麒麟を探し求めた35年!?(35 Years of Searching for the Kirin)

5年前の2016年にFacebookに書いたものを修正して転載します。

以下、その時の文章です。

1981年、私の生まれた年

2016年、今年

この35年を400年昔にスライドすると…

1581年〜1616年

この35年、もしかしたら日本史で最も有名な35年で、しかも現代の日本の在り方に影響を与えている35年かもしれません。

1581年翌年の1582年、本能寺の変がありました。

先日最終回を迎えたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』も本能寺の変がラストでしたね。

山崎の合戦の後、明智光秀生きていた?的な終わり方でしたね。

私的には、後半展開が無理くりなイメージは持ちましたが。。。

それはさておき、本能寺の変以後、ここから歴史はガラッと変わりますからね。

そして、1616年は徳川家康の亡くなった年で、前年の1615年は大阪夏の陣がありました。

…秀吉の正室、おね(高台院)はこの35年、どんな思いで生きたのか…そんなことをふと思う。

まさに、

織田がつき

羽柴がこねし天下餅

思うがままに食うは徳川

だなと思う35年。

そして『麒麟がくる』的には、麒麟を探し求めた35年の時かも知れませんね。

果たして、江戸時代は麒麟が来た後の世であったのか。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

This is a modified reprint of something I wrote on Facebook five years ago, in 2016.

Here is the text from that time.

1981, the year I was born

2016, this year

Slide these 35 years back 400 years…

1581 to 1616.

These 35 years, perhaps the most famous 35 years in Japanese history, and also the 35 years that have influenced the way Japan is today.

The year after 1581, in 1582, there was the Honnoji Incident.

NHK’s historical drama “Kirin ga Kururu,” which recently reached its final episode, also ended with the Honnoji Incident.

After the battle of Yamazaki, Mitsuhide Akechi was still alive? The ending was a bit like that.

In my opinion, the second half of the story was a bit forced.

Aside from that, the history of Japan changed drastically after the Honnoji Incident.

The year 1616 was the year of Tokugawa Ieyasu’s death, and the previous year, 1615, was the year of the Osaka Summer War.

I wonder how Hideyoshi’s wife, Onne (Koudaiin), must have felt during those 35 years.

This is exactly what

Oda came to power

Oda made and Hashiba kneaded the rice cake.

I will eat as I please is Tokugawa

It’s been 35 years.

And in terms of “Kirin ga Kuru”, it may be the 35 years of searching for the Kirin.
Was the Edo period the time after the arrival of the Kirin?

クロコダインのセリフが身に染みた(I was moved by Crocodyne’s line)

私が子供の頃、週刊少年ジャンプで連載していた『ダイの大冒険』

テレビゲームの超大作ソフト「ドラゴンクエスト」をモデルにした漫画。

当時もアニメ化していたが、現在もアニメが放送されています。

テレビ東京系列で毎週土曜朝9時30分から。

仕事が休みということもあり、ゆっくり起きた朝、ぼちぼち起きようとテレビつけるといい感じに始まります。

子供の頃を懐かしく思いながら観ています。

そして、マーケティング的にも、我々アラフォー世代がメインターゲット層なのだろうなと思いました。CMで同世代の千鳥の大悟さんが起用されて「アバ~ンストラッシュ!!」と叫んでいて、より強く思いました(笑)

さて、本題に入りますが、先日、2月6日放送分でクロコダインというキャラクターが言っていたセリフが身に染みたので紹介します。

その前に、クロコダインってどんな奴?と気になる方は、アニメの公式サイトで紹介されていますので、こちらをチェックしてみてください。

https://dq-dai.com/character/?char=crocodine

元々は主人公ダイとその仲間たちの前に敵として現れたクロコダインですが、ダイたちと戦ってその後改心して、助太刀してくれるキャラクターです。

昨日の敵は今日の友、的なキャラクターです。

で、本題に戻りまして、

彼が言っていたセリフですが、

「男の価値というのは、どれだけ過去のこだわりを捨てられるかで決まると思っている。たとえ生き恥を晒し、万人に蔑まされようとも、己の信ずる道を歩めると言うならそれで良いじゃないか。」

いい歳のおじさんになってしまったさるたぬきですが、身に染みました。

これ少年漫画を読む世代に伝えるメッセージなのか?と思いました(笑)

過去のこだわりを捨てる。これは歳を重ねれば重ねるほど向き合わなければならないことだと思います。

過去の失敗を引きずりっぱなしでもいけない。

逆に、過去の栄光にしがみついて成長を止めてもいけない。

また、年齢を言い訳にしてもいけない。

勉強や経験など新しいことに挑戦し、新しい知識、価値観を身に付けるたゆまぬ努力をやり続けること、諦めないこと、腐らないことの大切さを教えてくれたような気がします。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

Dai no Daiboken” was serialized in the weekly Shonen Jump magazine when I was a child.

The manga was modeled after the video game blockbuster software Dragon Quest.

It was also animated at the time, and the anime is still being aired today.

It starts every Saturday morning at 9:30 a.m. on the TV Tokyo network.

As I had a day off from work, I woke up slowly in the morning, and when I turned on the TV to get up, it was a good start.

I watch it with nostalgia for my childhood.

In the commercial, Daigo from Chidori, who is of the same generation as me, shouts, “AvanStrash! in the commercial.

(laughs) Now, to get to the point, I’d like to introduce a line that the character Crocodyne said in the February 6th episode that really got to me.

But first, what kind of guy is Crocodyne? If you’re wondering what kind of person Crocodyne is, please check out the official website of the anime.

Crocodyne originally appeared as an enemy to the main character, Dai, and his friends, but after fighting with Dai and his friends, he changed his mind and became a helpful character.

Yesterday’s enemy is today’s friend.

And now, back to the main topic.

This is what he said to me.

I believe that a man’s value is determined by how much he can let go of the past. Even if it means being humiliated and despised by everyone, it’s okay to walk the path you believe in.

Even though I’m an old man now, I felt it in my heart.

Is this a message to the generation that reads shonen manga? I thought, lol.

Let go of the obsessions of the past. I think this is something that we have to face as we get older.

You can’t keep dragging your past failures behind you.

On the other hand, we should not stop growing by clinging to past glories.

Nor should we use our age as an excuse.

I feel that he taught me the importance of not giving up and not becoming corrupt, of challenging myself to new things such as study and experience, and of continuing to work tirelessly to acquire new knowledge and values.

Be the cockroach !!

先日、1月31日(日)の夕方16時という意外な時間帯に、テレビ東京の経済ニュース番組「ワールドビジネスサテライト」、通称「WBS」の特別版が放送されていました。

新型コロナウイルス感染症が日本国内で影響を及ぼして1年あまり。それを振り返りこれからどうしていくべきかといったような内容の番組構成でした。

私が印象的だったのは、ゲスト出演されていたレオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役社長、最高投資責任者の藤野英人氏のコメントでした。

「Be the cockroach」

このコロナ禍で苦しい経営に追い込まれている企業経営者へのメッセージでした。

藤野氏は周りの経営者にも、こう言って励ましているとか。

直訳すれば「ゴキブリになれ」です。

普通に言えば悪口ですが(笑)、この非常事態の世の中、

「ゴキブリのようにしぶとく生き残れ!」というメッセージ。

しびれます。

ゴキブリは地球が出来てからこの長い歴史の中、地殻変動、温暖化、氷河期、色んな環境下でも絶滅せずに、今日まで生き残ってきた生物。

そのことを踏まえて「Be the cockroach」。

まずは生き残ること。挽回はその後でもできる。

まずは、ここに全集中!ですね。

SMAPの『裸の王様』の歌詞がふと頭に浮かびました。

「しぶとく強く、明るく行きましょう」

明るくはすぐには難しいかもしれません。

なので、まずは「しぶとく強く」、そして少しずつ明るく。

もしくは、明るく振舞うことで、行動することで、しぶとく強くなるというのも良いと思います。

まずは生き残ること。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

The other day, on Sunday, January 31, at the unexpected time of 16:00 in the evening, a special edition of TV Tokyo’s economic news program “World Business Satellite”, commonly known as “WBS”, was being broadcast.

It has been more than a year since the new coronavirus infection affected Japan. The content of the program was to look back at the past year and what should be done in the future.

What impressed me was a comment made by Mr. Hideto Fujino, President and Chief Investment Officer of Leos Capital Works Corporation, who appeared as a guest.

Be the cockroach”.

This was a message to the corporate executives who are being forced into difficult management situations by the Corona disaster.

I heard that Mr. Fujino encourages other business owners around him to do the same.

The literal translation is, “Be a cockroach.

It’s a swear word, but in this world of emergency, we need to be like cockroaches.

But in this time of crisis, the message is, “Survive like a cockroach! That’s the message.

I’m impressed.

The cockroach is a creature that has survived since the formation of the earth, through tectonic changes, global warming, ice ages, and various other environments, without becoming extinct.

With this in mind, “Be the cockroach.

The first step is to survive. We can make up for it later.

Focus on this first! That’s right.

The lyrics of SMAP’s “The Naked King” suddenly came to my mind.

I suddenly thought of the lyrics of SMAP’s “The Naked King”: “Let’s be strong and cheerful.

It may be difficult to be cheerful right away.

So, let’s be “strong and cheerful” first, and then gradually become cheerful.

Or, we can act cheerfully, and by acting cheerfully, we can become strong and reluctant.

Survive first.

煙の外で待ってて(Wait for me outside the smoke)

チャンネル登録してないけど、今朝YouTube開いたらこの動画がオススメに上がっていたから観ました。

このロンブーの淳さんキングコング西野さん、2人の対談良かったです。

映画『えんとつ町のプペル』、映画館に観に行っていないけど、観に行きたくなりました。

「芸人とはこうあるべきだ」みたいな固定観念と戦ってきた2人。

話がかみ合っていて良かった。

煙の向こうに何歳になっても挑戦したいよね。

煙で何も見えない、何があるか分からない場所に向かう勇気。

周りは「やめとけ」と非難する。

でも、確かめてみなくちゃわからないじゃん的な感じ。

イイよね。

坂本龍馬の名言にこんなのありましたね。

「世の人は我を何とも言わば言え我が成す事は我のみぞ知る」

そして、漫画『ONE PIECE』の黒ひげことティーチもこんなこと叫んでいました。

「笑われていこうじゃねぇか!高みを目指せば出す拳の見つからねぇケンカもあるもんだ」

この2つのセリフが、頭に浮かんでしまいました。

この対談動画、一番印象的だったのが最後。

淳さんから西野さんに「待ってて」的なメッセージ良かったです。

年齢が上とか下とか関係なく、相手をリスペクトしている感じがとても良かったです。

「自分がそっち(煙の外)に行くのを待ってて」と伝えているみたいでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I haven’t subscribed to any channels, but this morning when I opened YouTube, this video was recommended, so I watched it.

I enjoyed this interview between Jun Rombou and King Kong Nishino.

I haven’t been to the theater to see the movie “Pupel of Entotsuma-cho,” but now I want to go see it.

The two of them have been fighting against the stereotype of what a comedian should be like.

It was nice to see them talking to each other.

No matter how old you are, you always want to try to see beyond the smoke.

The courage to go to a place where you can’t see anything through the smoke, where you don’t know what’s there.

People around me condemn me for not doing it.

But you can’t know until you try.

It’s good.

There is a famous quote by Ryoma Sakamoto.

“The people of the world can say what they like about me, but only I know what I can do.

And Teach, a.k.a. Blackbeard in the manga “One Piece” also shouted something like this.

“Let’s be laughed at! If you aim high, you’ll find yourself in fights you can’t find the fists to fight.

These two lines came to my mind.

The most impressive part of this video was the last part.

I liked the message from Jun to Nishino, “Wait for me.

I liked the way he respected the other person, regardless of whether he was older or younger.

It was as if he was saying, “Wait for me to go over there (out of the smoke).

セブンイレブンアプリで私と同じミス(複数会員登録)している人へ

今、セブンイレブンってスーパーマリオブラザーズ35周年キャンペーンしてるじゃないですかぁ!!

セブンのアプリ使って買い物すると色々特典があるって内容です。

※詳しくは調べてください(笑) → https://www.sej.co.jp/cmp/smbs2102

で、私もスマホにセブンのアプリをインストールしています。

かつ、nanacoカードと紐づけもしています。

セブンで買い物する時にレジでこのアプリの会員バーコードを提示、もしくは紐づけしたnanacoカードで買い物すれば、アプリ内で色々バッジが貯まるのです。

このマリオのキャンペーンも専用バッジが貯まることになっています。

で、本題までの前置きが長くなりましたが、、、

私のアプリ、ずっと、すっと、セブンで買い物してもそのバッジが貯まっていなかったのです。

このマリオキャンペーン以外の通常の他のバッジも。

普段、あまり意識していませんでしたが、今回はマリオのキャンペーンは興味ありまくりで、バッジが貯まったかチェックしました。しかし貯まっておらず。。。

クッパの辛いパンを買って食べたのに貯まっていない。。。

これは嫌だと思い、問い合わせました。

すると、私のミスが発覚しました。。。

私は「7iD」を二重にアカウント(2つのメールアドレス)を会員登録していました。。。

ここでは分かりやすいようにメールアドレス「A」と「B」とします。

私は、まずAを登録して、その後Bを登録していたようです。

そして、AとBに同じnanacoの番号を紐づけしていました。。

問合せの回答をそのまま引用すると、

「複数の7iDに同一のnanaco番号をご登録されている場合、最後にご登録いただいた7iDにnanacoの紐づけがされ、バッジなどが反映いたします」

とのこと。

つまり、私の場合、後に登録したBのアカウントに反映していたということになります。

しかし、私はセブンのアプリに、Aのアカウントでログインしていました。。。

だから、アプリに反映されるわけない(泣)

なので、一回アプリはログアウトして、Bでログインしたところ、、、

反映されていました!!!!!!!!!

ややこしくなるので、Aのアカウントは退会させました。。。

これで一安心!

てか、なんでこんな状況にしていたのか。。。。

ちなみに、問合せの回答はこんな補足も書いてありました。

「また、お買い物時に会員コードを提示し、別の7iDに紐づきのあるnanacoでお支払すると、nanacoの紐づきのある7iDが優先されてバッジなどが貯まります。」

以上です。

私の同じようなことで悩まれているアナタのお役に立てれば幸いです。

(こんなミス、他にする人いるのかしら。。。)

最期に、参考までにログアウト&ログイン方法とパスワードの再設定方法を紹介しておきますね。

■ログアウト方法
(1)セブン‐イレブンアプリを起動
(2)画面左上の【Ξ】を押下
(3)【ログアウト】を押下

■ログイン方法
(1)セブン‐イレブンアプリを起動
(2)画面内の【7iDでログイン】よりログイン

また、パスワードをお忘れの場合は、ご面倒をおかけしますが、
以下をご参照のうえ、パスワードの再設定をお願いいたします。

■パスワード再設定の流れ
(1)セブン‐イレブンアプリを起動
(2)画面内の【7iDでログイン】より、
  【パスワードの再設定】を押下し、ご入力フォームへ
(3)パスワード再設定後、セブン‐イレブンアプリを起動
(4)【7iDでログイン】よりログイン

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

眠れないよ~る~♪(sleepless night)

眠らなきゃと思っても眠れない時ってありますよね。

明日早いから寝なきゃと。

でも寝付けない。

寝よう寝ようと思えば思うほどドツボにはまって眠れなくなる。

ストレスになりますね。

そんな時、どうしてますか?

私は開き直ります(笑)

思考を切り替えて、眠れない時間を楽しむことにします。

まず、離れ離れの生活をしている、愛する女性を思い出します。

その女性が愛おしくてたまらないので自然と思い出します。

「〇〇、今何してるかな?」

(深夜なので寝てるに決まってるのですがw)

で、そこから、今度会えたら二人であんなことしたい、こんなことしたいと妄想の世界でデートします(笑)

眠れないというストレスのかかったネガティブな感情をポジティブな感情に変換させます。

とにかく、プラスの時間にします。

読んでる本があれば起きて読むことにしたり、ネットでチェックしたいことがあれば検索したり、開き直って有意義な時間に努めます。

時間は有限です。眠れないという無駄な時間に使うのはもったいないので気持ちを切り替えます。

時間をプラスなことに使いたい思い、意識が年を重ねるほどに増してきたように思います。

よく、歳を取ると人間が、性格が丸くなると言いますが、これはごく自然なことかもしれないと最近思うようになりました。

「怒っている時間」ほどもったいないことはないなと思うのです。そんなことに残りの人生の時間を使うぐらいなら他のことに使いたいですものね。

前向きでプラスで、ポジティブな時間に使いたいです。

時間は有限、つまり人生は有限。

ネガティブな時間、つまりネガティブな感情を抱いている時間は、どうやったらポジティブな時間に変換できるか、リフレーミングに努めましょう。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

There are times when you feel like you need to sleep, but you can’t.

I have to go to bed early tomorrow.

But you can’t sleep.

The more you think about going to sleep, the more you get stuck in a trap and can’t sleep.

It’s stressful.

What do you do in such a situation?

I open up my mind (laughs).

I switch my thoughts and enjoy the sleepless time.

First, I think of the woman I love who lives apart from me.

I love her so much that I naturally remember her.

“00, what are you doing now?

(It’s late at night, so of course she’s asleep.)

From there, I start to date her in my fantasy world, thinking about what I want to do with her next time I see her (lol).

I’ll convert the stressful negative feelings of not being able to sleep into positive feelings.

Anyway, I make it a positive time.

If there’s a book I’m reading, I’ll get up and read it. If there’s something I want to check on the Internet, I’ll search for it.

Time is finite. It is a waste of time to waste it on not being able to sleep, so I change my mind.

The older I get, the more I want to use my time for something positive, and I think my awareness of this has increased.

People often say that as we get older, our personalities become more rounded, and I’ve recently come to think that this may be a very natural thing.

I think there is nothing more wasteful than “angry time. I’d rather spend the rest of my life doing something else than being angry.

I’d rather spend my time on something positive and positive.

Time is finite, which means life is finite.

Let’s try to reframe our negative time, or the time we are feeling negative emotions, to see how we can transform it into positive time.

『坂の上の雲』の冒頭のように(cloud floating on a slope)

先日、四国の松山の方から贈り物が届いた。

手紙も添えてあり、泣いてしまった。

ありがたい。

と思いながら泣いてしまった。

直ぐにお礼の電話をさせて頂いた。

さて、四国と言えば、松山を舞台にした小説『坂の上の雲』の冒頭の文章の最後がこんな感じでした。

「彼らは、明治という時代人の体質で、前をのみ見つめながら歩く。

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて、坂を登ってゆくであろう」

…贈り物のお礼に何ができるかと思うと、

前を見つめて歩いていこうと思うのでした。


さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

The other day, I received a gift from a person in Shikoku.

It was accompanied by a letter, which made me cry.

Thank you.

I cried while thinking about it.

I called him immediately to thank him.

Speaking of Shikoku, the first sentence of the novel “Clouds on the Hill,” which is set in Matsuyama, ends like this.

“They walked with the constitution of people of the Meiji era, staring only ahead.

If a tuft of white cloud were to shine in the blue sky above the hill they were climbing, they would gaze only at it as they walked up the hill.

…I wonder what I can do to repay the gift.

I wondered what I could do to repay the gift, and I decided to keep my eyes on the road ahead.

memento mori(Thinking of Death)

今年は、真田丸→真田太平記→池波正太郎って思考回路になっております。

鬼平も読みたい!

そして、、、


こちらの本、私が生まれた年に上梓されたようですが、ご縁ができて良かったです。

感想としては、もう少し若い時にお会いしたかった印象です。

まぁ、出会いに一瞬も早からず、遅からず、今がベストタイミングと思い直しております。

例えば、女性を立ててこそ亭主関白ってくだりがありました(詳細は割愛します)。

結婚していない私ですが、いつか、いつか、いつか、いつの日か、書かれている内容が役立つかも?しれません(笑)

そして、死ぬことにも触れてありました。

こちらは必ずいつの日かくるので、役立つかもしれません。

しばらく、池波ワールドを堪能したいと思っています。

『剣客商売』も読みたい!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

This year, I’ve been thinking about Sanadamaru, Sanada Taihei-ki, and Shotaro Ikenami.

I also want to read Onihei!

This book seems to have been published in the year I was born, and I’m glad I had the chance to meet him.

I have the impression that I would have liked to have met him when I was a little younger.

Well, it’s never too early or too late to meet someone, and I’m reminding myself that now is the best time.

For example, there was a sentence that said, “A man is only a husband if he stands up for his woman” (I’ll spare you the details).

I’m not married, but maybe someday, someday, someday, someday, the contents of this article will come in handy. Maybe (laughs).

It also touched on the subject of death.

(laughs) And it also touched on death, which might be useful since it will surely come someday.

I would like to enjoy the world of Ikenami for a while.

I want to read “Kenkaku Shobai” too!

友だちってありがたいな

友だちってありがたいな

って思うわけです。

この週末、業者に頼らずに自力で引越ししたのですが、

「手伝うよ」と言ってくれて、

このクソ暑い中、洗濯機や冷蔵庫など1人で運び難いものを協同で運んでくれて、

翌日一緒に筋肉痛になってくれて(笑)、

引越し祝いと言って、『ONE PIECE』好きの私にこのお菓子をプレゼントしてくれるのです。

ありがたいな

って思うのです。

…ウソップが好きな私は、この友だちが何か大事な場面に直面したら援護射撃しようと思うのでした。

コロナ落ち着いたら、手伝いのお礼に今度呑みにでも行こう。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

So I’m grateful for friends.

This past weekend, I moved out on my own, without the help of a contractor.

She said, “I’ll help you.

He said he’d help me, and in this hot weather, he helped me carry things that were difficult to carry by myself, such as washing machines and refrigerators.

The next day, he helped me with my sore muscles (laughs).

They also gave me this snack as a housewarming gift, since I love “One Piece.

I’m so grateful.

…As a fan of Usopp, I thought I’d give my friend some backup fire when he’s facing an important situation.

When Corona settles down, I’ll thank him for his help and we can go out for a drink sometime.

『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』を読みました!(How to Save 100 Million Yen)

お金持ちになりたいので、『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』〔トマス・J・スタンリー著/文響社〕を読みました!


本を買って、中身を読む前に、本に付いていた帯に書いてあることが全てだなと思いました。

帯に、「1億円貯めた人」の共通点が書いてありました。

・格安店でクーポン(を使う)

・中古物件に住む

・休みは子供のスポーツ観戦

・成績は普通、自力で成功

以上が書いてありました。

お金と時間の使い方、これだろうと思いました。

お金を沢山持っているから、お金を豪快に使うわけない。

使いどころが分かっているから、結果的にお金が貯まって、お金持ちになる。

いたってシンプルな話だと思いました。

また、本書の冒頭部部で紹介されていた「経済的成功要因5つ」もシンプルだけどとても大切な要点だと思います。

①誠実ー誰に対しても正直であること

②自己鍛錬ー自身をコントロールすること

③社会性ー人とうまくやっていくこと

④配偶者の支え

⑤勤勉ーふつうの人より一生懸命に働くこと

①の誠実は、仕事や事業を成功させていくためには欠かせないです。ビジネスで信頼は最も大切なことです。それには誠実な人間として認められなければならないと思いますし、ほかの③④⑤にも関わってくることだと思います。他者とうまくやっていくことも、配偶者に支えてもらうのも、働くことも、誠実さが大切だと思います。

②の自分をコントロール、自制するメンタルが大切なのもよく分かります。特に社会に出てからはこの自制心が大切だと思います。怠けようと思えばどれだけでも怠けられますし、自分にプレッシャーをかけて自分を追い詰めて仕事や生活に取り組むこともできます。お金の使い方もそうです。消費するのか、浪費するのか、投資するのかは自分次第。極端に偏りすぎてもいけないと思いますし、バランスはホント自分次第だと思います。

③は、社会で生きていく上では欠かせないことだと思いますし、これを本気で理解しようとしたり、追求したりすれば、ビジネスでも大いに活かせると思います。

④の配偶者の支えについては、パートナーの大切さを実感する話でした。お金持ちの離婚率は低いというのも参考になりました。これに関しては反省する部分が沢山ありますので自分に落とし込もうと思いました。

⑤は上の4つ①~④を大切にしていれば、自ずとできることではないかなと思いました。仕事をする上では、一人で事を成すことは難しいと思います。色んな人の支えが必要になってくると思います。仕事に不安を感じた時は4つを見返すのが大切かもしれません。

本書を最後まで読みましたが、この5つに凝縮されていると思いました。

日本だとお金の話をすると、「いやらしい」「汚らしい」みたいに思われて、清貧が美徳みたいなところがまだまだありますが、死ぬまで付き合っていくお金の話です。

ちゃんと向き合っていきたいです。

それに、この本のデータが物語っているように、”本当”のお金持ちは「誠実」であることを重要視しています。この事実を受け止める必要が一般市民には必要かも知れませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I want to be rich, so I read “I Asked 1371 Rich People How to Save 100 Million Yen” [written by Thomas J. Stanley / Bunkyosha]!

When I bought the book, before I read the contents, I thought it was all about what was written on the obi attached to the book.

Before reading the book, I thought it was all about what was written on the obi.

Use coupons at budget stores.

Living in a used house

Watching their children’s sports games on vacation

Ordinary grades, successful on their own.

The above was written.

I thought, “This is how I spend my money and time.

I have a lot of money, so I don’t spend it sparingly.

You know where to spend it, and as a result, you save money and become rich.

I thought it was quite a simple story.

I also think that the “Five Factors for Financial Success” introduced in the first part of the book is a simple but very important point.

1) Honesty – Be honest with everyone.

2) Self-discipline – control yourself.

3) Social skills – getting along with others

(4) Spouse’s support

5) Diligence – working harder than most people.

Honesty (1) is essential for success in work and business. Trust is the most important thing in business. In order to do this, you need to be recognized as a sincere person, and I think this is also related to the other points (3), (4) and (5). I think sincerity is important in getting along with others, getting support from your spouse, and working.

I also understand that it is important to have a mentality of self-control and self-control. I think this self-control is especially important after entering the workforce. You can be lazy as much as you want, or you can put pressure on yourself to work and live your life to the fullest. The same goes for how you spend your money. It is up to you to decide whether you want to consume, waste, or invest. I don’t think you should be too biased, and I think the balance is really up to you.

(3) is essential for living in society, and if you really try to understand it and pursue it, I think you can make great use of it in business.

(4) Regarding spousal support, it was a story that made me realize the importance of partners. The fact that the divorce rate among the rich is low was also informative. I have a lot of things to reflect on in this regard, so I thought I would incorporate them into myself.

I think that if you take care of the above four points (1) through (4), you will be able to do the above. I think it is difficult to accomplish things alone when working. You will need the support of many people. Whenever you feel anxious about your work, it may be important to look back at the four points.

I read this book to the end, and I thought it was condensed into these five points.

In Japan, people think that talking about money is “disgusting” or “dirty,” and there is still a sense that poverty is a virtue, but we will be talking about money until we die.

I want to face it properly.

Besides, as the data in this book shows, the “real” rich place importance on being “honest. It may be necessary for the general public to accept this fact.