値段交渉OK(笑)

値段交渉OK(笑)

‥たまたま見つけた焼きいも屋のおじちゃん、

子ども達が目を輝かせてきたら愛おしくて交渉に乗るらしい(^^)

「商い」には色んなやり方あるなぁ♪

ちなみに、、

色々話を聞いた私には、「小」の値段で「小」と「中」の間くらいの大きさの焼きいもをくださいましたとさ(笑)

弥生

弥生。

好きです。そういう名前の女性ではないですよ。

3月が、です。

(花粉はダメなのですが(^_^;))

桜の季節。毎年桜のこと書いちゃいますが、桜が好きです。

桜に色んな想いを馳せます。

高校は昨日は卒業式でしたね。旅立ちですねぇ!

「大変」ですね!悪い意味じゃないです。

「大」きく「変」わるチャンスですね!

たとえどんな状況になってもキミは…

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

僕らはもうひとりじゃない。(SEKAI NO OWARI)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

人生はRPG。

困難を乗り越えて、その中で仲間ができて共に成長していく……ん?

私は誰に伝えてるんだ(笑)

倒産件数900件到達

帝国データバンクの1月18日正午までの確認によると、

新型コロナウイルスの影響を受けた倒産件数が900件に到達したとのことだ。負債総額は、3,618億9,000万円に上るそうだ。

倒産数の内訳、詳細はというと、

まず都道府県別。1番多いのは東京都で222件。次いで大阪府が83件、3番目に神奈川県が49件、4番目が静岡県で44件、5番目に兵庫県が41件、6番目に愛知県が39件と続き、47都道府県すべてで発生している。

次に、業種別。飲食店が141件で最も多い。次いで、ホテル・旅館と建設・工事業が各72件アパレル小売店が54件食品卸が46件と続いている。

まだまだ倒産していくだろう。歯止めがかかる兆しが見えない。

東京、大阪、神奈川など大都市圏で多いのは、賃料の影響があるだろう。

業種別は、圧倒的に対面のサービス業。緊急事態宣言と言い、特にやり玉に挙げられている飲食業が圧倒的に多い。

月別に倒産件数をみると、2020年12月が119件で最も多かった。「GO TO EAT」の効果は出なかったのか。。。

数字を客観的に見ると、色々な憶測が立つ。

ただし、

私は思う。

統計の数字の「1」つ「1」つの裏には、数えきれない生活、営み、努力、苦労、覚悟、涙、汗があることを忘れてはいけない。

「どんな思いで」

これを汲み取る、寄り添う、支え合う、心構えが常に必要だ。

乗り越える!乗り越えてやる!

結果、風邪引いて良かったのかも

〜おじいちゃんから届いた天国のラブレター〜

…昨日、風邪引いたっぽく、今日は1日しんどく、珍しく早めに帰ってきた。何気なくテレビつけてみたら、福岡のローカル番組「ナイトシャッフルG」をやってた。がっつり観るつもりなかったのに

…ボロ泣き。ただでさえ風邪で鼻水ズルズルしてんのにティッシュが足らないw楽器の演奏が好きだった亡くなったおじいちゃんとその孫が演奏で共演して、それをおばあちゃんに聴いてもらう企画。どんなおじいちゃんだったか?

金婚式迎える前に亡くなったおじいちゃんは、自分の死後におばあちゃんが見つけてくれることを想定して感謝の手紙とダイヤのネックレスを家の中に隠していたという。

亡くなって3年。未だにふと手紙が見つかるという。そして、演奏本番。生前のおじいちゃんが演奏してた動画と共演。

たまたま見つかった動画が、おじいちゃんがトランペットを吹いてるプレスリーの「好きにならずにはいられない」おばあちゃん涙ぐむ。パラシュート部隊の斎藤さん泣きまくり。

さるたぬき、ティッシュが足らない(笑)…滅多に見るこのない番組だけど、これも風邪のおかげ。感謝。マイナスをプラスに受け止めて今日を終えられそうです。雨降ってナンチャラ。万事塞翁がナンチャラ。もう寝よう。

「諸行無常」の心構え(Preparing for the Imperfections of Life)

食品新聞」にこんな記事が紹介されていた。

居酒屋部門 売上げ55%でもグループで利益確保へ ワタミ・渡邉美樹会長

全国展開している外食チェーン企業は、このコロナ禍、しかも緊急事態宣言が発令されて危機的状況だ。規模が大きい分、雇用を守るのに必死だ。企業とは人だから。

このワタミの業態の展開の話も痛烈に考えさせられる。

「平家物語」の冒頭の「諸行無常」の心構えが必要だ。

常は無し。

日常は当たり前ではないのだ。

日常は有り難いのだ。

有り難いとは尊いのだ。

だからこそ、もしものときの備えが必要なのだ。

自然災害の対策、心構えと変わらないのだ。

厳しい言い方になってしますが、記事にもある「ニューノーマル」の生活を意識し、それに対して行動し続けなければいけないのだ。

スマホが世に出て久しい。

スマホの便利さの勢いは誰にも止められなかった。

スマホは、人々の日常をガラッと変えた。

カメラも要らない。
ビデオカメラも要らない。
音楽デバイスも要らない。
電卓も要らない。
万歩計も要らない。
本、雑誌、新聞も読める。
映画も観れる。
ラジオも聴ける。

挙げたらキリがない。

ありとあらゆるものが手のひらの中でできるようになった。
色んな仕事、モノづくりをスマホは奪った。

常は無し。

常は無しなのだ。

ビジネスは業態1本ではいけないのだ。
それが折れてしまったら終わりだ。

複数の業態をかまえること、またジョイントベンチャーを心がけることが肝要だ。

I found the following article in the Shokuhin Shinbun.

“Izakaya Division to Secure Group Profits Even with 55% of Sales, Watami Chairman Yoshiki Watanabe Says
(Japanese only)

Restaurant chains that operate nationwide are in a critical situation because of the Corona disaster and the declaration of a state of emergency. Because of their large scale, they are desperate to protect their employment. A company is a person.

The story of the development of Watami’s business model is also painful to think about.

We need to keep in mind the opening line of “The Tale of the Heike”: “There is no always.

There is no “always.

Everyday life is not a matter of course.

Everyday life is gratifying.

Being grateful is precious.

That is why we need to be prepared for emergencies.

It is the same as preparing for a natural disaster.

At the risk of sounding harsh, we need to be aware of the “new normal” life described in the article and continue to act accordingly.

It’s been a long time since smartphones were introduced to the world.

No one has been able to stop the momentum of the convenience of the smart phone.

Smartphones have completely changed people’s daily lives.

No need for cameras.
No more cameras, no more video cameras.
No need for music devices.
No need for calculators.
No need for pedometers.
You can read books, magazines, and newspapers.
You can watch movies.
You can even listen to the radio.

The list goes on and on.

All kinds of things can now be done in the palm of your hand.
Smartphones have taken away a lot of work and manufacturing.

There is no always.

There is no always.

A business should not be a single type of business.
If it breaks down, it’s over.

It is important to have more than one type of business, and to be mindful of joint ventures.

小さな懐中電灯(Small flashlight)

今日ある方がこんなお話をしてくださったのでご紹介!

織田信長は家臣から「大切なことは何でしょうか?」と尋ねられた時、

「たしなみの武辺は、生まれながらの武辺に勝れり」と言ったそうな。

「武辺」とは武道や武術に関する事。そして、この場合の「たしなみ(嗜み)」は、努力や普段の心がけを意味します。

つまり、信長は、「努力して得た能力は、生まれながらにして持っている能力より優れているものだ」と伝えたかった。

たしなみ、普段の心がけが大切だと信長は家臣に伝えたかった。

古今東西の天才が天才と言われる所以がこの言葉にあるなと私は思いました。

ちなみに、このお話をしてくださった方は多くの外国人と交流があり、来日された外国人にはプレゼントとして小さな懐中電灯を差し上げるようにしているそうで。

日本は地震が多いので、もしもの時に懐中電灯を使ってもらえるように、そして地震がなくても懐中電灯を携帯することでもしもの時の心構えをしてもらえるようにプレゼントされるとのこと。

つまり、地震に対するたしなみを意識してもらえるようにプレゼントされている。

さて、今日は1月17日。あれから26年。「たしなみ」を改めて考える日かもしれませんね。

A person told me this story today.
When Oda Nobunaga was asked by his retainer, “What is the most important thing? Nobunaga Oda, when asked by his retainer, “What is the most important thing?
Nobunaga Oda, when asked by a vassal, “What is important to you?” said, “A good warrior is better than a born warrior.
“Martial arts” refers to martial arts and other disciplines.
Martial arts” refers to the martial arts.
And in this case, “etiquette” refers to the effort one makes and the attitude one usually has.
In other words, Nobunaga wanted to tell us that abilities acquired through hard work are superior to those we are born with.
In other words, Nobunaga wanted to tell his vassals that it is important to have a good attitude in everyday life.
I thought that these words are the reason why geniuses are called geniuses in all ages.
Incidentally, the person who told us this story has been in contact with many foreigners and gives small flashlights as gifts to foreigners who come to Japan.
He said that he gives them flashlights as gifts to foreigners who come to Japan, so that they can use them in case of earthquakes, and even if there are no earthquakes, they can be prepared by carrying a flashlight.
In other words, it is a gift to make people aware of the importance of earthquake preparedness.
Well, today is January 17th.
It has been 26 years since the earthquake.
Maybe it’s a day to think about “etiquette” again.

エェ話やなぁと思って(I thought it was a great story)

『Dr.コトー診療所』。テレビでもドラマ化した漫画。主人公のモデルは実際の人物がいらっしゃいます。鹿児島県薩摩川内市の甑(こしき)島にある手打診療所の瀬戸上医師。今年で75歳。離島医療を支えて38年。年齢的にも今年の3月でお辞めになるつもりだったそう。市は、後継の医師が探しても見つからないので、下甑島に3か所ある診療所を1か所に集約する方針を決めたとのこと。そこで、昨年の11月に島民向けに説明会を開いたところ、瀬戸上医師の続投を望む署名や嘆願書が市長宛に多数寄せられたとのこと。結果、後任が見つかるまで続投とのこと。…島の外からやってきて、嘆願書出されるまでに至る38年。時のチカラはスゴイなぁと思う。

Dr. Koto Clinic”.
A manga that has been dramatized on TV.
The main character is modeled after a real person.
Dr. Setogami of the Teuchi Clinic on Koshiki Island in Satsumasendai City, Kagoshima Prefecture. He is 75 years old this year.
He has been supporting remote island medical care for 38 years.
Because of his age, he was planning to quit in March this year.
The city decided to consolidate the three clinics in Shimokoshikijima to one because they could not find a successor.
Therefore, they held a briefing session for the islanders last November, and received many signatures and petitions to the mayor, hoping that Dr. Setogami would continue to work.
As a result, he will continue to serve until a successor is found.
…It’s been 38 years since I came from outside the island, and it’s been 38 years since the petition was sent out.
I think the power of time is amazing.

すべては今日、この為に(All for today, for this)

【すべては今日、この為に】

偉人の言葉でもなければ、ドラマや映画、漫画の名ゼリフでもなく、自分に言い聞かせてるオリジナルメッセージ。

逆上がりできた今日。

25メートル足つかずに泳げた今日。

部活でスタメンに選ばれた今日。

甲子園のグランドに立てた今日。

志望校に合格できた今日。

就活で内定をもらった今日。

実験で成功した今日。

オリンピックで金メダルが取れた今日。

母子ともに健康に出産できた今日。

長期闘病生活で手術に成功した今日。

一年無事に過ごせて迎えることができる2021年の元日という今日。

…努力や願いや想いが報われる今日。

そんな今日が、2021年、365日の中でたくさん皆様に訪れますように。

It’s not the words of a great man, or a famous line from a drama, movie, or manga, but an original message I’m telling myself.
Today I was able to do a backflip.
Today, I was able to swim 25 meters without losing my footing.
Today, I was chosen as a starter in my club activities.
Today, I was able to stand on the field at Koshien.
Today, you passed the entrance exam to the school of your choice.
Today is the day you received a job offer.
Today is the day you succeeded in your experiment.
Today is the day you won a gold medal at the Olympics.
A healthy birth for both mother and child.
Today, I successfully underwent surgery after a long illness.
Today is the first day of the year 2021, the day that we can celebrate after a year of safe living.
Today is the day when your efforts, wishes, and thoughts are rewarded.
I hope that many such days will come to you in the 365 days of 2021.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

大事な人を胸にしまいながら(While keeping the ones I care about close to my chest)

最近、遅いかなと思いつつも世界史を勉強しなきゃと思ってます。

あ、ひとつだけジャンル違うのはご愛嬌(笑)

でも、ひとつだけジャンルが違うこの漫画、ワンピースは、キャラクターの歴史を大切に描きます。

どんな過去を乗り越えて今ここにいるのかを丁寧に描きます。メインキャラだけではなく、時には敵のキャラクターの過去も描きます。

(何でいい大人が赤ちゃんの格好してるのかとかw)その分ストーリーが進むのがゆっくりですけどね。

だけど、どんな思いで冒険してるのか読者は知ってます。

幼なじみを亡くした剣士。義理の母を亡くした航海士。母を亡くした狙撃手。自慢の脚を失ってまで命を助けてくれた恩人がいるコック。医療にとって大切なもの教えてくれた恩師を亡くした医師。生まれ育った島、そして母を亡くした考古学者。恩師を亡くした船大工。ともに冒険していた海賊団全員を亡くした音楽家。そして、義理の兄を亡くした船長。

みんな、大事な人を胸にしまいながら冒険してる。

人に歴史あり、かなと思う年の瀬。

Lately, I’ve been thinking that it’s too late, but I need to study world history.
Oh, one thing that’s different about the genre is the charm (laughs).
(laughs) But the one genre that is different is this manga, which carefully depicts the history of the characters. I carefully depict what kind of past they have overcome to be here now.
It depicts not only the main characters, but sometimes the enemy characters’ past as well.
(Why is a grown man dressed as a baby?).
That’s why the story progresses slowly, though.
However, the reader knows what they are going through in their adventures.
A swordsman loses a childhood friend.
A navigator who lost his mother-in-law.
A sniper who lost his mother.
The cook who lost his leg to save his life.
A doctor who lost his mentor who taught him what is important in medicine.
An archaeologist who lost the island where he grew up and his mother.
A shipbuilder who lost his mentor.
A musician who lost his entire band of pirates with whom he had been adventuring.
And a captain who lost his brother-in-law.
All of them are adventuring while keeping their loved ones close to their hearts.
At the end of the year, I wonder if everyone has a history.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

映画『杉原千畝』を観て(movie)

久しぶりに映画を観ました。

本日公開したばかりなので内容には触れませんが、観て感じたことは…

家族との付き合い、友人との付き合い、愛する人との付き合い、ご近所付き合い、仕事の付き合い、国際交流、外交、etc

…「誇り」を尊重しなきゃと思うのでした。

それは、相手の誇りを尊重することはもちろんのこと、自身の誇りも尊重すること。

そんなこと感じながら観ました。

誇りを尊重するためにも、歴史を学ぶ努力しなければと思うのでした。

それは国レベルのことだけではなくて、今付き合おうとしている目の前の人の歴史と自身の歴史。歴史って書くとかたくなっちゃうけど、相手を知ろうとする気持ちが大事だよなって思うのでした。

なぜなら、誇りは、昨日今日でできるものじゃないから。

誇りは、長い年月、場合によっては世代を超えて積み重ねられて、育まれて、培われてくるものだと思ったからなのでした。

It has been a long time since I watched a movie at the theater.
I won’t go into the content of the movie since it just opened today, but what I felt after watching it was…
My relationship with my family.
My relationship with my friends.
Friends, loved ones, neighbors.
Relationships with neighbors.
Business relationships
International exchange, diplomacy
diplomacy, etc…
etc…
I felt that I had to respect pride.
It means to respect not only the pride of others, but also your own pride.
That’s what I felt when I watched the movie.
I felt that in order to respect pride, I should make an effort to learn about history.
And I don’t mean just on a national level.
It’s not only about the national level, but also about the history of the people in front of us who we are trying to get to know and our own history.
Writing the word “history” makes me feel tough, but I think it is important to try to know the other person.
Because pride is not something that can be created yesterday or today. Pride is something that is accumulated, nurtured, and cultivated over a long period of time, and in some cases, over generations.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)