memento mori(Thinking of Death)

今年は、真田丸→真田太平記→池波正太郎って思考回路になっております。

鬼平も読みたい!

そして、、、


こちらの本、私が生まれた年に上梓されたようですが、ご縁ができて良かったです。

感想としては、もう少し若い時にお会いしたかった印象です。

まぁ、出会いに一瞬も早からず、遅からず、今がベストタイミングと思い直しております。

例えば、女性を立ててこそ亭主関白ってくだりがありました(詳細は割愛します)。

結婚していない私ですが、いつか、いつか、いつか、いつの日か、書かれている内容が役立つかも?しれません(笑)

そして、死ぬことにも触れてありました。

こちらは必ずいつの日かくるので、役立つかもしれません。

しばらく、池波ワールドを堪能したいと思っています。

『剣客商売』も読みたい!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

This year, I’ve been thinking about Sanadamaru, Sanada Taihei-ki, and Shotaro Ikenami.

I also want to read Onihei!

This book seems to have been published in the year I was born, and I’m glad I had the chance to meet him.

I have the impression that I would have liked to have met him when I was a little younger.

Well, it’s never too early or too late to meet someone, and I’m reminding myself that now is the best time.

For example, there was a sentence that said, “A man is only a husband if he stands up for his woman” (I’ll spare you the details).

I’m not married, but maybe someday, someday, someday, someday, the contents of this article will come in handy. Maybe (laughs).

It also touched on the subject of death.

(laughs) And it also touched on death, which might be useful since it will surely come someday.

I would like to enjoy the world of Ikenami for a while.

I want to read “Kenkaku Shobai” too!

友だちってありがたいな

友だちってありがたいな

って思うわけです。

この週末、業者に頼らずに自力で引越ししたのですが、

「手伝うよ」と言ってくれて、

このクソ暑い中、洗濯機や冷蔵庫など1人で運び難いものを協同で運んでくれて、

翌日一緒に筋肉痛になってくれて(笑)、

引越し祝いと言って、『ONE PIECE』好きの私にこのお菓子をプレゼントしてくれるのです。

ありがたいな

って思うのです。

…ウソップが好きな私は、この友だちが何か大事な場面に直面したら援護射撃しようと思うのでした。

コロナ落ち着いたら、手伝いのお礼に今度呑みにでも行こう。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

So I’m grateful for friends.

This past weekend, I moved out on my own, without the help of a contractor.

She said, “I’ll help you.

He said he’d help me, and in this hot weather, he helped me carry things that were difficult to carry by myself, such as washing machines and refrigerators.

The next day, he helped me with my sore muscles (laughs).

They also gave me this snack as a housewarming gift, since I love “One Piece.

I’m so grateful.

…As a fan of Usopp, I thought I’d give my friend some backup fire when he’s facing an important situation.

When Corona settles down, I’ll thank him for his help and we can go out for a drink sometime.

『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』を読みました!(How to Save 100 Million Yen)

お金持ちになりたいので、『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』〔トマス・J・スタンリー著/文響社〕を読みました!


本を買って、中身を読む前に、本に付いていた帯に書いてあることが全てだなと思いました。

帯に、「1億円貯めた人」の共通点が書いてありました。

・格安店でクーポン(を使う)

・中古物件に住む

・休みは子供のスポーツ観戦

・成績は普通、自力で成功

以上が書いてありました。

お金と時間の使い方、これだろうと思いました。

お金を沢山持っているから、お金を豪快に使うわけない。

使いどころが分かっているから、結果的にお金が貯まって、お金持ちになる。

いたってシンプルな話だと思いました。

また、本書の冒頭部部で紹介されていた「経済的成功要因5つ」もシンプルだけどとても大切な要点だと思います。

①誠実ー誰に対しても正直であること

②自己鍛錬ー自身をコントロールすること

③社会性ー人とうまくやっていくこと

④配偶者の支え

⑤勤勉ーふつうの人より一生懸命に働くこと

①の誠実は、仕事や事業を成功させていくためには欠かせないです。ビジネスで信頼は最も大切なことです。それには誠実な人間として認められなければならないと思いますし、ほかの③④⑤にも関わってくることだと思います。他者とうまくやっていくことも、配偶者に支えてもらうのも、働くことも、誠実さが大切だと思います。

②の自分をコントロール、自制するメンタルが大切なのもよく分かります。特に社会に出てからはこの自制心が大切だと思います。怠けようと思えばどれだけでも怠けられますし、自分にプレッシャーをかけて自分を追い詰めて仕事や生活に取り組むこともできます。お金の使い方もそうです。消費するのか、浪費するのか、投資するのかは自分次第。極端に偏りすぎてもいけないと思いますし、バランスはホント自分次第だと思います。

③は、社会で生きていく上では欠かせないことだと思いますし、これを本気で理解しようとしたり、追求したりすれば、ビジネスでも大いに活かせると思います。

④の配偶者の支えについては、パートナーの大切さを実感する話でした。お金持ちの離婚率は低いというのも参考になりました。これに関しては反省する部分が沢山ありますので自分に落とし込もうと思いました。

⑤は上の4つ①~④を大切にしていれば、自ずとできることではないかなと思いました。仕事をする上では、一人で事を成すことは難しいと思います。色んな人の支えが必要になってくると思います。仕事に不安を感じた時は4つを見返すのが大切かもしれません。

本書を最後まで読みましたが、この5つに凝縮されていると思いました。

日本だとお金の話をすると、「いやらしい」「汚らしい」みたいに思われて、清貧が美徳みたいなところがまだまだありますが、死ぬまで付き合っていくお金の話です。

ちゃんと向き合っていきたいです。

それに、この本のデータが物語っているように、”本当”のお金持ちは「誠実」であることを重要視しています。この事実を受け止める必要が一般市民には必要かも知れませんね。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I want to be rich, so I read “I Asked 1371 Rich People How to Save 100 Million Yen” [written by Thomas J. Stanley / Bunkyosha]!

When I bought the book, before I read the contents, I thought it was all about what was written on the obi attached to the book.

Before reading the book, I thought it was all about what was written on the obi.

Use coupons at budget stores.

Living in a used house

Watching their children’s sports games on vacation

Ordinary grades, successful on their own.

The above was written.

I thought, “This is how I spend my money and time.

I have a lot of money, so I don’t spend it sparingly.

You know where to spend it, and as a result, you save money and become rich.

I thought it was quite a simple story.

I also think that the “Five Factors for Financial Success” introduced in the first part of the book is a simple but very important point.

1) Honesty – Be honest with everyone.

2) Self-discipline – control yourself.

3) Social skills – getting along with others

(4) Spouse’s support

5) Diligence – working harder than most people.

Honesty (1) is essential for success in work and business. Trust is the most important thing in business. In order to do this, you need to be recognized as a sincere person, and I think this is also related to the other points (3), (4) and (5). I think sincerity is important in getting along with others, getting support from your spouse, and working.

I also understand that it is important to have a mentality of self-control and self-control. I think this self-control is especially important after entering the workforce. You can be lazy as much as you want, or you can put pressure on yourself to work and live your life to the fullest. The same goes for how you spend your money. It is up to you to decide whether you want to consume, waste, or invest. I don’t think you should be too biased, and I think the balance is really up to you.

(3) is essential for living in society, and if you really try to understand it and pursue it, I think you can make great use of it in business.

(4) Regarding spousal support, it was a story that made me realize the importance of partners. The fact that the divorce rate among the rich is low was also informative. I have a lot of things to reflect on in this regard, so I thought I would incorporate them into myself.

I think that if you take care of the above four points (1) through (4), you will be able to do the above. I think it is difficult to accomplish things alone when working. You will need the support of many people. Whenever you feel anxious about your work, it may be important to look back at the four points.

I read this book to the end, and I thought it was condensed into these five points.

In Japan, people think that talking about money is “disgusting” or “dirty,” and there is still a sense that poverty is a virtue, but we will be talking about money until we die.

I want to face it properly.

Besides, as the data in this book shows, the “real” rich place importance on being “honest. It may be necessary for the general public to accept this fact.

『真田丸』とりの言葉(The words of Yukimura Sanada’s grandmother)

草笛光子さんという女優がいる。

2016年の大河ドラマ『真田丸』の主役、真田信繁(幸村)の祖母とりを演じている。

7月3日放送分が、最後の登場で、孫の信繁と兄の信之に遺言を伝えていた。

孫達は祖母のとりに、この先どうしたら良いかとか、生まれてくるのが遅かったのかとか尋ねていた。

すると、とりは、

【運命(さだめ)に気付けるかどうか】

そう答えていた。

話変わって、私の話。

ある人が、最近私に教えてくれたこと。

ある占いか何かの鑑定結果で、

【さるたぬきは生まれてくるのが1000年遅かった】

らしい(笑)

1981年生まれなので、1000年前となると981年。平安時代か?(笑)

そんなこと言われてもと思ったが(笑)、

人の縁と同様、現代に生まれたのも何かの縁だろうと思っている私。

あとは、縁あった現代で生きる上で、自身の運命(さだめ)に気付けるかどうか。

そんなことを、コメディタッチなんだけど、たまにハッとさせられる三谷脚本のセリフでふと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

There is an actress named Mitsuko Kusabue.

She plays the role of the grandmother of Nobushige Sanada (Yukimura), the main character in the 2016 Taiga drama Sanadamaru.

The episode aired on the 3rd of this month was her last appearance and she was delivering her will to her grandson Nobushige and his brother Nobuyuki.

The grandchildren were asking their grandmother Tori what they should do now, and whether they were born too late.

Then she said

I don’t know if I can realize my destiny.

That was her answer.

Changing the subject, let me tell you about myself.

A person recently told me something.

“According to some fortune-telling or some other appraisal.

“Sarutanuki was born a thousand years too late.

(laughs)

He was born in 1981, which means that he was born 1000 years ago, in the year 981. Is it the Heian period? (laughs)

(Laughs) I thought that’s what he said, but…

I was born in 1981, which means that 1000 years ago was 981.

The only thing that remains is whether or not I will be able to realize my own destiny in living in the present age that I was fortunate enough to be born into.

I suddenly thought of this through the lines of Mitani’s script, which has a comedic touch, but sometimes makes you realize.

さるたぬき大貧民の教え(The Teachings of the Great Poor)

『バビロン大富豪の教え』(著者、ジョージ・S・クレイソン/出版社、文響社)を読みました。漫画版のほうです。


本の中に出てくる「黄金に愛される7つ道具」は、読みながら自分にグサグサ刺さりました(苦笑)できてねーっ!!

  1. 収入の十分の一を貯金せよ

→あるだけ使っていました。。。

  • 欲望に優先順位をつけよ

→欲望のままにお金を使ってました。欲しいものを思うがままに買ってました。。。

  • 貯えた金に働かせよ

→去年からようやく少しずつ投資を始めました。まだまだです。遅かったな。。。

  • 危険や天敵から金を堅守せよ

→甘い言葉につられて、無駄な飲み会に参加したり、しょうもないプライドの為にお金を浪費してきました。。。

  • より良きところに住め

→経済的だと思って、家賃の安いところに住んでます。その分交通費がかかったり。。。タクシー使わなきゃいけないとか。また、インターネットとか設備が整っていないから、ネット使うためにカフェ行ったりとか余計な出費が。。。

  • 今日から未来の生活に備えよ

→上の1~5の見ての通りです。ほとんど何も備えていませんでした。。。人生も後半戦なので未来を見据えなければ。。。今日が(残りの)人生で一番若い日!!

  • 自分こそを最大の資本にせよ

→まずは自分の成長だ。自分自身の稼ぐ力をブラッシュアップしなければ。そしてそのためにも健康も意識しなければ。健康体でなければ仕事にも集中できない!

以上、大富豪の教えとは真逆の人生前半戦でしたので、後半戦は金融リテラシーを高めて、襟を正して生活していくと心に決めました!

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://www.facebook.com/%E3%81%95%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%8D%E6%96%B9-%E5%BE%92%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB-101838178551760

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I read “The Teachings of Babylon’s Richest Man” (author: George S. Clayson/publisher: Bunkyosha). This is the manga version.

The “Seven Tools of the Golden Rule” in the book stung me as I read it.

1. save a tenth of your income.

→I’ve been spending as much as I have.

2. prioritize your desires.

→I spent money as I wanted. I bought what I wanted as I wanted. 3.

Let the money you saved work for you.

→I finally started to invest a little bit last year. I’m not there yet. It’s too late.

4. protect your money from danger and natural enemies

→I’ve been wasting my money on sweet words, attending unnecessary drinking parties, and wasting my pride.

5. live in a better place

→I’ve been living in a place where the rent is cheaper because I think it’s more economical. I thought it would be more economical to live in a place with cheaper rent, but it cost me a lot of money for transportation. You have to take a cab or something. In addition, I have to go to a café to use the Internet because it is not well equipped.

6. prepare for your future life from today

→As you can see from 1 to 5 above. As you can see from 1 to 5 above, I didn’t prepare for almost anything. It’s the second half of my life, so I need to look to the future. Today is the youngest day of my (remaining) life!

Make yourself your greatest capital.

→First of all, you need to develop yourself. I need to brush up my own earning power. You need to brush up on your own earning power, and for that, you need to be conscious of your health. If you are not in good health, you cannot concentrate on your work!

That’s it, the first half of my life was the exact opposite of what millionaires teach, so I’ve decided that for the second half of my life, I’m going to improve my financial literacy and keep my head on straight!

街での買い物オススメアプリ(Recommended Apps)

街で買い物するにあたりオススメのアプリがあります。

「AI-Credit」です。

どんなアプリかと言いますと、商品を購入する時に、どの決済手段で購入すればお得にポイントをゲットできるかを調べることができるアプリです。

例えばコンビニのファミリーマート。

購入時に各カードを提示すれば、Tポイントや楽天ポイント、dポイントが貯まります。

それだけでなく、クレジットカードと紐づけさせたQRコード決済で購入すればクレジットカードのポイントも貯まるってのが分かります。

さらにこのアプリが良いのが、キャンペーン情報とか、どのクレジットカードが還元率が高いかも分かるので便利です。(※今はLINEのVisaカードが3%還元で、他の一般的なクレカに比べるとお得です)

特にコンビニは商品の売価が高いので、私は少しでも多くポイントをゲットしたくなる小市民です(笑)

ちなみにこのアプリですが、毎週日曜の朝に放送しているTBSの番組「がっちりマンデー」でも以前紹介されていました。

ポイ活を意識されている人にはオススメのアプリかなと思います。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

There is an app that I recommend for shopping in town.

It’s called [AI-Credit].

AI-Credit is an app that allows you to find out which payment method you can use to get the most points when you buy products.

For example, let’s take FamilyMart convenience store.

If you present your card at the time of purchase, you can earn T points, Rakuten points, and d points.

Not only that, but you can also earn credit card points if you use QR codes linked to your credit card to make purchases.

What’s even better about this app is that it shows you campaign information and which credit card has the highest redemption rate. (*Right now, LINE’s Visa card is offering a 3% rebate, which is a great deal compared to other credit cards in general.

Convenience stores in particular have high selling prices for their products, so I am a small citizen who wants to get as many points as possible (lol).

By the way, this app was also introduced in the TBS program “Gachiri Monday” that airs every Sunday morning.

I think it’s a good app for people who are conscious of poi-katsu.

「逆転人生」の「西成高校」に感動!(be close to one’s heart)

録画していた今週のNHKの番組「逆転人生」を視聴しました。

今回は、大阪市の西成高校の逆転ストーリーでした。

元々は荒れていた西成高校が、就職内定率100%まで逆転していく内容でした。

感動しました。涙が止まらなくなりました。

生徒一人ひとりには、それぞれの家庭の事情がある中で、通学することの大変がありました。

まずは、学校に通える環境づくりに先生たちが注力して、生徒に寄り添う姿。

感動しました。

いわゆる「シングルマザー貧困」と呼ばれる家庭環境の男子生徒がピックアップされていた。

その生徒の母親が育児放棄していました。生徒は生活するのがやっとで、通学もままならない状態でした。

でも、西成高校の先生が毎朝その生徒の自宅に行き、弁当を届けていました。

「それ食べたら学校に来なさい」

これには涙が止まりませんでした。

その男子生徒は、現在27歳になり、今では就職し正社員として働き、その傍らで音楽活動もしていました。

また、17歳で出産し、シングルマザーになった女子生徒も取り上げられていました。

西成高校は、そのような生徒でも働けるような企業の求人開拓を必死に取り組んでいました。

さらに、母親をサポートする施設も調べて、その生徒に紹介していました。

その女子生徒も今では27歳になっていて、介護施設で働きながら小学生になった子どもを育てていました。

今は、心理カウンセラーの資格を取るために勉強してるとか。

自分のように悩みをもってる人たちの心に寄り添える、力になりたいとか。

通学するための土台(家庭)にフォーカスし、注力する西成高校の方針に、終始感動しました。そして、参考になることが沢山あると思いました。

相手の痛みを知ること。共有すること。心に寄り添うこと。

これに尽きると思いました。

それ次第では、声のかけ方が変わります。

スタジオに出演していた先生もお話しされてましたが、その生徒の家庭環境次第では、

「やっと学校に来てくれたな」ではなくて、

「よく学校に来れたな」にもなると。

これは本当にそうだと思う。社会に出て、職場でも参考になると思います。

人の心に寄り添うとは、その人の人生の環境で培われた価値観、気持ち、感情に寄り添うことだと思うのでした。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I watched this week’s NHK program “Ace Attorney” which I had recorded.

This time, the story was about the reversal of Nishinari High School in Osaka City.

The story was about how Nishinari High School, which was originally a rough school, turned around to have a 100% job offer rate.

I was very moved. I couldn’t stop crying.

Each student had his or her own family situation, and it was difficult for them to go to school.

First of all, the teachers focused on creating an environment where the students could go to school, and the way they were there for them.

I was impressed.

A male student from a so-called “single mother poverty” family environment was picked up.

The student’s mother had abandoned him. The student could barely make ends meet and was unable to go to school.

But a teacher from Nishinari High School went to the student’s home every morning and delivered his lunch.

He said, “Eat it and then come to school.

I couldn’t stop crying at this.

The boy, now 27 years old, was now working as a full-time employee and was also involved in music.

Also featured was a female student who gave birth at the age of 17 and became a single mother.

Nishinari High School was desperately trying to find jobs in companies that would allow such students to work.

They also researched facilities that support mothers and introduced them to the students.

That female student was now 27 years old, working at a nursing home and raising her child who was now in elementary school.

She was now studying to become a psychological counselor.

She wants to be able to help people who have problems like she does.

I was impressed from start to finish by Nishinari High School’s policy of focusing on the foundation (family) for students to attend school. And I thought there were many things I could refer to.

To know the pain of others. To share. To be close to the heart.

That’s all I could think of.

Depending on that, the way you talk to them will change.

As one of the teachers in the studio said, depending on the student’s home environment

Depending on the student’s home environment, it may not be, “Well, you finally came to school.

Depending on the student’s home environment, it could be “I’m so glad you finally came to school” or “I’m so glad you came to school.

I really think this is true. I think this can be helpful in the workplace as well.

To be close to someone’s heart is to be close to their values, feelings, and emotions that have been cultivated in their life environment.

今月なら2021ポイント!

前回、こんなブログを紹介しました。

ポイ活するなら「ハピタス」がオススメ!

実は、、、

さらにお得なキャンペーンを今月2021年1月は実施してました。。。

それはコチラっ!

お友達に2021ptプレゼント!

(↑クリックして詳細ページにアクセスしてくださいね)

お友達に2021ptプレゼント!

(↑クリックして詳細ページにアクセスしてくださいね)

こっちを先に紹介しろって感じですね(汗)

スビバセン。。。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

ポイ活するなら「ハピタス」がオススメ!

私はハピタスを使っています。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ハピタスを知らない人に簡単に説明します。

ハピタスはポイント活動(ポイ活)にオススメのサイトです。

私は楽天市場や楽天トラベルなどショッピングサイト(ECサイト)で商品やサービスを購入する機会が多いです。

こういったショッピングサイト使われる方は、そのサイトにアクセスして、商品やサービスを購入されるかと思います。

ちょっと、そこでワンアクション加えて欲しいのです。

まず、(アカウントを登録した後)ハピタスにアクセスします。

ハピタスと提携しているショッピングサイトが紹介されているので、そこから求めているショッピングサイトにアクセスするだけ。

楽天市場や楽天トラベル、他にも多くのショッピングサイトが提携して紹介されています。

あとはいつものようにショッピングするだけです。

そうすれば、ショッピングサイトでもそのサイトのポイントは貯まるし、ハピタスでもハピタスのポイントも貯まってお得です!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

さらに、

そのハピタスで貯まったポイントは、他のポイントに交換できます。

楽天ポイントやdポイント、現金にも換金できます。

私は、ビットコインに換金したりしてます!

なので、めっちゃおススメです!!

今なら、ハピタスに登録すれば、それだけで400ポイントもらえます!この機会に是非!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

~・~・~・~・~・~・~

【Twitter】はコチラ

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】はコチラ

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】はコチラ

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

「寄り添う」って距離は何センチかな?(How close is “close”?)

「寄り添う」って距離は何センチかな?

…最近、対照的なカップルを2組見て、こんなことを考えてしまいました。

まず、先日タイで利用したホテルには宿泊客が利用できるプールがあった。

夕暮れ、水着を着たヨーロッパ系の若い男女のカップルが、人目を気にせずプールの中でキスをしながら抱き合ってた。

スゲーなと思いながら横を通っていたら、プールサイドのチェアーに座っていたおっちゃんガン見(笑)

次に今日見かけたカップル。

自動車が片側通行しかできない狭い路地を私はチャリで進んでた。

そして、私の前にもおばちゃんがチャリ漕いでた。

さらにその前を1台の軽自動車が走ってた。

すると、その軽自動車があるお宅の前で止まった。

チャリの私とおばちゃんも自動的に止まった。

軽自動車の向こう側にも対向車が来て、離合の待機をしてる。

そして、そのお宅からおばあちゃんが出てきてゆっくり軽自動車に近づいてきた。

軽自動車からは運転手の若い男性が降りてきて、後部座席に乗っていたおじいちゃんの降りる手伝いをした。

おじいちゃん、デイサービスの帰りのよう。

杖が要るけど歩けるもよう。

おばあちゃんは、その運転手に「いつもありがとう」って何度も何度も言いながらビニール袋に詰めた野菜を渡し、おじいちゃんの手を取ってた。

その後、キョロキョロ見渡しながら、チャリの2人と対向車に

「すみません、すみません」

って何度も何度も頭下げ、そしておじいちゃんの背中に手を添えながら2人でゆっくり家の中に入っていった。

軽自動車は走り出し、自分も移動した。

…おばあちゃん、何にも「すみません」じゃないよって思ってチャリ漕ぎ始めたわけで。

おじいちゃんとおばあちゃん、何十年寄り添ってきたんだろう…そんなこと思ってしまって。

【寄り添う】

そんな距離がいいよなって思うのでした。

男女であったり、親子であったり、

そんな距離感。

…そう言えば、

先日、中学生のお子さんがいる方から、数学の問題集の写真がLINEで着て、自分が教えたくても解らないから代わりに解いてって(笑)

教えれないけど子どもに寄り添って一緒に悩んでいたみたい。

そんな距離感が良い。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

How many centimeters is “snuggling”?

…Recently, I saw two contrasting couples and thought about this.

First of all, the hotel I stayed at in Thailand the other day had a swimming pool available for guests.

At dusk, a young couple of European descent, a man and a woman in swimsuits, were kissing and hugging each other in the pool without being seen.

As I walked past them, I saw an old man sitting on a chair by the pool, staring at them (laughing).

Next was a couple I saw today.

I was riding my bike through a narrow alley where cars could only pass on one side of the street.

And in front of me was another woman on a bicycle.

And in front of her was a mini-car.

Then, the car stopped in front of a house.

My aunt and I on our bikes automatically stopped as well.

On the other side of the mini-car, there was an oncoming car waiting for us to separate.

Then, an old lady came out of her house and slowly approached the mini car.

The driver, a young man, got out of the car and helped the grandpa in the back seat to get out.

He seemed to be returning from a day service.

He needed a cane, but he could walk.

She gave the driver a plastic bag of vegetables and took his hand, saying “Thank you for everything” over and over again.

After that, she scurried around and said to the two people on the bike and the oncoming car.

“Excuse me, excuse me.

And then, with his hand on my grandpa’s back, we slowly walked into the house.

The mini-car started to drive away and I moved too.

…I thought to myself, “Grandma, I’m not sorry for anything,” and started pedaling.

I wondered how many decades Grandma and Grandpa had been together…

I thought to myself, “How many decades have grandma and grandpa been together?

I thought that such distance is good.

The distance between a man and a woman, a parent and a child…

That kind of distance.

…Speaking of which…

The other day, a person with a junior high school child sent me a picture of a math problem book on line, and asked me to solve it for her because she couldn’t solve it even if she wanted to.

She said she couldn’t teach him, but she wanted to be there for him and help him solve it.

I like that kind of distance.