断捨離(decluttering)

断腸の思いで手放しました。

司馬さんには学生時代お世話になりました。

※写真の他にも司馬作品を読み漁ったものです。

あ、『竜馬がゆく』だけは読み返したくなるので残しましたw

…歴史なんて学ばなくても良いという意見を聞いたことがあります。

一理あると思うので否定はしません。

だけど、私は学びたいと思う派です。

年号、事柄、人物名といった単語を丸暗記する学び方ではなくて(この学び方は逆に苦手w)、

その時代を生きた人たちのストーリーを、

たとえ理解できる状況でなくても(※時代が違うと思想も常識も違うので現代人には理解し難いことあります)、「知っておく」という感覚で学びたい派です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

I gave it up in desperation.

I was indebted to Mr. Shiba when I was a student.

I read and reread many of Shiba’s works in addition to the ones in the photo.

I only kept “Ryoma ga yuku” because I wanted to read it again.

…I’ve heard people say that you don’t need to learn history.

I think they have a point, so I don’t deny it.

But I’m in the camp that wants to learn.

I don’t want to learn by memorizing words such as years, things, and names of people (I’m not good at this way of learning).

I want to learn the stories of the people who lived in that era, even if I can’t understand them.

I want to learn the stories of the people who lived in that time period, even if I can’t understand them (because people in different time periods had different ideas and common sense, so it is sometimes difficult for modern people to understand them).

最初の発覚時が分かれ目(The fork in the road is when you first find out)

「失敗」は落ち込みます。

「失敗」は凹みます。

誰しもが、「失敗」の「最初の発覚時」はそう感じるでしょう。

「やべっ!やっちまった!!」と。

そう、「最初の発覚時」です。

ここから先が分岐点、運命の、人生の分かれ目になります。

そのまま失敗として諦めてしまうのか。

それとも、「上手くいかない方法」を知ることができたと捉えて、知識・経験を得ることが出来たと思って、また新たな道を進むか。

ここが分かれ道です。

思考の切り替えが大切になってきます。

ここで、伝えたいのは心理学の「リフレーミング」です。

フレームとは枠ですよね。

「フレーム」の前に「リ」がついているので、フレームを作り直すって感じです。

枠を作り変えるって感じです。

(※リフォームって言葉と似たようなイメージですね)

どういうことかと言うと、自分に起こった出来事について、自分が感じる感情の枠(形)を変えよう、変換しようということです。

つまり、自分に起こった出来事を、どのように捉えたらポジティブに受け止められるか、思考を変換させることです。

ポジティブに感じたことは、もちろんポジティブなままに。そしてネガティブに感じたことは、リフレーミングしてポジティブに。これが重要です。

失敗は失敗です。起こったことは、お笑いコンビ「ペコパ」のネタのように「時を戻そう!」ってわけにはいかないですよね。覆水盆に返らずですね。

最初は落ち込むのは仕方ないと思います。

そこからその落ち込んでいるネガティブな感情をリフレーミングしてポジティブに変換しましょう。

例えば、車の運転中にスピード違反で捕まったとしまい、罰金を払うことになったとします。

凹みます。でも、そこからリフレーミングです。「これは、この後安全運転しないと大きな事故に遭ってしまったかも知れないけど、それを止めてくれたんだな。安全運転に心がけよう」とポジティブに変換しましょう。

また、株式投資でグロース株に集中投資していたら、突然株式市場に大きなショックが発生して持ち株が軒並み下落したとします。「株なんかやらなかきゃ良かった」とここで辞めるのか。それともポジティブに変換して、「このあとまた成長するだろう。長い目でみよう」とか、「グロース株ばかりに集中投資するのでなく、ポートフォリオをしっかり考えて分散投資を意識してみよう」と捉えなおすのかで、今後が変わってきます。

自分の感情は変えられます。

「空気」とか「景気」とか言葉がありますが、結局「気」は自分の気持ち、感情次第です。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

~・~・~・~・~・~・~

Failure” is depressing.

Failure is depressing.

Everyone feels this way when they first discover failure.

“Oh no! I’ve done it! And so on.

Yes, that’s right, the first time.

This is the turning point, the fork in the road of destiny, the turning point of your life.

Will you just give up as a failure?

Or do you take it as a sign that you have learned how not to do well, that you have gained knowledge and experience, and that you are on a new path?

This is the fork in the road.

It is important to switch your thinking.

What I would like to convey here is the psychological concept of “reframing.

A frame is a frame, right?

The word “frame” is preceded by the word “reframe,” so it’s like remaking the frame.

It’s like remaking the frame.

(It’s a similar image to the word “renovation.”)

What I mean by this is to change the frame (shape) of the emotions you feel about what happened to you, to transform them.

In other words, it means to change the way you think about the events that happened to you and how you can perceive them positively.

What you perceive as positive, of course, stays positive. What you perceive as negative, reframe it to be positive. This is important.

A failure is a failure. What happens is like the comedy duo Pecopa: “Let’s turn back the clock! It’s not possible to turn back time, is it? There is no turning back the clock.

I think it’s inevitable to be depressed at first.

You can’t help but feel depressed at first, but then you can reframe the negative feelings and convert them into positive ones.

For example, let’s say you’re driving your car and you get caught speeding and you have to pay a fine.

You feel depressed. But then you can reframe it. You think to yourself, “I could have gotten into a big accident if I didn’t drive safely, but you stopped me from doing that. I’m going to try to drive safely.

Let’s say you are investing in growth stocks and suddenly there is a big shock in the stock market and all your stocks fall. Do you quit and say, “I should have never done this. Or do you think positively and say, “It will grow again later. It depends on whether you change your mind and think, “It will grow again later, so I’ll take the long view,” or “I’ll think about diversifying my portfolio and not just concentrate on growth stocks.

You can change your feelings.

There are words like “air” and “economy,” but in the end, “air” depends on your feelings and emotions.

「あいうえお」の法則?

人は、どんな【運】を授かり、

そして誰と【縁】あって巡り会って、

その【恩】にどう報いるか。

そうやって、

人の歴史は大河のように脈々と次世代に受け継がれていくのかな。

つまり世代を超えた【愛】の連鎖だ。

これを【あいうえお(愛・運・縁・恩)の法則】と言うとか言わないとか…

さるたぬきが勝手に命名した法則です(笑)

でもね、

この言葉たちを大切にして生きていくべきだと私は思います。

つまるところ、

人の人生は、「人」あっての人生だと思うのです。

「おれは孤独だ」「私はひとりで生き抜いてきた」って思ってるうちはまだまだだと思うのです。

生かされていることに気づかないうちはまだまだだと思うのです。

縁を大切にして恩を忘れなければ、運も巡ってくると思います。

運は「運」ですから、「運ばれて」くるのです。

運ばれてくるには??

やはり他者を大切にすることが原点なのです。

神様の存在を否定はしません。

理屈では説明できない幸運もあると思います。

人はそれを奇跡とも呼びます。

しかし、それを今回は横に置いて考えると、

やはり運を運んでくれるのは他者です。

自分の努力の結果だと思うこともあるかもしれません。

でも、その努力やその努力の過程を見てくれている存在がいないと、それは報われないまま終わるかもしれません。

だから、やはり他者、自分ではない人の存在が重要なのです。

そこから運が開けるのです。

だから、他者を大切に愛することが重要なのです。

愛です。

最終的には、

愛、運、縁、恩は数珠のように切っても切れないように繋がっているのだと思います。

まずは、身近な人を、家族、友人、同僚を大切にしましょう。

知らない他者も親切に接しましょう。

遠くの身内より近くの他人です。

そう、「情けは人の為ならず」です。

巡り巡ります。そしてその報い(良い報いも悪い報いも)は自分に返ってくるのです。

その報いも、時間を空けずに即返ってくることもありますが、

時間がかかって(数時間、数日、数か月、数年、下手したら子供、孫世代へ)返ってくることもあるかもしれません。

こんな話も珍しくはありません。

親の葬儀の時に、親の友人・知人の方が来られて、

「生前のお母さん(お父さん)には大変お世話になったから、何か困ったことがあれば相談してね」

と子供に話してきてくれるとか。

これも、愛、運、縁、恩の法則だと思います。

だから、人を大切にすべきです。

さるたぬき

~・~・~・~・~・~・~

「すべては今日、このために」

【Twitter】

https://twitter.com/sarutanuki1981/

【Facebookページ】

https://tinyurl.com/y6o44dzv/

【Instagram】

https://www.instagram.com/sarutanuki_0711/

因数分解、因数分解…

今日は1度に色んなことが起こってパニクる(苦笑)

そんな時、唱える呪文は…

「因数分解、因数分解…」

大きい山も、細かく分けていけば小さい山の塊。

いきなりラスボスは倒せない。

「因数分解、因数分解…」

やらなきゃいけない、処理しなきゃいけないものも、

ひとつひとつに分けて、

スーパーマリオの1面、1面、ひとつずつクリアしていくように、

コツコツ一つずつこなしていって、

そうすれば、クッパにたどり着いて、

オールクリアできてピーチ姫に会える(笑)

とにかく、

やらなきゃいけないものは、

小さく小さく分けよう。

そして、協業してもらえる仲間には相談しよう。

そうやって乗り越えていこう。

ひとりで抱え込んじゃいけない。

Today I’m freaking out because so many things are happening at once.
When that happens, the spell I cast is…
“Factorize, factorize…
A big mountain is just a bunch of small mountains if you break it down into small pieces.
You can’t suddenly defeat the last boss.
“Factorize, factorize…

「諦めの壁」の向こうに進撃だ!!!!(Attack on wall of resignation !)

大分県日田市にある大山ダムに行ってきた。

目的はコレ!

エレン、ミカサ、アルミンの銅像
めっちゃ驚いている!
壁!!
壁!!

作者の諌山氏の出身地である日田市の大山ダム。

『進撃の巨人』連載10周年記念プロジェクトとして設置されたとのこと。

詳しくはこちらのサイトにアクセスしてね。

https://shingeki-hita.com/spot/001.html

今時らしいなと思ったのが、資金の集め方。

「クラウドファンディング」。

今はお金の集め方は色々あるなと思う。

株式市場に上場して株券を発行しなくても、

社債を発行しなくても、

知恵を絞ればお金は集められる。

戦略さえしっかりすれば、ビジネスは好転させられる。

可能性は無限に広がっている。

「諦めの壁」の向こうに進撃だ!!!!

チューリップ(tulip)

君の〜心へ続く〜ぅ、長い〜一本道は〜♪いつも僕を勇気づけた〜♪

‥なんて、歳ごまかしてるのかと突っ込まれそうw

今宵、博多駅はこんなチューリップのような色したファッションのももクロファンが目立つ(^^)

さて、

背中を押してくれる人の優しさ

何も言わずにただ見守ってくれる人の優しさ

泣いてくれる人の優しさ

黙って見送る人の優しさ

いつ帰ってきても良いようにそこに居続けて待ってくれる人の優しさ

優しさの形はそれぞれだけど、そんな優しさが溢れる弥生の博多駅。

さぁ、咲け!隣の並んでるやつと競争しなくていいから勇気出して咲け!

The kindness of someone who pushes you back.
The kindness of someone who just watches over you without saying a word.
The kindness of those who cry for you.
The kindness of those who see you off in silence.
The kindness of those who stay there and wait for me, ready to come back any time.

値段交渉OK(笑)

値段交渉OK(笑)

‥たまたま見つけた焼きいも屋のおじちゃん、

子ども達が目を輝かせてきたら愛おしくて交渉に乗るらしい(^^)

「商い」には色んなやり方あるなぁ♪

ちなみに、、

色々話を聞いた私には、「小」の値段で「小」と「中」の間くらいの大きさの焼きいもをくださいましたとさ(笑)

弥生

弥生。

好きです。そういう名前の女性ではないですよ。

3月が、です。

(花粉はダメなのですが(^_^;))

桜の季節。毎年桜のこと書いちゃいますが、桜が好きです。

桜に色んな想いを馳せます。

高校は昨日は卒業式でしたね。旅立ちですねぇ!

「大変」ですね!悪い意味じゃないです。

「大」きく「変」わるチャンスですね!

たとえどんな状況になってもキミは…

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

僕らはもうひとりじゃない。(SEKAI NO OWARI)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

人生はRPG。

困難を乗り越えて、その中で仲間ができて共に成長していく……ん?

私は誰に伝えてるんだ(笑)

倒産件数900件到達

帝国データバンクの1月18日正午までの確認によると、

新型コロナウイルスの影響を受けた倒産件数が900件に到達したとのことだ。負債総額は、3,618億9,000万円に上るそうだ。

倒産数の内訳、詳細はというと、

まず都道府県別。1番多いのは東京都で222件。次いで大阪府が83件、3番目に神奈川県が49件、4番目が静岡県で44件、5番目に兵庫県が41件、6番目に愛知県が39件と続き、47都道府県すべてで発生している。

次に、業種別。飲食店が141件で最も多い。次いで、ホテル・旅館と建設・工事業が各72件アパレル小売店が54件食品卸が46件と続いている。

まだまだ倒産していくだろう。歯止めがかかる兆しが見えない。

東京、大阪、神奈川など大都市圏で多いのは、賃料の影響があるだろう。

業種別は、圧倒的に対面のサービス業。緊急事態宣言と言い、特にやり玉に挙げられている飲食業が圧倒的に多い。

月別に倒産件数をみると、2020年12月が119件で最も多かった。「GO TO EAT」の効果は出なかったのか。。。

数字を客観的に見ると、色々な憶測が立つ。

ただし、

私は思う。

統計の数字の「1」つ「1」つの裏には、数えきれない生活、営み、努力、苦労、覚悟、涙、汗があることを忘れてはいけない。

「どんな思いで」

これを汲み取る、寄り添う、支え合う、心構えが常に必要だ。

乗り越える!乗り越えてやる!

結果、風邪引いて良かったのかも

〜おじいちゃんから届いた天国のラブレター〜

…昨日、風邪引いたっぽく、今日は1日しんどく、珍しく早めに帰ってきた。何気なくテレビつけてみたら、福岡のローカル番組「ナイトシャッフルG」をやってた。がっつり観るつもりなかったのに

…ボロ泣き。ただでさえ風邪で鼻水ズルズルしてんのにティッシュが足らないw楽器の演奏が好きだった亡くなったおじいちゃんとその孫が演奏で共演して、それをおばあちゃんに聴いてもらう企画。どんなおじいちゃんだったか?

金婚式迎える前に亡くなったおじいちゃんは、自分の死後におばあちゃんが見つけてくれることを想定して感謝の手紙とダイヤのネックレスを家の中に隠していたという。

亡くなって3年。未だにふと手紙が見つかるという。そして、演奏本番。生前のおじいちゃんが演奏してた動画と共演。

たまたま見つかった動画が、おじいちゃんがトランペットを吹いてるプレスリーの「好きにならずにはいられない」おばあちゃん涙ぐむ。パラシュート部隊の斎藤さん泣きまくり。

さるたぬき、ティッシュが足らない(笑)…滅多に見るこのない番組だけど、これも風邪のおかげ。感謝。マイナスをプラスに受け止めて今日を終えられそうです。雨降ってナンチャラ。万事塞翁がナンチャラ。もう寝よう。