スエズ運河コンテナ船座礁の件で「人の振り見て我が振り直せ」(In the case of the stranding of a container ship in the Suez Canal, “Look at others and look at yourself)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

最近ニュースで話題になった地中海と紅海を結ぶエジプトのスエズ運河。

大型コンテナ船が座礁して、航路を塞いでしまっていました。

ニュースによれば、3月29日に離礁が成功し、一週間ぶりに運河の通航再開したようです。

世界的に貨物船の航行が多いルートだから、貿易のマイナス影響はすごいと思います。

ニュースでも、通過待ちの船の渋滞は3日ほどで解消されるだろうが、海上貿易への連鎖的影響は数週間から数か月続くだろうとありました。

スエズ運河は、世界貿易の要衝ルートと言えると思います。

そう、物事には要衝というものがありますね。

「このポイントは抑えとけ!」っていう場所です。

歴史上の多くの戦争や戦いでも、戦略の中で重要ポイントとして考えられる部分ですね。

太平洋戦争でも、日本はエネルギー源に乏しい国ということもあり、エネルギー供給のポイントを徹底して攻められていましたね。

この要衝を抑える考え方は、ビジネスや日常の生活、ましてや自身の身体の健康でも大切なことだと思います。

ビジネスで新しいことを始める時、もしくはピンチを迎えた時、まず真っ先に注力すべきことは何かを突き詰めるのが大切ですね。

ここが要だと思って取り組んでいて、実は枝葉末節だったとか、意外によくやりがちですからね。

俯瞰して自分の行動を確かめる必要がありますね。(自戒を込めて)

生活の中でも、たとえば資産形成をしていく上で、収入と支出のバランスをまずは考えなければなりませんね。

そこでまずやらなければならないのは、現状把握ですよね。今どれだけ収入があって、どれだけ支出しているのか。

これを把握せずに、収入の額で一喜一憂して、とりあえず、まめに電気消すかとか、食費減らすかでは枝葉末節ですよね。(自戒を込めて[2回目。笑])

健康管理も要衝を抑える必要がありますね。

食事、睡眠、運動が大切なのは分かりますが、そもそも人間の身体について知る必要がありますね。(自戒を込めて[3回目。しつこい?笑])

抑えておくべき要衝。大切な視点だと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

The Suez Canal in Egypt, which connects the Mediterranean Sea and the Red Sea, has been in the news recently.

A large container ship had run aground and blocked the route.

According to the news, the ship was successfully run aground on March 29 and the canal was reopened to traffic for the first time in a week.

I think the negative impact on trade is great because the route is heavily used by cargo ships worldwide.

The news said that the congestion of ships waiting to pass through would be resolved in about three days, but the cascading effects on maritime trade would last for weeks or months.

There are certain key points in everything.

These are the places where you can say, “This is the point to keep in mind! That’s the point.

In many wars and battles in history, this is considered as a key point in strategy.

In the Pacific War, Japan was a country lacking in energy sources, so the energy supply points were thoroughly attacked.

I think this way of thinking is important for business and daily life, and even for our own physical health.

When starting something new in business, or when you are in a pinch, it is important to figure out what the first thing you should focus on is. It’s surprisingly common to think that you are working on something that is the key, but in fact it’s just a branch or two. We need to take a bird’s eye view and check our actions. (With self-awareness)

In our daily lives, for example, when building assets, we must first consider the balance between income and expenses. The first thing we need to do is to understand our current situation. How much income do you have and how much are you spending? If you don’t know how much you’re spending and how much you’re earning, you can’t just be happy or sad about the amount of income you’re earning and think about turning off the lights or cutting back on food expenses. (For the second time. lol])

Health care is also a matter of controlling the essentials. I understand that diet, sleep, and exercise are important, but we need to understand the human body in the first place. (For the third time, with self-awareness. Persistent? lol])

A key point that needs to be kept in mind. I think it is an important perspective.

裸の心でw(bare heart)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

以前、地元、鹿児島の銭湯であったことを書きたいと思います。

どんなことかといいますと、

洗い場でたまたま隣になったおじさんからめっちゃ話しかけてこられた件です。笑

自分で言うのもなんですが、知らない人から結構声かけられやすい人間です。

街中歩いていても、結構道を尋ねられてしまうタイプです。

スキがあるんですかね。。。話しかけやすいのでしょうね。

ま、楽しいからいいんですけどね!

さて、そのおじさんとの裸の付き合いの話。

そのおじさん、年齢は60代後半といったところでしょうか。

おじさん、一方的に話を進めていきます。笑(おじさんあるあるですね)

まずは、自分のお腹の話。

自分のお腹抑えてずっと臨月だと言う話が結構続く件。

笑かしにきました。

でも、そこからの話の展開がすごい。

臨月から、まじめに妊娠の話になり、

そして、女性は強くて尊敬していると話だしました。

自分の腹は臨月だと言い出すおじさんがこんな話をしてくるとは想定外でした。笑

こんな時間は嫌いじゃないんですよね。

リラックスした状態で話すその人の人生の価値感。

否定とか肯定とかそういうのじゃありません。

これまで生きてこられて培った価値感。

そんな話を聞かせてもらえるのはいいなと思います。

しかし…私の年齢を聞かれたときに、平成生まれじゃないことにびっくりされました。笑

昭和でございますよ!!40でございますよ!!

肩を並べて裸の付き合い。ありがとうございました!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to write about something that happened to me at a public bath in my hometown, Kagoshima.

Let me tell you about it.

A guy who happened to be next to me in the washroom started talking to me a lot. LOL!

I can’t believe I’m saying this, but I’m a person who is easily approached by strangers.

I’m the type of person who gets asked for directions when I’m walking on the street.

I guess I’m squeamish. I guess I’m easy to talk to.

It’s okay, though, because it’s fun!

Now, let’s talk about my naked relationship with this uncle.

He was in his late sixties, I guess.

He was in his late sixties. Laughing (as uncles are wont to do)

First, he talked about his own stomach.

First, he talked about his own stomach.

I was trying to make you laugh.

But the story that followed was amazing.

From the last month, we started talking seriously about pregnancy.

Then she started talking about how strong and respectful women are.

I didn’t expect such a talk from an uncle who claims that his belly is on its last month. LOL!

I don’t mind this kind of time, do you?

I don’t mind this kind of time.

It’s not about denial or affirmation.

It’s about the sense of value they’ve cultivated in their lives.

I think it’s nice to be able to hear such stories.

However… when they asked my age, they were surprised to know that I was not born in the Heisei era. LOL!

I’m in the Showa era! I’m 40!

Shoulder to shoulder, naked together. Thank you very much!

頭を使え、心を燃やせ!(Use your head, burn your heart !)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

最近読んだ本について書きたいと思います。

『頭を使え、心を燃やせ 野村克也究極語録』(野村克也著)です。

セブンイレブンの雑誌コーナーに置いてあり、ジャケ買いしました。

野村克也氏が亡くなって1年。一周忌追悼企画で出版された本です。

セブンイレブン限定書籍とのことです。

そんなに厚い本ではありませんので、簡単に読めました。

野球の監督としての立場の話がメインの内容でした。

自身の現役時代にどんなことを意識して野球を取り組んできたかはというおとはもちろんですが、監督としてたくさんの選手を育て、見てきて分析してきた中での野球哲学が紹介されている本でした。

私は、野球経験はないです。でも、読んでいて、とても考えさせられることが多かったです。

野球を自身の仕事や生活に置き換えて読むといいなと思いました。

だから、会社の後輩に贈りましたよ(笑)

押し付けですかね。。。時代的にパワハラに受け止められないか心配です。

「どんな人間にも自分を活かす場所がある」ということが全体を通して伝えられている思います。

ノムさん(親しみを込めて)も自身を努力型と評しています。

本の内容を事細かく書くと、出版社に怒られそうなので控えますが、受け入れること、気づくこと、正しく努力することで花が開くというメッセージの詰まった本だと思いました。

それは、選手に求めているのはもちろんですが、育成するリーダー(監督・コーチ)側にも求めている内容だなと思いました。

つまり、組織、チーム全体の各個人が自分事として、この本の内容を受け入れて実践したら強いチームになるだろうなと思いました。

だから後輩に贈りつけました(笑)

気づいてほしい。自分で気づいてほしい。その願いを込めて。

最後に、この本をお求めされたい方は、お近くのセブンイレブンか、もしくは、セブンイレブンのECサイト、omni7でご購入ください。

下にomni7のリンク貼っておきます。(でも、アフィリエイトではないですよ。笑)

https://7net.omni7.jp/detail/1107156471

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

<*The English translation is after this Japanese text.

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to write about a book I read recently.

It’s called “Use Your Head, Burn Your Heart” (written by Katsuya Nomura).

I found it in the magazine section of Seven-Eleven and bought the cover.

It has been one year since Katsuya Nomura passed away. This book was published as a memorial project for the first anniversary of his death.

It’s a Seven-Eleven original book.

The book is not that thick, so it was easy to read.

The main content of the book was about his position as a baseball manager.

It was a book that introduced his baseball philosophy based on his experience of training, watching and analyzing a lot of players as a manager, not to mention what he was conscious of when he was playing baseball.

I have no baseball experience. I don’t have any baseball experience, but reading it made me think a lot.

I thought it would be good to read it by replacing baseball with my own work and life.

That’s why I gave it to my junior colleague at work.

I guess I’m pushing it. I’m worried that it will be perceived as power harassment in this age.

I think the whole story conveys the idea that there is a place for every person to make the most of themselves.

Mr. Nom (in a friendly way) also describes himself as a hardworking person.

I don’t want to go into too much detail about the contents of the book, because I’m sure the publisher would be upset, but I thought the book was full of messages about acceptance, awareness, and making the right effort to blossom.

I thought it was a book full of messages about how to accept, realize, and make the right efforts to blossom. This is what I want not only for the players, but also for the leaders (managers and coaches) who train them.

In other words, I thought that if each individual in the organization and the team as a whole accepted the contents of this book as their own personal matter and put it into practice, it would make a strong team.

That’s why I gave it to my juniors (laughs).

I want you to notice it. I want them to notice it for themselves. With that wish in mind.

Finally, if you would like to purchase a copy of this book, please visit your local Seven-Eleven or the Seven-Eleven e-commerce site, omni7.

I’ll post the link to omni7 below. (But I’m not an affiliate. LOL)

https://7net.omni7.jp/detail/1107156471

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

あぁ、中島みゆき様!その2(Dear Miyuki Nakajima)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて、前回に続き、中島みゆきさんについて徒然草しようと思います。

まずは『』。

言わずと知れた名曲です。

多くのアーティストがカバーもしています。

昨年はこの歌を題材にした映画も公開されていましたね。

もちろん観に行きました。主演の2人も良かったですが、榮倉奈々さんが良かったですね。作中で歌う『ファイト!』が泣けましたね。

話を『糸』に戻します。

記憶力の悪い私ですが、歌詞を見ないで全部歌えるJ-POP曲は2つだけです。

1つはモンゴル800の『小さな恋のうた』。そしてもうひとつがこの『糸』です。

歌えるようになりたからめちゃくちゃ練習したとかではないです。

でも、いつの間にか口ずさめるようになりました。運転中とか車内はひとりカラオケ状態です(笑)

初めて聴いたのは高校生の時でしょうか。ドラマ『聖者の行進』で使われていました。

愛の歌ですが、それ以外でも当てはまる歌詞の世界だなと思っています。

人生は誰とどんな出会いをするかだなと、とても考えさせられる曲で大好きです。

「出会い」といえば『一期一会』という歌があります。

昔、『世界ウルルン滞在記』というテレビ番組がありました。タレントさんが海外に旅に行く番組でした。一時期、そのテーマ曲に使われていました。

この曲の中で、めちゃくちゃ大好きな歌詞があります。

「忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで」

…書いてるこの瞬間でも胸が熱くなり、こみ上げてくるものがあります。

だって、想像してくださいよ。

今度いつ会えるか分からない人との別れの時、永遠の別れの時、

その相手から、

「忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで」

と言われてみてくださいよ。

その人がどれだけ自分の笑った顔が好きだったのか。めちゃくちゃグッときます。

で、思います。

人生で、出会える人の数なんてたかが知れてます。何億人もの人と出会うのは不可能です。

だから、出会った人にこんな風に思ってもらえるように、相手と大切に向き合いたいと。

そう言えば、こんな名曲もあります。

『時代』

「まわるまわるよ 時代はまわる 別れと出会いをくり返し」

「今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ」

こうやって中島みゆきさんの曲に触れると、

人生は「出会い」がいかに大切かを考えさせる曲が沢山です。

3月、弥生、春、出会いと別れの季節。

中島みゆきの世界に酔いしれてみるのはいかがでしょうか?

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Continuing from last time, I’d like to write a tsurezure about Miyuki Nakajima.

First, “Ito”.

It’s a well-known classic song.

It has been covered by many artists.

Last year, a movie based on this song was released.

Of course I went to see it. The two lead actors were great, but Nana Eikura was the best. The song she sang in the movie, “Fight! sung during the movie made me cry.

Let me return to the thread.

I have a bad memory, but there are only two J-POP songs that I can sing without looking at the lyrics.

One of them is “Little Love Song” by Mongol 800. And the other is this one, “Ito”.

It’s not that I practiced so hard to be able to sing.

But before I knew it, I was able to sing it out loud. When I’m driving or in the car, I sing karaoke by myself (laughs).

I think I first heard it when I was in high school. It was used in the TV drama “Saint’s March.

It’s a song about love, but I think the lyrics can be applied to other things as well.

I love this song because it makes me think that life is all about who you meet and how you meet them.

Speaking of “encounters,” there is a song called “Ichiki Ichikai.

There used to be a TV program called “Ulleung Kyu Ki”. It was a TV program in which celebrities traveled abroad. It was used as the theme song for a while.

In this song, there is a lyric that I really love.

“Don’t forget about me, don’t forget about your smile.

…Even at this moment, as I write this, my heart is burning and I can’t stop thinking about it.

Because, imagine this.

When you say goodbye to someone you don’t know when you will see again, when you say goodbye forever

“Don’t forget me.

“Don’t forget about me, but don’t forget about your smile.

Try saying that to someone.

How much that person loved your smile. It’s really moving.

And then I think.

There are only so many people you can meet in your life. It’s impossible to meet hundreds of millions of people.

That’s why I want to face the people I meet with care, so that they will feel this way about me.

Speaking of which, there is a great song like this.

There is a famous song called “Jidai”.

“Round and round it goes, the times go round, parting and meeting again and again.

“Today, the fallen travelers will be reborn and start walking again.

When I listen to Miyuki Nakajima’s songs like this.

In this way, when I come in contact with Miyuki Nakajima’s songs, there are many songs that make me think about how important encounters are in life.

March, Yayoi, spring, the season of encounters and partings.

How about getting lost in the world of Miyuki Nakajima?

あぁ、中島みゆき様!(Dear Miyuki Nakajima)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて、今日は中島みゆきさんについて徒然草しようと思います。

私は、音楽は全くの素人ですが、中島みゆきさんの歌詞の世界が好きです。

なんでこんな詩が書けるのだろうと感心しています。

私が初めて中島みゆきさんの歌に触れたのは、テレビドラマ『家なき子』の主題歌「空と君のあいだに」です。

主演の安達祐実さんが同い年ということもあり、興味をもってドラマも観ていましたね。

「同情するなら金をくれ!」は社会現象を起こしたセリフになりましたね。

さて、話を中島みゆきさんに戻しますが、この「空と君のあいだに」のサビの歌詞が凄まじいですよね。

君が笑ってくれるなら、僕は悪にでもなる

衝撃が走りますね。キレイごとだけじゃやっていけないよってのが伝わってきます。

私は中島みゆきさんのこんな部分がたまらなく好きです。

キレイごとだけじゃないと言えば、「宙船(そらふね)」ですね。

ジャニーズのグループ、TOKIOに楽曲を提供していましたね。

その船を漕いでゆけ。お前の手で漕いでゆけ。お前が消えて喜ぶものにお前のオールをまかせるな

この冒頭の歌詞が刺さりますね。

私はこの歌詞を読むたびに、この歌詞は太閤、豊臣秀吉に宛てた手紙なんじゃないのかと思います。

家康に豊臣政権のオールをまかせるな!みたいな。。。

人生は自己責任」というのを教えてくれている気がします。

自己責任と言えば、「ファイト!」です。

「ファイト!」は泣けますね。何度聴いても泣けます。

「私の敵は私です」という歌詞、まさに自己責任を象徴する歌詞だと思います。

いつだって人間は、自分自身と戦わないといけないんですよね。

だから、この「ファイト!」は自分と戦う自分を鼓舞していると思うんですよね。

自分と真剣に向き合わない奴が、自分と本気で向き合う奴(自分自身と戦う奴)を笑うだろうって内容に解釈しちゃうんですよね、私。

あと、歌詞のあちこちに九州の方言じゃないかなと思うところがあって、九州人としてはいいですよね。

やっぱ、中島みゆきはイイっ!!

他の曲の歌詞についても書きたいから、次回に続くにしよう(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to write a tsurezure about Miyuki Nakajima.

I’m not a musician at all, but I love the world of Miyuki Nakajima’s lyrics.

I wonder how she is able to write such poetry.

The first time I came in contact with Miyuki Nakajima’s songs was when she sang “Kimi to Sora no Ma ni” (Between You and the Sky), the theme song of the TV drama “Kanamiko.

Since the lead actress, Yumi Adachi, was the same age as me, I was interested in watching the drama.

The line, “If you feel sorry for me, give me money! was a line that caused a social phenomenon.

Now, back to Miyuki Nakajima, the lyrics of the chorus of “Kimi to Sora no Ma ni” are amazing.

If you smile at me, I’ll become evil.

It’s shocking. You can feel that you can’t do it just by being pretty.

I really like this part of Miyuki Nakajima’s voice.

Speaking of more than just pretty words, there’s “Sorafune”.

She wrote a song for the Japanese group TOKIO.

He said, “Row that boat. Row that boat with your own hands. Don’t leave your oars to those who would be happy to see you disappear.

This first verse sticks with me.

Whenever I read this lyric, I think that it is a letter to Toyotomi Hideyoshi.

Don’t let Ieyasu be in charge of the Toyotomi government! That’s right.

I think it teaches us that life is self-responsible.

Speaking of self-responsibility, “Fight! Fight!

Fight! makes me cry. It makes me cry no matter how many times I listen to it.

I think the lyrics, “My enemy is me,” are a perfect symbol of self-responsibility.

People always have to fight against themselves, don’t they?

That’s why this “Fight! is inspiring me to fight against myself, isn’t it?

I interpret it as saying that people who don’t take themselves seriously would laugh at people who do take themselves seriously (people who fight against themselves).

Also, here and there in the lyrics, there are parts that I think are in the Kyushu dialect, which is good for a Kyushu person.

I knew Miyuki Nakajima was good!

I want to write about the lyrics of the other songs, so I guess I’ll continue next time (lol).

子育ての前にオトナ育て!(Before we raise our children, we need to raise our adults!)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日は、動画を紹介したいと思います。

武井壮さんのYouTubeチャンネルで紹介されていた「大人の育て方」という内容の動画です。

実は、私は子育てより「大人育て」、「大人教育」ってとても重要かなと思っています。

もちろん、自身も40歳を迎えますが、未熟だなと痛感せざる得ないことが沢山あります。

だからこそ、必要だなと思っています。

そして、それは「子育ての基礎」になるのだと思っています。

だから、この動画のコンセプトは大変好感持てました。

動画は、武井壮さん本人が話している講演で、スポーツを通して社会的な価値を生むための思考を紹介しています。

動画はこちらです!

内容については、動画をご覧いただいて、ご自身で色々感じたられたらいいかなと思います。

私の解釈をここで色々書いたら、変に先入観を持たれてしまったら申し訳ないの控えます。

ただ、一つだけ書かせて頂くとすれば、

内容は「スポーツ」についてですが、スポーツ以外のことに置き換えて見るのもいいのかなと思います。

「仕事(営業)」とか、「子育て」とか、「趣味」とか、生活していく上で、自身で営んでいる物事に置き換えるといいのかなと思います。

なぜそう思ったかと言うと、マーケティング思考がちりばめられているからです。

・・・あ、いかん、先入観持たれないように控えると書いておきながら、書いてるな(笑)

もう、これ以上は書きません。控えます。

ブログの文字数としては少ない感じになりますが、私のつたない文章より、動画の視聴に時間をとってほしいのでここで終わります。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to introduce a video.

It’s a video titled “How to Raise an Adult” that was introduced on So Takei’s YouTube channel. It’s a lecture given by Mr. So Takei himself, introducing his thoughts on how to create social value through sports.

Here’s the video!

As for the content, I hope you will watch the video and feel many things for yourself.

I’d like to apologize if I write about my interpretation here, but I’ll refrain from doing so if you have any preconceived notions.

But if I may write one thing…

The content is about “sports”, but I think it would be good to replace it with something other than sports.

I think it would be a good idea to replace it with things that you do in your life, such as work (sales), child rearing, hobbies, and so on.

The reason why I thought so is because it is sprinkled with marketing thinking.

…Oh, no, I’m writing this even though I said I’d refrain from writing it so that people wouldn’t have preconceived notions (lol).

I’m not going to write any more. I’ll refrain. I’m not going to write any more. It’s not going to be much for a blog, but I’d rather you spend your time watching the video than reading my poor writing, so I’ll end here.

生きてるだけで丸儲けのワンピース(One Piece)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

本日も過去Facebookに投稿した記事を加筆修正してお届けします。

なんか、本を1度出版して、数年後単行本で出すパターンのやつやな(笑)

では、スタート!

完成するとどんな画になるのかなこのパズル

(自分で作ってないw)

完成待っているよ♪

1つ1つのピースに思い出が描かれている。

パズルの「ワンピース」は「思い出」。

漫画の「ワンピース」は「ひとつなぎの大秘宝」。

つまり、

「思い出」は「ひとつなぎの大秘宝」。

てことは、

「思い出を紡いでいく人生」も大秘宝。

それなら、

「生きているだけで丸儲け」。

だけど、

それではナミは許してくれないかwww

以上を、Facebookに書いていました。

「鬼滅の刃」、「約束のネバーランド」、「呪術廻戦」と、ここ数年ジャンプに連載してブームを巻き起こしている漫画はいくつかあります。

が、やはり私には、、、

「ちょっと待って! ちょっと待って! お兄さん! 『ONE PIECE』がありますやん!」って感じです(ちょっとネタ古いかw)

最終回に向けて佳境って感じなので、ワクワクが止まりません。

連載から24年なのに止まりません。

連載開始当時16歳で、ルフィより年下でしたw

今やルフィ(19歳)の倍以上生きておりますw

これだけワンピース好きなので、ワンピースについてブログも書きたいなあと思っています。

考察とかネタバレとかではなくて、「ワンピースのここが好き!!」みたいな「私のワンピース愛」を書きたいなと思っています。

そう自己満足ですw

そんな自己満にお付き合いいただけましたら幸いですw

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’m back again today with a revised version of an article I posted on Facebook in the past.

It’s kind of like the pattern of publishing a book once, and then releasing it as a book a few years later, lol.

Let’s get started!

I wonder what kind of picture I’ll get when I finish this puzzle.

(I didn’t make it myself)

I’m waiting for you to finish it.

Each piece has a memory on it.

The puzzle “One Piece” is “memories”.

The “One Piece” of the manga is the “Hitotsunagi no Daibutsu”.

In other words.

Memories are the “One Piece of Greatest Treasure”.

So, in other words.

A life of weaving memories is also a great treasure.

If so, then

I’ll make a fortune just by being alive.

But…

Nami won’t forgive me then?

I wrote the above on Facebook.

There have been several manga that have been serialized in JUMP in the past few years that have caused a boom, such as “Blade of Extinction”, “The Promised Neverland”, and “Jujutsu Kaisen”.

But, to me, it’s still…

“Wait a minute! Wait a minute! Brother! There’s “One Piece”! That’s what I’m thinking.

I can’t stop being excited because it’s getting close to the final episode.

It’s been 24 years since the series started, but I can’t stop.

I was 16 years old when the series started, younger than Luffy.

Now I’m living more than twice as long as Luffy (19 years old).

Since I love One Piece so much, I’d like to write a blog about it.

I’d like to write a blog about One Piece, but not about thoughts or spoilers, but about “what I like about One Piece! I’d like to write about “my love for One Piece” like that.

Yes, it’s self-satisfaction.

I’d be happy if you could join me in this self-satisfaction.

道義(morality)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

昨夜、ある方が「道義」について話をしてくださいました。

「道義」

なんか気になったので、「道義」をGoogle検索してみました。

「人のふみ行うべき正しい道。道理。「道義にもとる行為」「道義的責任」」と検索結果で見つかりました。

(※参照:「goo辞書」https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%BE%A9/

「人のふみ行うべき正しい道」

つまり、道義という言葉を生きていく上で用いるのは、生物的なカテゴリでは「人間」だけみたいです。

人間のみが兼ね備えているものなんでしょうかね。

兼ね備えているというか、考えというか、指針というか、求められているというか。。

なぜ、人間だけなんでしょうか。

人間が生きていく上で他の生物と根本的に違うことはなんでしょうか…

これは私見ですが、

人間は、ソーシャル、社会で生きていく生き物だからこそ、各個人に求められているのかもしれませんね。

難しいですよね。道義に関してこれが完璧な答えってないと思うんです。

だって、正しい道ですよ、正しい道。

学んだり、教わったり、努力して、これが最善だと信じて、やるしかないと思うんですよね。

時間、空間、時代の空気感でも道義って変わるんじゃないでしょうか。

「正しい」とか、「常識」とか、難しいなあと思います。

しっかり理解して未来の子供たちに伝えていけるかしら。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Last night, someone spoke to me about “morality”.

“Dōgi”.

I was curious about it, so I did a Google search for “dōgi”.

“The right way for a person to follow. “The right way for a person to follow; morality. I’m not sure if it’s a good idea, but it’s a good idea.

“The right path that one should follow.

In other words, it seems that humans are the only biological category that uses the word “morality” in their lives.

I wonder if it is something that only humans have.

I wonder if it’s something that only humans have, or if it’s an idea, a guideline, or a requirement.

Why is it only for humans?

What is the fundamental difference between humans and other creatures in life…?

This is just my personal opinion.

Maybe it’s because humans are social, social creatures that live in a society, and that’s why each individual is required to do so.

It’s difficult, isn’t it? I don’t think there is a perfect answer to morality.

Because it’s the right way, the right way.

You have to learn, be taught, make an effort, and believe that this is the best way, and do it.

I think that morality changes with time, space, and the atmosphere of the times.

I think it is difficult to say what is “right” and what is “common sense.

I wonder if I will be able to understand it well enough to pass it on to the children of the future.

建てて半分、育てて半分(Half to build, half to grow)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今回も、過去にFacebookに投稿した記事を紹介します。

お世話になっている方から教えて頂いた言葉についてです。

それではどうぞ!!

「建てて半分、育てて半分」

先日ある方から教わった言葉。

建築業界の言葉らしい。

建物は建てて終わりではなくて、

建てた後、育てていかなければならないということ。

建物以外、あらゆるものに当てはまるなぁと思いました。

たとえば、夢とか志とか理念とか…

建物のように形はないから

目には見えないけれど、

風化しないように育てていかないとなぁと思うのでした。

…以上が、当時Facebookに投稿した記事でした。

この時、建物に対して、私は夢や志、理念もそうだと書いていますが、人間そのものも同じだなと自分の文章を読み返して思いました。

人間の場合、赤ちゃんを産んで終わりではないですよね。

育てる時間のほうが圧倒的に長いですからね。

時代が時代だから、表現が難しいですが、子どもできてから離婚する率も高くなっている時代です。

育てていく環境も時代も色々変化しています。

もちろん、子どもは勝手に成長するという意見があるのもしています。

しかし、放棄だけはしないで欲しい。

虐待はしないでほしい。

子育てで苦しい時は、辛い時は、ひとりで抱え込まないで欲しい。

核家族や、シングル親で、子育てしていくのが当たり前な感じになったのは、人間の歴史が始まってから考えるとめちゃくちゃ最近のこと。

それ以前は、祖父母など多くの家族や、地域などコミュニティで、みんなで育ててきたのだから。

だから、きつい時はきついと声をあげて。

きっといる。必ずいる。

手を差し伸べてくれる人が。

信じて欲しい。

子どもはあなたを信じています。

そう、育児、子育てには、どうしても「信じる力」が欠かせないから。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to share with you another article I posted on Facebook in the past.

It’s about a phrase that I learned from a person who has been very helpful to me.

Here you go!

Build half, grow half.

This is a phrase I learned from someone the other day.

It seems to be a saying in the construction industry.

A building is not finished after it is built.

It means that you have to nurture it after it is built.

I thought that it applies to everything except buildings.

For example, dreams, aspirations, ideals…

For example, dreams, aspirations, and ideals… They don’t have a form like buildings.

You can’t see it, but you can see it.

But I thought that we should nurture them so that they do not fade away.

This was the article I posted on Facebook at the time.

At that time, I wrote that dreams, aspirations, and ideals are the same for buildings, but when I reread my article, I realized that the same is true for people themselves.

The birth of a baby is not the end, is it?

The time it takes to raise a baby is much longer than that.

It is difficult to describe because of the times we live in, but the rate of divorce after having a child is also increasing.

The environment for raising children and the times are changing in many ways.

Of course, there is the opinion that children grow up on their own.

However, I don’t want them to be abandoned.

Please don’t abuse them.

If you are having a hard time raising your child, please don’t keep it to yourself.

It is only recently, since the beginning of human history, that it has become commonplace to raise children in a nuclear family or as a single parent.

Before that, we were all raised by our grandparents and other family members, as well as by the community.

So, when it’s tough, speak up and say it’s tough.

There are people out there. There is always someone.

There is someone who will give you a hand.

I want you to believe me.

Your child believes in you.

That’s right, because the power of belief is inevitably indispensable in child rearing and parenting.

大人、気合い入れろ!(Get close to the children’s hearts !)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

昨日、2年ぶりに選抜高校野球が開催されましたね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012922801000.html

選手の入場行進の人数など色々制限はありますが、球児にとっては嬉しいでしょうね。

この1年、新型コロナウイルスは様々なものに対して制限を強制的にさせています。

卒業式、入学式、運動会・・・

行事やイベントの多い時期は特に辛く感じます。

二度と経験できない学生時時代の取り組みが、制限されたり、中止になったり、子供たちにとってはとても辛いことだと思います。

特に最終学年は辛いと思います。

「次はない」という事実は悔しさしかないかなと思うのです。

この悔しい経験をどう捉えるかは、これからの人生の歩み方次第だと思うのです。

「運が悪いよな、最悪な年に生まれたな」と胸に抱えながらそのまま生きていくのか、

これを教訓として、「この先何が起きても変じゃない。“今”を大事にして生きていくぞ」と思って生きていくのか、

本人次第だと思うのです。

そして、10代では思慮に未熟な部分もあるので、あって当たり前だし、そのことに苦しむ必要は全然ないから、

だからこそ、周りの大人のサポートがめちゃくちゃ重要だと思うのです。

心に寄り添ってあげて欲しいなと思うのです。

何でもかんでもやってあげなくていいと思います。

無理にアドバイスをあれこれしなくもいいと思うのです。

ただ、傍にいて、心に寄り添ってあげて、気にかけていることが伝わればいいと思うのです。

もちろん、アドバイスを求められたら答えてあげたらいいと思います。

だから、

周りの大人、気合い入れろ!!(自分にも戒めとして言い聞かせる)

私、さるたぬきは信じています。

きっと、今の子供たちは、我々大人世代より、優しくて、そして強い大人へと成長すると信じています。

だからこそ、今の大人、気合い入れろ!!(2度目w)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Yesterday, for the first time in two years, a high school baseball tournament was held.

There are many restrictions on the number of players marching in, but I’m sure the ball players are happy.

The new coronavirus is forcing restrictions on many things.

Graduation ceremonies, entrance ceremonies, athletic meets…

I feel especially painful when there are many events and activities.

I think it is very difficult for children to have their school years restricted or cancelled, something they will never experience again.

I think it’s especially hard on the final year.

The fact that “there will be no next time” can only be frustrating.

I think it depends on how you view this frustrating experience for the rest of your life.

You can either live with the feeling of “bad luck, I was born in the worst year,” or you can take this experience as a lesson and go on with your life.

Or you can take this as a lesson and say, “No matter what happens in the future, it won’t be strange. “I think it’s up to you to decide whether you want to live your life with a sense of “I’m going to cherish the present.

I think it is up to the individual.

And since teenagers are immature in their thinking, it is natural for them to have their own problems, and there is no need to suffer from them.

That’s why I think it’s so important to have the support of adults around you.

That’s why I think it’s very important to have the support of adults around you, to be close to their hearts.

You don’t have to do everything for them.

You don’t have to force yourself to give advice.

Just be there for them, be close to their hearts, and let them know that you care about them.

Of course, if they ask for advice, you can give it.

Adults around you, get into it! (I also tell myself this as a warning)

I, Sarutanuki, believe in this.

I, Sarutanuki, believe that the children of today will grow up to be kinder and stronger than we adults.

That’s why, today’s adults, you need to get fired up! (For the second time)