すべては今日、この為に(All for today, for this)

【すべては今日、この為に】

偉人の言葉でもなければ、ドラマや映画、漫画の名ゼリフでもなく、自分に言い聞かせてるオリジナルメッセージ。

逆上がりできた今日。

25メートル足つかずに泳げた今日。

部活でスタメンに選ばれた今日。

甲子園のグランドに立てた今日。

志望校に合格できた今日。

就活で内定をもらった今日。

実験で成功した今日。

オリンピックで金メダルが取れた今日。

母子ともに健康に出産できた今日。

長期闘病生活で手術に成功した今日。

一年無事に過ごせて迎えることができる2021年の元日という今日。

…努力や願いや想いが報われる今日。

そんな今日が、2021年、365日の中でたくさん皆様に訪れますように。

It’s not the words of a great man, or a famous line from a drama, movie, or manga, but an original message I’m telling myself.
Today I was able to do a backflip.
Today, I was able to swim 25 meters without losing my footing.
Today, I was chosen as a starter in my club activities.
Today, I was able to stand on the field at Koshien.
Today, you passed the entrance exam to the school of your choice.
Today is the day you received a job offer.
Today is the day you succeeded in your experiment.
Today is the day you won a gold medal at the Olympics.
A healthy birth for both mother and child.
Today, I successfully underwent surgery after a long illness.
Today is the first day of the year 2021, the day that we can celebrate after a year of safe living.
Today is the day when your efforts, wishes, and thoughts are rewarded.
I hope that many such days will come to you in the 365 days of 2021.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

大事な人を胸にしまいながら(While keeping the ones I care about close to my chest)

最近、遅いかなと思いつつも世界史を勉強しなきゃと思ってます。

あ、ひとつだけジャンル違うのはご愛嬌(笑)

でも、ひとつだけジャンルが違うこの漫画、ワンピースは、キャラクターの歴史を大切に描きます。

どんな過去を乗り越えて今ここにいるのかを丁寧に描きます。メインキャラだけではなく、時には敵のキャラクターの過去も描きます。

(何でいい大人が赤ちゃんの格好してるのかとかw)その分ストーリーが進むのがゆっくりですけどね。

だけど、どんな思いで冒険してるのか読者は知ってます。

幼なじみを亡くした剣士。義理の母を亡くした航海士。母を亡くした狙撃手。自慢の脚を失ってまで命を助けてくれた恩人がいるコック。医療にとって大切なもの教えてくれた恩師を亡くした医師。生まれ育った島、そして母を亡くした考古学者。恩師を亡くした船大工。ともに冒険していた海賊団全員を亡くした音楽家。そして、義理の兄を亡くした船長。

みんな、大事な人を胸にしまいながら冒険してる。

人に歴史あり、かなと思う年の瀬。

Lately, I’ve been thinking that it’s too late, but I need to study world history.
Oh, one thing that’s different about the genre is the charm (laughs).
(laughs) But the one genre that is different is this manga, which carefully depicts the history of the characters. I carefully depict what kind of past they have overcome to be here now.
It depicts not only the main characters, but sometimes the enemy characters’ past as well.
(Why is a grown man dressed as a baby?).
That’s why the story progresses slowly, though.
However, the reader knows what they are going through in their adventures.
A swordsman loses a childhood friend.
A navigator who lost his mother-in-law.
A sniper who lost his mother.
The cook who lost his leg to save his life.
A doctor who lost his mentor who taught him what is important in medicine.
An archaeologist who lost the island where he grew up and his mother.
A shipbuilder who lost his mentor.
A musician who lost his entire band of pirates with whom he had been adventuring.
And a captain who lost his brother-in-law.
All of them are adventuring while keeping their loved ones close to their hearts.
At the end of the year, I wonder if everyone has a history.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

映画『杉原千畝』を観て(movie)

久しぶりに映画を観ました。

本日公開したばかりなので内容には触れませんが、観て感じたことは…

家族との付き合い、友人との付き合い、愛する人との付き合い、ご近所付き合い、仕事の付き合い、国際交流、外交、etc

…「誇り」を尊重しなきゃと思うのでした。

それは、相手の誇りを尊重することはもちろんのこと、自身の誇りも尊重すること。

そんなこと感じながら観ました。

誇りを尊重するためにも、歴史を学ぶ努力しなければと思うのでした。

それは国レベルのことだけではなくて、今付き合おうとしている目の前の人の歴史と自身の歴史。歴史って書くとかたくなっちゃうけど、相手を知ろうとする気持ちが大事だよなって思うのでした。

なぜなら、誇りは、昨日今日でできるものじゃないから。

誇りは、長い年月、場合によっては世代を超えて積み重ねられて、育まれて、培われてくるものだと思ったからなのでした。

It has been a long time since I watched a movie at the theater.
I won’t go into the content of the movie since it just opened today, but what I felt after watching it was…
My relationship with my family.
My relationship with my friends.
Friends, loved ones, neighbors.
Relationships with neighbors.
Business relationships
International exchange, diplomacy
diplomacy, etc…
etc…
I felt that I had to respect pride.
It means to respect not only the pride of others, but also your own pride.
That’s what I felt when I watched the movie.
I felt that in order to respect pride, I should make an effort to learn about history.
And I don’t mean just on a national level.
It’s not only about the national level, but also about the history of the people in front of us who we are trying to get to know and our own history.
Writing the word “history” makes me feel tough, but I think it is important to try to know the other person.
Because pride is not something that can be created yesterday or today. Pride is something that is accumulated, nurtured, and cultivated over a long period of time, and in some cases, over generations.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

忍者ハットリくんの口グセ(Hattori-kun’s habit of talking)

今年の後半は「忍の一字」。

そんな気持ちでやってきて残り1ヶ月。

忍だと言い聞かせる。

漢字変換しようとするとこんな字も出てくる。

認と任。

忍、認、任。

ホニャララするにはこの3つが必要だなぁと、偶々変換しながらふと思うのでした(^^)

The second half of this year is “Shinobi-no-Ichi”.
I’ve been feeling that way for the last month.
I tell myself it’s Shinobu.
When I try to convert kanji, I get these characters.
Acknowledgement and appointment.
Shinobu, Acknowledgement, and Appointment.
I suddenly thought that I need these three to make a honyara, as I accidentally converted them (^^)

やきとり大吉野間大池店に行ってみたくなった!(grilled chicken)

今週の「ガイアの夜明け」録画してたものを観た。

全国展開している焼き鳥屋チェーンのやきとり大吉を特集していた。

このコロナ禍での営業状況の放送でした。

私は福岡に住んでますが、去年福岡市で開業した野間大池店がクローズアップされていました。

25歳の若者が、脱サラして、縁もゆかりもない福岡での開業。お母さんと切り盛り。

感動しました。若者の頑張ってる姿、感動しました。

お客さんが帰るときに、外まで出て見送る姿。

その姿を見ていた男性が、教育がしっかりしてるなと後日来店していました。

見てる人は見てる。

これにはウルッときました。

私の住んでる所から少し遠いけど行ってみたくなりました。

頑張ってほしい!

I watched this week’s “Gaia no Yoake” which I had recorded. It featured Yakitori Daikichi, a nationwide chain of yakitori restaurants. The broadcast was about the business situation at this Corona disaster. I live in Fukuoka and they were focusing on the Noma Oike branch which opened last year in Fukuoka City. 25 year old young man left his job to open a restaurant in Fukuoka, a city he had no connection with. He ran the business with his mother. I was very impressed. I was very moved by the young man’s efforts. When the customers were leaving, he went outside to see them off. A man who saw him came to the shop later and said that he was well educated. People who are watching are watching. I was touched by this. It’s a bit far from where I live, but I want to go there. I wish you all the best!

この橋、一石二鳥なり(The bridge fulfils the function of “killing two birds with one stone”.)

山口県下関市にある角島(つのしま)大橋。

現地にて撮影

開通して20年。

地元民や観光客にとっては、本土と角島を繋ぐインフラとして、大変役に立っている。

そして、

この橋自体が観光スポットとして人気を博している。沖縄とか奄美とか、南の島の海か!と思うくらい海が綺麗で、そこに白基調の橋がめちゃくちゃ映える!ここが山口なのか?、本州なのか?、と思ってしまう。

私が訪れた時も、大勢の観光客が写真を撮りまくっていた。

そして、やっぱり車で走りたくなった。

で、走った。

ホントに綺麗!

交通インフラとしても、そして観光スポットとしても、一石二鳥で大活躍している角島大橋。

建設前から、この状況を想定していたのだろうか?

それなら、先見の目が素晴らしい。

惜しいなと思うのは、もうちょい色々情報発信してもいいのかなと思う。

せっかくこれだけのコンテンツだから、やりようによっては爆発すると思う。

ただ、ホント素敵。機会あれば是非訪れて頂きたい場所だ。

70年振り返ってみると(Looking back 70 years.)

その人はニコニコしながら、「70年振り返ってみると、良い人生だったと思う」って、私に話してくださった。4時間、サシ飲みで(笑)てか、ほぼ飲まされっぱなしw聞いててこっちも嬉しくなったし、私も70になったらそんな風に振り返りたいと思った。あと36年。あと半分。最近、人生の先輩の話が愛おしいさるたぬきです。

He smiled and told me, “When I look back on my 70 years, I think it’s been a good life.” We spent four hours drinking together (laughing), and I felt happy listening to him, and I wanted to look back like that when I turn 70. Thirty-six years to go. I have 36 years to go. I’m Sarutanuki, and I’m loving the stories of my seniors in life.

バッティングフォーム(batting form)

「僕は毎年、バッティングフォームを変えるようにしています。たとえ首位打者を取ったり、誰よりもヒットを打ったとしても、次の年には変えてしまう。(変更したことで)前の年よりも成績が下がったり、うまくいかないこともたくさんあります。それでも、今より前に進むためには、常に新しいチャレンジが必要だと、信じているから…」…2015年10月28日、東京モーターショーのトヨタの記者会見において、イチロー選手は登壇してこう切り出しました。私の好きな4文字が使われてます(^^)「それでも」

I try to change my batting form every year. Even if I win the top spot or get more hits than anyone else, I change it the next year. There are a lot of things that can go wrong (with the change), such as lower grades than the previous year. Still, I believe that in order to move forward from where we are now, we always need to take on new challenges…” On October 28, 2015, at Toyota’s press conference at the Tokyo Motor Show, Ichiro took the stage and opened with this. My favorite four letters are used (^^) “Even so.

風前(precarious situation)

…先日、ある方とお話させて頂いたら、その方は、自分の目に見えるところに「風前」と書かれた書を貼ってるとのこと。どんなに健康であっても、日々、「風前」。そんな気持ちで日々を過ごすようにされてると。このお話を聞いて2つ考えた。ひとつは、いつ消えてもおかしくない灯火。もうひとつは、自分の灯火の大きさ、勢いはどうだろうか、ということ。風前、念頭に置いておきたい言葉だ。

…I was talking to someone the other day.
The other day, I was talking to a person who has a calligraphy that says “Kazamae” (wind front) on her wall.
No matter how healthy you are, every day, you have to face the
“Fuzen.
She said that she tries to spend her days with such a feeling.
Hearing this story, I thought of two things.
One is a light that can go out at any time.
The other is, how big is my light, and how strong is my momentum?
These are words I want to keep in mind before the wind.

本の帯(obi of a book)

2年生の時ちょっといじめられて仲間はずれにされたりして、「死」も考えたこともありました。でも白駒先生のおかげで今を生きよう、と思えることができました。そして私も命がけで守るものを見つけたいと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この本の著者の白駒さんの授業を受けた小5の女の子の感想が、本の帯に紹介されていました。「こういうこと」「こういうことだ」そう思うのでした。

…白駒さんの著書を読むと、どれだけ今を生きる我々がずっと、ずーっと昔の先人に護られて生かされているか気付かされます。さて、今を生きる我々は、ずっと、ずーっと未来の世代を護ることができますでしょうか。