やさしいセックスをして(Have kind sex)

セックスについて私が思っていること、大切に考えていることなどを書きたいと思います。

その前に、私の立場を明確にしてから話を進めることにします。

私は男で、恋愛対象は女性です。

このことを先に書いたのは、これが当たり前ではないからです。

同性同士など、カップル、パートナーシップは様々な形があるので、そのことを考慮して書きたいと思ったからです。そのためには、自分の性的対象は女性なのか、男性なのかはっきりしていた方が良いと思いました。

それでは、本題に移っていきたいと思います。

まず、私には女性のパートナーがいます。

めちゃくちゃ大好きです。愛しています。愛おしくて仕方ありません。

ずっと触れていたいです。

髪の毛とか、かわいい胸やお尻とか、ずっと触れていたいです。

いい歳になりましたが、今でも日中、彼女とのセックスを妄想します。

次はこんなセックスしたいとか妄想します。

これだけ愛しているので、セックスも愛していることが伝わることを最優先します。

自己満足にならないように、独りよがりにならないように、相手の反応を尊重しながらセックスします。

ですから、身体の接合よりも、その時間のコミュケーションを大切にしています。

後ろから抱きしめます。優しく撫でます。優しく触れます。大好きなキレイな目を見つめます。愛を伝えます。「かわいい」と伝えます。愛おしいことを伝えます。痛くないか尋ねます。動く前に「動くよ」と伝えます。「温かい」ことを伝えます。セックスの時に感じる相手の体温が好きです。自分が気持ちいいことを伝えます。恥ずかしくなるようなことを耳元で囁きます。

そして、愛に満たされます。

さらに好きになります。

さらに愛してしまいます。

そして、また彼女とセックスしたくなります。

彼女とのセックスがこの上ない至福の時間です。

彼女とのセックスは最高です。

これを読まれている皆様も、愛するパートナーさんと幸せなパートナーシップの時間の共有を積み重ねられることを願ってやみません。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I would like to write about what I think about sex and what I consider important.

Before I start, I’d like to clarify my position before I proceed.

I am a man, and my love interest is a woman.

I wrote about this earlier because this is not the norm.

There are many forms of couples and partnerships, including those between people of the same sex, and I wanted to write with this in mind. For this reason, I thought it would be better to clarify whether my sexual object is a woman or a man.

So, let me get to the point.

First of all, I have a female partner.

I love her so much. I love her. I can’t help but love her.

I want to touch her all the time.

I want to keep touching her hair, her cute breasts and buttocks.

I am now old enough, but I still fantasize about having sex with her during the day.

I fantasize about how I want to have sex with her next.

Since I love her so much, my first priority is to have sex with her in a way that shows that I love her.

I try not to be self-satisfied or self-indulgent, and I respect my partner’s reaction while having sex.

Therefore, I value the communication of the time rather than the joining of our bodies.

I hug them from behind. Gently caress. I touch her gently. Gazing into her beautiful eyes. I tell them I love them. Tell her she’s cute. Tell her how much you love her. Ask if it hurts. Before moving, I tell her I’m moving. Tell them they are warm. I like to feel the warmth of my partner’s body during sex. Tell them that you feel good. I whisper something in their ear that makes them feel embarrassed.

And I am filled with love.

I love them more.

I love her even more.

And you want to have sex with her again.

Sex with her is the most blissful time of my life.

Sex with her is the best.

I hope that everyone reading this will be able to share happy partnership time with their beloved partner.

渋沢栄一でございます!(I am Shibusawa Eiichi!)

NHK大河ドラマも『麒麟がくる』が最終回を迎え、新しく『青天を衝け』が始まりました。

日本史好き、大河ドラマ好きの私には、週に1度の楽しみです。

今回の『青天を衝け』の主人公は、日本経済の父と呼ばれた渋沢栄一。

次回の一万円札の肖像画に選ばれたからという理由もあるでしょうが、この選択は個人的には気に入っていて、これからの放送が楽しみです。

なぜ楽しみなのかというと、理由は色々あります。

武士の生涯を描く内容ではなく、事業家にスポットを当てるというのが興味深いです。

そして、彼は大変長生きで、幕末(江戸時代)生まれで、それから明治、大正を生き抜き、昭和6年に91歳で亡くなっています。

この激動の4つの時代を生き抜いてきているというのも興味深いです。

現代人にとって切っても切り離せない、およそ500もの事業を起こしていますが、それはもちろん彼の行動力が第一だと思いますが、この長生きだったことも重要なポイントではないかと思います。

これが坂本龍馬、小松帯刀、高杉晋作のように短命であったら、こんなに多くの事を実現は難しかったでしょう。

さて、第一話を観ての感想ですが、ドラマの内容を書くとネタバレになるので、極力控えたいと思いますが、

ひとつ取り上げるとするならば、それは「環境」です。

・幕末という時代の環境。

・当時としてはわりと裕福な家庭環境

・環境だけでなく自ら切り開く意志と行動力

人生は、環境が多大な影響を及ぼすことを改めて感じました。

教育熱心な父と道徳心を教える母。そして商いを生業としている家。

栄一の人生の基礎、原点はここにあり、というのを指し示す展開でした。

まさに、彼の著書『論語と算盤』の原点だなと思いました。

ここから徳川慶喜など色々な人と出会い、人生を築き上げていくのでしょう。

大河ドラマの楽しみは、一人の人生のどこに重点を置いて描くかも楽しみにしています。

ぶっちゃけ、歴史的事実なんてドラマ観なくても、調べれば分かるのです。

本能寺の変は誰が謀反を起こして誰が死んだのかなんて学校でも学ぶのです。

歴史好きの人は、そういうことにドラマの醍醐味を感じる人が多いでしょうが私は違います。

「なぜその選択をしたのか?」

ここに醍醐味を私は感じます。

歴史的事実に対して、当時の人たちはなぜそうしてしまったのか。

そこをどう描かれるかがドラマの楽しみかなと思っています。

歴史は選択、決断の連続ですから。

脚本家や制作側、作り手の見せ所かなと思います。

これから最終回までどんな展開で描かれるか、とても楽しみです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

NHK’s Taiga Drama “Kirin ga Kuru” has reached its final episode, and a new one “Ao Ten wo Tsuku” has started.

As a lover of Japanese history and historical dramas, I look forward to this drama once a week.

The main character in this episode is Eiichi Shibusawa, the father of the Japanese economy.

I know it is partly because he was chosen as the portrait for the next 10,000 yen bill, but I personally like this choice and am looking forward to the upcoming broadcast.

There are many reasons as to why I am looking forward to it.

It is interesting that the show will focus on an entrepreneur instead of a samurai’s life story.

And he lived a very long life. He was born at the end of the Edo period (the end of the Tokugawa shogunate), lived through the Meiji and Taisho periods, and died in 1931 at the age of 91.

It is also interesting that he lived through these four turbulent periods.

He started about 500 businesses that are inseparable for people today, and of course, I think his power of action is the primary reason for this, but I also think that his longevity is an important point.

If he had lived a short life like Ryoma Sakamoto, Taito Komatsu, or Shinsaku Takasugi, it would have been difficult for him to achieve so many things.

As for my impressions after watching the first episode, I would like to refrain from writing about the content of the drama because it would spoil it.

If I had to pick one thing, it would be the “environment.

The environment at the end of the Edo period.

The environment at the end of the Tokugawa Shogunate, a rather wealthy family environment for the time.

Not only the environment, but also the will and the power of action to open up for oneself.

I was reminded of the tremendous influence that environment has on one’s life.

A father who was passionate about education and a mother who taught moral values. A father who is passionate about education, a mother who teaches morality, and a family that makes a living from business.

It was a development that pointed to the foundation and origin of Eiichi’s life.

This is exactly the starting point of his book “The Analects and the Arithmetic”.

From this point on, he must have met various people such as Yoshiki Tokugawa and built up his life.

One of the things I enjoy about Taiga dramas is the emphasis they place on one person’s life.

To be frank, you don’t need to watch a drama to know the historical facts, you can just look them up.

Even in school, you can learn who rebelled and who died in the Honnoji Incident.

Many history buffs may feel that this is the best part of the drama, but not me.

Why did they make the choices they did?

This is where I find the real thrill.

Why did the people of the time do what they did in response to historical facts?

This is what I enjoy about dramas.

History is a series of choices.

I think that’s where the scriptwriters, producers, and creators show their skills.

I’m really looking forward to seeing how the story will unfold until the final episode.

最近お気に入りのディスカウントストアD!REX(My favorite discount store these days)

最近お気に入りのディスカウントストアがありますのでご紹介します。

ダイレックスです。

「DiREX」(会社のロゴはこちら)

九州地方を地盤に展開している企業です。

会社案内の動画(YouTube)はこちらです。

ではなぜお気に入りなのか。

理由は大きく2つあります。

まずは、近所にあること(笑)

近所にあるとすぐ行けるからいいですね。

朝も9時から、夜10時まで開いてますからね。

大変便利です。

次に、スマホの色んなQRコード決済に対応していること。

ペイペイ、LINEペイ、d払い、auペイ、楽天ペイなどなど。

これには大変助かっています。

特に、最近ポイ活マニア化している私にとっては大変お得に感じています。

QRコード決済サービスを提供している企業が、色んなキャンペーンをしてくれているからです。

私は特定のQRコード決済だけではなく、まんべんなく使っています。

そして、それぞれのポイントを活用しています。

そして、私のマイルールは、「ポイントは貯めたままにしない、即使う」としています。

なので、ポイントの貯まっているQRコードを優先的に使います。

dポイントなど、ポイントを投資に回せるものはそちらに優先していますが。

最近は、auペイがPONTAポイントを20%還元のキャンペーンをしています。

そして、ダイレックスはそのキャンペーン対象のお店に選ばれています。

ポイ活マニアには使わない理由はありません。

とは言え、無駄な買い物はしないようにしています。

基本的に外食は避けているので、日々の食料品をメインに買い物しています。

200円(税込)ごとに40ポイント(還元率20%)なので、「購入金額200円の倍数」を意識しながら買い物しています。

スマホの電卓機能使いまくりです。これとこれを買うといくらになるみたいな(笑)

小市民です。。。

でも、おかげで一回一回の買い物で使うお金に対して、以前よりめちゃくちゃ意識するようになったと思います。

キャッシュレスを使い始めた頃は、現金じゃないからお金を使い込んでしまうのではと自分の中で危機感はありましたが、私の場合は逆になりました。

ポイントを使い切った方がお得だとか、今はコッチのQRコードを使った方がキャンペーンしてるからお得だとか、一回の買い物に慎重になりました。

同じ物を買うなら、どうせなら1円でも安くと。もう主婦です。

あと、QRコード決済ではありませんが、「CODE」というレシートを管理してポイントが貯まるアプリも見つけまして、買い物した後のレシートはこちらに登録しています。

これのお陰もあって、食事は外食より買った方がいいなという意識が強まりました。

外食も少なくなったので、こういった面でも食費が以前より浮くようになりました。

…言っておきますが、誰かと一緒に食事するとか、第三者と一緒の時は、このポイ活意識は抑えます。優先すべきは、ポイントより人だと思っていますから。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I’d like to introduce you to my favorite discount store these days.

It’s DiREX.

DiREX” (company logo here)

The company is based in the Kyushu area.

Here is a video (YouTube) of the company profile.

So why is it my favorite?

There are two main reasons.

First, it’s in my neighborhood (laughs).

It’s nice to be in the neighborhood because I can go there easily.

It’s open from 9:00 in the morning until 10:00 at night.

It’s very convenient.

Secondly, it supports various QR code payment methods for smartphones.

Pay Pay, LINE Pay, d-payment, au Pay, Rakuten Pay, and so on.

This is very helpful for me.

Especially for me, as I have recently become a poi maniac, I find it very profitable.

This is because the companies that provide QR code payment services are offering various campaigns.

I don’t just use one particular QR code payment service, but use them all.

And I make use of each point.

And my rule is “don’t leave points in the bank, use them immediately.

Therefore, I give priority to QR codes with accumulated points.

If the points can be used for investment, such as d-points, I give priority to that.

Recently, au Pay has been running a campaign to give back 20% of PONTA points.

And Direx has been selected as a store for that campaign.

There is no reason not to use them for PONTA enthusiasts.

Nevertheless, I try not to shop unnecessarily.

Basically, I avoid eating out, so I mainly shop for daily groceries.

Since I get 40 points for every 200 yen (including tax) (a 20% return rate), I keep in mind the “multiple of 200 yen” when shopping.

I use the calculator function on my phone all the time. I use the calculator function on my phone a lot to figure out how much it costs to buy this and that.

I’m a small citizen.

But thanks to this, I think I’ve become much more conscious of the money I spend on each shopping trip.

When I first started using cashless, I had a sense of danger in my mind that I would end up spending more money because I didn’t have cash, but in my case, it turned out to be the opposite.

I became more cautious about each purchase, thinking that it would be more profitable to use up my points, or that it would be more profitable to use the QR code of Koch because it is currently being promoted.

If I’m going to buy the same thing, I want to save at least one yen. I’m already a housewife.

I also found an app called CODE, which is not a QR code payment app, but it allows you to manage your receipts and earn points, and I register my receipts here after shopping.

Thanks to this app, I have become more aware of the fact that it is better to buy food than to eat out.

Since I don’t eat out as much anymore, I can save more money on food than before.

…Let me tell you, when I’m having a meal with someone or with a third party, I don’t have this sense of littering. I believe that the priority should be people, not points.

ナゼ?あの大物経営者が夢に出てきて檄飛ばしてきた(Why? That big businessman came to me in a dream and gave me a notice)

昨夜、夢を見ました。

ユニクロの柳井さんが出てきました。

「なぜ?」(笑)

私は、ごくたまに有名人、著名人が縁もゆかりもないのに出てきます。

今回は、柳井正さん。

設定は、私がなぜかファーストリテイリングの社員でした。

役員会議なのでしょうか、一番前の長机の真ん中に柳井さんが座っていました。

そして、我々社員はその柳井さんの方を向いて座っていました。

学校の教室の先生と生徒の形ですね。

そして、柳井さんが社員に檄を飛ばしていました。(私の夢です。フィクションですw)

「改善しなさい!」

改善することを強調していました。(何度も言います。私の夢です。フィクションですw)

柳井さんは話が終わった後、私のところに近づいてきました。

夢なのにド緊張してきました(笑)

そして私の目の前に来て、

「改善しなさい!」

と言われて、部屋から出て行かれました。(何度も何度も言います。私の夢です。フィクションですw)

そこで目が覚めました。

リアルな夢でした。

起きてから、なぜこんな夢を見たのだろうと自問自答しました。

とりあえずブログに書き残そうと思いました。

そして、改善し続けるためのお告げなのだろうと思うようになりました。

仕事だろうと、生活のちょっとしたことだろうと、改善しようと思いました。

改善とは考え続けることだろうと思いました。

そして行動することだろうと思いました。

この当たり前でシンプルな結論に至りました。

でも、なぜ柳井さんだったんだろう?

今度は孫さんかな?いやジェフ・ベゾスかな?それともイーロン・マスクかな?

楽しみ、楽しみ。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I had a dream last night.

Mr. Yanai of Uniqlo came out.

“Why? (laugh)

Every once in a while, a celebrity or a famous person appears in my dream, even though I have no connection with them.

This time, it was Mr. Tadashi Yanai.

For some reason, I was an employee of Fast Retailing.

Mr. Yanai was sitting in the middle of the long desk at the front of the room, probably at a board meeting.

We, the employees, were sitting facing Mr. Yanai.

It was like a teacher and students in a school classroom.

Mr. Yanai was giving a speech to his employees. (This is my dream. It’s a fiction.

“Improve!

He emphasized the importance of improvement. (This is my dream. (My dream. Fictional.)

Mr. Yanai came up to me after he finished his talk.

Even though it was a dream, I was getting nervous (lol).

And he came right in front of me.

“Improve!

And then he walked out of the room. (This is my dream. (My dream. Fiction.)

That’s when I woke up.

It was a real dream.

After I woke up, I asked myself why I had such a dream.

Anyway, I decided to write it down in my blog.

And I began to think that it was a sign for me to keep improving.

I decided to improve my work and the little things in my life.

I thought that improvement means to keep thinking.

And to act.

I came to this obvious and simple conclusion.

But why Mr. Yanai?

Was it Mr. Sun this time? Or Jeff Bezos? Or maybe it will be Elon Musk?

I’m looking forward to it.

あなたの心に寄り添うお手入れ化粧品(Care cosmetics that are close to your heart)

突然ですが、アハヴィー化粧品という化粧品をご存知ですか?

昔お世話になった化粧品メーカーの化粧品ですが、今回ちょっと紹介したいと思います。

商品を紹介するから、案件とかアフィリエイトだとか思うかもしれませんが違います(笑)

商品はこんな感じです。

ホームページはこちらです。(知らぬ間にHP、リニューアルしてキレイになってました)

https://www.ahavi.com/

商品のラインナップは、メインは基礎化粧品です。肌のお手入れ商品がメインですね。

洗顔料とか、化粧水とか、美容液とかですね。

そして、下地とかヘアケア商品も扱っていますね。

スキンケアって「健康」についてとても考えさせられる分野なんです。

体の内側、つまり体内には生きていくために大切な脳や心臓、腸など重要な役割を果たす臓器があります。

想像してみてください。心臓が体の表面に飛び出ていることを。肩の上にボコッと出ていることを(笑)。叩かれたら大変です。日焼けしたら大変です。その外的危害から、身体を一番外側の最前線で守ってくれているのが肌、皮膚です。将棋で言ったら「歩」です。(なぜ将棋でたとえたのか。。。笑)

最前線の皮膚が全滅したら身体全体が大変なことになります。

なので、皮膚には健康な状態でいてもらわなければなりません。

人間の身体は細胞の塊ですが、皮膚も細胞です。

細胞が健康であるためには、細胞に栄養や水分、酸素など、それらを血液で滞りなく正常に送り届けなければなりません。

皮膚の細胞は身体の一番外側ですから、身体の細部にまで正常に血液が流れなければなりません。

そして、キレイな血液を身体中に流す必要があります。

血行も良くしなければなりません。

それには体温にも気を配らなければなりません。

もう、これは国の統治です。身体をひとつの国だとします。ひとつひとつの細胞はそこで暮らす民です。健康を考えるということは、身体を形成している民の細胞の生活をより良くするためのリーダーシップを発揮させることなのです。

だから、一番外側の民の細胞で形成されている皮膚は、健康状態が表れやすい部位なので、民の末端まで行き届いた統治ができているかが分かるバロメーターになるのです。

「顔色が悪いよ」

と体調が悪そうな人には声を掛けますが、皮膚・肌は健康状態をうつす鏡なのです。

ですから、スキンケアの第一段階は身体の健康なのです。

なので、アハヴィー化粧品のスキンケアに対する考え方、理念は、商品が主役ではなくて「バランスを崩したお肌が本来のバランスをとれるように手助けすることとしています。

→ホームページのこちらのページアハヴィー化粧品とはをご参照ください。

アハヴィー化粧品はスキンケアに関して、主役にはならず、寄り添う精神で人や肌の悩みトラブルに向き合っています。

肌は身体の表面ですし、特に顔は、その人を印象付ける一番の部位、まさにその人の顔ですから、悩みを抱えてしまうと精神的にもよくありませんね。

もしご自身や、ご家族、友人、知人など、周りの人が悩んでふさぎ込んでいたら、一度アハヴィー化粧品に相談してみたらいかがでょうか。それは、アハヴィー化粧品メーカーでも、取り扱っているショップの担当者でも、関わっているどなたかに。

きっと、あなたの心に寄り添ってくれると思いますよ。

アハヴィー化粧品ホームページ

https://www.ahavi.com/

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I know it’s sudden, but have you ever heard of a cosmetic company called “Ahavi Cosmetics”?

It’s a cosmetics company that I used to work with in the past, and I’d like to introduce them to you.

Since I’m going to introduce a product, you might think I’m talking about a project or an affiliate, but I’m not (lol).

The product looks like this.

The website is here. (Before I knew it, the website was renewed and cleaned up)

The product lineup is mainly basic skin care products. The main products are basic skin care products.

The main products are basic skin care products, such as facial cleanser, toner, and serum.

They also have primer and hair care products.

Skin care is a field that makes me think a lot about health.

On the inside of the body, in other words, there are organs that play important roles such as the brain, heart, and intestines that are important for survival.

Imagine this. Imagine that your heart is protruding from the surface of your body. Imagine it popping out on your shoulder (lol). It’s hard to get hit. If you get sunburned, you’re in trouble. It is the skin that protects the body from external hazards on the outermost front line. In Shogi, it is the “step”. (Why did I use Shogi?).

If the skin on the front line were to be wiped out, the entire body would be in serious trouble.

Therefore, the skin must be in a healthy state.

The human body is a mass of cells, and skin is also a mass of cells.

In order for the cells to be healthy, the blood must deliver nutrients, water, and oxygen to the cells in a normal and uninterrupted manner.

Since skin cells are the outermost part of the body, blood must flow normally to every detail of the body.

Then, clean blood needs to flow throughout the body.

Blood circulation also needs to be improved.

To do this, we must also pay attention to our body temperature.

It’s all about governance. Let’s say the body is a country. Each cell is a people. Thinking about health means taking a leadership role in improving the lives of the people who form the body.

That’s why the skin, which is formed by the outermost cells of the people, is the part of the body where the state of health is most likely to show up.

You look pale.

The skin is a mirror of one’s health.

Therefore, the first step in skin care is physical health.

Therefore, the idea and philosophy of AHVY cosmetics is not to have products play a leading role in skin care, but to help skin that is out of balance to regain its original balance.

→Please refer to this page “What is Ahavi Cosmetics” on our website.

When it comes to skincare, Ahavi Cosmetics does not play a leading role, but faces the problems of people and their skin with a spirit of being close to them.

The skin is the surface of the body, and the face is the most important part of a person’s personality, so it is not good for the psyche to be troubled.

If you or someone around you, such as a family or friend or acquaintance, is feeling depressed, why don’t you consult with Ahavi Cosmetics? It could be the manufacturer of the product or the person in charge of the store that carries it.

I’m sure they will be able to help you.

私が学生に望むことは「誠」である(What I want from my students is sincerity)

昔、小村寿太郎という外交官が、当時の青年向けにこんなスピーチをしたそうです。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私が学生に望むことは「」である。

私が人よりすぐれたところがあるとは思わない。

もし私に万が一長所があるとすれば

それは「誠」の一字につきると思う。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

「誠」。

新選組を思い出しました(笑)。

小村寿太郎は外交官ですから、諸外国との駆け引きにも誠実さで向き合ったのかも知れませんね。

小村寿太郎と言えば、不平等条約の改正、関税自主権の回復に尽力した人ですね。

(※詳しくはこちらの動画を見てくださいね→関税自主権がない」(NHK for School))

そして、誠実の重要性を重んじる経営者さんは多いですよね。

この誠実さはドラッカーのマネジメントにも通じるのかもしれません。

マネジメントの基礎、原点なのかもしれませんね。

相手と誠実に向き合うこと。

それは、社員であったり、お客様であったり、世間で合ったり。

近江商人の三方良しの精神にも通じるのかもしれませんね。

日々、誠実に他人と向き合えば、信頼も得ることができます。

そして、本当に誠実にできていたのか、それはピンチになった時にその真価が表れると思います。

「こいつの為なら」

と、周りが助けてくれるか、日々の誠実さが問われますね。

わが身が引き締まります。

人生のコツは、日々コツコツ、小さなことを大切にすることですね。

ちなみに、その小村寿太郎は、宮崎の飫肥出身なんです。

おび天、うまかったぁ~~っ!!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

In the past, a diplomat named Jutaro Komura gave the following speech to the youth of his time.

〜What I want from my students is sincerity.

What I want from my students is “sincerity”.

I don’t think that I have any advantages over others.

If I do have an advantage, it would be

I think it comes down to one word, “sincerity.

Makoto.

It reminded me of the Shinsengumi (laughs).

(laughs). Jutaro Komura was a diplomat, so he may have faced his bargaining with foreign countries with sincerity.

Speaking of Jutaro Komura, he was the one who made efforts to revise unequal treaties and restore customs autonomy.

(*For more information, please see this video -> “No Customs Autonomy” (NHK for School))

And there are many managers who value the importance of integrity.

This sincerity may also be the basis of Drucker’s management.

It may be the foundation or starting point of management.

Facing others with sincerity.

This could be employees, customers, or the public.

It may be the spirit of the Omi merchants, “Sanpo Yoshi”.

If we face others with sincerity every day, we can gain their trust.

I think the true value of your sincerity will be revealed when you are in a pinch.

Will people around you say, “If it’s for this guy.

It’s a test of our sincerity every day.

I feel myself tightening up.

The key to life is to work hard every day and cherish the small things.

Incidentally, Jutaro Komura is from Obi, Miyazaki.

感謝している変った友(A strange friend who is grateful)

もう知り合って30年近くになると思います。

自分が今年40歳だから、長い付き合いです。

そんな友がいます。

変なヤツ(笑)

こないだ、久しぶりに会って一緒に晩飯食べました。

やっぱり、変なヤツ(笑)

でも…

感謝しています。

子供の頃、

私に色んな縁をくれました。

そいつは、小学生の頃、剣道やってて、

中学の時、剣道部に誘ってくれました。

そのおかげでできた付き合いのある友もいます。

学校の違う友人を紹介してくれた事もあります。

その友人は転勤で福岡にきており、こないだ私の引越しを手伝ってくれました。

そんな縁を私にくれた有り難い存在。

なかなか会わなくなったけど、

それでも縁は切れずにいます。

会わなくなったけど、感謝しています。

ただ…

変なヤツ(爆笑)

「お互い、まだ旅の途中。がんばろうぜ!」

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I think we have known each other for almost 30 years now.

I’m 40 years old this year, so we’ve known each other for a long time.

I have a friend like that.

He’s a funny guy (laughs).

The other day, we met for the first time in a while and had dinner together.

I knew he was a weird guy (laughs).

But…

I am grateful to him.

When I was a child.

When I was a kid, he gave me a lot of opportunities.

He used to play kendo in elementary school.

He invited me to join his kendo club in junior high school.

He invited me to join his kendo club in junior high school, and I made friends with him because of it.

He also introduced me to a friend from a different school.

This friend was transferred to Fukuoka for a job transfer, and he helped me move the other day.

I am grateful to her for giving me such a connection.

We don’t see each other very often anymore, but

I don’t see her very often anymore, but we are still in touch.

I don’t see her anymore, but I’m still grateful.

It’s just…

Weird guy.

“We’re both still on the road. Let’s do our best!

玉音放送後の特攻について(About the suicide attack after the broadcast of Gyokuon)

初めて知りました。

1945年8月15日、玉音放送を聞いた後に大分から特攻で出撃された方々がいらっしゃったことを。

11機の特攻機が飛び立ったとのこと。

第5航空艦隊司令長官の宇垣纏(まとめ)中将(当時55歳)率いる艦上爆撃機「彗星(すいせい)」。宇垣中将に付き従って19~24歳の17人が命を落とされたとのことです。

この事実、大分県大分市の護国神社で教えて頂きました。

戦争が終わったことを知ってから出撃。。。

先に出撃した人たちがいる。自分たちだけ生き残るわけにはいかないと思われたのかもしれません。

凄まじい事実。言葉が見つかりませんでした。

戦後70年以上経過している現代の価値観では、当事者の思いは推し量れないなと思いました。

現代を生きる自分だから、自分にはできないと思いますが、

当時に生まれて、当時の日本の価値観、教育、そして出征、そしてその現場の空気感・・・と色々な環境下に置かれたらどうなのか、、、分からないです。。。

今なら、きっぱり「NO」です。

ただ、そういった人たちがいたことは覚えておこうと思いました。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I learned for the first time.

I learned for the first time that on August 15, 1945, there were people who sailed on suicide missions from Oita after listening to the broadcast.

I heard that 11 suicide planes took off.

The comet bomber led by Lieutenant General Ugaki (55 years old at the time), Commander-in-Chief of the 5th Air Fleet. Seventeen people between the ages of 19 and 24 who followed Lieutenant General Ugaki lost their lives, according to the report.

I learned this fact at the Gokoku Shrine in Oita City, Oita Prefecture.

The war was over before we could go to war.

There are people who sailed ahead of us. They may have thought that they could not survive alone.

A terrible fact. I couldn’t find the words.

With today’s values, more than 70 years have passed since the end of the war, and it is impossible to understand the feelings of the people involved.

I don’t think I can, because I live in the present day.

I don’t know what it would be like to be born at that time, to be placed in an environment with the values of Japan at that time, to be educated, to go to war, and to feel the atmosphere of that place… I don’t know.

Now, I would answer with a resounding “NO”.

However, I decided to keep in mind that there were people like that.

長澤まさみのセリフに思う「生きた証」(Proof of Life” in Nagasawa Masami’s Lines)

このブログは、さるたぬきが2016年にFacebookに投稿したものを一部修正して書いています。以下、本文です。

北海道では初雪が降って、しかも積雪したようです。

私は沖縄出身のバンドグループ、HYが好きです。

彼らの楽曲に『初雪』があります。

歌詞の一部をご紹介。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

ひとつひとつ落ちる雪のように 生きた証を残せるかな

あたりは白一面の街に なぜか心は温かく

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

「生きた証」

10代とか20代とか、時間がたくさんある時期は、こういうこと良く考えたりしたなぁと振り返って思います。

最近はそういうこと考えてないなぁと、ハッとさせられました、長澤まさみさんに。『真田丸』のきりに。

大阪の陣に参戦するか迷ってる信繁に、きりがこんなセリフをぶつけてました。

「あなたは何のために生まれてきたの?」

「大事なのは、誰かがあなたを求めているということ」

「今まで何をしてきたの?」

「何を残したの?」

「この世に生きてきたという証を何か一つでも残してきた?」

…証、

歴史に名を残そうなんて思わないけれど、

私の生きた証、

考え続けようと思います。

以上が、5年前、NHKで大河ドラマ『真田丸』が放送されている時にFacebookに書いたものです。もう5年経つのですね。早い!この時の流れも考えさせられます。

この時は、生きた証を考えなくなったと書いていますが、今は違います。

今年40歳を迎えようとしています。人生も折り返し地点だとより一層自覚が芽生えました。

こうしてブログを書き始めたのも、何か残していきたいという思いがあります。そのスタート地点でもあります。

自分が日々感じること、思うこと、経験していること、実践していること・・・些細な事でも「気づき」と思えれば書き残していこうと思っています。

それが、誰かの役に立ったり、心の拠り所になったりすれば幸いです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

This blog is written by Sarutanuki with some modifications from a post on Facebook in 2016. Here is the text.

It seems to have snowed for the first time in Hokkaido, and it also snowed a lot.

I like HY, a band group from Okinawa.

They have a song called “Hatsuyuki”.

Here are some of the lyrics.

Like the snow falling one by one, I wonder if I can leave proof of my life

Why does my heart feel so warm in a town where the sky is all white?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“Proof of life

When I was in my teens or twenties, when I had a lot of time, I used to think about these things a lot.

I was reminded by Masami Nagasawa that I don’t think about such things these days. I was reminded of this by Masami Nagasawa and Kiri in “Sanadamaru.

When Nobushige was wondering whether to join the Osaka battle, Kiri said to him.

“What were you born for?

“The important thing is that someone wants you.

“What have you done?

What have you left behind?

What have you left behind that proves you’ve made it in this world?

…Proof.

I don’t want to go down in history.

I’ll keep thinking about it.

I’m going to keep thinking about it.

The above is what I wrote on Facebook five years ago, when NHK was airing the historical drama “Sanadamaru”. It’s been five years already. So fast! This passage of time also makes me think.

At that time, I wrote that I had stopped thinking about the proof of my life, but not anymore.

I am about to turn 40 this year. I am now more aware that I am at the turning point of my life.

The reason why I started writing this blog is because I want to leave something behind. This is also the starting point.

I would like to write down what I feel, what I think, what I experience, what I practice every day… If I can think of even the smallest thing as an “awareness,” I would like to leave it behind.

I hope it will be useful to someone else, or become a source of comfort.

パン買って投資!

私は今九州に住んでいますが、今月、ローソン16:00~21:59の間に、「おすすめ」と袋に書いてあるパンを買うと、dポイントまたはポンタポイントがボーナスで20ポイント付与されるのでお得です。

他の地域でも10ポイント付与されるみたいです。

詳しくは、こちらのサイトローソン研究所にアクセスしてみてください。

で、小市民の私は、普段よりポイント還元率が高いので、晩御飯もしくは次の日の朝ごはん用に、この時間帯にパンを買っています。

dポイントが欲しくて(笑)

dポイントカード(スマホアプリ)を提示し、d払い(QRコード決済)で支払っています。

しかも私、d払いは、クレジットカードのLINEのVisaカードと紐づけしており、カードからの引き落としにしています。

なので、

LINEのポイント3%(現在キャンペーン中で3%)もゲットしております(笑)

で、1番の目的は、dポイント100ポイントから投資できる日興フロッギー(SMBC日興証券)でこの貯まったdポイントを投資に使うことです。

ちなみに、さっきも近所のローソンに行き、「おすすめ」のパンを2個買ってきました。

明朝の朝ごはん用です。

今回は、、、

「はみでるバーガー メンチカツ ソース&マヨネーズ」

「濃い味ソースの焼きそばパン」

の2つを買いました。

合計295円(税込)でした。

レシートを確認すると、

通常のdポイントが2ポイント

ボーナスポイント40ポイント(20ポイント×2個)

しかも、d払いを使っているので、dポイントが1ポイント付与されます。

つまり、dポイントを合計43ポイントを獲得しました!

さらに、LINEのクレカと紐づけしているので、LINEペイ同様に、LINEにも決済のお知らせ(LINEウォレット)が届きます。

付与予定ポイント3%!

295円の3%=8ポイント

295円に対してdポイント43ポイントとLINEポイントを8ポイント、合計51ポイント。

295円に対して51ポイント。還元率17.2%。

普段、コンビニで買い物するのに結構抵抗を感じている小市民のさるたぬき。

だって、コンビニの売価高いじゃないですか。。。

でも、この還元率なら良しとするかといった感じです。

ご飯買うついでに、ポイント貯めて、そのポイントで投資。

一石二鳥な気分でやっています。

日興フロッギーは資産が100万円に達するまで維持費等に手数料もかからないとのことなので、たとえ資産が減っても、種銭はポイントだしと気楽にやってます。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~