没後400年、徳川家康名言忘備録(memorandum)

◎多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に働く。

◎堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。

◎勝つことばかり知りて、負くること知らざれば、害その身に至る。

◎世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。

◎戦いでは強い者が勝つ。辛抱の強い者が。

◎己を責めて、人を責むるな。

◎及ばざるは過ぎたるより勝れり。

◎多くを与えねば働かぬ家臣は役に立たぬ。また、人間は豊かになりすぎると、結束が弱まり、我説を押し通す者が増えてくる。

◎人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。

◎いくら考えても、どうにもならぬときは、四つ辻へ立って、杖の倒れたほうへ歩む。

◎決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。

◎平氏を亡ぼす者は平氏なり。鎌倉を亡ぼす者は鎌倉なり。

◎天下は天下の人の天下にして、我一人の天下と思うべからず。

◎いさめてくれる部下は、一番槍をする勇士より値打ちがある。

◎人は負けることを知りて、人より勝れり。

◎家臣を扱うには禄で縛りつけてはならず、機嫌を取ってもならず、遠ざけてはならず、恐れさせてはならず、油断させてはならないものよ。

◎人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」

◎人を知らんと欲せば、我が心の正直を基として、人の心底を能く察すべし。言と形とに迷ふべからず。

◎われ志を得ざるとき忍耐この二字を守れり。われ志を得んとするとき大胆不敵この四字を守れり。われ志を得てのち油断大敵この四字を守れり。

◎愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。

◎得意絶頂のときこそ隙ができることを知れ。

◎敵だというのも自制心を忘れた怒りである。

◎われ独り出頭して、一人して事を埒あけたがるように致す、これ大なる病なり。

◎およそ人の上に立って下のいさめを聞かざる者の、国を失い、家を破らざるは、古今とも、これなし。

◎一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない。

◎家臣を率いる要点は惚れられることよ。これを別の言葉で心服とも言うが、大将は家臣から心服されねばならないのだ。

◎最初に軽い者を遣わして埒があかないからといって、また重い者を遣わせば、初めに行った者は面目を失い、討ち死にをするほかはない。

◎あぶない所へ来ると、馬から降りて歩く。これが秘伝である。

◎大将というものはな、家臣から敬われているようで、たえず落ち度を探されており、恐れられているようで侮られ、親しまれているようで疎んじられ、好かれているようで憎まれているものよ。

◎明日はきっと一戦あるなというようなときは、首をよく洗っておけ。武士たるもの、生きているときは鬼神のように戦い、死しては誉を永遠に残せるよう心掛けよ。

◎諸人の頭(かしら)などをするいまどきの者で、軍略を立てて床几(しょうぎ:折り畳み式簡易腰かけ)に腰をかけ、采配を持つ手さえ汚さずに、口先だけで戦に勝てるものと心得ているのは、とんだ考え違いだ。

◎一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない。

◎私はケチだから麦飯を食べているわけではない。いま天下は乱れに乱れ、領民も安らかな日は一日もない。そんななか私一人が暖衣飽食などできるものか。私が麦飯を食っているのも、少しでも節約して軍資金に回すためなのだ。

◎重荷が人をつくるのじゃぞ。身軽足軽では人は出来ぬ。

◎真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず。

◎怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。

◎最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。

◎願いが正しければ、時至れば必ず成就する。

◎人間は、健康でありすぎたり、得意すぎたりする時にも警戒を要するのだが、疲れたおりの消極性もまた厳に戒めなければならない。

◎放っておけ。それより書いてある内容が見たい。予のためになるものもあるだろう。

◎不自由を、常と思えば、不足なし。心に望み起こらば、困窮したるときを思い出すべし。

◎大事を成し遂げようとするには本筋以外のことはすべて荒立てず、なるべく穏便にすますようにせよ。

◎滅びる原因は、自らの内にある。

◎道理において勝たせたいと思う方に勝たすがよし。

◎早まって相手の肚◎我がために悪しきことは、ひとのためにも悪しきぞ。

◎真面目で、主君思いで、協調性もあり、勤勉な上に仕事もできる。そんな心と能力を持った人間はトップクラスの良臣だ。しかし、心ばえはそこまで良くなくても、何か優れた能力を持った者ならば採用すべきだ

前略、海賊王ゴールド・ロジャー殿

何かを成した人の言葉の影響力って大きいよなって、ONE PIECEの1巻の1話目で思う。ロジャーの最期のメッセージで全てが始まる。メッセージの真意がたとえ他にあったとしても、その真意を託して全てが始まる。そう、全てが始まる。人を行動へと行動へと駆り立てる。シャンクスと言い、色んな意味でONE PIECEの1話って考えさせられることが多くていい(^^)

The influence of the words of someone who has accomplished something is great.
I think about this in the first episode of the first volume of ONE PIECE.
It all starts with Roger’s last message.
Even if the true meaning of the message is something else, everything starts by entrusting that true meaning.
Yes, everything begins.
It drives people to action and action to action.
Like Shanks, in many ways, the first episode of ONE PIECE has a lot to make you think (^^).

歩いて投資(Investing on foot)

スマホのアプリ、「おつりで投資トラノコ」を使っています。

こちら基本的には買い物のおつりをコツコツ積立投資しようというのがコンセプトです。

が、いろんなポイントでも積立投資できます。

セブンイレブンのナナコポイントでも投資できます。

が、

私がはまっているのは、、、

散歩(ウォーキング)で投資です。

歩いた歩数をポイントとして貯めて、そのポイントをトラノコで積立投資できます。

歩数計機能をもったアプリをスマホにインストールして、歩数をポイントに変換して、そのポイントを投資するというやり方です。

私は3つの歩数計アプリを使っています。

なので、一石三鳥でポイント貯めています。

まず、トラノコと連携しているこちらのアプリ。

こちらは自動的にトラノコにポイントが移動します。

次にこちら!

こちらもトラノコと連携できるので、投資しやすいです。

最期にこちら。

こちらはトラノコと連携できません。

が、他社ポイントに変換できます。

私は、ナナコポイントに変換します。

そして、そのナナコポイントでトラノコに積み立てています。

これでお金も健康も、日々コツコツ積み立てていきたいと思っています。

W/m K

W/m K

ある物理的単位。

英語で言うならthermal conductivity

人の情熱ってやつのこの数値も測定できたら…とか思ったりするこの頃。

…私、学生の頃は文系でしたので実は良く分かっていなかったりするw

とりあえず、ごまかして歌っておこうw♪

情熱の真っ赤な薔薇を胸に咲かせよう。

花瓶に水をあげましょう。心のずっと奥の方。

A physical unit.
In English: thermal conductivity
thermal conductivity
I wish I could measure this value of human passion….
…I was a liberal arts major when I was a student, so I actually don’t know much about it.
Anyway, let’s sing a song to cover it up.
Let the bright red rose of passion
Let it bloom in your heart.
Let’s water the vase.
In the depths of my heart.

発信すれば引き寄せる(What you send out, you attract.)

…先日投稿した渥美さんの話をある大手企業のグループ会社に勤めてる人にしたら、、、

「うちの会社、みんなその人の本持ってる。貸すよ」と。

みんな持ってるのかと感心しながら貸してもらうのでした(^^)

この年末、私の中で渥美さんフィーバーか(笑)

人も本も、出会いに一瞬も早からず、遅からず(^^)このタイミングで私に必要な人(本)なんでしょうね!

…When I mentioned the Atsumi-san story I posted the other day to someone who works for a group company of a major corporation…
He said, “Everyone in my company has his book. I’ll lend it to you.
He said, “Everyone in my company has his book. I’ll lend it to you.” I was impressed that everyone had his book and asked him to lend it to me.
This year end, I have Atsumi-san fever (laughs).
It’s never too early or too late to meet people and books (^^).
I guess he’s just the person (book) I need at this time!

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

こういうことありませんか?私だけかな…(Do you ever do this?)

最近、渥美俊一さんが気になってます(笑)

お亡くなりになっていらっしゃるのですが、最近、この方が私の中でシンクロしました。

録画していたカンブリア宮殿にニトリの社長が出演されてて、渥美さんの話をされてて、2日後、ある知り合いの方からもらった資料の中に渥美さんが紹介されてて、同時期に私の中に飛び込んできたので、これは何か縁だと思って本を読んでみることに(^^)

こんな風にひとつのことがタイミングが重なって気になることありませんか?私はたまに良くあります。

Recently, Mr. Shunichi Atsumi has been on my mind (laughs).
He has passed away, but recently, this person has synchronized with me.
The president of Nitori appeared on Cambria Palace, which I had recorded, and he talked about Mr. Atsumi.
Two days later, Mr. Atsumi was introduced in a document I received from an acquaintance of mine.
At the same time, it jumped into my mind.
I decided to read the book, thinking that this was some kind of fate (^^).
Isn’t it possible for one thing to come to your attention at the same time like this?
It happens to me sometimes.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

「習慣て怖いね」(habit)

「習慣て怖いね」って、今日初めて入ったうどん屋のおばちゃんに言われた。

入店から退店まで他の客はおらず。

小腹が空いたのでかけうどんのみ注文。「いただきます」と手を合わせたら、、、

「習慣て怖いね。無意識に手を合わせたね。偉いねぇ。なかなかいないよ。ちゃんと育ててもらったんだね。あんた学生さん?」

って言って、頼んでないお稲荷をサービスしてくれた(笑)

さらにおばちゃん話を続ける。

「私、あまりお客さんと会話しないけど、あんたとは縁だねぇ。話ししたくなったよ。今は高齢化社会だろ。私も年金もらう歳になってるからね、若い人にはお世話になってるから親切にしとかないとね。いいかい、幸せになるんだよ。大きくなくていいから小さな幸せをたくさん見つけな。私は自分の子どもたちにそう伝えてきたよ。がんばりな。」

…こんなに胸熱くうどん屋でうどん食べたのは初めてだ。

“Habits are scary.
That’s what the lady at the udon shop I entered for the first time said to me today.
There were no other customers from the time I entered the store until the time I left.
I was hungry, so I ordered only Kake Udon.
When I put my hands together to say “Itadakimasu”…
“Habits are scary. You unconsciously put your hands together. That’s great. It’s not every day you get to do that. You must have been raised well. Are you a student? and offered me an inari that I hadn’t asked for (laughs).
(laughs) She went on to tell me more.
She continued, “I don’t talk to many customers, but you’re a match for me.
I wanted to talk to you.
It’s an aging society now. I’m getting my pension now, so I have to be nice to the young people.
Look, you have to be happy.
You don’t have to be big, just find lots of small happiness.
That’s what I’ve been telling my children.
Good luck.
…I’ve never eaten udon noodles at an udon shop with such passion.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

汲み取って頂くと胸が熱くなる(scoop out)

昨夜、ある経営者の方に1通のメールを送りました。

短い数行の文章。書き始めてから送信ボタン押すまで、1時間半。

別な表現(言い回し)はないか、蛇足な部分はないか、逆に足りないものはないか、読み直して、悩んで悩んで…1時間半。

…早速、今朝返信を頂き、その文面には、「これ書くのにとても悩みながら書いたでしょう」と書いてあり、私のことを思ってくださる内容で、胸が熱くなりました。

こんなリーダーは素敵だと思いました。

Last night, I sent an email to a manager.
It was just a few lines of text.
It took me an hour and a half from the time I started to write to the time I hit the send button.
I spent an hour and a half rereading it, wondering if there was another way to express myself, if there was anything I needed to say, or if there was anything I was missing….
…I promptly received a reply this morning, which read.
It said, “You must have had a lot of trouble writing this.
I was touched by his thoughtfulness for me.
I thought such a leader was wonderful.

「すみなすものは 心なりけり」(It depends on how you feel about it.)

平尾に用事あって来たので、命を狙われていた高杉晋作が匿われていた平尾山荘に立ち寄ってみた。

匿ったのは、女流歌人、野村望東尼(のむらぼうとうに)。

冒頭の歌は、高杉の有名な歌、「おもしろき こともなき世を(に) おもしろく」の下の句として望東尼が詠んだもの。

意味を簡単に訳すと、『心の持ち方次第でおもしろくもつまらなくもなるものだ』って感じ。

上の句の高杉の歌の途中、「を」の後に(に)を補足していますが、実際はこちらで詠んだのではと言われています。

「を」でなく「に」だと歌の意味が変わり、強気な歌ではなく悩んでいた気持ちの歌になります。

とても悩んでいたので、望東尼が励ますために下の句を詠ったのではと言われています。

…心の持ち方次第。時代は違えど、先人も悩みながら生きていたんだなぁと思うのでした。

…軒下に小さな花が二輪、咲いてましたよ!

I had some business to do in Hirao, so I dropped by the Hirao Villa where Shinsaku Takasugi, who had been threatened with death, was hiding.
The person who hid him was a female poet named Nomura Boutoni.
The poem at the beginning of this article was composed by Boutoni as the last verse of Takasugi’s famous poem, “Amusingly, in this world without interesting things (ni) amusingly.
The meaning can be simply translated as follows
“It can be interesting or boring depending on how you feel.
It’s like that.
In the middle of Takasugi’s poem in the above verse, he adds “ni” after “wo,” but it is said that he actually composed it this way.
If you use “ni” instead of “wo,” the meaning of the poem changes, and it becomes a poem of troubled feelings instead of a bullish poem.
It is said that she was so distressed that Mochitoni wrote the following verse to encourage her.
…It all depends on how you feel.
Even though the times were different, our ancestors lived with worries, too, I thought.
…There were two small flowers blooming under the eaves!

10代、青春だなぁって話w(adolescent)

パートさんの娘◯◯◯ちゃんは中二のバスケ部。

夏に3年生が引退し、キャプテンに任命されたとのこと。

以前までは試合中に相手チームの選手とぶつかって転んだりすると涙ぐんでたそうな。先日、キャプテンになってから初めての試合があったそうな。

この試合でも、ぶつかって倒れてしまったそうな。泣かずに必死にゲームに集中していたそうな。

試合終了後、応援観戦していたパートさんは聞いてみた。「◯◯◯、あんた泣かなかったね?」

すると、こんな風に答えたそうな。

「◯◯◯(キャプテン)が泣いたらダメやん!」

…環境は、人を成長させるなぁと思うのでした(^^)

倍以上生きてるけど、おっさんも見習わなければと考えてしまいました。

そう言えば、あきらめていた男があきらめの悪い男になるバスケのマンガがあったなぁ。

Fatty, the daughter of one of the part-timers, is in her second year of junior high school and plays basketball.
She was appointed captain of the team after the third-year students retired in the summer.
She used to burst into tears when she collided with a player from the other team during a game and fell down.
The other day, he had his first game since becoming captain.
In this game, he also collided with a player and fell down.
She didn’t cry and concentrated on the game.
After the game, one of the cheering spectators asked him, “Fatty, are you crying?
“Fatty, you didn’t cry, did you?
He replied like this.
He replied, “No, Fatty, you can’t cry.
The environment makes people grow up, I thought.
I’ve lived more than twice as long as you, but I thought I should learn from you.
There was a basketball manga in which a man who had given up became a man who did not give up.