風の時代、ねぇ。。。

「風の時代」ってのを迎えたらしい。

風は目には見えないから、物を持たない時代らしい。

振り返って自分のこと。

2020年、色々手放してきた。

新型コロナ感染症で閉塞感漂っている中、

色々手放してきた。

ほぼ役に立っていないサブスクや保険。

自動車。

大量の本。

服。

手放しまくった。

これらは持たずとも、代用品のサービスが溢れている。

もつ必要がない。

あ、風の時代だ(笑)

でも、目に見えないものは、色々と蓄えたり、身につけたり、習得したりしたほうが良さそうだ。

その方が、時代が追い風になりそうだ。

あと最後に、

目には見えないけど大切にしたいものがある。

愛だ。

愛を大切にしたい。

超オススメ!翻訳サイト

みなさんは英語の翻訳はどうしていますか?

Google翻訳を使っていますか?

確かに便利ですね。

でも、思ったように翻訳してくれないと、もどかしさを感じたこともおおいのではないかと思います。

「いやいや、そうじゃないんだよ。。。」みたいな。

そんなあなたにオススメのサイトがあります。

アフィリでも案件でもありません笑。

ただの自己満足的オススメサイトです。

DeepL翻訳です。

痒い所に手が届く翻訳をしてくれます。

日本語って翻訳しにくいじゃないですか。色んな言い回しあって。

そこをロックオンしてくれます。

よかったら是非活用してください。

学生時代、これ知ってたら英語の宿題早く済んだだろうなぁ(笑)

修行

山に籠ったり、滝に打たれたり、そんな修行はしたことないけど、

そして、そういう修行がどうだって話がしたいわけではないですが、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色んな価値観を持った多くの人と出会って、関わりを持ちながら、社会で生きていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それだけでも充分修行になってるような気がしなくもないんですよね。

師匠

いつもチャリで通る通勤ルート。いつも通ってるのに今気付いた。いつ咲いたんだろう。コンクリートの隙間から力強く咲くタンポポ。その力はどこから湧いてくるのかな。師匠と呼ぶことにしよう(^^)

The commuting route I always take on my bike.
I just noticed that it’s always there.
I wonder when it bloomed.
A dandelion blooms powerfully from a gap in the concrete.
I wonder where it gets its power from.
I’ll call him Master.

千羽鶴。

千羽鶴。

折ったことありますか?

それは誰の為に折りましたか?

…この千羽鶴を贈られた方は、復帰されてメチャクチャ笑顔でいらっしゃいました(^^)

…自分は無力だと思える時でも何か出来ることがあるんだってこの千羽鶴を見て教わったような気がしました。

私の夢を憶えていてくれていたあなたへ

番組のこと教えてくださり、ありがとうございました。無事間に合って帰宅して番組観れました。観ながら、ちょっと、ウルっときました(恥)…晩年、駄菓子屋やりたいんですよね。道楽だって言われてもいい。子供たちが集まって、色んなこと伝えたいし、色んな話を聞いてあげたい。そんなこと、ずっと思ってるんです(^^)

寄せては返す波打ち際

子どもの頃、よくここから桜島眺めてました。

…際に立った時、道はひとつじゃないって言われてるようで

…進むばかりではなくて、退いてみろ

みたいな(^^)

I used to watch Sakurajima from here when I was a child.
When I was standing on the edge…
I felt like I was being told that there was more than one way…
You can’t just keep going.
Try retreating.
Like that (^^)

和敬清寂

「和」…お互い同志が仲良くする、和し合うということです。

「敬」…尊敬の敬で、お互い同志が敬い合い、自らを慎むことです。

「清」…清らかという意味。見た目だけでなく、心の清らかさをさします。

「寂」…どんな時にも動じない心のことです。

・・・日本人らしい考え方だなぁと思いつつ、世界に自信を持って発信できる考え方だなぁとも思うのです。

青山元不動 白雲自去来

【青山元不動 白雲自去来】(せいざんもとうごかずはくうんおのずからきょらいす)

…禅の言葉である。

先日お茶会に参加したら、この言葉の前文「青山元不動」と書かれた掛け軸が掛けてあった。

気になって調べてみた。

四字熟語で言えば、【泰然自若】だろうか。

雲が自由に行ったり来たりしようとも、山はそれに動じず、どかっと構えている。

【木鶏】なんて言葉もあるな。

私も今年で40歳を迎える。

そう言えば論語で40歳を【不惑】というな。

青山のような泰然とした、惑うことのない四十路を歩めるように、努力しなければと、お茶を学びながら思うのでした。

戦国の世、一瞬の判断ミスで自分だけでなく家族、家来全てを取り潰されかねない戦国大名は、なぜ茶を嗜んだのか。

もしかしたら、ビジネスガンガンって経営者の皆様はお茶を学ばれるといいのかもしれませんね。

心温まる取り組みが数え切れないほど溢れてる

多分、世の中には、新聞とかTVのニュース番組、ネットニュースでは報道されないけど、心温まる取り組みが数え切れないほど溢れてると思うのです。暗い話ばかりでなく、そういう情報をシェアしまくったら良いのになぁと個人的には思ってます。…さて、福岡市の理容店さんが、ゴミになるアルミ缶やプルトップ、そしてお店で使用したヘアカラー剤の容器を業者に買い取って頂いて、そのお金を、乳児院に寄付されています。4年続けてこられて、今回で寄付金が合計5万円を超えたそうです。なかなかできることではないなぁと思うのです。ちなみに、近年、里親を引き受けて下さる方が減ってきているそうで、福岡市をあげて、里親の募集拡大を図っているそうです。里親と言うと、保護者のいない子どもを養子縁組して育てていくイメージがありますが、「養育里親」といって、一定期間だけ子どもを預かって養育するものもあるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お問い合わせ先】

福岡市こども総合相談センターこども支援課TEL 092-832-7100fax 092-832-7830