「ググる」と「教育を受けさせる義務」(compulsory education)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

「Googleトレンド」って使ったことありますか?

こちらです。

https://trends.google.co.jp/trends/trendingsearches/daily?geo=JP

私は重宝しています。

ブログのネタを探すときに重宝しています。

それから、私はテレビやネットのニュースをほとんど見ないので、みんな、世の中の何に興味関心あるのか分かるので助かります。

すぐ浦島太郎になってしまうさるたぬきです。。。(汗)

ちなみに、昨日3月18日のキーワードトップテンを見ますと、、、

1 佐々木宏

2 愛内里菜

3 にじいろカルテ

4 USJ

5 モンスト仮面ライダーオーズ

6 オリンピック

7 FOMC

8 宮城県緊急事態宣言

9 サッカー日本代表

10 ジャックジャンヌ

以上となっております。

とりあえず、分からない単語でいっぱいです(笑)

気になるのは、8の「宮城県緊急事態宣言」くらいですかね。。。

あと、思うのは、やはりまだネットで検索するのは若年層の検索が反映されている傾向が強いのかなと思いますね。

若者向けの色んなジャンルのコンテンツが上位に来ている印象です。

もっと生きていくのに大切なことを調べればいいのに(笑)

そう言えば、学校では辞書の引き方同様に検索エンジンの使い方も教えているのかな?

もはや今は、辞書を引くことよりも、GoogleやYahoo!など検索エンジンで調べることの方が多いと思うのです。ちゃんと学校が学べる環境になっているといいなぁ。

義務教育の期間は、学校を卒業した後に生きていくための知恵を授けてほしいと思う。

時代は目まぐるしく進歩しているから、追いかけるのは大変だけど、そこにフォーカスしてスピーディーに対応しないと。

だって、「義務教育」は「教育を受けさせる義務」なのだから。

子どもサイドの義務ではなく、大人サイドの義務だから。

義務には責任が伴なうから。

プログラミングも義務教育に組み込まれたのは良いことだと思っています。若干遅いかなとも思うけど。あと投資も教えるとか。

時代はますますハイテク化が進み、進めば進むほどサバイバルな時代へと突き進むと思っているので、教育に求められるものはコンビニが担うサービス並みに多角化してくと思います。現場の職員は大変だと思いますが。

あとは、学校教育だけに押し付けてはいけませんね。義務教育は学校だけに課せられたものではないですからね。

「家庭教育」、そう家庭、家族も列記とした義務教育を担う環境ですからね。

昔、知人が学校の先生にこんなクレームを出していました。

「なぜ学校で靴ひもの結び方を教えないのですか?息子が結べないじゃないですか?」

・・・いやいや、お母さん、教えましょうよ(苦笑)

子育て以外にも生活していくためにはやらなきゃならないことはいっぱいあるのでしょうが、そういうことじゃないよね、、、と考えさせられてしまいました。

子どもの成長は、自分事で考えないとですね。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Have you ever used “Google Trends”?

Here it is.

https://trends.google.co.jp/trends/trendingsearches/daily?geo=JP

I find it very useful.

It’s very useful when I’m looking for something to blog about.

Also, I rarely watch TV or internet news, so it’s helpful to know what people are interested in in the world.

My name is Saru Tanuki, and I’m easily turned into Urashima Taro. (sweat)

By the way, here are the top ten keywords for yesterday, March 18…

1 Hiroshi Sasaki

2 Rina Aiuchi

3 Nijiiro Karute

4 USJ

5 Monstrous Kamen Rider OOO

6 Olympics

7 FOMC

8 Miyagi Prefecture emergency declaration

9 Japan national soccer team

10 Jack Jeanne

That’s all for now.

At any rate, there are a lot of words I don’t understand (laughs).

The only one I’m interested in is 8, “Declaration of Emergency in Miyagi Prefecture.

What I also think is that searches on the Internet still tend to reflect the searches of younger people.

I have the impression that contents of various genres for young people are at the top of the list.

I wish I could look up more important things to live by (laughs).

Come to think of it, do they teach how to use search engines in schools as well as how to pull out a dictionary?

I think it’s no longer about pulling out a dictionary anymore, but more about using search engines like Google and Yahoo! I hope that school is a proper environment for learning.

I hope that the period of compulsory education will give us the wisdom we need to live after we graduate from school. Times are progressing so fast that it’s hard to keep up with them, but we need to focus on that and be speedy about it.

Because “compulsory education” is “the obligation to let people receive education.

It is not a duty on the part of children, but on the part of adults.

Because with duty comes responsibility.

I think it’s a good thing that programming has been included in compulsory education. I think it’s a good thing that programming is included in compulsory education, although I think it’s a little late. I also think they should teach investment.

I believe that the times are becoming more and more high-tech, and that the more we advance, the more we will enter an era of survival, so the demands on education will become as diversified as the services provided by convenience stores. I think the demands on education will become as diversified as the services provided by convenience stores.

Also, we should not impose education only on schools. Compulsory education is not something that should be imposed only on schools.

Home education, or family education, is also an environment in which compulsory education is carried out.

An acquaintance of mine once complained to a school teacher as follows.

Why don’t they teach you how to tie your shoelaces at school? Why can’t my son tie his own shoelaces?

…No, no, no, mom, let’s teach him… (Chuckles)

(Chuckles) There are so many other things you have to do in life besides raising a child, but that’s not the point, is it?

But that’s not the point… I have to think about my child’s growth as my own.

POISONと夏目漱石(Poison and Soseki Natsume)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

私が子供の頃二十数年前、週刊少年マガジンで、元暴走族が教師をやる学園漫画『GTO』が連載していました。

人気もあり、テレビドラマ化していました。主役の鬼塚英吉を俳優の反町隆史さんが演じていました。ちなみにヒロインの冬月先生は松嶋菜々子さんが演じて、後に二人は結婚しますが。。。

本題から脱線しすぎました(笑)

冒頭この話を引き出したのは、そのテレビドラマの主題歌の歌詞について書きたかったからです。主題歌も反町隆史さんが歌っていました。

その楽曲のタイトルは「POISON」です。

で、印象的な歌詞がこちらです!

「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」

これ、今の時代、とても考えさせられる歌詞、メッセージだなと思います。

ソーシャルメディア、SNSが発達して、個人が気軽に発信できる時代になりました。私もこうしてブログを書いて発信しています。

もちろん、良い面もあります。自己主張が届きやすくなりましたし、多くのチャンス、可能性に触れるコンテンツだと思っています。

しかし、一方残念に思うこともあります。誹謗中傷など、個人を徹底的に叩くこともできます。

これは社会の為だと信念のもと、ジャーナリズム精神があるならまだしも、ストレス発散の矛先のようにしか思えないものもあります。

学校のクラスのいじめが社会全体でネットを通じて行われている気がします。

それがとても過度に感じます。

だから、発信が億劫になります。

発信が慎重になります。

悪気があって発言したものではないけど、不特定多数の受け取り側において、不快に感じる人たちがいるかもしれません。その人たちに「なんてことを言うんだ。配慮が足りない」と思われてしまうかもしれません。

ただ、難しいのです。不特定多数の受け取り側100%全員に賛同してもらえることって、難しいと思います。

発信することが負のスパイラルに陥ってしまいます。。。

もはや、夏目漱石の『草枕』の冒頭状態です。

智(ち)に働けば 角(かど)が立つ。
情(じょう)に棹(さお)させば 流される。
意地を通(とお)せば 窮屈(きゅうくつ)だ。
とかくに人の世は住みにくい。

明治を生きた漱石がこんなことを小説に書いているのですから、いつの時代も何も変わらないのかもしれません。

このコロナ禍、色んな立場、職業の人々が大変な状況です。

発信も発言も難しいです。

ある人たちの立場を守る発言をすれば、違う立場の人からは、「今はそんなこと言ってる場合じゃないだろ」とかなりますし、逆側の立場に立てば、また逆サイドから突っ込まれるかもしれません。

「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」になってる気がします。。。

ただ、

それでも私はブログを続けていこうと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, I’m Sarutanuki.

When I was a kid, more than twenty years ago, a school manga called “GTO” was serialized in Weekly Shonen Magazine, in which a former biker gang member plays a teacher.

It was so popular that it was made into a TV drama. The main character, Eikichi Onizuka, was played by actor Takashi Sorimachi. Incidentally, the heroine, Ms. Fuyutsuki, was played by Ms. Nanako Matsushima, and the two later got married.

I’ve digressed too much from the main topic, lol.

The reason I brought this up at the beginning is because I wanted to write about the lyrics of the theme song of the TV drama. The theme song was also sung by Mr. Takashi Sorimachi.

The title of that song is “POISON”.

And here are the impressive lyrics!

“In this world where you can’t even say what you want to say.

I think this is a very thought-provoking lyric and message in this day and age.

With the development of social media and SNS, we live in an age where individuals can easily send out messages. I also write blogs and send out messages like this.

Of course, there is a good side to this. It has made it easier for me to express myself, and I believe that the contents of my blog can provide me with many opportunities and possibilities.

On the other hand, there are things that I regret. It is also possible to slander or otherwise attack an individual. If you believe that this is for the good of society, and you have a journalistic spirit, there are some things that just seem to be a way to release stress.

I feel that school class bullying is being done through the Internet by society as a whole.

I feel that is very excessive.

That’s why I can’t be bothered to send out messages.

I become cautious about what I say.

Although I didn’t mean to offend anyone, there may be people who feel uncomfortable at the receiving end. They may think, “What a thing to say. It’s just difficult.

But it’s difficult. I think it is difficult to get 100% of the unspecified number of recipients to agree with you.

It’s a negative spiral of sending out messages.

It’s like the beginning of Soseki Natsume’s “The Grass Pillow.

If you work with wisdom, you will get a corner.

If you let your emotions get the better of you, you will be swept away.

If you follow your will, you will be trapped.

In any case, the human world is difficult to live in.

Soseki, who lived in the Meiji era (1868-1912), wrote such a thing in his novel, so perhaps nothing has changed in any age.

In this corona disaster, people in various positions and occupations are in a difficult situation.

It is difficult to speak out and make a statement.

If you speak out to protect the position of one group of people, someone from a different position may say, “This is not the time to be talking about that,” and if you stand on the opposite side, you may be confronted from the opposite side.

If you stand on the other side, you may be criticized from the opposite side.

But

I’m still going to keep blogging.

困った時はお互い様(When in doubt, ask each other)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

こちらの写真は、大分県大分市で撮ったものです。

「困った時はお互い様」。

この言葉は、困った時や苦しい時、とても身に沁みます。

この気持ちを忘れずにいたいです。

人生において傷ついたり、痛みを伴ったりするのは避けたいものです。

でも、痛みを知ることで、経験することで気づくことが沢山あります。

そんな時、時には人が離れることだってあります。

人が離れていく中、それでも傍で見守ってくれる人、手を差し伸べてくれる人、何も言わないけど傍にいてくれる人。そんな人たちの存在の大きさに気づきます。

そして、逆の立場になった時、同じように接してあげたいと思います。

痛みを知ることで優しくなれます。

そして、優しさを知ることで人は強くなれると思います。

それが成長なのかなとも思います。

私は、学生時代に自転車で日本一周にチャレンジしました。

未だに忘れられないのですが、宮城県の山元町でバテてしまいました。

そこで私は、自転車を降りて、その場で倒れ込みました。

すると、一人の女性が近づいてきました。

事情を話すと、その場を立ち去り、10分ほどしてまた戻ってきてくれました。

チョコレートや飲料水などを袋に詰めて持って。

私はこの時の記憶が未だに忘れられません。

それから8年後、東日本大震災が起こって、私は東北に何かしたいと、翌年ボランティアに行きました。あの時の女性の優しさが、私の行動を突き動かしました。

何か自分にできることでお返しがしたいという衝動にかられました。

困った時はお互い様。

そう思ったのです。

さて、多分この写真の傘も、借りていく人は皆返しに来るでしょう。

日本の国民性がそうさせるかなと思います。

まぁ、そうであってほしいという私の願いでもあります(笑)

支え合っていきたいものです。

それが本来の「社会」というものだと思うから。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

This photo was taken in Oita City, Oita Prefecture.

When in trouble, we are all here for each other.

These words really sink in when I am in trouble or in distress.

I want to keep this feeling in mind.

In life, we do not want to get hurt or be in pain.

However, there are many things that we realize by knowing and experiencing pain.

At such times, sometimes people leave us.

As people leave us, there are those who watch over us, those who reach out to us, and those who don’t say anything but stay by our side. I realize how much these people mean to me.

And when I am in the opposite position, I want to treat them in the same way.

By knowing pain, we can be kind.

And I believe that knowing kindness makes us stronger.

I think that is what growth is all about.

When I was a student, I challenged myself to ride a bicycle around Japan.

I still remember that I got exhausted in Yamamoto Town in Miyagi Prefecture.

So I got off my bike and collapsed on the ground.

Then a woman came up to me.

I told her what had happened, and she left and came back about 10 minutes later.

She came back about 10 minutes later with a bag of chocolates and drinking water.

I still remember this moment.

Eight years later, when the Great East Japan Earthquake struck, I wanted to do something for Tohoku, so I went to volunteer the following year. The kindness of the woman at that time motivated me to take action.

I felt the urge to give back in some way that I could.

When in trouble, it’s up to each other.

That’s what I thought.

Now, I am sure that everyone who borrows the umbrella in this photo will come back to return it.

I think that’s the way the Japanese people are.

Well, it is my hope that this is the case (laughs).

I hope we can support each other.

I think that is the true nature of “society”.

「流れ星」よ、願いを乗せて走れ!(A bullet train named “Shooting Star”)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

まずはこちらの新聞記事をご覧ください。

福岡の西日本新聞の記事です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/707139/

JR九州が、3月14日の夜に、九州新幹線の全線開通10周年を記念した催しで、列車「流れ星新幹線」を特別運行しました。「ななつ星」の次は「流れ星」かぁ、とネーミングに感心しました。

車窓から外に向けて光を発しながら運行。もはや漫画の世界ですね!

「銀河鉄道999」みたいにこのまま空に向かって走って行くんじゃないかと思わせますね。

JR九州の企画力は毎度素晴らしいなと思っています。

だって、ただ光を発して新幹線を走らせているだけでなく、全国に「願い事」を応募して、その中から777点を外観にラッピングしているとのことです。

願いを運ぶ新幹線。ロマンチックですね。

流れ星らしく、願い事を一般募集して、一般の人々にこの企画に参加させるという巻き込み力が素晴らしいなと思いました。採用された人は思い出が残りますよね。

九州新幹線に愛着が湧きますね。本当に素敵です。

上のネット記事の話に戻りますが、下の方まで読み進めていくと、この記事を書いた記者さんがアップしている動画があります。運行している「流れ星」を撮影されています。

新幹線が走る姿も良いなと思いますが、聞こえてくる家族、親子の会話が良いなと思いました。なんかテーマパークに遊びに来ている家族みたいな感じがしました。

本物の流れ星は一瞬で消えてしまいますね。その一瞬で願い事を唱えるのは難しいですが、こちらの流れ星なら新幹線だから早いのは早いけど、本物よりは若干余裕をもって願いを唱えられると思います。

この車両は5月28日まで運行するみたいですから、見かけたら願いを唱えると叶うかもしれませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

First of all, please take a look at this newspaper article.

This is an article from the Nishinippon Shimbun in Fukuoka.

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/707139/

On the night of March 14, JR Kyushu made a special run of the “Shooting Star Shinkansen” train to commemorate the 10th anniversary of the opening of the entire Kyushu Shinkansen line. I was impressed by the naming of the train, “Shooting Star” after “Natsusei”.

The train was running while emitting light out of the windows. It’s like something out of a manga!

It makes you think that the train is going to run up into the sky like “Galaxy Express 999”.

I think JR Kyushu’s planning ability is amazing every time.

They didn’t just make the shinkansen run by emitting lights, they also submitted “wishes” from all over the country and wrapped 777 of them on the exterior.

A bullet train carrying wishes. How romantic!

I thought it was wonderful that they were able to involve the general public in this project by inviting them to submit their wishes, just like a shooting star. Those who are selected will have a lasting memory.

It makes people feel attached to the Kyushu Shinkansen. It’s really wonderful.

Returning to the online article above, if you read down to the bottom, you will find a video uploaded by the reporter who wrote this article. He is taking pictures of the “shooting star” in operation.

I liked the sight of the Shinkansen running, but I also liked the conversations between families and parents and children that I heard. I felt like a family visiting a theme park.

Real shooting stars disappear in an instant, don’t they? It’s difficult to make a wish in that instant, but this shooting star is a bullet train, so it’s fast, but I think you can make a wish with a little more time than the real one.

This train will be in service until May 28, so if you see it, you may be able to make your wish come true.

スタバのハチドリの話とドリカムの『何度でも』(A hummingbird story)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今回は2017年5月にFacebookにアップしていた写真を紹介します。

近所のスターバックスで撮った1枚です。

店員さんには許可もらって撮影しているようです。さすがに当時の記憶はありませんが、「許可取った」とコメントしていました。さすが自分(笑)

このハチドリの話、いいですよね。4年経過して見返しても良いなと思いました。

まわりから何の意味があるのか?やるだけ無駄だろと思われている中、

「私は、私にできることをしているだけ」

…しびれます。

こんな生き方に努めたいと私は思います。

「ベストな方法」「最善であること」は、同じ時もありますが、時として同じにはなりません。

人生は思うようにはいかないものです。それは時の運であったり、環境であったり、また自身の成長が立ちなくて未熟な場合もあったりして、思うようにはいかないことがあります。

生きていく上で、「正解」があることのほうが稀有です。

時間が経過して、「あの時こうしておけば良かった」といのは「たられば」です。

出来ることは、その時、身に降りかかった事に対して、目を逸らさずに、受け止めて、考え、判断し、自分ができることに最善を尽くす。これしかありません。

「運気」も「気運」も、「気」を「運ぶ」です。

運気や気運を呼び寄せるには、気を運んでくるしかないと思うのです。

何もしない、動かないということは、止まったままということであり、止まったままでは何も運べません。

だから最善を尽くしてできることをやる。それしかないと思っています。

そしたら、何か変わるかもしれません。

例えば、このハチドリが水運びを1万回繰り返したとします。

それでは火事は収まらないかもしれません。

でも、そのハチドリの諦めない行動を見て、他の誰かが、「よし、俺も手伝う」と手伝うようになったとしたら、そして、その気持ちが周りにも連鎖して皆が手伝うようになったとしたら、、、

ドリカムの『何度でも』の世界ですね。

「10000回だめで へとへとになっても

10001回目は何か 変わるかもしれない」

ですね。

自分の不甲斐なさ、無力さを痛感することは生きていれば幾度もあります。泣きたくなることなんて沢山あります。時には生きるのも辛いと思えることだってあります。

だからこそ、今できることをやるしかないのかなと思うのです。

時には休むというのも選択肢だと思います。すごろくや人生ゲームみたいに、あと何歩進んだらこんなイベントが待ってるみたいな予測はできません。

だから、ベストであることに思い悩まず、今できることに集中するのみだと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to share with you a photo that I uploaded to Facebook in May 2017.

I took this one at a Starbucks in my neighborhood.

I think the staff gave me permission to take this picture. As I said, I don’t remember the time, but I commented that I got permission. That’s me (laughs).

This hummingbird story is good, isn’t it, and I thought it would be nice to look back on it after four years have passed.

What’s the point? What’s the point?

I’m just doing what I can.

…I am numb.

This is the way I want to live my life.

Sometimes “the best way” and “being the best” are the same, but sometimes they are not.

Life doesn’t always work out the way we want it to. Sometimes it’s the luck of the hour, sometimes it’s the environment, and sometimes it’s your own lack of growth and immaturity that prevents things from going your way.

In life, it is rarer to have the “right” answer.

When time passes, “I should have done this then” is just “what if”.

All we can do is to accept what happens to us at the time, think about it, make a decision, and do the best we can without looking away. This is all we can do.

Both “luck” and “fortune” mean “to carry”.

I believe that the only way to attract luck and fortune is to bring it to us.

If we do nothing or do not move, it means that we are standing still, and if we stand still, we cannot bring anything.

Therefore, we must do our best and do what we can. That’s all I can do.

Then, something might change.

For example, let’s say this hummingbird carries water 10,000 times.

That may not be enough to stop the fire.

But what if someone else saw the hummingbird’s refusal to give up and said, “Okay, I’ll help, too,” and that feeling spread to the people around him, and everyone started helping?

It’s the world of Dreams come true’s “How Many Times Can I Help?

“Even if I’m exhausted after a thousand times

I’m sure you’ve heard of it.

That’s right.

There are many times in life when you feel your inadequacy and helplessness. There are many times when we feel like crying. Sometimes it is even hard to live.

That’s why I think we have to do what we can do now. Sometimes taking a break is also an option. It’s like backgammon or a game of life, you can’t predict how many more steps you’ll have to take to get to this event.

So I think we should just focus on what we can do now and not worry about being the best.

最強の通信手段ツールか?!(The most powerful communication tool)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて今日は、時代に逆走したことを書きたいと思います。

通信手段についてです。

今はITツールも発達して、日進月歩の状況です。

インターネットを介せば、メール、SNS、動画…ますます便利になっています。

地球が小さくなった感覚です。インターネットを使えば地球の裏側の人とも直ぐにコミュニケーションが取れます。

しかーし、

敢えて私は異を唱えたい!

通信手段としてこれを強調したい!

「膝を交える」

通信手段ではないな、と突っ込まれたあなた。

私は、立派な通信手段だと考えています。

直接会って、顔を見て、直接伝える。

最大のメリットは、「無言でも何か伝わるものがある」です(笑)

同じ場所にいるだけで、伝えようとしなくても伝わるものがある。

これは、他の通信手段ではなかなか難しいものがあるかなと思います。

体温、息遣い、体調、コンディション、熱量、空気、、、

やはり、こういうのって大切かなと思うのです。

…たぶんですね、

このコロナ禍の状況において、「直接会って話がしたい」という気持ちが私の中で増幅しているのだと思います。

大切な、愛する人にしばらく会っていません。彼女のご家族に基礎疾患をお持ちの方がいるから、このコロナ禍が落ち着くまでは会わないと決めました。彼女も大切ですが、彼女が大切にしている家族も同様に大切です。だから我慢します。

今度再開したら、膝を交えるどころか、めちゃくちゃ抱きしめようと思います(笑)

人が人を欲する気持ち。

この当たり前と思っていたことが当たり前じゃないと気づかされる新型コロナウイルス感染症。

人が人を求める気持ち、会うことによって得られるエネルギーがこんなに大きいものだと改めて実感することは、これまでの人生においてなかったかもしれません。

急に無理やり遮断されると、こんなに辛く、後悔すら感じてしまいます。。。

だからこそ、

人を慈しむ気持ちは尊いものだなと思うこの頃です。

このコロナ禍が落ち着いたら、皆様も通信手段「膝を交える」を最大限使って大切な人とコミュニケーションを図りましょう。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’d like to write about something that runs counter to the times.

It is about the means of communication.

Nowadays, IT tools have developed and are constantly advancing.

Through the Internet, we can send e-mails, use social networking services, watch videos, etc. It is becoming more and more convenient.

It’s like the earth has become smaller. With the Internet, we can communicate with people on the other side of the world immediately.

But…

I dare to disagree!

I want to emphasize this as a means of communication!

“Knee-to-knee.

It’s not a means of communication, you say.

I think it is an excellent means of communication.

Face to face, face to face, direct communication.

The greatest merit is that “something can be conveyed even in silence.

Just by being in the same place, there is something that can be conveyed even if you are not trying to communicate.

I think this is something that is very difficult to achieve with other means of communication.

Body temperature, breathing, physical condition, condition, heat, air…

After all, I think these things are important.

…probably…

In this corona disaster situation, I think the feeling of “I want to see and talk to you in person” is amplified in me.

I haven’t seen my loved one for a while. I have decided not to see her until this corona disaster settles down because she has a family member with an underlying disease. She is important to me, but the family she cares for is equally important. So I’ll be patient.

The next time I see her again, I’ll not only kneel down with her, but I’ll hug her like crazy, lol.

The feeling of people wanting other people.

The new coronavirus infection makes me realize that what I took for granted is not natural.

In my life, I may not have realized how much energy people want and how much they can gain from meeting other people.

Suddenly being forcibly cut off can be so painful, and I even feel regret.

That’s why

This is why I think that compassion for others is a precious thing.

When this corona disaster settles down, let’s all make the most of the “knee-jerk” communication method to communicate with our loved ones.

ありがとう、真っ直ぐな28歳(Thank you, straight up 28)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

2021年3月11日(木)放送回の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系列)を観ました。

今回取り上げられていた社長は、dely堀江裕介氏でした。

まだ28歳。若い!自分は28歳の時、何していただろうと反省してしまいました。

さてdelyという会社、何をしている会社かと言いますと、実は私は知りませんでした。

料理をしないというのもありますが、レシピ動画サービス「クラシル」を配信、提供している会社です。

もう4万ものレシピ動画を配信しています。コツコツ積み重ねることの偉大さがとても伝わります。

今や調理法を知りたい人がアクセスしたいコンテンツにとどまらず、様々な企業がジョイントベンチャーを一緒にやりたくなる、シナジー効果期待大のコンテンツになっています。

食品メーカーから自社の食品を使ったレシピ動画を依頼されたり、または、スーパーと提携して、スーパーのチラシを閲覧できるようにして、チラシに載っている食材をチェックするとその食材を使ったレシピ動画を確認できるようなシステムも紹介されたりしていました。

レシピ動画も1分で編集されていて、簡単に作れるかもと思わせる、料理したくなる動画になっていました。動画撮影するカメラや機材はこだわっているのだろうなと思いました。画質が明るくて綺麗です。料理が美味しく映えていました。

「食」はどんなに時代が進んでも、なくならない分野なので、これから益々裾野が広がるのではないでしょうか。社長も若いし、今後が楽しみな会社です。

最後に、堀江社長がとても魅力的でした。

東日本大震災当時、ソフトバンクの孫さんが私財100億円を寄付していたことをニュースで見て、衝撃を受けて会社を始めたとのことでした。

私欲に走ると会社を潰してしまうと28歳の青年が話していました。理念がしっかりしているなと思いました。そして、このまま走っていったらすごい経営者になると思いました。

会社の成長も見逃せませんが、人間・堀江裕介の今後の活躍も見逃せません。

こんな10歳ほど年下の若者の活躍を目にすると、胸が熱くなりました。

誇りをもって自分も頑張ろうと思えました。

こういう風に誰かの気持ちに火をつける人が好きだ。

ありがとうございます!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I watched the episode of “Cambria Palace” (TV Tokyo affiliate) that aired on Thursday, March 11, 2021.

The president featured this time was Mr. Yusuke Horie of dely.

He is only 28 years old. So young! It made me reflect on what I was doing when I was 28.

I didn’t know what dely was, to tell you the truth.

It may be that I don’t cook, but it is a company that distributes and provides the recipe video service “Classil.

They have already distributed over 40,000 recipe videos. I can really feel the greatness of accumulating tips and tricks.

It’s not only content that people who want to know how to cook want to access, but it’s also content with great potential for synergy effects that makes various companies want to do joint ventures together.

For example, a food manufacturer asked us to create a recipe video using their food products, and we also introduced a system where you can partner with a supermarket to allow you to view their flyers, and when you check out an ingredient on the flyer, you can check out a recipe video using that ingredient.

The recipe videos were also edited in one minute, making people think that they could be easily made, and making them want to cook. I thought they must have been very particular about the cameras and equipment used to shoot the videos. The picture quality is bright and beautiful. The food looked delicious.

Food is a field that will never disappear, no matter how much time passes, and I believe that it will continue to expand in the future. The president is young, and I am looking forward to the future of this company.

Lastly, I found President Horie very attractive.

At the time of the Great East Japan Earthquake, he saw on the news that Mr. Son of Softbank had donated 10 billion yen of his own money, and he was so shocked that he started his own company.

The 28 year old young man told me that he would have destroyed the company if he had been selfish. I thought his philosophy was very strong. I also thought that he would become a great manager if he kept running like this.

The growth of the company should not be overlooked, but the future activities of Yusuke Horie, the human being, should not be overlooked either.

It was exciting to see such a young man, about 10 years younger than me, doing so well.

It made me proud and made me want to do my best as well.

I love people who can ignite someone’s feelings like this.

Thank you very much!

ラビットパン(rabbit bread)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今回も過去にFacebookに投稿したものを紹介します。

以下、当時の文章に加筆したものです。

昔、鹿児島では「ラビットパン」というパンがありました。

その復刻版が販売されていました。

こちらです!

さて、パンの袋にも書いてありますが、

その昔、鹿児島の空港は、市内の鴨池にありました。(現在は、霧島市の溝辺(みぞべ)にあります。)

戦時中、鴨池には海軍航空基地がありました。

また、特攻は知覧が有名ですが、ここからも当時の若者たちが必死の覚悟で飛び立ったと言われています。

…今、平穏に暮らしているその土地が昔どんな場所だったのか調べてみると、意外な事実を知ることがありますね。

(※たとえば、さらに歴史を遡ると、なぜそこが「鴨池」という地名で呼ばれているのかも分かります♪)

そこには、現代に命を繋いできた人たちの、その時代、時代のストーリーがあります。

今は、マーケティングでもストーリーが大事だと言われますが、ストーリーを知ると情が湧いてくるのは私だけでしょうか?

情が湧けば、感情移入して欲しくなる。求めたくなる。そういうものですね。映画やテレビドラマのロケ地の聖地巡礼もそうですね。その場所に行ってみたくなりますものね。

なんでも無関心にならずに、知ってみることが大事ですね。深堀するかどうかはその後でいいですね!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to share with you something I posted on Facebook in the past.

The following is an addendum to the original post.

There used to be a bread called “Rabbit Bread” in Kagoshima.

A reprint of it was on sale.

Here it is!

As it says on the bag of the bread, Kagoshima’s airport used to be at Kamoike in the city. (It is now located in Mizobe, Kirishima City.)

During the war, there was a naval air base in Kamoike.

Chiran is famous for suicide attacks, but it is also said that young men of that time flew from here with desperate determination.

…If you look up what kind of place you are living in peacefully now, you may learn some unexpected facts about it.

(*For example, if you go further back in history, you can find out why the place is called “Kamoike”.)

There is the story of that time and era, of the people who have brought life to the present day.

Nowadays, people say that stories are important in marketing, but is it just me, or does knowing the story make you feel more emotional?

When we feel emotion, we become empathetic and want something.

You want to ask for it. That’s the way it is.

It’s the same with pilgrimages to sacred places where movies and TV dramas are filmed.

It makes you want to go there, doesn’t it?

It’s important to learn about everything without becoming indifferent to it.

Then you can decide whether you want to dig deeper or not!

東日本大震災から10年で思うこと(Thoughts on the 10th Anniversary of the Great East Japan Earthquake)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日で、東日本大震災から10年ですね。

私は九州に住んでおりますが、あの日は衝撃的でした。

私が事を知ったのは、JR博多駅の筑紫口でした。

ロータリーの向かいに都ホテルがありまして、その壁面の大型ビジョンに映し出されている映像で知りました。

(博多駅と言えば、この日の翌日、九州新幹線全線開通で記念式典を控えておりました)

その日の夜は、近所のなじみの飲食店でご飯を食べました。そのお店のテレビでも報道の映像が流れていました。

10年。一言でいうのは簡単ですが、こうして文章にまとめるのは難しいです。

ましてや、私は九州の人間。被災したわけでもありません。だから分かったような口で言う立場でもありません。

ただ、書き残しておられずにはいられません。

翌年2012年1月、ボランティアツアーを募集していましたので、参加しました。

多賀城市、女川町、石巻市を訪れました。

震災から1年を控えていましたので、3月11日に現地で催しをされるとのことで、その準備の花を植える作業をしました。また、現地の皆さんと交流の時間もあり、色々とお話を聞かせて頂きました。

その時は、共感するという気持ちさえおこがましいと思いました。どんなにお話を伺っても地震や津波を経験していないので、「辛い気持ち分かります」なんてものは、本音だけどウソのような気がしていました。

だから、とにかく「知る」ことだと思いました。知ることが大切だと思いました。

今、あれから10年ということで各メディアが震災特集をやっています。

ドキュメンタリーだったり、ドラマだったり、色々と目にします。

今朝もニュースで、あれから10年間、福島の放射線量の計測を続けている大学の助教が出演されていました。未来の為に続けておられます。でも現場に計測に向かうと、現地の土地の所有者の方には「おれの畑が汚いとでも言うのか」と言われたりすると。この現地の方の気持ちに立つとたまらないです。この感情には言い返せられないなあと思いました。それでも未来の為にやり続けるこの助教の使命感にも頭が下がる思いでした。

色んな立場、状況、感情、思い、使命、、、ぶつかり合うのは仕方がないと思いますし、ぶつけるところがないこともあるかと思います。

ただ、それでも時は流れます。止まることも止めることもできません。

だから、忘れずに、そして知ることを大事にして、前に歩んでいくしかないのかと思っています。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, it’s been 10 years since the Great East Japan Earthquake.

I live in Kyushu, and I was shocked that day.

I found out about it at the Chikushi Exit of JR Hakata Station.

Across from the roundabout is the Miyako Hotel, and I found out about it from the video on the wall of the hotel.

(Speaking of Hakata Station, the next day they were going to hold a ceremony to commemorate the opening of the entire Kyushu Shinkansen line.

That night, I had dinner at a restaurant in my neighborhood. (Speaking of Hakata Station, the next day, a ceremony was scheduled to commemorate the opening of the entire Kyushu Shinkansen line.

Ten years. It’s easy to put it in a few words, but it’s difficult to put it in writing like this.

In addition, I am from Kyushu. I’m not even a victim of the disaster. So I am not in a position to speak as if I understand.

However, I can’t help but write this down.

The following year, in January 2012, there was a call for a volunteer tour, so I joined it.

I visited Tagajo City, Onagawa Town, and Ishinomaki City.

As it had been one year since the disaster, I planted flowers in preparation for the event that was to be held there on March 11. We also had a chance to interact with the local people and heard many stories.

At the time, I thought it was ridiculous to even feel empathy for them. No matter how much I listened to them, since I had not experienced the earthquake or tsunami, I felt that “I understand what you are going through” was a lie, even though it was the truth.

So I thought it was important to “know”. I thought it was important to know.

Now that it has been 10 years since the disaster, the media is running special programs on the disaster.

There are many documentaries, dramas, and so on.

This morning on the news, there was an appearance by an assistant professor of a university who has been measuring radiation levels in Fukushima for the past 10 years. He is continuing his work for the future. However, when he went to the site to take measurements, the local landowners would say, “Are you saying that my field is dirty? I can’t stand the feeling of this local person. I can’t say anything back to this feeling. Even so, I was bowled over by the sense of mission of this assistant professor who continues to work for the future.

There are many positions, situations, emotions, thoughts, and missions, and I think it is inevitable that they clash with each other, and there may be times when there is nothing to clash with.

However, time still flows. There is no way to stop or stop it.

So, I think the only thing we can do is to keep moving forward, not forgetting and cherishing what we know.

当意即妙(ready wit)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

4年前のFacebookにこんな投稿をしていました。

「当意即妙」、「臨機応変」

刹那的な状況判断ゆえの言動と行動が、その後の人生を大きく左右することは往々にしてある。

培うには、切り開く意思を持った行動と努力から得る経験の積み重ねか。。。

以上です。

なぜこんなことを投稿していたのか。。。

自分で書いたのに思い出せない(笑)

まあ、ちょうど4年前の投稿なのですが。。。

何か重要な決断したのでしょうね、私(他人事w)

それも熟慮せずに一瞬で決断したんでしょうね。

そう言えば、最近APAホテルを利用したのですが、エレベーターの中にこの額が飾ってありました。

「洞察力を養い あり得るかあり得ない話か 峻別せよ」

この言葉は深いと思いました。

これを社員も客も見える場所に飾っているAPAホテルがすごいです。

人生はこの力を養う努力を続けないといけないと思いました。

熟慮することももちろん大事ですが、「経験」から得る判断力。これを鍛えることは大切ですね。

一瞬の判断が人生のターニングポイントになるってことありますもので。

車の運転とか、スポーツなどの勝負事とか、デイトレードとか、または大きな仕事を掴むチャンスとか、挙げればいくらでもありますね。

時間は命なので、一瞬一瞬を無駄にせずに生きたいですね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Four years ago, I posted this on Facebook.

It’s all about “being on the ball” and “being flexible.

It is often the case that the words and actions we say and do because of our momentary judgment of a situation can greatly affect the rest of our lives.

In order to cultivate them, we must act with the will to open up, and accumulate experience through hard work.

That’s all.

I don’t know why I was posting this.

I wrote it myself, but I can’t remember (laughs).

Well, it was posted exactly four years ago.

I must have made an important decision, I guess.

I must have made it in an instant, without thinking it through.

By the way, I recently visited the APA Hotel and saw this plaque on display in the elevator.

“Cultivate insight, and distinguish between what is possible and what is impossible.

I thought these words were profound.

I was amazed that the APA Hotel displayed this in a place where employees and guests could see it.

In life, we need to continue to strive to cultivate this ability.

Of course, it is important to think things over, but it is also important to develop the judgment that comes from experience. It is important to train this.

There are times when a split-second decision can be the turning point of your life.

Driving a car, playing sports, day trading, the chance to get a big job, the list goes on and on.

Time is life, and I want to live it without wasting a moment.