あぁ、中島みゆき様!その2(Dear Miyuki Nakajima)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて、前回に続き、中島みゆきさんについて徒然草しようと思います。

まずは『』。

言わずと知れた名曲です。

多くのアーティストがカバーもしています。

昨年はこの歌を題材にした映画も公開されていましたね。

もちろん観に行きました。主演の2人も良かったですが、榮倉奈々さんが良かったですね。作中で歌う『ファイト!』が泣けましたね。

話を『糸』に戻します。

記憶力の悪い私ですが、歌詞を見ないで全部歌えるJ-POP曲は2つだけです。

1つはモンゴル800の『小さな恋のうた』。そしてもうひとつがこの『糸』です。

歌えるようになりたからめちゃくちゃ練習したとかではないです。

でも、いつの間にか口ずさめるようになりました。運転中とか車内はひとりカラオケ状態です(笑)

初めて聴いたのは高校生の時でしょうか。ドラマ『聖者の行進』で使われていました。

愛の歌ですが、それ以外でも当てはまる歌詞の世界だなと思っています。

人生は誰とどんな出会いをするかだなと、とても考えさせられる曲で大好きです。

「出会い」といえば『一期一会』という歌があります。

昔、『世界ウルルン滞在記』というテレビ番組がありました。タレントさんが海外に旅に行く番組でした。一時期、そのテーマ曲に使われていました。

この曲の中で、めちゃくちゃ大好きな歌詞があります。

「忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで」

…書いてるこの瞬間でも胸が熱くなり、こみ上げてくるものがあります。

だって、想像してくださいよ。

今度いつ会えるか分からない人との別れの時、永遠の別れの時、

その相手から、

「忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで」

と言われてみてくださいよ。

その人がどれだけ自分の笑った顔が好きだったのか。めちゃくちゃグッときます。

で、思います。

人生で、出会える人の数なんてたかが知れてます。何億人もの人と出会うのは不可能です。

だから、出会った人にこんな風に思ってもらえるように、相手と大切に向き合いたいと。

そう言えば、こんな名曲もあります。

『時代』

「まわるまわるよ 時代はまわる 別れと出会いをくり返し」

「今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ」

こうやって中島みゆきさんの曲に触れると、

人生は「出会い」がいかに大切かを考えさせる曲が沢山です。

3月、弥生、春、出会いと別れの季節。

中島みゆきの世界に酔いしれてみるのはいかがでしょうか?

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Continuing from last time, I’d like to write a tsurezure about Miyuki Nakajima.

First, “Ito”.

It’s a well-known classic song.

It has been covered by many artists.

Last year, a movie based on this song was released.

Of course I went to see it. The two lead actors were great, but Nana Eikura was the best. The song she sang in the movie, “Fight! sung during the movie made me cry.

Let me return to the thread.

I have a bad memory, but there are only two J-POP songs that I can sing without looking at the lyrics.

One of them is “Little Love Song” by Mongol 800. And the other is this one, “Ito”.

It’s not that I practiced so hard to be able to sing.

But before I knew it, I was able to sing it out loud. When I’m driving or in the car, I sing karaoke by myself (laughs).

I think I first heard it when I was in high school. It was used in the TV drama “Saint’s March.

It’s a song about love, but I think the lyrics can be applied to other things as well.

I love this song because it makes me think that life is all about who you meet and how you meet them.

Speaking of “encounters,” there is a song called “Ichiki Ichikai.

There used to be a TV program called “Ulleung Kyu Ki”. It was a TV program in which celebrities traveled abroad. It was used as the theme song for a while.

In this song, there is a lyric that I really love.

“Don’t forget about me, don’t forget about your smile.

…Even at this moment, as I write this, my heart is burning and I can’t stop thinking about it.

Because, imagine this.

When you say goodbye to someone you don’t know when you will see again, when you say goodbye forever

“Don’t forget me.

“Don’t forget about me, but don’t forget about your smile.

Try saying that to someone.

How much that person loved your smile. It’s really moving.

And then I think.

There are only so many people you can meet in your life. It’s impossible to meet hundreds of millions of people.

That’s why I want to face the people I meet with care, so that they will feel this way about me.

Speaking of which, there is a great song like this.

There is a famous song called “Jidai”.

“Round and round it goes, the times go round, parting and meeting again and again.

“Today, the fallen travelers will be reborn and start walking again.

When I listen to Miyuki Nakajima’s songs like this.

In this way, when I come in contact with Miyuki Nakajima’s songs, there are many songs that make me think about how important encounters are in life.

March, Yayoi, spring, the season of encounters and partings.

How about getting lost in the world of Miyuki Nakajima?

あぁ、中島みゆき様!(Dear Miyuki Nakajima)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて、今日は中島みゆきさんについて徒然草しようと思います。

私は、音楽は全くの素人ですが、中島みゆきさんの歌詞の世界が好きです。

なんでこんな詩が書けるのだろうと感心しています。

私が初めて中島みゆきさんの歌に触れたのは、テレビドラマ『家なき子』の主題歌「空と君のあいだに」です。

主演の安達祐実さんが同い年ということもあり、興味をもってドラマも観ていましたね。

「同情するなら金をくれ!」は社会現象を起こしたセリフになりましたね。

さて、話を中島みゆきさんに戻しますが、この「空と君のあいだに」のサビの歌詞が凄まじいですよね。

君が笑ってくれるなら、僕は悪にでもなる

衝撃が走りますね。キレイごとだけじゃやっていけないよってのが伝わってきます。

私は中島みゆきさんのこんな部分がたまらなく好きです。

キレイごとだけじゃないと言えば、「宙船(そらふね)」ですね。

ジャニーズのグループ、TOKIOに楽曲を提供していましたね。

その船を漕いでゆけ。お前の手で漕いでゆけ。お前が消えて喜ぶものにお前のオールをまかせるな

この冒頭の歌詞が刺さりますね。

私はこの歌詞を読むたびに、この歌詞は太閤、豊臣秀吉に宛てた手紙なんじゃないのかと思います。

家康に豊臣政権のオールをまかせるな!みたいな。。。

人生は自己責任」というのを教えてくれている気がします。

自己責任と言えば、「ファイト!」です。

「ファイト!」は泣けますね。何度聴いても泣けます。

「私の敵は私です」という歌詞、まさに自己責任を象徴する歌詞だと思います。

いつだって人間は、自分自身と戦わないといけないんですよね。

だから、この「ファイト!」は自分と戦う自分を鼓舞していると思うんですよね。

自分と真剣に向き合わない奴が、自分と本気で向き合う奴(自分自身と戦う奴)を笑うだろうって内容に解釈しちゃうんですよね、私。

あと、歌詞のあちこちに九州の方言じゃないかなと思うところがあって、九州人としてはいいですよね。

やっぱ、中島みゆきはイイっ!!

他の曲の歌詞についても書きたいから、次回に続くにしよう(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to write a tsurezure about Miyuki Nakajima.

I’m not a musician at all, but I love the world of Miyuki Nakajima’s lyrics.

I wonder how she is able to write such poetry.

The first time I came in contact with Miyuki Nakajima’s songs was when she sang “Kimi to Sora no Ma ni” (Between You and the Sky), the theme song of the TV drama “Kanamiko.

Since the lead actress, Yumi Adachi, was the same age as me, I was interested in watching the drama.

The line, “If you feel sorry for me, give me money! was a line that caused a social phenomenon.

Now, back to Miyuki Nakajima, the lyrics of the chorus of “Kimi to Sora no Ma ni” are amazing.

If you smile at me, I’ll become evil.

It’s shocking. You can feel that you can’t do it just by being pretty.

I really like this part of Miyuki Nakajima’s voice.

Speaking of more than just pretty words, there’s “Sorafune”.

She wrote a song for the Japanese group TOKIO.

He said, “Row that boat. Row that boat with your own hands. Don’t leave your oars to those who would be happy to see you disappear.

This first verse sticks with me.

Whenever I read this lyric, I think that it is a letter to Toyotomi Hideyoshi.

Don’t let Ieyasu be in charge of the Toyotomi government! That’s right.

I think it teaches us that life is self-responsible.

Speaking of self-responsibility, “Fight! Fight!

Fight! makes me cry. It makes me cry no matter how many times I listen to it.

I think the lyrics, “My enemy is me,” are a perfect symbol of self-responsibility.

People always have to fight against themselves, don’t they?

That’s why this “Fight! is inspiring me to fight against myself, isn’t it?

I interpret it as saying that people who don’t take themselves seriously would laugh at people who do take themselves seriously (people who fight against themselves).

Also, here and there in the lyrics, there are parts that I think are in the Kyushu dialect, which is good for a Kyushu person.

I knew Miyuki Nakajima was good!

I want to write about the lyrics of the other songs, so I guess I’ll continue next time (lol).

子育ての前にオトナ育て!(Before we raise our children, we need to raise our adults!)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日は、動画を紹介したいと思います。

武井壮さんのYouTubeチャンネルで紹介されていた「大人の育て方」という内容の動画です。

実は、私は子育てより「大人育て」、「大人教育」ってとても重要かなと思っています。

もちろん、自身も40歳を迎えますが、未熟だなと痛感せざる得ないことが沢山あります。

だからこそ、必要だなと思っています。

そして、それは「子育ての基礎」になるのだと思っています。

だから、この動画のコンセプトは大変好感持てました。

動画は、武井壮さん本人が話している講演で、スポーツを通して社会的な価値を生むための思考を紹介しています。

動画はこちらです!

内容については、動画をご覧いただいて、ご自身で色々感じたられたらいいかなと思います。

私の解釈をここで色々書いたら、変に先入観を持たれてしまったら申し訳ないの控えます。

ただ、一つだけ書かせて頂くとすれば、

内容は「スポーツ」についてですが、スポーツ以外のことに置き換えて見るのもいいのかなと思います。

「仕事(営業)」とか、「子育て」とか、「趣味」とか、生活していく上で、自身で営んでいる物事に置き換えるといいのかなと思います。

なぜそう思ったかと言うと、マーケティング思考がちりばめられているからです。

・・・あ、いかん、先入観持たれないように控えると書いておきながら、書いてるな(笑)

もう、これ以上は書きません。控えます。

ブログの文字数としては少ない感じになりますが、私のつたない文章より、動画の視聴に時間をとってほしいのでここで終わります。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to introduce a video.

It’s a video titled “How to Raise an Adult” that was introduced on So Takei’s YouTube channel. It’s a lecture given by Mr. So Takei himself, introducing his thoughts on how to create social value through sports.

Here’s the video!

As for the content, I hope you will watch the video and feel many things for yourself.

I’d like to apologize if I write about my interpretation here, but I’ll refrain from doing so if you have any preconceived notions.

But if I may write one thing…

The content is about “sports”, but I think it would be good to replace it with something other than sports.

I think it would be a good idea to replace it with things that you do in your life, such as work (sales), child rearing, hobbies, and so on.

The reason why I thought so is because it is sprinkled with marketing thinking.

…Oh, no, I’m writing this even though I said I’d refrain from writing it so that people wouldn’t have preconceived notions (lol).

I’m not going to write any more. I’ll refrain. I’m not going to write any more. It’s not going to be much for a blog, but I’d rather you spend your time watching the video than reading my poor writing, so I’ll end here.

生きてるだけで丸儲けのワンピース(One Piece)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

本日も過去Facebookに投稿した記事を加筆修正してお届けします。

なんか、本を1度出版して、数年後単行本で出すパターンのやつやな(笑)

では、スタート!

完成するとどんな画になるのかなこのパズル

(自分で作ってないw)

完成待っているよ♪

1つ1つのピースに思い出が描かれている。

パズルの「ワンピース」は「思い出」。

漫画の「ワンピース」は「ひとつなぎの大秘宝」。

つまり、

「思い出」は「ひとつなぎの大秘宝」。

てことは、

「思い出を紡いでいく人生」も大秘宝。

それなら、

「生きているだけで丸儲け」。

だけど、

それではナミは許してくれないかwww

以上を、Facebookに書いていました。

「鬼滅の刃」、「約束のネバーランド」、「呪術廻戦」と、ここ数年ジャンプに連載してブームを巻き起こしている漫画はいくつかあります。

が、やはり私には、、、

「ちょっと待って! ちょっと待って! お兄さん! 『ONE PIECE』がありますやん!」って感じです(ちょっとネタ古いかw)

最終回に向けて佳境って感じなので、ワクワクが止まりません。

連載から24年なのに止まりません。

連載開始当時16歳で、ルフィより年下でしたw

今やルフィ(19歳)の倍以上生きておりますw

これだけワンピース好きなので、ワンピースについてブログも書きたいなあと思っています。

考察とかネタバレとかではなくて、「ワンピースのここが好き!!」みたいな「私のワンピース愛」を書きたいなと思っています。

そう自己満足ですw

そんな自己満にお付き合いいただけましたら幸いですw

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’m back again today with a revised version of an article I posted on Facebook in the past.

It’s kind of like the pattern of publishing a book once, and then releasing it as a book a few years later, lol.

Let’s get started!

I wonder what kind of picture I’ll get when I finish this puzzle.

(I didn’t make it myself)

I’m waiting for you to finish it.

Each piece has a memory on it.

The puzzle “One Piece” is “memories”.

The “One Piece” of the manga is the “Hitotsunagi no Daibutsu”.

In other words.

Memories are the “One Piece of Greatest Treasure”.

So, in other words.

A life of weaving memories is also a great treasure.

If so, then

I’ll make a fortune just by being alive.

But…

Nami won’t forgive me then?

I wrote the above on Facebook.

There have been several manga that have been serialized in JUMP in the past few years that have caused a boom, such as “Blade of Extinction”, “The Promised Neverland”, and “Jujutsu Kaisen”.

But, to me, it’s still…

“Wait a minute! Wait a minute! Brother! There’s “One Piece”! That’s what I’m thinking.

I can’t stop being excited because it’s getting close to the final episode.

It’s been 24 years since the series started, but I can’t stop.

I was 16 years old when the series started, younger than Luffy.

Now I’m living more than twice as long as Luffy (19 years old).

Since I love One Piece so much, I’d like to write a blog about it.

I’d like to write a blog about One Piece, but not about thoughts or spoilers, but about “what I like about One Piece! I’d like to write about “my love for One Piece” like that.

Yes, it’s self-satisfaction.

I’d be happy if you could join me in this self-satisfaction.

道義(morality)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

昨夜、ある方が「道義」について話をしてくださいました。

「道義」

なんか気になったので、「道義」をGoogle検索してみました。

「人のふみ行うべき正しい道。道理。「道義にもとる行為」「道義的責任」」と検索結果で見つかりました。

(※参照:「goo辞書」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%BE%A9/

「人のふみ行うべき正しい道」

つまり、道義という言葉を生きていく上で用いるのは、生物的なカテゴリでは「人間」だけみたいです。

人間のみが兼ね備えているものなんでしょうかね。

兼ね備えているというか、考えというか、指針というか、求められているというか。。

なぜ、人間だけなんでしょうか。

人間が生きていく上で他の生物と根本的に違うことはなんでしょうか…

これは私見ですが、

人間は、ソーシャル、社会で生きていく生き物だからこそ、各個人に求められているのかもしれませんね。

難しいですよね。道義に関してこれが完璧な答えってないと思うんです。

だって、正しい道ですよ、正しい道。

学んだり、教わったり、努力して、これが最善だと信じて、やるしかないと思うんですよね。

時間、空間、時代の空気感でも道義って変わるんじゃないでしょうか。

「正しい」とか、「常識」とか、難しいなあと思います。

しっかり理解して未来の子供たちに伝えていけるかしら。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Last night, someone spoke to me about “morality”.

“Dōgi”.

I was curious about it, so I did a Google search for “dōgi”.

“The right way for a person to follow. “The right way for a person to follow; morality. I’m not sure if it’s a good idea, but it’s a good idea.

“The right path that one should follow.

In other words, it seems that humans are the only biological category that uses the word “morality” in their lives.

I wonder if it is something that only humans have.

I wonder if it’s something that only humans have, or if it’s an idea, a guideline, or a requirement.

Why is it only for humans?

What is the fundamental difference between humans and other creatures in life…?

This is just my personal opinion.

Maybe it’s because humans are social, social creatures that live in a society, and that’s why each individual is required to do so.

It’s difficult, isn’t it? I don’t think there is a perfect answer to morality.

Because it’s the right way, the right way.

You have to learn, be taught, make an effort, and believe that this is the best way, and do it.

I think that morality changes with time, space, and the atmosphere of the times.

I think it is difficult to say what is “right” and what is “common sense.

I wonder if I will be able to understand it well enough to pass it on to the children of the future.

建てて半分、育てて半分(Half to build, half to grow)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今回も、過去にFacebookに投稿した記事を紹介します。

お世話になっている方から教えて頂いた言葉についてです。

それではどうぞ!!

「建てて半分、育てて半分」

先日ある方から教わった言葉。

建築業界の言葉らしい。

建物は建てて終わりではなくて、

建てた後、育てていかなければならないということ。

建物以外、あらゆるものに当てはまるなぁと思いました。

たとえば、夢とか志とか理念とか…

建物のように形はないから

目には見えないけれど、

風化しないように育てていかないとなぁと思うのでした。

…以上が、当時Facebookに投稿した記事でした。

この時、建物に対して、私は夢や志、理念もそうだと書いていますが、人間そのものも同じだなと自分の文章を読み返して思いました。

人間の場合、赤ちゃんを産んで終わりではないですよね。

育てる時間のほうが圧倒的に長いですからね。

時代が時代だから、表現が難しいですが、子どもできてから離婚する率も高くなっている時代です。

育てていく環境も時代も色々変化しています。

もちろん、子どもは勝手に成長するという意見があるのもしています。

しかし、放棄だけはしないで欲しい。

虐待はしないでほしい。

子育てで苦しい時は、辛い時は、ひとりで抱え込まないで欲しい。

核家族や、シングル親で、子育てしていくのが当たり前な感じになったのは、人間の歴史が始まってから考えるとめちゃくちゃ最近のこと。

それ以前は、祖父母など多くの家族や、地域などコミュニティで、みんなで育ててきたのだから。

だから、きつい時はきついと声をあげて。

きっといる。必ずいる。

手を差し伸べてくれる人が。

信じて欲しい。

子どもはあなたを信じています。

そう、育児、子育てには、どうしても「信じる力」が欠かせないから。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to share with you another article I posted on Facebook in the past.

It’s about a phrase that I learned from a person who has been very helpful to me.

Here you go!

Build half, grow half.

This is a phrase I learned from someone the other day.

It seems to be a saying in the construction industry.

A building is not finished after it is built.

It means that you have to nurture it after it is built.

I thought that it applies to everything except buildings.

For example, dreams, aspirations, ideals…

For example, dreams, aspirations, and ideals… They don’t have a form like buildings.

You can’t see it, but you can see it.

But I thought that we should nurture them so that they do not fade away.

This was the article I posted on Facebook at the time.

At that time, I wrote that dreams, aspirations, and ideals are the same for buildings, but when I reread my article, I realized that the same is true for people themselves.

The birth of a baby is not the end, is it?

The time it takes to raise a baby is much longer than that.

It is difficult to describe because of the times we live in, but the rate of divorce after having a child is also increasing.

The environment for raising children and the times are changing in many ways.

Of course, there is the opinion that children grow up on their own.

However, I don’t want them to be abandoned.

Please don’t abuse them.

If you are having a hard time raising your child, please don’t keep it to yourself.

It is only recently, since the beginning of human history, that it has become commonplace to raise children in a nuclear family or as a single parent.

Before that, we were all raised by our grandparents and other family members, as well as by the community.

So, when it’s tough, speak up and say it’s tough.

There are people out there. There is always someone.

There is someone who will give you a hand.

I want you to believe me.

Your child believes in you.

That’s right, because the power of belief is inevitably indispensable in child rearing and parenting.

大人、気合い入れろ!(Get close to the children’s hearts !)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

昨日、2年ぶりに選抜高校野球が開催されましたね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012922801000.html

選手の入場行進の人数など色々制限はありますが、球児にとっては嬉しいでしょうね。

この1年、新型コロナウイルスは様々なものに対して制限を強制的にさせています。

卒業式、入学式、運動会・・・

行事やイベントの多い時期は特に辛く感じます。

二度と経験できない学生時時代の取り組みが、制限されたり、中止になったり、子供たちにとってはとても辛いことだと思います。

特に最終学年は辛いと思います。

「次はない」という事実は悔しさしかないかなと思うのです。

この悔しい経験をどう捉えるかは、これからの人生の歩み方次第だと思うのです。

「運が悪いよな、最悪な年に生まれたな」と胸に抱えながらそのまま生きていくのか、

これを教訓として、「この先何が起きても変じゃない。“今”を大事にして生きていくぞ」と思って生きていくのか、

本人次第だと思うのです。

そして、10代では思慮に未熟な部分もあるので、あって当たり前だし、そのことに苦しむ必要は全然ないから、

だからこそ、周りの大人のサポートがめちゃくちゃ重要だと思うのです。

心に寄り添ってあげて欲しいなと思うのです。

何でもかんでもやってあげなくていいと思います。

無理にアドバイスをあれこれしなくもいいと思うのです。

ただ、傍にいて、心に寄り添ってあげて、気にかけていることが伝わればいいと思うのです。

もちろん、アドバイスを求められたら答えてあげたらいいと思います。

だから、

周りの大人、気合い入れろ!!(自分にも戒めとして言い聞かせる)

私、さるたぬきは信じています。

きっと、今の子供たちは、我々大人世代より、優しくて、そして強い大人へと成長すると信じています。

だからこそ、今の大人、気合い入れろ!!(2度目w)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Yesterday, for the first time in two years, a high school baseball tournament was held.

There are many restrictions on the number of players marching in, but I’m sure the ball players are happy.

The new coronavirus is forcing restrictions on many things.

Graduation ceremonies, entrance ceremonies, athletic meets…

I feel especially painful when there are many events and activities.

I think it is very difficult for children to have their school years restricted or cancelled, something they will never experience again.

I think it’s especially hard on the final year.

The fact that “there will be no next time” can only be frustrating.

I think it depends on how you view this frustrating experience for the rest of your life.

You can either live with the feeling of “bad luck, I was born in the worst year,” or you can take this experience as a lesson and go on with your life.

Or you can take this as a lesson and say, “No matter what happens in the future, it won’t be strange. “I think it’s up to you to decide whether you want to live your life with a sense of “I’m going to cherish the present.

I think it is up to the individual.

And since teenagers are immature in their thinking, it is natural for them to have their own problems, and there is no need to suffer from them.

That’s why I think it’s so important to have the support of adults around you.

That’s why I think it’s very important to have the support of adults around you, to be close to their hearts.

You don’t have to do everything for them.

You don’t have to force yourself to give advice.

Just be there for them, be close to their hearts, and let them know that you care about them.

Of course, if they ask for advice, you can give it.

Adults around you, get into it! (I also tell myself this as a warning)

I, Sarutanuki, believe in this.

I, Sarutanuki, believe that the children of today will grow up to be kinder and stronger than we adults.

That’s why, today’s adults, you need to get fired up! (For the second time)

「ググる」と「教育を受けさせる義務」(compulsory education)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

「Googleトレンド」って使ったことありますか?

こちらです。

https://trends.google.co.jp/trends/trendingsearches/daily?geo=JP

私は重宝しています。

ブログのネタを探すときに重宝しています。

それから、私はテレビやネットのニュースをほとんど見ないので、みんな、世の中の何に興味関心あるのか分かるので助かります。

すぐ浦島太郎になってしまうさるたぬきです。。。(汗)

ちなみに、昨日3月18日のキーワードトップテンを見ますと、、、

1 佐々木宏

2 愛内里菜

3 にじいろカルテ

4 USJ

5 モンスト仮面ライダーオーズ

6 オリンピック

7 FOMC

8 宮城県緊急事態宣言

9 サッカー日本代表

10 ジャックジャンヌ

以上となっております。

とりあえず、分からない単語でいっぱいです(笑)

気になるのは、8の「宮城県緊急事態宣言」くらいですかね。。。

あと、思うのは、やはりまだネットで検索するのは若年層の検索が反映されている傾向が強いのかなと思いますね。

若者向けの色んなジャンルのコンテンツが上位に来ている印象です。

もっと生きていくのに大切なことを調べればいいのに(笑)

そう言えば、学校では辞書の引き方同様に検索エンジンの使い方も教えているのかな?

もはや今は、辞書を引くことよりも、GoogleやYahoo!など検索エンジンで調べることの方が多いと思うのです。ちゃんと学校が学べる環境になっているといいなぁ。

義務教育の期間は、学校を卒業した後に生きていくための知恵を授けてほしいと思う。

時代は目まぐるしく進歩しているから、追いかけるのは大変だけど、そこにフォーカスしてスピーディーに対応しないと。

だって、「義務教育」は「教育を受けさせる義務」なのだから。

子どもサイドの義務ではなく、大人サイドの義務だから。

義務には責任が伴なうから。

プログラミングも義務教育に組み込まれたのは良いことだと思っています。若干遅いかなとも思うけど。あと投資も教えるとか。

時代はますますハイテク化が進み、進めば進むほどサバイバルな時代へと突き進むと思っているので、教育に求められるものはコンビニが担うサービス並みに多角化してくと思います。現場の職員は大変だと思いますが。

あとは、学校教育だけに押し付けてはいけませんね。義務教育は学校だけに課せられたものではないですからね。

「家庭教育」、そう家庭、家族も列記とした義務教育を担う環境ですからね。

昔、知人が学校の先生にこんなクレームを出していました。

「なぜ学校で靴ひもの結び方を教えないのですか?息子が結べないじゃないですか?」

・・・いやいや、お母さん、教えましょうよ(苦笑)

子育て以外にも生活していくためにはやらなきゃならないことはいっぱいあるのでしょうが、そういうことじゃないよね、、、と考えさせられてしまいました。

子どもの成長は、自分事で考えないとですね。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Have you ever used “Google Trends”?

Here it is.

https://trends.google.co.jp/trends/trendingsearches/daily?geo=JP

I find it very useful.

It’s very useful when I’m looking for something to blog about.

Also, I rarely watch TV or internet news, so it’s helpful to know what people are interested in in the world.

My name is Saru Tanuki, and I’m easily turned into Urashima Taro. (sweat)

By the way, here are the top ten keywords for yesterday, March 18…

1 Hiroshi Sasaki

2 Rina Aiuchi

3 Nijiiro Karute

4 USJ

5 Monstrous Kamen Rider OOO

6 Olympics

7 FOMC

8 Miyagi Prefecture emergency declaration

9 Japan national soccer team

10 Jack Jeanne

That’s all for now.

At any rate, there are a lot of words I don’t understand (laughs).

The only one I’m interested in is 8, “Declaration of Emergency in Miyagi Prefecture.

What I also think is that searches on the Internet still tend to reflect the searches of younger people.

I have the impression that contents of various genres for young people are at the top of the list.

I wish I could look up more important things to live by (laughs).

Come to think of it, do they teach how to use search engines in schools as well as how to pull out a dictionary?

I think it’s no longer about pulling out a dictionary anymore, but more about using search engines like Google and Yahoo! I hope that school is a proper environment for learning.

I hope that the period of compulsory education will give us the wisdom we need to live after we graduate from school. Times are progressing so fast that it’s hard to keep up with them, but we need to focus on that and be speedy about it.

Because “compulsory education” is “the obligation to let people receive education.

It is not a duty on the part of children, but on the part of adults.

Because with duty comes responsibility.

I think it’s a good thing that programming has been included in compulsory education. I think it’s a good thing that programming is included in compulsory education, although I think it’s a little late. I also think they should teach investment.

I believe that the times are becoming more and more high-tech, and that the more we advance, the more we will enter an era of survival, so the demands on education will become as diversified as the services provided by convenience stores. I think the demands on education will become as diversified as the services provided by convenience stores.

Also, we should not impose education only on schools. Compulsory education is not something that should be imposed only on schools.

Home education, or family education, is also an environment in which compulsory education is carried out.

An acquaintance of mine once complained to a school teacher as follows.

Why don’t they teach you how to tie your shoelaces at school? Why can’t my son tie his own shoelaces?

…No, no, no, mom, let’s teach him… (Chuckles)

(Chuckles) There are so many other things you have to do in life besides raising a child, but that’s not the point, is it?

But that’s not the point… I have to think about my child’s growth as my own.

POISONと夏目漱石(Poison and Soseki Natsume)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

私が子供の頃二十数年前、週刊少年マガジンで、元暴走族が教師をやる学園漫画『GTO』が連載していました。

人気もあり、テレビドラマ化していました。主役の鬼塚英吉を俳優の反町隆史さんが演じていました。ちなみにヒロインの冬月先生は松嶋菜々子さんが演じて、後に二人は結婚しますが。。。

本題から脱線しすぎました(笑)

冒頭この話を引き出したのは、そのテレビドラマの主題歌の歌詞について書きたかったからです。主題歌も反町隆史さんが歌っていました。

その楽曲のタイトルは「POISON」です。

で、印象的な歌詞がこちらです!

「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」

これ、今の時代、とても考えさせられる歌詞、メッセージだなと思います。

ソーシャルメディア、SNSが発達して、個人が気軽に発信できる時代になりました。私もこうしてブログを書いて発信しています。

もちろん、良い面もあります。自己主張が届きやすくなりましたし、多くのチャンス、可能性に触れるコンテンツだと思っています。

しかし、一方残念に思うこともあります。誹謗中傷など、個人を徹底的に叩くこともできます。

これは社会の為だと信念のもと、ジャーナリズム精神があるならまだしも、ストレス発散の矛先のようにしか思えないものもあります。

学校のクラスのいじめが社会全体でネットを通じて行われている気がします。

それがとても過度に感じます。

だから、発信が億劫になります。

発信が慎重になります。

悪気があって発言したものではないけど、不特定多数の受け取り側において、不快に感じる人たちがいるかもしれません。その人たちに「なんてことを言うんだ。配慮が足りない」と思われてしまうかもしれません。

ただ、難しいのです。不特定多数の受け取り側100%全員に賛同してもらえることって、難しいと思います。

発信することが負のスパイラルに陥ってしまいます。。。

もはや、夏目漱石の『草枕』の冒頭状態です。

智(ち)に働けば 角(かど)が立つ。
情(じょう)に棹(さお)させば 流される。
意地を通(とお)せば 窮屈(きゅうくつ)だ。
とかくに人の世は住みにくい。

明治を生きた漱石がこんなことを小説に書いているのですから、いつの時代も何も変わらないのかもしれません。

このコロナ禍、色んな立場、職業の人々が大変な状況です。

発信も発言も難しいです。

ある人たちの立場を守る発言をすれば、違う立場の人からは、「今はそんなこと言ってる場合じゃないだろ」とかなりますし、逆側の立場に立てば、また逆サイドから突っ込まれるかもしれません。

「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」になってる気がします。。。

ただ、

それでも私はブログを続けていこうと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, I’m Sarutanuki.

When I was a kid, more than twenty years ago, a school manga called “GTO” was serialized in Weekly Shonen Magazine, in which a former biker gang member plays a teacher.

It was so popular that it was made into a TV drama. The main character, Eikichi Onizuka, was played by actor Takashi Sorimachi. Incidentally, the heroine, Ms. Fuyutsuki, was played by Ms. Nanako Matsushima, and the two later got married.

I’ve digressed too much from the main topic, lol.

The reason I brought this up at the beginning is because I wanted to write about the lyrics of the theme song of the TV drama. The theme song was also sung by Mr. Takashi Sorimachi.

The title of that song is “POISON”.

And here are the impressive lyrics!

“In this world where you can’t even say what you want to say.

I think this is a very thought-provoking lyric and message in this day and age.

With the development of social media and SNS, we live in an age where individuals can easily send out messages. I also write blogs and send out messages like this.

Of course, there is a good side to this. It has made it easier for me to express myself, and I believe that the contents of my blog can provide me with many opportunities and possibilities.

On the other hand, there are things that I regret. It is also possible to slander or otherwise attack an individual. If you believe that this is for the good of society, and you have a journalistic spirit, there are some things that just seem to be a way to release stress.

I feel that school class bullying is being done through the Internet by society as a whole.

I feel that is very excessive.

That’s why I can’t be bothered to send out messages.

I become cautious about what I say.

Although I didn’t mean to offend anyone, there may be people who feel uncomfortable at the receiving end. They may think, “What a thing to say. It’s just difficult.

But it’s difficult. I think it is difficult to get 100% of the unspecified number of recipients to agree with you.

It’s a negative spiral of sending out messages.

It’s like the beginning of Soseki Natsume’s “The Grass Pillow.

If you work with wisdom, you will get a corner.

If you let your emotions get the better of you, you will be swept away.

If you follow your will, you will be trapped.

In any case, the human world is difficult to live in.

Soseki, who lived in the Meiji era (1868-1912), wrote such a thing in his novel, so perhaps nothing has changed in any age.

In this corona disaster, people in various positions and occupations are in a difficult situation.

It is difficult to speak out and make a statement.

If you speak out to protect the position of one group of people, someone from a different position may say, “This is not the time to be talking about that,” and if you stand on the opposite side, you may be confronted from the opposite side.

If you stand on the other side, you may be criticized from the opposite side.

But

I’m still going to keep blogging.

困った時はお互い様(When in doubt, ask each other)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

こちらの写真は、大分県大分市で撮ったものです。

「困った時はお互い様」。

この言葉は、困った時や苦しい時、とても身に沁みます。

この気持ちを忘れずにいたいです。

人生において傷ついたり、痛みを伴ったりするのは避けたいものです。

でも、痛みを知ることで、経験することで気づくことが沢山あります。

そんな時、時には人が離れることだってあります。

人が離れていく中、それでも傍で見守ってくれる人、手を差し伸べてくれる人、何も言わないけど傍にいてくれる人。そんな人たちの存在の大きさに気づきます。

そして、逆の立場になった時、同じように接してあげたいと思います。

痛みを知ることで優しくなれます。

そして、優しさを知ることで人は強くなれると思います。

それが成長なのかなとも思います。

私は、学生時代に自転車で日本一周にチャレンジしました。

未だに忘れられないのですが、宮城県の山元町でバテてしまいました。

そこで私は、自転車を降りて、その場で倒れ込みました。

すると、一人の女性が近づいてきました。

事情を話すと、その場を立ち去り、10分ほどしてまた戻ってきてくれました。

チョコレートや飲料水などを袋に詰めて持って。

私はこの時の記憶が未だに忘れられません。

それから8年後、東日本大震災が起こって、私は東北に何かしたいと、翌年ボランティアに行きました。あの時の女性の優しさが、私の行動を突き動かしました。

何か自分にできることでお返しがしたいという衝動にかられました。

困った時はお互い様。

そう思ったのです。

さて、多分この写真の傘も、借りていく人は皆返しに来るでしょう。

日本の国民性がそうさせるかなと思います。

まぁ、そうであってほしいという私の願いでもあります(笑)

支え合っていきたいものです。

それが本来の「社会」というものだと思うから。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

This photo was taken in Oita City, Oita Prefecture.

When in trouble, we are all here for each other.

These words really sink in when I am in trouble or in distress.

I want to keep this feeling in mind.

In life, we do not want to get hurt or be in pain.

However, there are many things that we realize by knowing and experiencing pain.

At such times, sometimes people leave us.

As people leave us, there are those who watch over us, those who reach out to us, and those who don’t say anything but stay by our side. I realize how much these people mean to me.

And when I am in the opposite position, I want to treat them in the same way.

By knowing pain, we can be kind.

And I believe that knowing kindness makes us stronger.

I think that is what growth is all about.

When I was a student, I challenged myself to ride a bicycle around Japan.

I still remember that I got exhausted in Yamamoto Town in Miyagi Prefecture.

So I got off my bike and collapsed on the ground.

Then a woman came up to me.

I told her what had happened, and she left and came back about 10 minutes later.

She came back about 10 minutes later with a bag of chocolates and drinking water.

I still remember this moment.

Eight years later, when the Great East Japan Earthquake struck, I wanted to do something for Tohoku, so I went to volunteer the following year. The kindness of the woman at that time motivated me to take action.

I felt the urge to give back in some way that I could.

When in trouble, it’s up to each other.

That’s what I thought.

Now, I am sure that everyone who borrows the umbrella in this photo will come back to return it.

I think that’s the way the Japanese people are.

Well, it is my hope that this is the case (laughs).

I hope we can support each other.

I think that is the true nature of “society”.