお亡くなりになっているので、25年経っています。

作者が亡くなられてもこうやってずっとずっと親しまれているのは改めてすごいことだと思います。

なぜ頭に浮かんだかと言うと、

私たちは、「未来の象徴」のような存在を手に入れたなとふと今朝思いました。

そう、「ドラえもん」です。

もう日本国民の未来のシンボルだと思います。

これまでも沢山の企業が、未来を想像させるコマーシャルを打ち出すために「ドラえもん」というキャラクターを起用してきました。

ドラえもんのパロディCMも沢山あったのも記憶に新しいかなと思います。

ドラえもんは、未来のシンボルであり、だからこそ「希望」なのかもしれないと思いました。

「希望」のシンボルなのかも知れませんね。

そして、いつものび太君のそばにいてくれるドラえもん。

それを踏まえると、「未来」とは「希望」であり、「希望」とは「弱い者のそばにいつもいて寄り添ってくれる存在」のことなのかもしれませんね。

そんな思いで、「今」を「未来」へ紡いで、繋いでいきたいなと思うのでした。

そう考えると、漫画家は神様だなと思いました。

今の子どもたちも見ている「ドラえもん」。

私のような昔子どもだったオジサンも見て育ってきた「ドラえもん」。

そして、未来の子どもたちへと繋がっていく「ドラえもん」。

こんなことは神様じゃないとできないかもしれませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

This morning, I suddenly thought of “Doraemon”.

I’m talking about the nationally popular anime “Doraemon”.

I think it is widely known and loved beyond the world of manga and anime.

The author, Fujiko F. Fujio, passed away in 1996, so 25 years have passed since then.

I think it’s amazing that even though the author has passed away, his works have been popular for a long time.

Why did it come to my mind?

This morning, it occurred to me that we have a “symbol of the future” in our hands.

Yes, “Doraemon”.

I think it is already a symbol of the future of the Japanese people.

In the past, many companies have used the character “Doraemon” to create commercials that make people imagine the future.

It may be fresh in your mind that there have been many parody commercials of Doraemon.

Doraemon is a symbol of the future, and that is why I thought it might be a symbol of “hope.

Maybe it is a symbol of “hope”.

And Doraemon is always there for Nobita-kun.

In light of this, “future” may be “hope” and “hope” may be “a presence that is always there for the weak.

With this in mind, I wanted to weave and connect the “now” to the “future”.

When I think of it that way, I realize that cartoonists are gods.

Children of today are watching “Doraemon”.

Even old men like me who were children in the past have grown up watching “Doraemon”.

And “Doraemon” is connected to the children of the future.

Maybe only God can do such a thing.

〇〇はほったらかすと厄介だが、かまってあげると強い味方!(reliable ally)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

数字は嘘をつかないと思っています。

まぁ、過信するのもどうかなと思うところもあるにはあるのですが。。。

例えば、私は毎日体重計に乗って、体重チェックしています。

これは意識して体重計に乗っているわけではありません。

どちらかというと、こういうのはズボラな性格で(苦笑)

だから、毎日必ずやることのついででできるようにしています。

洗面所に置いています。

歯を磨く時に乗っています。

習慣は味方にするべきですよね。

いくらズボラな性格でも歯は磨かないと気が済みませんね。磨かないで寝るのは耐えられませんね。起きて直ぐ磨かないのも耐えられませんね。

だからその時に体重計に乗ります。

その甲斐もあって、成人を迎えてから20年ほど経ちますが、体重の増減がありません。

数キロ増えた減ったはありますが、基本的には60kgをずっと維持しています。

これはやはり毎日体重計に乗っているからだと思います。

食べ過ぎた翌朝は確かに増えているんですよね。

その現実を体重計が嘘をつかずに、事実を私に突きつけるんですよね。笑

その事実が、その日の私の生活リズム(意識)を軌道修正してくれます。

やはり、食事をなんとなく制限したり、移動は歩いたり、他に運動したりとか意識しますよね。

数字は自分を客観視できますね。

最近、家計簿アプリをスマホにインストールしました。

資産を客観視するために。

特に贅沢はしないのですが、毎日の食費はどれだけかけているのかとか意識してみるようになりました。

あとは毎月出費している固定費。

これも毎月ちゃんとチェックするのがこんなに大切なんだと痛感しています。

これまで目を背けていたなと反省しています。

そして仕事の面ですね。

営業職に就いておりますので、毎月数字に追われるわけですが、毎日のチェックが大切ですね。

今日でどこまで行ったかは大切ですね。その後の動きが変わりますね。

数字は友達!・・・キャプテン翼か!笑

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, I’m Sarutanuki.

I believe that numbers don’t lie.

For example, I get on the scale every day to check my weight.

For example, I get on the scale every day to check my weight.

I don’t do this consciously.

I’m rather lazy about this kind of thing (laughs).

So I try to do it as a part of what I always do every day.

I keep it in my bathroom.

I get on it when I brush my teeth.

Habit should be your friend, right?

I don’t care how sloppy I am, I have to brush my teeth to feel better. I can’t bear to go to bed without brushing. I also can’t stand not brushing my teeth right after waking up.

That’s why I get on the scale at that time.

Thanks to my efforts, I have not gained or lost any weight in the 20 years since I came of age.

I’ve gained and lost a few kilos, but basically I’ve maintained my weight at 60 kg.

I think this is because I get on the scale every day.

The morning after I overeat, I am sure that I have gained.

The scale doesn’t lie to me about that reality, but it puts the facts in front of me. LOL!

That fact corrects the course of my daily rhythm (consciousness) for the day.

After all, I’m aware of things like limiting my diet somewhat, walking when I move, and doing other exercises.

Numbers can help you look at yourself objectively.

Recently, I installed a household account book application on my phone.

I installed a household account book app on my phone recently, in order to look at my assets objectively.

I don’t do anything extravagant, but I’ve become more conscious of how much I spend on food every day. I also started to pay attention to the fixed expenses that I spend every month. I’ve realized how important it is to check these expenses every month. I regret that I have been turning a blind eye to this.

And then there is the work side. I work in sales, so I’m chased by numbers every month, but it’s important to check every day. It’s important to know how far you’ve come today. It changes the way you move after that.

Numbers are my friend! …Captain Tsubasa? LOL!

さるたぬき的「人間だもの」(We’re only human)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

4月になりました。

新生活スタートされる方が多い季節になりました。

今年は桜も早く咲き始めて、先週にはすでにピークを迎えている感じでした。

桜も咲き誇るこの時期、新生活を迎えるこの時期、

人間として原点を見つめなおしたいなとふと思うのでした。

「人間」

で、私の頭の中で連想されたのが、

相田みつをさんの『人間だもの』

自分なりにパロディを考えました。今朝。ついさっき。熟慮がない。笑

ブログのタイトルが「徒然草」ですので、おもいつくままということはご容赦ください。笑

それでは、「人間だもの」(byさるたぬき)をチェケラっ!!

夢を見たっていいじゃない、人間だもの

・微笑んだっていいじゃない、人間だもの

・泣いたっていいじゃない、人間だもの

・「ありがとう」って伝えたっていいじゃない、人間だもの

・「ごめんなさい」って素直に謝ったっていいじゃない、人間だもの

抱きしめたっていいじゃない、人間だもの

叱ったっていいじゃない、人間だもの

時にはケンカしたっていいじゃない、人間だもの

同じ釜の飯を食ったっていいじゃない、人間だもの

…以上、今朝、パッと思いついた「人間だもの」です。

あと、どんな「人間だもの」あるかな。

できれば、前向きで、温かくなる、「人だからこそできるコミュニケーション」をテーマにした「人間だもの」を大切にしたいものです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

It’s now April.

This is the season when many people start their new lives.

This year, the cherry blossoms started blooming early, and last week they were already at their peak.

At this time of the year, when the cherry blossoms are in full bloom and people are starting their new lives

As the cherry blossoms are in full bloom, and as we start our new lives, I suddenly feel like I need to rethink my origins as a human being.

Human beings.

The first thing that came to my mind was

In my mind, I associated the word “human” with Mitsuo Aida’s “Ningen dama monotono”.

I came up with my own parody of it. This morning. Just a moment ago. I didn’t think it through. Laughter.

The title of my blog is “Tsurezuregusa”, so please forgive me if it’s just a random thought. lol

Now, let’s check out “We’re only human” (by Sarutanuki)!

It doesn’t matter if you dream, you’re human.

It’s okay to smile, we’re human!

It’s okay to cry, we’re all human.

It’s okay to say “thank you,” you’re human.

It’s okay to say, “I’m sorry.” It’s okay to say, “I’m sorry.” It’s okay to say, “I’m sorry.

It’s okay to give a hug, you’re only human.

It’s okay to scold, we’re human.

It’s okay to fight sometimes, we’re only human

It’s okay to eat from the same pot, we’re human

These are just some of the “human things” that came to my mind this morning.

I wonder what other “human things” there are.

If possible, I would like to cherish “human things” that are positive and warm, and that focus on the theme of “communication that can only be done by people.

スエズ運河コンテナ船座礁の件で「人の振り見て我が振り直せ」(In the case of the stranding of a container ship in the Suez Canal, “Look at others and look at yourself)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

最近ニュースで話題になった地中海と紅海を結ぶエジプトのスエズ運河。

大型コンテナ船が座礁して、航路を塞いでしまっていました。

ニュースによれば、3月29日に離礁が成功し、一週間ぶりに運河の通航再開したようです。

世界的に貨物船の航行が多いルートだから、貿易のマイナス影響はすごいと思います。

ニュースでも、通過待ちの船の渋滞は3日ほどで解消されるだろうが、海上貿易への連鎖的影響は数週間から数か月続くだろうとありました。

スエズ運河は、世界貿易の要衝ルートと言えると思います。

そう、物事には要衝というものがありますね。

「このポイントは抑えとけ!」っていう場所です。

歴史上の多くの戦争や戦いでも、戦略の中で重要ポイントとして考えられる部分ですね。

太平洋戦争でも、日本はエネルギー源に乏しい国ということもあり、エネルギー供給のポイントを徹底して攻められていましたね。

この要衝を抑える考え方は、ビジネスや日常の生活、ましてや自身の身体の健康でも大切なことだと思います。

ビジネスで新しいことを始める時、もしくはピンチを迎えた時、まず真っ先に注力すべきことは何かを突き詰めるのが大切ですね。

ここが要だと思って取り組んでいて、実は枝葉末節だったとか、意外によくやりがちですからね。

俯瞰して自分の行動を確かめる必要がありますね。(自戒を込めて)

生活の中でも、たとえば資産形成をしていく上で、収入と支出のバランスをまずは考えなければなりませんね。

そこでまずやらなければならないのは、現状把握ですよね。今どれだけ収入があって、どれだけ支出しているのか。

これを把握せずに、収入の額で一喜一憂して、とりあえず、まめに電気消すかとか、食費減らすかでは枝葉末節ですよね。(自戒を込めて[2回目。笑])

健康管理も要衝を抑える必要がありますね。

食事、睡眠、運動が大切なのは分かりますが、そもそも人間の身体について知る必要がありますね。(自戒を込めて[3回目。しつこい?笑])

抑えておくべき要衝。大切な視点だと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

The Suez Canal in Egypt, which connects the Mediterranean Sea and the Red Sea, has been in the news recently.

A large container ship had run aground and blocked the route.

According to the news, the ship was successfully run aground on March 29 and the canal was reopened to traffic for the first time in a week.

I think the negative impact on trade is great because the route is heavily used by cargo ships worldwide.

The news said that the congestion of ships waiting to pass through would be resolved in about three days, but the cascading effects on maritime trade would last for weeks or months.

There are certain key points in everything.

These are the places where you can say, “This is the point to keep in mind! That’s the point.

In many wars and battles in history, this is considered as a key point in strategy.

In the Pacific War, Japan was a country lacking in energy sources, so the energy supply points were thoroughly attacked.

I think this way of thinking is important for business and daily life, and even for our own physical health.

When starting something new in business, or when you are in a pinch, it is important to figure out what the first thing you should focus on is. It’s surprisingly common to think that you are working on something that is the key, but in fact it’s just a branch or two. We need to take a bird’s eye view and check our actions. (With self-awareness)

In our daily lives, for example, when building assets, we must first consider the balance between income and expenses. The first thing we need to do is to understand our current situation. How much income do you have and how much are you spending? If you don’t know how much you’re spending and how much you’re earning, you can’t just be happy or sad about the amount of income you’re earning and think about turning off the lights or cutting back on food expenses. (For the second time. lol])

Health care is also a matter of controlling the essentials. I understand that diet, sleep, and exercise are important, but we need to understand the human body in the first place. (For the third time, with self-awareness. Persistent? lol])

A key point that needs to be kept in mind. I think it is an important perspective.

裸の心でw(bare heart)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

以前、地元、鹿児島の銭湯であったことを書きたいと思います。

どんなことかといいますと、

洗い場でたまたま隣になったおじさんからめっちゃ話しかけてこられた件です。笑

自分で言うのもなんですが、知らない人から結構声かけられやすい人間です。

街中歩いていても、結構道を尋ねられてしまうタイプです。

スキがあるんですかね。。。話しかけやすいのでしょうね。

ま、楽しいからいいんですけどね!

さて、そのおじさんとの裸の付き合いの話。

そのおじさん、年齢は60代後半といったところでしょうか。

おじさん、一方的に話を進めていきます。笑(おじさんあるあるですね)

まずは、自分のお腹の話。

自分のお腹抑えてずっと臨月だと言う話が結構続く件。

笑かしにきました。

でも、そこからの話の展開がすごい。

臨月から、まじめに妊娠の話になり、

そして、女性は強くて尊敬していると話だしました。

自分の腹は臨月だと言い出すおじさんがこんな話をしてくるとは想定外でした。笑

こんな時間は嫌いじゃないんですよね。

リラックスした状態で話すその人の人生の価値感。

否定とか肯定とかそういうのじゃありません。

これまで生きてこられて培った価値感。

そんな話を聞かせてもらえるのはいいなと思います。

しかし…私の年齢を聞かれたときに、平成生まれじゃないことにびっくりされました。笑

昭和でございますよ!!40でございますよ!!

肩を並べて裸の付き合い。ありがとうございました!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to write about something that happened to me at a public bath in my hometown, Kagoshima.

Let me tell you about it.

A guy who happened to be next to me in the washroom started talking to me a lot. LOL!

I can’t believe I’m saying this, but I’m a person who is easily approached by strangers.

I’m the type of person who gets asked for directions when I’m walking on the street.

I guess I’m squeamish. I guess I’m easy to talk to.

It’s okay, though, because it’s fun!

Now, let’s talk about my naked relationship with this uncle.

He was in his late sixties, I guess.

He was in his late sixties. Laughing (as uncles are wont to do)

First, he talked about his own stomach.

First, he talked about his own stomach.

I was trying to make you laugh.

But the story that followed was amazing.

From the last month, we started talking seriously about pregnancy.

Then she started talking about how strong and respectful women are.

I didn’t expect such a talk from an uncle who claims that his belly is on its last month. LOL!

I don’t mind this kind of time, do you?

I don’t mind this kind of time.

It’s not about denial or affirmation.

It’s about the sense of value they’ve cultivated in their lives.

I think it’s nice to be able to hear such stories.

However… when they asked my age, they were surprised to know that I was not born in the Heisei era. LOL!

I’m in the Showa era! I’m 40!

Shoulder to shoulder, naked together. Thank you very much!

頭を使え、心を燃やせ!(Use your head, burn your heart !)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

最近読んだ本について書きたいと思います。

『頭を使え、心を燃やせ 野村克也究極語録』(野村克也著)です。

セブンイレブンの雑誌コーナーに置いてあり、ジャケ買いしました。

野村克也氏が亡くなって1年。一周忌追悼企画で出版された本です。

セブンイレブン限定書籍とのことです。

そんなに厚い本ではありませんので、簡単に読めました。

野球の監督としての立場の話がメインの内容でした。

自身の現役時代にどんなことを意識して野球を取り組んできたかはというおとはもちろんですが、監督としてたくさんの選手を育て、見てきて分析してきた中での野球哲学が紹介されている本でした。

私は、野球経験はないです。でも、読んでいて、とても考えさせられることが多かったです。

野球を自身の仕事や生活に置き換えて読むといいなと思いました。

だから、会社の後輩に贈りましたよ(笑)

押し付けですかね。。。時代的にパワハラに受け止められないか心配です。

「どんな人間にも自分を活かす場所がある」ということが全体を通して伝えられている思います。

ノムさん(親しみを込めて)も自身を努力型と評しています。

本の内容を事細かく書くと、出版社に怒られそうなので控えますが、受け入れること、気づくこと、正しく努力することで花が開くというメッセージの詰まった本だと思いました。

それは、選手に求めているのはもちろんですが、育成するリーダー(監督・コーチ)側にも求めている内容だなと思いました。

つまり、組織、チーム全体の各個人が自分事として、この本の内容を受け入れて実践したら強いチームになるだろうなと思いました。

だから後輩に贈りつけました(笑)

気づいてほしい。自分で気づいてほしい。その願いを込めて。

最後に、この本をお求めされたい方は、お近くのセブンイレブンか、もしくは、セブンイレブンのECサイト、omni7でご購入ください。

下にomni7のリンク貼っておきます。(でも、アフィリエイトではないですよ。笑)

https://7net.omni7.jp/detail/1107156471

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

<*The English translation is after this Japanese text.

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to write about a book I read recently.

It’s called “Use Your Head, Burn Your Heart” (written by Katsuya Nomura).

I found it in the magazine section of Seven-Eleven and bought the cover.

It has been one year since Katsuya Nomura passed away. This book was published as a memorial project for the first anniversary of his death.

It’s a Seven-Eleven original book.

The book is not that thick, so it was easy to read.

The main content of the book was about his position as a baseball manager.

It was a book that introduced his baseball philosophy based on his experience of training, watching and analyzing a lot of players as a manager, not to mention what he was conscious of when he was playing baseball.

I have no baseball experience. I don’t have any baseball experience, but reading it made me think a lot.

I thought it would be good to read it by replacing baseball with my own work and life.

That’s why I gave it to my junior colleague at work.

I guess I’m pushing it. I’m worried that it will be perceived as power harassment in this age.

I think the whole story conveys the idea that there is a place for every person to make the most of themselves.

Mr. Nom (in a friendly way) also describes himself as a hardworking person.

I don’t want to go into too much detail about the contents of the book, because I’m sure the publisher would be upset, but I thought the book was full of messages about acceptance, awareness, and making the right effort to blossom.

I thought it was a book full of messages about how to accept, realize, and make the right efforts to blossom. This is what I want not only for the players, but also for the leaders (managers and coaches) who train them.

In other words, I thought that if each individual in the organization and the team as a whole accepted the contents of this book as their own personal matter and put it into practice, it would make a strong team.

That’s why I gave it to my juniors (laughs).

I want you to notice it. I want them to notice it for themselves. With that wish in mind.

Finally, if you would like to purchase a copy of this book, please visit your local Seven-Eleven or the Seven-Eleven e-commerce site, omni7.

I’ll post the link to omni7 below. (But I’m not an affiliate. LOL)

https://7net.omni7.jp/detail/1107156471

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)