【教訓】笑う(笑顔)はタダだが役に立つ( Laughing is free, but useful)

こんにちは!さるたぬきです。

今年2021年の正月に、テレビドラマの『逃げるは恥だが役に立つ』、略称『逃げ恥』の続編としてスペシャルドラマを放送していました。

『逃げ恥』は、2016年にブームになっていました。

で、当時、私は、Facebookにこんなことを書いていました。

笑う(笑顔)はタダだが役に立つ

我ながらセンスあるなぁと今振り返って思いました(ダサいですかw)

これを書いている時、私は風邪を引いていたようで、39度8分の熱を出して寝込んでいました。

で、「【教訓】笑う(笑顔)はタダだが役に立つ」

と書いていました。なぜ教訓なのか詳しくいきさつはその投稿記事には書いていませんでした。そして、なぜそんなことを書いたのか記憶にございません(笑)

まぁ、多分、面白いことがあって、爆笑していたら、免疫力向上して、治ったのでしょう。

書いた時期も、正月みたいですし、テレビのネタ番組でも観て笑っていたのでしょう。

このコロナ禍の今日、何かと鬱憤が溜まってしまいがちですが、小さいことでもいいから笑えることを探したり、逆に面白くなくても笑い飛ばしたりするぐらいの気持ちが必要なのかもしれませんね。

お金はかかりません。未来を見据えて、今を笑って明るく努めていきたいものです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

This New Year’s Day 2021, a special drama was aired as a sequel to the TV drama “Run away is shameful but useful”, or “Run away shame” for short.

It’s been a long time since I’ve watched it.

And at the time, I wrote the following on Facebook.

Laughing (smiling) is free, but useful.

Looking back now, I think I have good sense.

At the time I was writing this, I had caught a cold and was in bed with a fever of 39.8 degrees Celsius.

So, I wrote, “[Lesson] Laughing (smiling) is free, but useful.

I wrote. I didn’t write the details of why it was a lesson in that post. And I don’t remember why I wrote that (laughs).

Well, maybe something funny happened and I was laughing so much that my immune system improved and I was cured.

The time I wrote this was like New Year’s, so I must have been laughing at a TV show.

In these days of the corona disaster, it is easy to get depressed, but maybe we need to find something to laugh at, even if it is something small, or even if it is not funny, we need to laugh it off.

It doesn’t cost any money. It doesn’t cost money, but we should try to smile and be cheerful in the present with an eye on the future.

こんな時期でも…だからこそ…(Even at a time like this… that’s why…)

こんにちは!さるたぬきです。

2021年2月25日(木)放送の『カンブリア宮殿』を観ました。

町田商店」というラーメン屋さんが紹介されていて、担当者の方のインタビューの話が良いなと思いましたのでブログに書き残したいと思います。

町田商店は、このコロナ禍の中において、繁盛しているとのことです。

で、インタビューに答えていた担当の田中さんがこんなことをお話しておられました。

「『この時期でも来てくれてありがとうございます』という気持ちで営業している」

で、実践しているのがお客様への「声掛け」です。

コロナ禍以前より、意識して感謝を伝える声掛けをしていました。

「寒い中ご来店ありがとうございます」「天気の悪い中ご来店ありがとうございました」など、ひとりひとりにお声掛けしていました。その風景の映像も紹介されていました。

マスクして表情は見せられないけれど、状況が状況なので長話はできないけれど、感謝の気持ちを伝える一瞬を大事にしていることに感動しました。

今できることに最善を努める姿。とても参考になりました。飲食業界の人間ではありませんが、「負けていられない」と、勝手に闘志を燃やすのでした。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

I watched the “Cambria Palace” broadcast on Thursday, February 25, 2021.

I thought it was a good interview with the person in charge, so I’d like to write about it in my blog.

I thought the interview with the person in charge was good, so I’d like to write about it in my blog. Machida Shoten is thriving in this Corona disaster.

Mr. Tanaka, the person in charge of the shop, told me the following in an interview.

We do business with the feeling of ‘Thank you for coming even in this season.

This is why we practice “talking to our customers”.

We have been consciously expressing our gratitude to our customers since before the Corona disaster.

He would say to each customer, “Thank you for coming in the cold” or “Thank you for coming in the bad weather. The video of the scene was also introduced.

Although she couldn’t show her facial expression with the mask on, and she couldn’t talk for a long time because of the situation, I was touched by the fact that she treasured every moment to express her gratitude.

I was impressed by the way she tried her best to do what she could now. It was very informative. I’m not in the restaurant industry, but I can’t lose,” I thought to myself, burning with the will to fight.

ミエナイチカラ(invisible force)

こんにちは!さるたぬきです。

今回も過去のFacebookの投稿記事を紹介します。

2016年12月に投稿したものです。

以下、その本文です。

【ミエナイチカラ】

(※事前におことわりを。こういう話が嫌いな方はスルーを…)

本日、仕事納めでございました。

今年、何かと車で移動する機会が公私で増えました。

今年、九州内を移動するだけで地球一周していることに気づきました(笑)

なので、安全には注意を払っております。

しかし、それだけでは何なので、今年は…

マメに神社参拝しました。

住まいの近所の小さな神社(出勤前)から、出張先の近辺にある神社まで様々。

神様に安全に移動、帰宅できたことを日々「お礼」してきました。

私は神様を見たことは、ナメック星人が漫画の世界でやっていたのを見たくらいで、現実では見たことはありません。

でも、その見えない八百万の方々に感謝してきました。

今朝も、昨夜熊本から無事に帰ってこられたのでお礼を。

年末帰省致しますが、近所の小さな神社にお礼に行きます。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

I’d like to share with you another article I posted on Facebook in the past.

This one was posted in December 2016.

Here is the text.

I’m not sure if this is a good idea.

(*Please be forewarned. I’ve been working on this for a while.)

Today was the last day of work.

This year, I’ve had more opportunities to travel by car, both publicly and privately.

This year, I realized that I’ve circled the globe just moving around Kyushu (laughs).

So, I pay attention to safety.

However, that’s not enough, so this year…

I visited a shrine in my neighborhood.

I went to various shrines, from a small shrine near where I live (before going to work) to a shrine near my business trip.

I have been “thanking” the gods every day for my safe travel and return home.

I have never seen God in real life, only what I have seen Namek aliens do in the world of manga.

However, I have been grateful to those invisible eight million people.

This morning, I also thanked them for bringing me back safely from Kumamoto last night.

I will return home at the end of the year, and I will go to a small shrine in my neighborhood to thank them.

六次の隔たり(Six Degrees of Separation)

こんにちは!さるたぬきです。

今日は5年前にFacebookに投稿した記事を一部修正して紹介します。

丁度、前回のアメリカ大統領選挙が終わって、トランプ前大統領が勝利した後のニュースについて書いていました。

当時、ソフトバンクの孫さんが直ぐにトランプさんに会いに行っていました。そのことがネットニュースの記事で取り上げられていました。

私は孫さんのそのスピード感に驚いて書いていました。

以下がその記事です。

…お二人の会談についての感想は控えますが、

記事を読んで、昔教わった『六次の隔たり』を思い出しました。

「六次の隔たり」とは?

ざっくり言うと、

【6人介せば、どんな相手でも会いたい人に会える】ってことらしい。

共通の知人を介して、と記事にありました。

どんな共通の知人なんだろう(笑)

人は大事にしておくことは大切だと思う。

どんな出会い、縁が、いつ、何時、自分の人生を助けてくれたり、ターニングポイントになったりするか分からない。

まあ、逆の出会いもあるのだけど。。。

…とは言え、まだ、選挙結果から1ヶ月経っておりませぬ。

孫さんのこのスピード感に、色々考えさせられる。

いくら人脈があるとは言え、決断と行動力が伴わなければ、人脈は宝の持ち腐れだ。

この辺りは、事業家は皆見習うべきポイントだと思う。

…そう言えば今年、大きな出来事がイギリスで起こった後、孫さんイギリスに行ってたなぁ。これも早かった。

とにかく彼の行動は早い。弟の孫泰蔵さんが、「兄は石橋を叩いても渡らないくらいめちゃくちゃ慎重だが、決断したらめちゃくちゃ早い」みたいなことを言っていたのを何かの記事で読んだことがあるが、それにしても早い。

「早い」しか書いてない(笑)

とりあえず、善は急げ、ですな。急いだほうが、たとえその選択がミスだったとしても、時間に余裕があるから軌道修正する時間も残ってるからな。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

Today I’d like to share with you a partially revised version of an article I posted on Facebook five years ago.

It was just after the last US presidential election and I was writing about the news after former President Trump won.

At that time, Mr. Son of Softbank immediately went to see Mr. Trump. This was mentioned in an article on the Internet news.

I was surprised by his speed and wrote about it.

The following is the article.

…I’ll refrain from commenting on the meeting between the two of you.

The article reminded me of the “Six Degrees of Separation” that I was taught a long time ago.

What is the “Six Degrees of Separation”?

To put it bluntly.

If you have six people in your life, you can meet any person you want to meet.

I read in the article that it’s through common acquaintances.

I wonder what kind of common acquaintances they have.

I think it’s important to keep people in mind.

You never know what kind of encounters and fates will help you or become a turning point in your life at any given time.

Well, the opposite is also true…

However, it’s been less than a month since the election results.

Mr. Sun’s speed is making me think about many things.

No matter how many connections you have, if you don’t have the ability to make decisions and take action, your connections will be a waste of money.

I think this is a point that all entrepreneurs should learn from.

…Speaking of which, Mr. Sun went to the UK this year after a major event took place in the UK. This was also very quick.

Anyway, he is quick to act. I once read in an article that his younger brother, Taizo Son, said something like, “My brother is so cautious that he wouldn’t cross a stone bridge even if he hit it, but he is very quick when he makes a decision.

All I wrote was “fast.

Anyway, good things come in haste. If you hurry, even if your choice is a mistake, you’ll still have time to correct your course because you’ll have plenty of time.

幸せを満たす芳醇な味わいでなんぼのゴディバに候!(Godiva is the place to go for a mellow taste that fills you with happiness!)

こんにちは!さるたぬきです。

私は少年ジャンプで連載中の『ONE PIECE』が好きです。

現在、「ワノ国」編が佳境を迎えています。

ワノ国編のストーリーの軸とも言えるキャラクター、光月おでんにスポットを当ててブログを書いてみようと思いました。

なぜスポットを当ててみようかと思ったのは、こんな切り口でおでんについて書いてみたいなと思ったからです。

それは、、、チョコレートの「GODIVA」との共通点です。

GODIVAと共通点?と思われるかもしれませんが、私は、これは似ているなと思ったのです。

まず、おでんですが、漫画のストーリーを細かく紹介するとネタバレになり、たまたまこれを目にした人がまだ漫画を読んでなくて目にしたら申し訳ないのでかいつまんで書きますが、

おでんは、ワノ国の将軍の正統な後継者でした。

色々あって、悪い奴らに乗っ取られました。

その悪い奴らは領民の生活を苦しめていました。

そして、ここからが今回の話の大事な所ですが、おでんはその領民を救うために、悪い奴らの提案を飲み、定期的に市中で裸踊りを続けました。

領民からは馬鹿にされっぱなしでしたが、理由は領民に黙ってやり続けました。

領民を守るために裸踊りをやっておりました。

次に、GODIVAの話に移ります。

GODIVAのブランド名の由来を知っていますか?

11世紀、イギリスに「レディ・ゴディバ」という女性がいました。

彼女は、コベントリーという町の領主レオフリック伯爵の夫人でした。

レオフリックは領民に苦しい課税を強いていました。

課税に苦しむ領民を見ぬふりできないゴディバは、レオフリック伯爵に減税を訴えました。

何度も訴えましたが、聞き入れないレオフリック伯爵は、「裸で馬に乗り、町中を回れたら税を下げる」と提案しました。

ゴディバはその提案を飲み、実行したのです。

そう、おでんとゴディバは、苦しむ領民の為に、裸で町中を回っているのです。

まあ、おでんは架空のキャラクターですけど、ゴディバは実際にあった話です。

驚きますね。この話に感銘を受けたGODIVAの創始者ジョセフ・ドラップスは、ブランド名をGODIVAにしたそうです。

民の為なら自身の恥はかき捨てる覚悟。

付いていきたくなるリーダーシップですね。

おでんの場合は、裸で踊る理由を領民に明かさないところが良いですよね。

領民が理由を知ったら、「自分たちのためにやっていたのか」と領民たちを逆に苦しめてしまいます。

「相手にどう思われるかより、相手にどうなってもらいたいか」

リーダーシップの根幹かなと思いました。

まぁ、アンデルセン童話の「裸の王様」になっちゃいけないけどね。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! This is Sarutanuki.

I like “One Piece”, which is being serialized in Shonen Jump.

Currently, the “Wano-kuni” Arc is reaching its climax.

I thought I’d write a blog focusing on “Oden Kouzuki,” a character who is the axis of the story in the Wanokuni Arc.

The reason why I wanted to focus on him was because I wanted to write about Oden from this angle.

The reason why I wanted to spotlight Oden is because I wanted to write about Oden from this angle: it has something in common with the chocolate company GODIVA.

What does GODIVA have in common with Oden? But I thought it was similar.

First of all, Oden. If I were to introduce the story of the manga in detail, it would be a spoiler, and I’m sorry if anyone who happens to see this hasn’t read the manga yet and sees it, so I’ll just recap.

Oden was the rightful heir to the Shogun of Wano-kuni.

Oden was the rightful heir of the Shogun of Wano, but due to various reasons, he was taken over by bad guys.

The bad guys were making life difficult for the people.

In order to save his people, Oden accepted the bad guys’ proposal and continued to dance naked in the streets on a regular basis.

He was ridiculed by the people, but he kept doing it without telling them.

I was dancing naked to protect my people.

Next, let’s move on to the story of GODIVA.

Do you know the origin of the GODIVA brand name?

In the 11th century, there was a woman named “Lady Godiva” in England.

She was the wife of the Earl of Leofric, the lord of a town called Coventry.

Leofric was forcing his people to pay a painful tax.

Godiva, who could not turn a blind eye to the people suffering from taxation, appealed to Count Leofric to reduce taxes.

After repeated appeals, Count Leofric refused to listen to her and suggested that he would lower the tax if she could ride around the town naked on a horse.

Godiva swallowed the proposal and did it.

Yes, Oden and Godiva went around the town naked for the sake of the suffering people.

Well, Oden is a fictional character, but Godiva is a real story.

Amazing, isn’t it? Joseph Drapes, the founder of GODIVA, was so impressed by this story that he decided to name his brand GODIVA.

He is ready to throw away his own shame for the sake of the people.

That’s the kind of leadership I want to follow.

In the case of Oden, I like the fact that he does not reveal the reason for dancing naked to his people.

If the people knew why he was doing it, they would wonder if he was doing it for them, which would make them suffer.

“It’s not what they think of you, but what you want them to think of you.

I thought that was the root of leadership.

知ったからには、、、(Now that I’m aware…)

こんにちは!さるたぬきです。

私が日々実践しているシンプルなことをお伝えします。

人生を無理なく幸せにする基礎固めかなと思います。

それは、、、

知ったからには…

気づいたからには…

そのことに対して喜んで貰えるように

今できることをする。

ただ、それだけのこと。

そう、それだけのこと。

以上です。

シンプルでしょ。

無理せずできることをやる。

調べたら、仏教にも同じような考え方のやつありました。

「無財の七施」

お金や物がなくても他人にできる7つを教えていました。

念のため、その7つを紹介しますね。

1.眼施(げんせ)やさしい眼差(まなざ)しで人に接する

2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)にこやかな顔で接する

3.言辞施(ごんじせ)やさしい言葉で接する

4.身施(しんせ)自分の身体でできることを奉仕する

5.心施(しんせ)他のために心をくばる

6.床座施(しょうざせ)席や場所を譲る

7.房舎施(ぼうじゃせ)自分の家を提供する

※「無財の七施」については、次のサイトを参照にしました。もっと詳しく知りたい方はこちらにアクセスしてくださいね。

https://ichigu.net/pillar/service02.php

私も仏の悟りの領域にたどり着いたのでしょうか(笑)

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello! I’m Sarutanuki.

I would like to share with you some simple things that I practice every day.

I think it’s a solid foundation to make your life happy without any difficulty.

It’s…

Now that I know…

Now that I’m aware…

I’m going to do what I can to make you happy.

I’ll do what I can now.

That’s all I’m saying.

Yes, that’s all.

That’s all.

Simple, isn’t it?

Do what you can do without straining yourself.

When I looked it up, I found a similar concept in Buddhism.

It’s called “Seven Treatments for No Wealth.

It teaches seven things that you can do for others without having money or things.

Just in case you’re wondering, here are the seven.

Treat others with kind eyes.

2. Wagenetsujiki-se: Treat people with a smiling face.

Treat people with kind words.

Do what you can with your body.

Mindfulness for the sake of others

Giving up one’s seat or place

Offering one’s own home (boja-se)

For more information on the Seven Immaterial Treatments, I referred to the following website. If you want to know more about it, please access here.

https://ichigu.net/pillar/service02.php

Have I reached the realm of Buddha’s enlightenment, lol?

帰ろかな~♪(Maybe I should go home)

こんにちはさるたぬきです!

私が子どもの頃の話です。

家族でカラオケに行くと、大トリは、必ず、必ず、父がサブちゃんの『帰ろかな』を歌っていました。

父は鮭茶漬けが、もとい、サブちゃんこと北島三郎さんが大好きでした。

帰ろかな〜♪

帰るのよそうかな〜♪

これ言いたくて最後に歌っていました(笑)

まだ帰りたくないとか、まだこの人と一緒に過ごしたいとか、

そう思える場所であったり、時間であったり、人であったり…

そんな風に感じてもらえる存在っていうか、生き方っていうか、いいなぁ。。。

なんて言うかアンコール的な。

長崎蛇踊りの「もってこ〜い!」的な。

もう父が亡くなって数年経ちます。

父の葬儀の時、BGMで『帰ろかな』を流しました。

父に帰ってきてほしかったのかもしれません。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello, I’m Sarutanuki!

This is a story from when I was a child.

Whenever we went to karaoke as a family, my father would always sing Sabu-chan’s “Maybe I should go home” as the last song.

My father loved salmon chazuke, or Saburo Kitajima, as he called him.

I wonder if I should go home…

I’m not going home…

↑up

I wanted to say this, so I sang it at the end.

I don’t want to go home yet, I still want to spend time with this person.

I wanted to sing this at the end.

It’s nice to have a presence or a way of life that makes you feel that way.

It’s like an encore.

Like the Nagasaki snake dance, “Mottekoi! of the Nagasaki snake dance.

It’s been a few years since my father passed away.

At my father’s funeral, I played “Maybe I should go home” as background music.

I think I wanted my father to come back.

北海道で咲き誇れ!三千櫻‼(Blooming in Hokkaido!)

こんにちはさるたぬきです!

2021年2月16日(火)放送の『ガイアの夜明け』を観ました。

「“異常気象”と共に生きる~変わる気候に対応せよ~」というテーマで、昨今の異常気象に対して取り組まれている企業の特集でした。

そのいくつかの企業の中で、岐阜の「三千櫻酒造」という酒蔵が北海道に引っ越しする話が紹介されていました。

この苦渋の決断のストーリーに思わず涙してしまいました。

近年の温暖化で、岐阜も気温上昇しており、酒造りでは「命」ともいうべき温度管理が難しくなってきているとのことでした。なので、事業を継続するために寒い北海道に引っ越すという大プロジェクトでした。

明治10年創業、先祖代々引き継いできた酒蔵の酒の品質を守るための決断、グッとくるものがありました。「どこでやる」よりも「何をやる」への追求。

この選択はなかなかできないと思いました。

北海道に行かない選択をした先代のお母さんの思いを想像しても涙がこみ上げてきました。

お母さんが近隣の川の草刈りをされている映像がありました。

「水に感謝してやってきた」というようなことコメントされていました。

「これまでこの土地で酒蔵を存続してきた思いや誇り」を想像してしまいました。

引っ越し直前に、地域で門出の激励の祭りが行われていました。

これもグッときました。地域に愛されてきたのがとても伝わってきました。

北海道に引っ越してきてから、新しい酒蔵の入り口に岐阜で掲げてきた木札の看板を掲げるところも感動しました。原点を忘れない思いを感じました。

事業継承についてとても参考になる内容でした。

私が親から何か事業を継承しているわけではないのですが、終始感動して泣いてしましました。

よし!北海道に買いに行くか、取り寄せるか、いずれにせよ飲んでみよう、「三千櫻」。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

《※The English translation of the above text is as follows》

Hello Sarutanuki here!

I watched the program “Gaia no Yoake” broadcasted on Tuesday, February 16, 2021.

The theme of the program was “Living with Abnormal Weather: Responding to a Changing Climate,” and it featured companies that are working to deal with the recent abnormal weather.

Among the companies, there was a story about a Gifu sake brewery called “Sanzen Sakura Shuzo” that was moving to Hokkaido.

I couldn’t help but be moved to tears by the story of this painful decision.

Due to global warming in recent years, the temperature in Gifu has been rising, making it difficult to control the temperature, which is the “life” of sake brewing. So, it was a big project to move to cold Hokkaido to continue the business.

The decision to protect the quality of sake from the sake brewery, which was established in 1877 and has been handed down from generation to generation, was a powerful one. Rather than “where to do it,” they pursued “what to do.

I thought this choice was not easy to make.

It brought tears to my eyes to think of the mother who made the choice not to go to Hokkaido.

There was a video of her mother cutting the grass of a nearby river.

She commented, “I have been grateful for the water.

I couldn’t help but think of the pride and passion that has kept the brewery alive in this land.

Just before the move, a festival was held in the area to encourage the newcomers.

This also made me feel good. I could really feel how much the community had loved me.

After moving to Hokkaido, I was also moved to see the wooden sign posted at the entrance of the new sake brewery that I had seen in Gifu. I felt the desire to never forget the origin.

The content was very informative about business succession.

I am not inheriting any business from my parents, but I was moved to tears throughout.

Okay! I’ll go to Hokkaido to buy some, or order some, but in any case, I’ll drink it, “Sanzen Sakura.

腰痛対策実践中!(Practicing to prevent back pain)

こんにちはさるたぬきです!

今日は、腹筋ローラー(アブローラー)についてお話ししたいと思います。

私は腹筋ローラーを活用しています。

腹筋を割りたいとか、バッキバキに鍛えたいとか、そういう願望はありません。

結果的にそうなってくれたら嬉しいのは嬉しいですが。

私が使っている理由は、「腰痛対策」です。

私は学生時代、運送業者でアルバイトをしていました。

重い荷物を運ぶ作業が多く、無理もしてしまってギックリ腰をやってしまいました。

それから約20年、ず~~っと腰痛持ちです。

しかも、現在の仕事柄、平日、日中のほとんどは車の運転をしています。(トラックやタクシーなどの運転手ではありません)

車の運転は、長い時間やっていると腰にきますね。

なので、腰を庇いながら運転したりします。

で、今年40歳になる私。何も対策を打たずに、この状態のままでいたら、この先年齢を重ねれば重ねるほど、腰への負担はひどくなると思い、対策を考えました。

「腰のまわりの筋肉を鍛えよう。筋肉は裏切らないw」という結論に至り、鍛え方を色々考えた上で、一番自分の性格に合っているのは「腹筋ローラー」となりました。

そして、絶対に無理をしないことを前提条件にしました。シックスパックを目指しているわけじゃい、腰痛対策だと言い聞かせております。やりすぎて腰を痛めたら逆効果ですからね。

なので、1セット20回までにしています。

現在は、膝をつけずに使えていますが、やり始めはそれすらできませんでした。

最初は、いわゆる「膝コロ」で、膝を床に着けた状態で上半身の運動のみをやっていました。

やってみれば分かりますが、この膝コロだけでもきついです。なめていました。無理しないことをモットーにして1セット20回しかやりませんが、すぐ筋肉痛になりました。

しかし、その筋肉痛にもなれて、筋肉痛にならなくなった頃に、膝を床につけずにやれるようになりました。

ま、最初はローラーの前後移動距離は短めで始めて、段々とその距離を延ばしていきました。腰を痛めたら元も子もなくなるので。

効果は出てきまして、腰痛もだいぶ緩和してきました。

そして、腹筋ローラーは名前に「腹筋」が付いていますが、腹筋だけに負荷がかかるのではなく、身体全体に負荷がかかるようです。

たとえば、「背筋」。腕を伸ばしてローラーを前後させる時、背筋が伸びます。なので、姿勢が良くなっているような気がします。普段車の運転やパソコン作業など、前かがみの姿勢の時間が多いのでこれは良い相乗効果だと思っています。

健康を意識した40代を突き進んでいきたいと思います!

皆さんも健康は資本です。

お互いに頑張りましょう!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

Hello, this is Sarutanuki!

Today, I’d like to talk about the abdominal roller (ab roller).

I use an abdominal roller.

I don’t have any desire to split my abdominal muscles or to train them to a crisp.

I would be happy if it resulted in that, though.

The reason I am using it is to prevent back pain.

When I was a student, I had a part-time job at a transportation company.

I had to do a lot of heavy lifting, and I overworked myself so much that I ended up with a sore back.

Since then, I have been suffering from back pain for about 20 years.

Moreover, in my current job, I drive a car most of the time during the daytime on weekdays. (I’m not a truck or cab driver.)

Driving a car for a long time is hard on my lower back.

(I am not a truck or taxi driver.) Driving a car for a long time is hard on your back, so I sometimes drive while protecting my back.

I’m turning 40 this year. I thought that if I didn’t take any measures to prevent this from happening, the older I got, the worse the burden on my lower back would become, so I came up with a countermeasure.

So I thought of a countermeasure: “Train the muscles around your waist. I came to the conclusion that I should train the muscles around my waist, and that the muscles would not betray me, and after thinking about various ways to train them, I decided that the one that best suited my personality was the abdominal roller.

And I made it a prerequisite that I never push myself too hard. I told myself that I am not trying to get a six-pack, but to prevent back pain. If I overdid it and hurt my back, it would be counterproductive.

So, I limit myself to 20 repetitions per set.

Currently, I can use the exercise without putting my knees on, but when I first started, I couldn’t even do that.

At first, I was only doing upper body exercises with my knees on the floor in the so-called “knee roll.

As you can see, this knee exercise alone is tough. I was licking my lips. My motto was to take it easy and do only 20 repetitions per set, but my muscles started to ache right away.

However, I got used to the muscle pain, and when I didn’t have muscle pain anymore, I was able to do it without putting my knees on the floor.

I started out with a short distance of back and forth movement on the roller, and gradually increased the distance. If I injured my back, it would have been a disaster.

It worked, and my back pain has eased up a lot.

And although the abdominal roller has “abdominal muscles” in its name, it seems that the load is applied not only to the abdominal muscles, but to the entire body.

For example, “back muscles”. When you extend your arms and move the roller back and forth, your back muscles are stretched. So, I feel like my posture is getting better. I think this is a good synergistic effect because I usually spend a lot of time bent over, such as driving or working on the computer.

I’d like to move forward in my 40s with health in mind!

Your health is your capital, too.

Let’s do our best for each other!

セックスを楽しむには、やはり○○(The Secret to Enjoying Sex )

日本国内でも対新型コロナウイルスのワクチン接種がスタートしましたね。

この1年、感染しないようにと自身の健康と改めて向き合ってきました。

外での飲酒は控えて家飲みにするということよりも、そもそもお酒を飲むこと自体が健康に対してどうなのかとか、免疫力をアップさせるにはどうしたらいいのかとか、

ネットで検索したり、書籍を読んだりして、自分なりに調べました。

やはり、基本的なシンプルな生活が1番なのかなと結論に至りました。

睡眠をしっかりとって、適度に運動をする。そして、免疫力を意識した食事や生活習慣。

やはり、分かりきっていることが一番です。

そして、これを調べていくと、男性は精力の向上、維持にも結び付くことに気づきます。

具体的な食材を紹介することは控えますが、免疫力向上を助ける食材と精力アップの食材をネットで調べると、同じ食材を紹介しているものを沢山見かけます。

(ひとつだけご紹介するとすれば亜鉛を私は意識しています)

そして運動。脚や腰回りの筋力維持は、やはり健康においても、ペニスの勃起には大切な要素のようです。

で、しっかり眠ること。

やはり、セックスを楽しむには、健康は欠かせないことに気づきます。

年齢を重ねて、ED、勃起不全に悩まれたり、行為の途中での中折れの悩みなど、同世代から聞いたりします。

まずは健康を意識した食事習慣、生活習慣を取りえてみられることをオススメします。

ご自身はもちろん、これを読まれている方のパートナーが悩まれている方も見直されてはいかがでしょうか。

お恥ずかしいですが、私は今のところ健康はもちろんのこと精力(勃起)に関しては、悩みはありません。朝起きたら、股間も元気です(失礼!w)

個人的には朝起きてからセックスして、相手の肌に触れて寄り添いながら2度寝するの好きです。

皆様が、いつまでも若々しく健康で、尚且つセックスライフを楽しまれることを願ってやみません。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

The vaccination against the new coronavirus has started in Japan.

For the past year, I have been rethinking my health in order to avoid getting infected.

I’ve been thinking about my health, not only about how to avoid drinking outdoors and drink at home, but also about how drinking alcohol itself affects my health and how to improve my immunity.

I did my own research by searching the Internet and reading books.

I came to the conclusion that a basic, simple life is the best.

Sleep well and exercise moderately. I also need to eat and live a lifestyle that is conscious of my immune system.

After all, what is obvious is the best.

And as I researched this, I realized that men can also link this to improving and maintaining their energy.

I’ll refrain from introducing specific foods, but if you look up foods that help improve your immune system and foods that increase your energy on the Internet, you’ll find a lot of references to the same foods.

(If I were to mention just one, it would be zinc, which I am very conscious of.

And exercise. Maintaining muscle strength in the legs and waist area seems to be an important factor in health as well as for penile erection.

And sleep well.

After all, health is essential for enjoying sex, you realize.

As I get older, I hear from my peers that they suffer from ED, erectile dysfunction, or even breakage during the act.

I recommend that you try to adopt a health-conscious diet and lifestyle first.

If you or your partner is suffering from this problem, why don’t you review it?

I am embarrassed to say that so far I have no problems with my health, nor with my energy (erection). When I wake up in the morning, my crotch is fine (excuse me!).

Personally, I like to have sex after waking up in the morning and fall asleep twice, cuddling up against my partner’s skin.

I hope you will stay young and healthy and enjoy your sex life.