『真田丸』とりの言葉(The words of Yukimura Sanada’s grandmother)

草笛光子さんという女優がいる。

2016年の大河ドラマ『真田丸』の主役、真田信繁(幸村)の祖母とりを演じている。

7月3日放送分が、最後の登場で、孫の信繁と兄の信之に遺言を伝えていた。

孫達は祖母のとりに、この先どうしたら良いかとか、生まれてくるのが遅かったのかとか尋ねていた。

すると、とりは、

【運命(さだめ)に気付けるかどうか】

そう答えていた。

話変わって、私の話。

ある人が、最近私に教えてくれたこと。

ある占いか何かの鑑定結果で、

【さるたぬきは生まれてくるのが1000年遅かった】

らしい(笑)

1981年生まれなので、1000年前となると981年。平安時代か?(笑)

そんなこと言われてもと思ったが(笑)、

人の縁と同様、現代に生まれたのも何かの縁だろうと思っている私。

あとは、縁あった現代で生きる上で、自身の運命(さだめ)に気付けるかどうか。

そんなことを、コメディタッチなんだけど、たまにハッとさせられる三谷脚本のセリフでふと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

There is an actress named Mitsuko Kusabue.

She plays the role of the grandmother of Nobushige Sanada (Yukimura), the main character in the 2016 Taiga drama Sanadamaru.

The episode aired on the 3rd of this month was her last appearance and she was delivering her will to her grandson Nobushige and his brother Nobuyuki.

The grandchildren were asking their grandmother Tori what they should do now, and whether they were born too late.

Then she said

I don’t know if I can realize my destiny.

That was her answer.

Changing the subject, let me tell you about myself.

A person recently told me something.

“According to some fortune-telling or some other appraisal.

“Sarutanuki was born a thousand years too late.

(laughs)

He was born in 1981, which means that he was born 1000 years ago, in the year 981. Is it the Heian period? (laughs)

(Laughs) I thought that’s what he said, but…

I was born in 1981, which means that 1000 years ago was 981.

The only thing that remains is whether or not I will be able to realize my own destiny in living in the present age that I was fortunate enough to be born into.

I suddenly thought of this through the lines of Mitani’s script, which has a comedic touch, but sometimes makes you realize.

さるたぬき大貧民の教え(The Teachings of the Great Poor)

『バビロン大富豪の教え』(著者、ジョージ・S・クレイソン/出版社、文響社)を読みました。漫画版のほうです。


本の中に出てくる「黄金に愛される7つ道具」は、読みながら自分にグサグサ刺さりました(苦笑)できてねーっ!!

  1. 収入の十分の一を貯金せよ

→あるだけ使っていました。。。

  • 欲望に優先順位をつけよ

→欲望のままにお金を使ってました。欲しいものを思うがままに買ってました。。。

  • 貯えた金に働かせよ

→去年からようやく少しずつ投資を始めました。まだまだです。遅かったな。。。

  • 危険や天敵から金を堅守せよ

→甘い言葉につられて、無駄な飲み会に参加したり、しょうもないプライドの為にお金を浪費してきました。。。

  • より良きところに住め

→経済的だと思って、家賃の安いところに住んでます。その分交通費がかかったり。。。タクシー使わなきゃいけないとか。また、インターネットとか設備が整っていないから、ネット使うためにカフェ行ったりとか余計な出費が。。。

  • 今日から未来の生活に備えよ

→上の1~5の見ての通りです。ほとんど何も備えていませんでした。。。人生も後半戦なので未来を見据えなければ。。。今日が(残りの)人生で一番若い日!!

  • 自分こそを最大の資本にせよ

→まずは自分の成長だ。自分自身の稼ぐ力をブラッシュアップしなければ。そしてそのためにも健康も意識しなければ。健康体でなければ仕事にも集中できない!

以上、大富豪の教えとは真逆の人生前半戦でしたので、後半戦は金融リテラシーを高めて、襟を正して生活していくと心に決めました!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I read “The Teachings of Babylon’s Richest Man” (author: George S. Clayson/publisher: Bunkyosha). This is the manga version.

The “Seven Tools of the Golden Rule” in the book stung me as I read it.

1. save a tenth of your income.

→I’ve been spending as much as I have.

2. prioritize your desires.

→I spent money as I wanted. I bought what I wanted as I wanted. 3.

Let the money you saved work for you.

→I finally started to invest a little bit last year. I’m not there yet. It’s too late.

4. protect your money from danger and natural enemies

→I’ve been wasting my money on sweet words, attending unnecessary drinking parties, and wasting my pride.

5. live in a better place

→I’ve been living in a place where the rent is cheaper because I think it’s more economical. I thought it would be more economical to live in a place with cheaper rent, but it cost me a lot of money for transportation. You have to take a cab or something. In addition, I have to go to a café to use the Internet because it is not well equipped.

6. prepare for your future life from today

→As you can see from 1 to 5 above. As you can see from 1 to 5 above, I didn’t prepare for almost anything. It’s the second half of my life, so I need to look to the future. Today is the youngest day of my (remaining) life!

Make yourself your greatest capital.

→First of all, you need to develop yourself. I need to brush up my own earning power. You need to brush up on your own earning power, and for that, you need to be conscious of your health. If you are not in good health, you cannot concentrate on your work!

That’s it, the first half of my life was the exact opposite of what millionaires teach, so I’ve decided that for the second half of my life, I’m going to improve my financial literacy and keep my head on straight!

街での買い物オススメアプリ(Recommended Apps)

街で買い物するにあたりオススメのアプリがあります。

「AI-Credit」です。

どんなアプリかと言いますと、商品を購入する時に、どの決済手段で購入すればお得にポイントをゲットできるかを調べることができるアプリです。

例えばコンビニのファミリーマート。

購入時に各カードを提示すれば、Tポイントや楽天ポイント、dポイントが貯まります。

それだけでなく、クレジットカードと紐づけさせたQRコード決済で購入すればクレジットカードのポイントも貯まるってのが分かります。

さらにこのアプリが良いのが、キャンペーン情報とか、どのクレジットカードが還元率が高いかも分かるので便利です。(※今はLINEのVisaカードが3%還元で、他の一般的なクレカに比べるとお得です)

特にコンビニは商品の売価が高いので、私は少しでも多くポイントをゲットしたくなる小市民です(笑)

ちなみにこのアプリですが、毎週日曜の朝に放送しているTBSの番組「がっちりマンデー」でも以前紹介されていました。

ポイ活を意識されている人にはオススメのアプリかなと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

There is an app that I recommend for shopping in town.

It’s called [AI-Credit].

AI-Credit is an app that allows you to find out which payment method you can use to get the most points when you buy products.

For example, let’s take FamilyMart convenience store.

If you present your card at the time of purchase, you can earn T points, Rakuten points, and d points.

Not only that, but you can also earn credit card points if you use QR codes linked to your credit card to make purchases.

What’s even better about this app is that it shows you campaign information and which credit card has the highest redemption rate. (*Right now, LINE’s Visa card is offering a 3% rebate, which is a great deal compared to other credit cards in general.

Convenience stores in particular have high selling prices for their products, so I am a small citizen who wants to get as many points as possible (lol).

By the way, this app was also introduced in the TBS program “Gachiri Monday” that airs every Sunday morning.

I think it’s a good app for people who are conscious of poi-katsu.

「逆転人生」の「西成高校」に感動!(be close to one’s heart)

録画していた今週のNHKの番組「逆転人生」を視聴しました。

今回は、大阪市の西成高校の逆転ストーリーでした。

元々は荒れていた西成高校が、就職内定率100%まで逆転していく内容でした。

感動しました。涙が止まらなくなりました。

生徒一人ひとりには、それぞれの家庭の事情がある中で、通学することの大変がありました。

まずは、学校に通える環境づくりに先生たちが注力して、生徒に寄り添う姿。

感動しました。

いわゆる「シングルマザー貧困」と呼ばれる家庭環境の男子生徒がピックアップされていた。

その生徒の母親が育児放棄していました。生徒は生活するのがやっとで、通学もままならない状態でした。

でも、西成高校の先生が毎朝その生徒の自宅に行き、弁当を届けていました。

「それ食べたら学校に来なさい」

これには涙が止まりませんでした。

その男子生徒は、現在27歳になり、今では就職し正社員として働き、その傍らで音楽活動もしていました。

また、17歳で出産し、シングルマザーになった女子生徒も取り上げられていました。

西成高校は、そのような生徒でも働けるような企業の求人開拓を必死に取り組んでいました。

さらに、母親をサポートする施設も調べて、その生徒に紹介していました。

その女子生徒も今では27歳になっていて、介護施設で働きながら小学生になった子どもを育てていました。

今は、心理カウンセラーの資格を取るために勉強してるとか。

自分のように悩みをもってる人たちの心に寄り添える、力になりたいとか。

通学するための土台(家庭)にフォーカスし、注力する西成高校の方針に、終始感動しました。そして、参考になることが沢山あると思いました。

相手の痛みを知ること。共有すること。心に寄り添うこと。

これに尽きると思いました。

それ次第では、声のかけ方が変わります。

スタジオに出演していた先生もお話しされてましたが、その生徒の家庭環境次第では、

「やっと学校に来てくれたな」ではなくて、

「よく学校に来れたな」にもなると。

これは本当にそうだと思う。社会に出て、職場でも参考になると思います。

人の心に寄り添うとは、その人の人生の環境で培われた価値観、気持ち、感情に寄り添うことだと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I watched this week’s NHK program “Ace Attorney” which I had recorded.

This time, the story was about the reversal of Nishinari High School in Osaka City.

The story was about how Nishinari High School, which was originally a rough school, turned around to have a 100% job offer rate.

I was very moved. I couldn’t stop crying.

Each student had his or her own family situation, and it was difficult for them to go to school.

First of all, the teachers focused on creating an environment where the students could go to school, and the way they were there for them.

I was impressed.

A male student from a so-called “single mother poverty” family environment was picked up.

The student’s mother had abandoned him. The student could barely make ends meet and was unable to go to school.

But a teacher from Nishinari High School went to the student’s home every morning and delivered his lunch.

He said, “Eat it and then come to school.

I couldn’t stop crying at this.

The boy, now 27 years old, was now working as a full-time employee and was also involved in music.

Also featured was a female student who gave birth at the age of 17 and became a single mother.

Nishinari High School was desperately trying to find jobs in companies that would allow such students to work.

They also researched facilities that support mothers and introduced them to the students.

That female student was now 27 years old, working at a nursing home and raising her child who was now in elementary school.

She was now studying to become a psychological counselor.

She wants to be able to help people who have problems like she does.

I was impressed from start to finish by Nishinari High School’s policy of focusing on the foundation (family) for students to attend school. And I thought there were many things I could refer to.

To know the pain of others. To share. To be close to the heart.

That’s all I could think of.

Depending on that, the way you talk to them will change.

As one of the teachers in the studio said, depending on the student’s home environment

Depending on the student’s home environment, it may not be, “Well, you finally came to school.

Depending on the student’s home environment, it could be “I’m so glad you finally came to school” or “I’m so glad you came to school.

I really think this is true. I think this can be helpful in the workplace as well.

To be close to someone’s heart is to be close to their values, feelings, and emotions that have been cultivated in their life environment.

今月なら2021ポイント!

前回、こんなブログを紹介しました。

ポイ活するなら「ハピタス」がオススメ!

実は、、、

さらにお得なキャンペーンを今月2021年1月は実施してました。。。

それはコチラっ!

お友達に2021ptプレゼント!

(↑クリックして詳細ページにアクセスしてくださいね)

お友達に2021ptプレゼント!

(↑クリックして詳細ページにアクセスしてくださいね)

こっちを先に紹介しろって感じですね(汗)

スビバセン。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ポイ活するなら「ハピタス」がオススメ!

私はハピタスを使っています。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ハピタスを知らない人に簡単に説明します。

ハピタスはポイント活動(ポイ活)にオススメのサイトです。

私は楽天市場や楽天トラベルなどショッピングサイト(ECサイト)で商品やサービスを購入する機会が多いです。

こういったショッピングサイト使われる方は、そのサイトにアクセスして、商品やサービスを購入されるかと思います。

ちょっと、そこでワンアクション加えて欲しいのです。

まず、(アカウントを登録した後)ハピタスにアクセスします。

ハピタスと提携しているショッピングサイトが紹介されているので、そこから求めているショッピングサイトにアクセスするだけ。

楽天市場や楽天トラベル、他にも多くのショッピングサイトが提携して紹介されています。

あとはいつものようにショッピングするだけです。

そうすれば、ショッピングサイトでもそのサイトのポイントは貯まるし、ハピタスでもハピタスのポイントも貯まってお得です!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

さらに、

そのハピタスで貯まったポイントは、他のポイントに交換できます。

楽天ポイントやdポイント、現金にも換金できます。

私は、ビットコインに換金したりしてます!

なので、めっちゃおススメです!!

今なら、ハピタスに登録すれば、それだけで400ポイントもらえます!この機会に是非!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

「寄り添う」って距離は何センチかな?(How close is “close”?)

「寄り添う」って距離は何センチかな?

…最近、対照的なカップルを2組見て、こんなことを考えてしまいました。

まず、先日タイで利用したホテルには宿泊客が利用できるプールがあった。

夕暮れ、水着を着たヨーロッパ系の若い男女のカップルが、人目を気にせずプールの中でキスをしながら抱き合ってた。

スゲーなと思いながら横を通っていたら、プールサイドのチェアーに座っていたおっちゃんガン見(笑)

次に今日見かけたカップル。

自動車が片側通行しかできない狭い路地を私はチャリで進んでた。

そして、私の前にもおばちゃんがチャリ漕いでた。

さらにその前を1台の軽自動車が走ってた。

すると、その軽自動車があるお宅の前で止まった。

チャリの私とおばちゃんも自動的に止まった。

軽自動車の向こう側にも対向車が来て、離合の待機をしてる。

そして、そのお宅からおばあちゃんが出てきてゆっくり軽自動車に近づいてきた。

軽自動車からは運転手の若い男性が降りてきて、後部座席に乗っていたおじいちゃんの降りる手伝いをした。

おじいちゃん、デイサービスの帰りのよう。

杖が要るけど歩けるもよう。

おばあちゃんは、その運転手に「いつもありがとう」って何度も何度も言いながらビニール袋に詰めた野菜を渡し、おじいちゃんの手を取ってた。

その後、キョロキョロ見渡しながら、チャリの2人と対向車に

「すみません、すみません」

って何度も何度も頭下げ、そしておじいちゃんの背中に手を添えながら2人でゆっくり家の中に入っていった。

軽自動車は走り出し、自分も移動した。

…おばあちゃん、何にも「すみません」じゃないよって思ってチャリ漕ぎ始めたわけで。

おじいちゃんとおばあちゃん、何十年寄り添ってきたんだろう…そんなこと思ってしまって。

【寄り添う】

そんな距離がいいよなって思うのでした。

男女であったり、親子であったり、

そんな距離感。

…そう言えば、

先日、中学生のお子さんがいる方から、数学の問題集の写真がLINEで着て、自分が教えたくても解らないから代わりに解いてって(笑)

教えれないけど子どもに寄り添って一緒に悩んでいたみたい。

そんな距離感が良い。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

How many centimeters is “snuggling”?

…Recently, I saw two contrasting couples and thought about this.

First of all, the hotel I stayed at in Thailand the other day had a swimming pool available for guests.

At dusk, a young couple of European descent, a man and a woman in swimsuits, were kissing and hugging each other in the pool without being seen.

As I walked past them, I saw an old man sitting on a chair by the pool, staring at them (laughing).

Next was a couple I saw today.

I was riding my bike through a narrow alley where cars could only pass on one side of the street.

And in front of me was another woman on a bicycle.

And in front of her was a mini-car.

Then, the car stopped in front of a house.

My aunt and I on our bikes automatically stopped as well.

On the other side of the mini-car, there was an oncoming car waiting for us to separate.

Then, an old lady came out of her house and slowly approached the mini car.

The driver, a young man, got out of the car and helped the grandpa in the back seat to get out.

He seemed to be returning from a day service.

He needed a cane, but he could walk.

She gave the driver a plastic bag of vegetables and took his hand, saying “Thank you for everything” over and over again.

After that, she scurried around and said to the two people on the bike and the oncoming car.

“Excuse me, excuse me.

And then, with his hand on my grandpa’s back, we slowly walked into the house.

The mini-car started to drive away and I moved too.

…I thought to myself, “Grandma, I’m not sorry for anything,” and started pedaling.

I wondered how many decades Grandma and Grandpa had been together…

I thought to myself, “How many decades have grandma and grandpa been together?

I thought that such distance is good.

The distance between a man and a woman, a parent and a child…

That kind of distance.

…Speaking of which…

The other day, a person with a junior high school child sent me a picture of a math problem book on line, and asked me to solve it for her because she couldn’t solve it even if she wanted to.

She said she couldn’t teach him, but she wanted to be there for him and help him solve it.

I like that kind of distance.

断捨離(decluttering)

断腸の思いで手放しました。

司馬さんには学生時代お世話になりました。

※写真の他にも司馬作品を読み漁ったものです。

あ、『竜馬がゆく』だけは読み返したくなるので残しましたw

…歴史なんて学ばなくても良いという意見を聞いたことがあります。

一理あると思うので否定はしません。

だけど、私は学びたいと思う派です。

年号、事柄、人物名といった単語を丸暗記する学び方ではなくて(この学び方は逆に苦手w)、

その時代を生きた人たちのストーリーを、

たとえ理解できる状況でなくても(※時代が違うと思想も常識も違うので現代人には理解し難いことあります)、「知っておく」という感覚で学びたい派です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I gave it up in desperation.

I was indebted to Mr. Shiba when I was a student.

I read and reread many of Shiba’s works in addition to the ones in the photo.

I only kept “Ryoma ga yuku” because I wanted to read it again.

…I’ve heard people say that you don’t need to learn history.

I think they have a point, so I don’t deny it.

But I’m in the camp that wants to learn.

I don’t want to learn by memorizing words such as years, things, and names of people (I’m not good at this way of learning).

I want to learn the stories of the people who lived in that era, even if I can’t understand them.

I want to learn the stories of the people who lived in that time period, even if I can’t understand them (because people in different time periods had different ideas and common sense, so it is sometimes difficult for modern people to understand them).

最初の発覚時が分かれ目(The fork in the road is when you first find out)

「失敗」は落ち込みます。

「失敗」は凹みます。

誰しもが、「失敗」の「最初の発覚時」はそう感じるでしょう。

「やべっ!やっちまった!!」と。

そう、「最初の発覚時」です。

ここから先が分岐点、運命の、人生の分かれ目になります。

そのまま失敗として諦めてしまうのか。

それとも、「上手くいかない方法」を知ることができたと捉えて、知識・経験を得ることが出来たと思って、また新たな道を進むか。

ここが分かれ道です。

思考の切り替えが大切になってきます。

ここで、伝えたいのは心理学の「リフレーミング」です。

フレームとは枠ですよね。

「フレーム」の前に「リ」がついているので、フレームを作り直すって感じです。

枠を作り変えるって感じです。

(※リフォームって言葉と似たようなイメージですね)

どういうことかと言うと、自分に起こった出来事について、自分が感じる感情の枠(形)を変えよう、変換しようということです。

つまり、自分に起こった出来事を、どのように捉えたらポジティブに受け止められるか、思考を変換させることです。

ポジティブに感じたことは、もちろんポジティブなままに。そしてネガティブに感じたことは、リフレーミングしてポジティブに。これが重要です。

失敗は失敗です。起こったことは、お笑いコンビ「ペコパ」のネタのように「時を戻そう!」ってわけにはいかないですよね。覆水盆に返らずですね。

最初は落ち込むのは仕方ないと思います。

そこからその落ち込んでいるネガティブな感情をリフレーミングしてポジティブに変換しましょう。

例えば、車の運転中にスピード違反で捕まったとしまい、罰金を払うことになったとします。

凹みます。でも、そこからリフレーミングです。「これは、この後安全運転しないと大きな事故に遭ってしまったかも知れないけど、それを止めてくれたんだな。安全運転に心がけよう」とポジティブに変換しましょう。

また、株式投資でグロース株に集中投資していたら、突然株式市場に大きなショックが発生して持ち株が軒並み下落したとします。「株なんかやらなかきゃ良かった」とここで辞めるのか。それともポジティブに変換して、「このあとまた成長するだろう。長い目でみよう」とか、「グロース株ばかりに集中投資するのでなく、ポートフォリオをしっかり考えて分散投資を意識してみよう」と捉えなおすのかで、今後が変わってきます。

自分の感情は変えられます。

「空気」とか「景気」とか言葉がありますが、結局「気」は自分の気持ち、感情次第です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

Failure” is depressing.

Failure is depressing.

Everyone feels this way when they first discover failure.

“Oh no! I’ve done it! And so on.

Yes, that’s right, the first time.

This is the turning point, the fork in the road of destiny, the turning point of your life.

Will you just give up as a failure?

Or do you take it as a sign that you have learned how not to do well, that you have gained knowledge and experience, and that you are on a new path?

This is the fork in the road.

It is important to switch your thinking.

What I would like to convey here is the psychological concept of “reframing.

A frame is a frame, right?

The word “frame” is preceded by the word “reframe,” so it’s like remaking the frame.

It’s like remaking the frame.

(It’s a similar image to the word “renovation.”)

What I mean by this is to change the frame (shape) of the emotions you feel about what happened to you, to transform them.

In other words, it means to change the way you think about the events that happened to you and how you can perceive them positively.

What you perceive as positive, of course, stays positive. What you perceive as negative, reframe it to be positive. This is important.

A failure is a failure. What happens is like the comedy duo Pecopa: “Let’s turn back the clock! It’s not possible to turn back time, is it? There is no turning back the clock.

I think it’s inevitable to be depressed at first.

You can’t help but feel depressed at first, but then you can reframe the negative feelings and convert them into positive ones.

For example, let’s say you’re driving your car and you get caught speeding and you have to pay a fine.

You feel depressed. But then you can reframe it. You think to yourself, “I could have gotten into a big accident if I didn’t drive safely, but you stopped me from doing that. I’m going to try to drive safely.

Let’s say you are investing in growth stocks and suddenly there is a big shock in the stock market and all your stocks fall. Do you quit and say, “I should have never done this. Or do you think positively and say, “It will grow again later. It depends on whether you change your mind and think, “It will grow again later, so I’ll take the long view,” or “I’ll think about diversifying my portfolio and not just concentrate on growth stocks.

You can change your feelings.

There are words like “air” and “economy,” but in the end, “air” depends on your feelings and emotions.

「あいうえお」の法則?

人は、どんな【運】を授かり、

そして誰と【縁】あって巡り会って、

その【恩】にどう報いるか。

そうやって、

人の歴史は大河のように脈々と次世代に受け継がれていくのかな。

つまり世代を超えた【愛】の連鎖だ。

これを【あいうえお(愛・運・縁・恩)の法則】と言うとか言わないとか…

さるたぬきが勝手に命名した法則です(笑)

でもね、

この言葉たちを大切にして生きていくべきだと私は思います。

つまるところ、

人の人生は、「人」あっての人生だと思うのです。

「おれは孤独だ」「私はひとりで生き抜いてきた」って思ってるうちはまだまだだと思うのです。

生かされていることに気づかないうちはまだまだだと思うのです。

縁を大切にして恩を忘れなければ、運も巡ってくると思います。

運は「運」ですから、「運ばれて」くるのです。

運ばれてくるには??

やはり他者を大切にすることが原点なのです。

神様の存在を否定はしません。

理屈では説明できない幸運もあると思います。

人はそれを奇跡とも呼びます。

しかし、それを今回は横に置いて考えると、

やはり運を運んでくれるのは他者です。

自分の努力の結果だと思うこともあるかもしれません。

でも、その努力やその努力の過程を見てくれている存在がいないと、それは報われないまま終わるかもしれません。

だから、やはり他者、自分ではない人の存在が重要なのです。

そこから運が開けるのです。

だから、他者を大切に愛することが重要なのです。

愛です。

最終的には、

愛、運、縁、恩は数珠のように切っても切れないように繋がっているのだと思います。

まずは、身近な人を、家族、友人、同僚を大切にしましょう。

知らない他者も親切に接しましょう。

遠くの身内より近くの他人です。

そう、「情けは人の為ならず」です。

巡り巡ります。そしてその報い(良い報いも悪い報いも)は自分に返ってくるのです。

その報いも、時間を空けずに即返ってくることもありますが、

時間がかかって(数時間、数日、数か月、数年、下手したら子供、孫世代へ)返ってくることもあるかもしれません。

こんな話も珍しくはありません。

親の葬儀の時に、親の友人・知人の方が来られて、

「生前のお母さん(お父さん)には大変お世話になったから、何か困ったことがあれば相談してね」

と子供に話してきてくれるとか。

これも、愛、運、縁、恩の法則だと思います。

だから、人を大切にすべきです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/