ラビットパン(rabbit bread)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今回も過去にFacebookに投稿したものを紹介します。

以下、当時の文章に加筆したものです。

昔、鹿児島では「ラビットパン」というパンがありました。

その復刻版が販売されていました。

こちらです!

さて、パンの袋にも書いてありますが、

その昔、鹿児島の空港は、市内の鴨池にありました。(現在は、霧島市の溝辺(みぞべ)にあります。)

戦時中、鴨池には海軍航空基地がありました。

また、特攻は知覧が有名ですが、ここからも当時の若者たちが必死の覚悟で飛び立ったと言われています。

…今、平穏に暮らしているその土地が昔どんな場所だったのか調べてみると、意外な事実を知ることがありますね。

(※たとえば、さらに歴史を遡ると、なぜそこが「鴨池」という地名で呼ばれているのかも分かります♪)

そこには、現代に命を繋いできた人たちの、その時代、時代のストーリーがあります。

今は、マーケティングでもストーリーが大事だと言われますが、ストーリーを知ると情が湧いてくるのは私だけでしょうか?

情が湧けば、感情移入して欲しくなる。求めたくなる。そういうものですね。映画やテレビドラマのロケ地の聖地巡礼もそうですね。その場所に行ってみたくなりますものね。

なんでも無関心にならずに、知ってみることが大事ですね。深堀するかどうかはその後でいいですね!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

I’d like to share with you something I posted on Facebook in the past.

The following is an addendum to the original post.

There used to be a bread called “Rabbit Bread” in Kagoshima.

A reprint of it was on sale.

Here it is!

As it says on the bag of the bread, Kagoshima’s airport used to be at Kamoike in the city. (It is now located in Mizobe, Kirishima City.)

During the war, there was a naval air base in Kamoike.

Chiran is famous for suicide attacks, but it is also said that young men of that time flew from here with desperate determination.

…If you look up what kind of place you are living in peacefully now, you may learn some unexpected facts about it.

(*For example, if you go further back in history, you can find out why the place is called “Kamoike”.)

There is the story of that time and era, of the people who have brought life to the present day.

Nowadays, people say that stories are important in marketing, but is it just me, or does knowing the story make you feel more emotional?

When we feel emotion, we become empathetic and want something.

You want to ask for it. That’s the way it is.

It’s the same with pilgrimages to sacred places where movies and TV dramas are filmed.

It makes you want to go there, doesn’t it?

It’s important to learn about everything without becoming indifferent to it.

Then you can decide whether you want to dig deeper or not!

東日本大震災から10年で思うこと(Thoughts on the 10th Anniversary of the Great East Japan Earthquake)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日で、東日本大震災から10年ですね。

私は九州に住んでおりますが、あの日は衝撃的でした。

私が事を知ったのは、JR博多駅の筑紫口でした。

ロータリーの向かいに都ホテルがありまして、その壁面の大型ビジョンに映し出されている映像で知りました。

(博多駅と言えば、この日の翌日、九州新幹線全線開通で記念式典を控えておりました)

その日の夜は、近所のなじみの飲食店でご飯を食べました。そのお店のテレビでも報道の映像が流れていました。

10年。一言でいうのは簡単ですが、こうして文章にまとめるのは難しいです。

ましてや、私は九州の人間。被災したわけでもありません。だから分かったような口で言う立場でもありません。

ただ、書き残しておられずにはいられません。

翌年2012年1月、ボランティアツアーを募集していましたので、参加しました。

多賀城市、女川町、石巻市を訪れました。

震災から1年を控えていましたので、3月11日に現地で催しをされるとのことで、その準備の花を植える作業をしました。また、現地の皆さんと交流の時間もあり、色々とお話を聞かせて頂きました。

その時は、共感するという気持ちさえおこがましいと思いました。どんなにお話を伺っても地震や津波を経験していないので、「辛い気持ち分かります」なんてものは、本音だけどウソのような気がしていました。

だから、とにかく「知る」ことだと思いました。知ることが大切だと思いました。

今、あれから10年ということで各メディアが震災特集をやっています。

ドキュメンタリーだったり、ドラマだったり、色々と目にします。

今朝もニュースで、あれから10年間、福島の放射線量の計測を続けている大学の助教が出演されていました。未来の為に続けておられます。でも現場に計測に向かうと、現地の土地の所有者の方には「おれの畑が汚いとでも言うのか」と言われたりすると。この現地の方の気持ちに立つとたまらないです。この感情には言い返せられないなあと思いました。それでも未来の為にやり続けるこの助教の使命感にも頭が下がる思いでした。

色んな立場、状況、感情、思い、使命、、、ぶつかり合うのは仕方がないと思いますし、ぶつけるところがないこともあるかと思います。

ただ、それでも時は流れます。止まることも止めることもできません。

だから、忘れずに、そして知ることを大事にして、前に歩んでいくしかないのかと思っています。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, it’s been 10 years since the Great East Japan Earthquake.

I live in Kyushu, and I was shocked that day.

I found out about it at the Chikushi Exit of JR Hakata Station.

Across from the roundabout is the Miyako Hotel, and I found out about it from the video on the wall of the hotel.

(Speaking of Hakata Station, the next day they were going to hold a ceremony to commemorate the opening of the entire Kyushu Shinkansen line.

That night, I had dinner at a restaurant in my neighborhood. (Speaking of Hakata Station, the next day, a ceremony was scheduled to commemorate the opening of the entire Kyushu Shinkansen line.

Ten years. It’s easy to put it in a few words, but it’s difficult to put it in writing like this.

In addition, I am from Kyushu. I’m not even a victim of the disaster. So I am not in a position to speak as if I understand.

However, I can’t help but write this down.

The following year, in January 2012, there was a call for a volunteer tour, so I joined it.

I visited Tagajo City, Onagawa Town, and Ishinomaki City.

As it had been one year since the disaster, I planted flowers in preparation for the event that was to be held there on March 11. We also had a chance to interact with the local people and heard many stories.

At the time, I thought it was ridiculous to even feel empathy for them. No matter how much I listened to them, since I had not experienced the earthquake or tsunami, I felt that “I understand what you are going through” was a lie, even though it was the truth.

So I thought it was important to “know”. I thought it was important to know.

Now that it has been 10 years since the disaster, the media is running special programs on the disaster.

There are many documentaries, dramas, and so on.

This morning on the news, there was an appearance by an assistant professor of a university who has been measuring radiation levels in Fukushima for the past 10 years. He is continuing his work for the future. However, when he went to the site to take measurements, the local landowners would say, “Are you saying that my field is dirty? I can’t stand the feeling of this local person. I can’t say anything back to this feeling. Even so, I was bowled over by the sense of mission of this assistant professor who continues to work for the future.

There are many positions, situations, emotions, thoughts, and missions, and I think it is inevitable that they clash with each other, and there may be times when there is nothing to clash with.

However, time still flows. There is no way to stop or stop it.

So, I think the only thing we can do is to keep moving forward, not forgetting and cherishing what we know.

当意即妙(ready wit)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

4年前のFacebookにこんな投稿をしていました。

「当意即妙」、「臨機応変」

刹那的な状況判断ゆえの言動と行動が、その後の人生を大きく左右することは往々にしてある。

培うには、切り開く意思を持った行動と努力から得る経験の積み重ねか。。。

以上です。

なぜこんなことを投稿していたのか。。。

自分で書いたのに思い出せない(笑)

まあ、ちょうど4年前の投稿なのですが。。。

何か重要な決断したのでしょうね、私(他人事w)

それも熟慮せずに一瞬で決断したんでしょうね。

そう言えば、最近APAホテルを利用したのですが、エレベーターの中にこの額が飾ってありました。

「洞察力を養い あり得るかあり得ない話か 峻別せよ」

この言葉は深いと思いました。

これを社員も客も見える場所に飾っているAPAホテルがすごいです。

人生はこの力を養う努力を続けないといけないと思いました。

熟慮することももちろん大事ですが、「経験」から得る判断力。これを鍛えることは大切ですね。

一瞬の判断が人生のターニングポイントになるってことありますもので。

車の運転とか、スポーツなどの勝負事とか、デイトレードとか、または大きな仕事を掴むチャンスとか、挙げればいくらでもありますね。

時間は命なので、一瞬一瞬を無駄にせずに生きたいですね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Four years ago, I posted this on Facebook.

It’s all about “being on the ball” and “being flexible.

It is often the case that the words and actions we say and do because of our momentary judgment of a situation can greatly affect the rest of our lives.

In order to cultivate them, we must act with the will to open up, and accumulate experience through hard work.

That’s all.

I don’t know why I was posting this.

I wrote it myself, but I can’t remember (laughs).

Well, it was posted exactly four years ago.

I must have made an important decision, I guess.

I must have made it in an instant, without thinking it through.

By the way, I recently visited the APA Hotel and saw this plaque on display in the elevator.

“Cultivate insight, and distinguish between what is possible and what is impossible.

I thought these words were profound.

I was amazed that the APA Hotel displayed this in a place where employees and guests could see it.

In life, we need to continue to strive to cultivate this ability.

Of course, it is important to think things over, but it is also important to develop the judgment that comes from experience. It is important to train this.

There are times when a split-second decision can be the turning point of your life.

Driving a car, playing sports, day trading, the chance to get a big job, the list goes on and on.

Time is life, and I want to live it without wasting a moment.

季節限定、いちご大福(Seasonal Strawberry Daifuku)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

さて、今日も、過去にFacebookに投稿したものを紹介します。

以下、その時の投稿内容です。

「一期一会」って、「一生の一度限りの出会い」ということであれば、

「季節限定、一期大福」は、、、

「一生の内の季節限定の大きな福」

ってことになるかなと、ふと思いまして…

季節限定…

人生80年として、どの辺りかな、

もう過ぎたかな、

今かな、

これからかな、

人生季節限定の大きな福(^^)

…すみません、徒然草でした。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

If by “once-in-a-lifetime” you mean “a once-in-a-lifetime encounter,

“Seasonal, once-in-a-lifetime great fortune…

“Seasonal Daifuku” could mean “Seasonal Daifuku in one’s lifetime.

I just thought of that…

Seasonal…

If I live for 80 years, where would I be?

Is it already over?

Is it now?

Maybe now, maybe in the future.

A big seasonal blessing for life (^^)

…Sorry, this was tedium…

〇〇をオフにしたら色々相乗効果あったぜぇ~(synergy)

<※The English translation is after this Japanese text.>

スマホの使い方改革をやっています。

絶賛進行中です。

今日お話したいのは、今頃そんなこと言ってんの?的な話です(笑)

「そんなこと、スマホ持ち出してからずっとやってるわ!」と突っ込まれるかもしれません。

だから、参考になる人いないかもしれません。

でも、自分の中では大発見だったので書き残します。

それは、、、

「モバイル通信」をオフにする、です。

オフにすれば、ネットは使えなくなります。

だから、オフ時は、データ通信使用量はゼロです。

ギガが減りません。

でも、電話回線はつながっているので、電話は発着信できます。

これを私はずーっと勘違いしていました。

電話も繋がらなくなるのかと思っていました。

機内モード」と同じかと思っていました。。。

恥ずかしい限りです。。。

私は、仕事で車を運転している時間が多いので、運転中はモバイル通信オフすることにしました。

運手中にスマホ見たくなる気持ちも遮断できるようになりました。

あと、ダラダラとスマホを弄ることもなくなりました。

無駄な時間の節約にもなりました。

ギガの節約以外にも相乗効果が色々出てきたので良かったです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

I’m working on reforming the way I use my phone.

It’s in progress.

What I want to talk about today is something like, “Why are you talking about this now? (laughs).

You might say, “I’ve been doing that ever since I started using a smartphone! I’ve been doing that since I got my smartphone!

I’ve been doing that ever since I got my first smartphone.” So there may be no one who can help you.

But it was a great discovery for me, so I’ll leave it here.

That is…

Turn off “mobile communication”.

If you turn it off, you can’t use the Internet.

So, when it’s off, your data usage is zero.

You don’t lose a gig.

But the phone line is still connected, so you can still make and receive calls.

I’ve been misunderstanding this for a long time.

I thought the phone line would be disconnected too.

I thought it was the same as “Airplane Mode”.

I’m so embarrassed.

I spend a lot of time driving for work, so I decided to turn off mobile communication while driving.

Now I can block out the urge to look at my phone while driving.

Also, I don’t play with my phone as much anymore.

It also saved me a lot of wasted time.

I’m glad to see that there are many synergistic effects other than saving gigs.

“燕”の呼吸、玖ノ型!「SUGOCA」!!(IC card ticket for Demon Slayer version)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは、さるたぬきです。

今日は、テンションが上がることがありましたので書き綴ります。

これぞまさに徒然草w

何があったかと言いますと、、、

これが届きました!

「限定オリジナルSUGOCA」!!

「SUGOCA」というのは、JR九州エリアで使えるICカード乗車券です。

JR東日本の「SUICA」の九州版ですね。

ノーマルバージョンはこちらです。

それが、去年空前のブームを巻き起こした『鬼滅の刃』バージョンです!

ではなぜ、私の手元にコレが届いたのか?!

それは、私もすっかり忘れていました(笑)

実は、JR九州のキャンペーンに応募していました。

去年2020年10月1日(木)~12月28日(月)の期間、「「鬼滅の刃」×「JR九州」デジタルスタンプラリー」というのをJR九州がやってました。

JR九州はスマホのアプリを作っているのですが、そのアプリはGPS機能と連動していて、チェックイン機能が備わっています。

「JR九州」アプリ

そして、このキャンペーンは、期間中にJR九州エリア内の指定された13か所の駅にすべてチェックインしたら応募できる内容になっていました。

九州各県の駅が指定されていました。

【指定駅】門司港駅(福岡)、日田駅(大分)、別府駅(大分)、箱崎駅(福岡)、鳥栖駅(佐賀)、佐世保駅(長崎)、諫早駅(長崎)、豊後森駅(大分)、三角駅(熊本)、阿蘇駅(熊本)、都城駅(宮崎)、霧島神宮駅(鹿児島)、指宿駅(鹿児島)

で、私、13か所全てコンプリートしました(笑)なので応募してました。

そして当選したようです。

いやぁ、大切にします。何年後かプレミアつくかなぁ(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, this is Sarutanuki.

Today, I’m going to write about something that got me excited.

This is a true tidbit.

Let me tell you what happened…

I received this!

A limited edition original SUGOCA!

SUGOCA is an IC card ticket that can be used in the JR Kyushu area.

SUGOCA is an IC card ticket that can be used in the JR Kyushu area. It’s the Kyushu version of JR East’s SUICA.

The normal version is here.

That’s the “Blade of Extinction” version that caused an unprecedented boom last year!

So why did I receive this?

I had completely forgotten about it, lol.

Actually, I had applied for the JR Kyushu campaign.

Last year, from October 1, 2020 (Thursday) to December 28, 2020 (Monday), JR Kyushu was running a “Blade of Extinction” x “JR Kyushu” digital stamp rally.

JR Kyushu has created a smartphone app, which is linked to the GPS function and has a check-in function.

And this campaign was to be applied if you checked in at all 13 designated stations in the JR Kyushu area during the period.

The stations in each prefecture of Kyushu were designated.

Mojiko Station (Fukuoka), Hita Station (Oita), Beppu Station (Oita), Hakozaki Station (Fukuoka), Tosu Station (Saga), Sasebo Station (Nagasaki), Isahaya Station (Nagasaki), Bungo Mori Station (Oita), Triangle Station (Kumamoto), Aso Station (Kumamoto), Miyakonojo Station (Miyazaki), Kirishima Jingu Station (Kagoshima), and Ibusuki Station (Kagoshima).

And I completed all 13 stations (lol), so I applied.

And it looks like I won.

Well, I’ll treasure it. I wonder if I’ll get a premium for it in a few years, lol.

他人に見られている気持ちで腹凹ます(I let my stomach cave in with the feeling that others are watching me)

<※The English translation is after this Japanese text.>

こんにちは!さるたぬきです。

今日はまず、私のスマホの画面を紹介します。

iPhoneを使っていますが、iPhoneに最初から入っているカレンダーのアプリの画面です。

カレンダー機能は、ほとんどの方が使われたことがあると思いますが、スケジュールを書き込むことができます。そして、通知設定をすれば、その予定時刻になったら画面に表示されますし、予定時刻の前に事前通知も設定できます。例えば、予定の2時間前とか1日前とかにお知らせできます。

なので、早めに予定を決めてて忘れてしまいそうな時、1日前とかにお知らせがスマホに表示されれば、「あ、そうだった」と思い出せて便利です。

今は行っていませんが、私は歯医者の月一定期健診に行っていた時は、次回を一ヶ月前に決めさせられていたので、忘れないように1日前の通知設定をしていました。

で、最近ですが、こんな使い方をしています。

「腹を凹ませて歩く」(笑)

しかも、コレ、毎日、朝昼夕、1日3回、通知するようにしています。。。

これにはワケがありまして、、、

ワケとは、もう今年で40歳になりますので、健康を意識したいと思っています。

で、姿勢を正しくして生活したいと思うようになりました。

で、私気づきました。

腹を凹ませると姿勢が正しくなると。

たるんだ中年体型になってしまった私ですが、人前で上半身裸になる時、少しでも痩せて見られたくて、すこし腹を凹ませるという恥ずかしい自分に気づきました。例えば、健康診断の時とか。そんな時は、姿勢が良いです、私。

だから、服を着ている時でも、人に上半身を見られている気持ちで日常生活を過ごしてみようと思うようになりました。バカでしょ(笑)

中年になり、これからますます腹も出やすくなると思うので、日々お腹を意識してみるのもいいかなと思ったのです。

なかなかジムにも行く時間もお金もないので、日常生活でやれるだけのことをしたいなと。

で、これは徹底した意識づけが必要だと思い、1日3回、思い出すようにしようと思い、この通知設定をしました。

今、このブログ書いているのもパソコンですが、油断するとすぐ猫背になりますからね。。。

私の場合、車の運転の機会も多いですからね。。。だから、徹底した意識づけが必要だと思いました。

まだ、始めたばかりなので、「成果はこうなんです」と言える状況ではないのですが、続けていこうと思います。まあ、このブログは継続するための決意表明みたいなものです。

何かしら、結果が出たら、ブログで紹介したいと思います。

…6時の「毎日笑え!」も気になるでしょ(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

Today, I’d like to start by showing you the screen of my phone.

I’m using an iPhone, and this is the screen of the calendar application that comes with the iPhone.

The calendar function, which I’m sure most of you have used before, allows you to write your schedule. You can also set up notifications to appear on the screen when the scheduled time comes, or you can set up advance notifications before the scheduled time. For example, you can be notified two hours or a day before the scheduled time.

So, if you’ve made plans early and are about to forget, it’s convenient to be reminded a day or so in advance.

I don’t go to the dentist now, but when I used to go for my monthly checkups, they made me schedule my next appointment a month in advance, so I set the notification for a day in advance so I wouldn’t forget.

So, recently, I’ve been using it like this.

Walking with a flat stomach” (lol)

Moreover, I set this to notify me three times a day, every day, morning, noon and evening.

There’s a reason for this…

I’m turning 40 this year, so I want to be conscious of my health.

And I want to live my life with correct posture.

And then I realized something.

I realized that if I make my belly concave, my posture will be correct.

I’ve become flabby and middle-aged, but when I’m naked in public, I want to look as thin as possible, so I find myself embarrassed to make my belly a little concave. For example, during a medical checkup. I have a good posture when I do that.

So I started to think that I should spend my daily life with the feeling that people are watching my upper body even when I am wearing clothes. Silly, right?

I thought it would be a good idea to be conscious of my belly on a daily basis, since I am now middle-aged and I think my belly will start to show more and more easily.

I don’t have the time or money to go to the gym, so I wanted to do what I could in my daily life.

I decided that I needed to be thoroughly aware of this, so I set up this notification to remind me three times a day.

I’m writing this blog on my computer, and if I’m not careful, I can easily hunch over.

In my case, I also drive a lot. That’s why I thought I needed to be thoroughly aware of it.

I’ve just started, so I’m not in a position to say, “Here are the results,” but I’m going to continue. Well, this blog is like a statement of my determination to continue.

If I get any results, I will post them on my blog.

納豆は好きですか?(赤木春子風に言ってみたw)(Do you like natto?)

こんにちは!さるたぬきです。

突然ですが、私は吉野家が好きです。

でも、牛丼はほとんど食べません。。。

じゃあ、何を食べるか?

午前中限定の朝定です。

納豆が付いてくる定食が好きです。

納豆定食、ハムエッグ納豆定食、納豆牛小鉢定食、大好きです。

で、それがどうしたって話ですが、

もし私のように納豆が付いてくる定食が好きな方がいたら、今オススメのお得情報があります!

「スマホ決済の【auPAY】で支払いましょう!」です。

今、auPAYは、たぬきの大恩返しというキャンペーンをしています。(3月22日(月)まで)

キャンペーンの内容は、200円(税込)ごとにPontaポイント、40ポイントを還元するとのことです。

これを使えば、納豆定食よりハム納豆定食や納豆牛小鉢定食のほうが実質安く食べられます。

通常、納豆定食は371円(税込)です。ハム納豆定食と納豆牛小鉢定食は404円(税込)です。

これを今auPAYで支払うと、、、

納豆定食=371円(税込)→Pontaポイント、40ポイント還元

371-40=実質331円

ハムエッグ納豆定食・納豆牛小鉢定食=404円(税込)→Pontaポイント、80ポイント還元

404-80=実質324円

ほら、金額が逆転しました!

しかも吉野家ならTカードも提示すればTポイントも貯まりますね。

私はすき家の納豆朝食も好きですが、すき家はPontaポイントを支払いで使えるので、貯まったPontaポイントはすき家で消費します。

私のように納豆好きの方にはオススメです!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

All of a sudden, I like Yoshinoya.

But I rarely eat gyudon.

So, what do I eat?

It’s the morning set meal.

I like the set meals that come with natto.

I love natto teishoku, ham and natto teishoku, natto and beef koubachi teishoku.

So, what’s wrong with that?

If you like set meals that come with natto like I do, I have a great deal for you right now!

Let’s pay with auPAY, the smart phone payment system! auPAY is a smart phone payment system.

Right now, auPAY is running a campaign called “Tanuki’s Great Benefit”. (Until Monday, March 22)

The campaign is to give back 40 Ponta points for every 200 yen (including tax).

With this, you can eat ham and natto set meal or natto and beef koubachi set meal for substantially cheaper than natto set meal.

Normally, the Natto Teishoku costs 371 yen (tax included). The ham and natto set meal and natto and beef koubachi set meal cost 404 yen (tax included).

If you pay this with auPAY now, you can get

Natto set meal = 371 yen (tax included) -> Ponta points, 40 points returned

371-40=331 yen

Ham and Natto set meal, Natto and Beef small bowl set meal = 404 yen (tax included) -> Ponta points, 80 points redeemed

404-80=Actually 324 yen

See, the amounts have reversed!

Moreover, if you present your T card at Yoshinoya, you can earn T points as well.

I also like Sukiya’s natto breakfast, but since I can use Ponta points for payment at Sukiya, I will spend my accumulated Ponta points at Sukiya.

If you’re a natto lover like me, this is for you!

この対談動画、オススメです!!

こんにちは!さるたぬきです。

私には、好きな人種がいます。

それは、「子供たちに何を伝え、何を残すか」について考え、行動している人たちです。

これは私にとって永遠のテーマです。

なので、実行している人たちが好きです。

そのテーマに対してジャンルは何でもいいです。

その人が、人生で培ってきた経験や価値観において、「これは伝えなきゃ」と思うものであればそれでいいと私は思っています。

そんな私ですが、この2人の対談動画は良かったです。

中田敦彦氏と両学長です。

「金融教育」

とっても大切なテーマだと思っています。

生きていく上で死ぬまで切っても切り離せないものに関して、日本人はタブーにしがちで、それらについて子どもと真剣に向き合わない傾向があると思います。

たとえば、「性」、「歴史」、「宗教」、「お金」…etc

その中で「お金」は特に外せません。

資本経済で生きていく上では避けることはできません。

そのお金について、誠実に向き合い、自分たちだけでなく、子供たちのリテラシーを高めようと思う気持ちが素敵だと思いました。

関心がある方は、是非ご覧ください!おすすめです!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! I’m Sarutanuki.

I have a favorite race.

They are people who think about and act on “what to pass on to our children and what to leave behind.

This is an eternal theme for me.

So, I like people who are doing it.

I don’t care what genre they are in in relation to that theme.

As long as it is something that the person feels he or she has to convey, based on the experiences and values they have cultivated in their life, I think it is fine.

I am such a person, but I enjoyed the video of the dialogue between these two people.

Financial education.

I think it is a very important theme.

I think that Japanese people tend to keep taboos on things that are inextricably linked to life and death, and do not take them seriously with their children.

For example, “sex,” “history,” “religion,” “money,” and so on.

Among them, “money” cannot be left out.

We can’t avoid it when we live in a capital economy.

I thought it was wonderful that they were sincere about money and wanted to improve the literacy of not only themselves but also their children.

If you’re interested, please take a look! I recommend it!

私は〇〇ファースト(I am a 〇〇 first)

こんにちは!さるたぬきです。

昨年11月末、中国人の女性と出会いました。

私より若く、中国人のご主人と福岡で生活されている方です。

その会った日の私の気まぐれに恩義を感じていたようで、

先週、その時以来に再会する機会を得たのですが、お礼をすごく言ってきました。

主人も感謝してますと、逆にこっちが恐縮するくらい。

で、その時に動画編集を教えて欲しいと言うので、今日スタバで教えておりましたら、

お礼にタッパに溢れんばかりに詰め込んだ手作り餃子を頂きました。

うまし!うまし!うまし!

…まだ式を挙げてないとかで、

式を挙げる時は中国に来てくださいって

…私、会うの3回目ですけど(笑)

若き中国人夫婦の未来に幸あれ。

…最近、「○○ファースト」って言葉を国内外のニュースで耳にしますが、今、身近にいる人に何をしてあげられるか、

「隣人ファースト」で良いのかなと思う出来事なのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

At the end of last November, I met a Chinese woman.

She was younger than me and living in Fukuoka with her Chinese husband.

She seemed to feel indebted to my whims on the day we met.

Last week, I had the opportunity to see her again for the first time since that meeting, and she thanked me very much.

My husband also thanked her, which made me feel terrible.

He asked me to teach him how to edit videos, so I was teaching him at Starbucks today.

As a thank you, I received a tapa full of homemade dumplings.

Yum! Yum! Yum! Yum!

…I heard they haven’t had the wedding yet.

He asked me to come to China for the wedding.

…This is the third time I’ve met them.

Good luck to the young Chinese couple in the future.

…Recently, I’ve been hearing the phrase “________ first” in the news both at home and abroad, and I’ve been thinking about what I can do for the people around me now.

I wondered what I could do to help those around me, and if “neighbor first” was enough.