和敬清寂

「和」…お互い同志が仲良くする、和し合うということです。

「敬」…尊敬の敬で、お互い同志が敬い合い、自らを慎むことです。

「清」…清らかという意味。見た目だけでなく、心の清らかさをさします。

「寂」…どんな時にも動じない心のことです。

・・・日本人らしい考え方だなぁと思いつつ、世界に自信を持って発信できる考え方だなぁとも思うのです。

青山元不動 白雲自去来

【青山元不動 白雲自去来】(せいざんもとうごかずはくうんおのずからきょらいす)

…禅の言葉である。

先日お茶会に参加したら、この言葉の前文「青山元不動」と書かれた掛け軸が掛けてあった。

気になって調べてみた。

四字熟語で言えば、【泰然自若】だろうか。

雲が自由に行ったり来たりしようとも、山はそれに動じず、どかっと構えている。

【木鶏】なんて言葉もあるな。

私も今年で40歳を迎える。

そう言えば論語で40歳を【不惑】というな。

青山のような泰然とした、惑うことのない四十路を歩めるように、努力しなければと、お茶を学びながら思うのでした。

戦国の世、一瞬の判断ミスで自分だけでなく家族、家来全てを取り潰されかねない戦国大名は、なぜ茶を嗜んだのか。

もしかしたら、ビジネスガンガンって経営者の皆様はお茶を学ばれるといいのかもしれませんね。

心温まる取り組みが数え切れないほど溢れてる

多分、世の中には、新聞とかTVのニュース番組、ネットニュースでは報道されないけど、心温まる取り組みが数え切れないほど溢れてると思うのです。暗い話ばかりでなく、そういう情報をシェアしまくったら良いのになぁと個人的には思ってます。…さて、福岡市の理容店さんが、ゴミになるアルミ缶やプルトップ、そしてお店で使用したヘアカラー剤の容器を業者に買い取って頂いて、そのお金を、乳児院に寄付されています。4年続けてこられて、今回で寄付金が合計5万円を超えたそうです。なかなかできることではないなぁと思うのです。ちなみに、近年、里親を引き受けて下さる方が減ってきているそうで、福岡市をあげて、里親の募集拡大を図っているそうです。里親と言うと、保護者のいない子どもを養子縁組して育てていくイメージがありますが、「養育里親」といって、一定期間だけ子どもを預かって養育するものもあるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お問い合わせ先】

福岡市こども総合相談センターこども支援課TEL 092-832-7100fax 092-832-7830

前略 スイカ様

ねぇ 大好きなキミへ笑わないで聞いてくれ愛してるだなんてクサいけどね草々

…てことで、今年初スイカ(笑)

もう今年も夏が来る。

縁側で庭に向かって種ペッペしなければ(*´艸`*)

今思えば、【縁側】ってネーミングが良いよなぁ(^^)

…今年のGWは、口からペッペはしませんが、自分の中で種蒔きがテーマ。

実を収穫するには種を蒔いとかないと、、、ねっ♪

Hey, I love you.
Don’t laugh. Just listen.
“I love you, but you stink.
I love you.
…So, this is my first watermelon of the year.
Summer is coming again.
I have to sit on the veranda and sow seeds in the garden.
Now that I think about it, I like the name “veranda”…(^^)
…This year’s GW, I’m not going to paste seeds from my mouth, but my theme is to sow seeds.
In order to harvest the fruit, you have to sow the seeds, right?

どっちかっていうと営業会社?

「クロっと、キリっと、黒霧島」

芋焼酎、黒霧島で有名な霧島酒造さん。

本社は宮崎県都城市。地方の会社だ。

でも、黒霧島は全国的に有名な芋焼酎ブランドになっている。

ほとんどの居酒屋さんで見かける。

焼酎としておいしいのはもちろんだが、

ここまで全国展開できたのは、

営業力

だと思う。

片っ端からローラー作戦の営業展開をされてこられたことを聞いたことがある。

酒屋、居酒屋などを一軒一軒営業。

この並々ならぬ努力の末、今の黒霧島がある。

たしか、『日経ビジネス』でも特集が組まれたことがあるはず。

この営業力、見習わなければならない。

頑張って営業して、

夜は、

黒霧で、

レッツ”ダレヤメ”♪

「おやっとさぁ」

「TV観て、若手がウケてると悔しい」

「TV観て、若手がウケてると悔しい」…ビートたけしさんが、さっきテレビでこのようなこと言ってた。これだ!この感覚だ!って思った。

“It’s frustrating to watch TV and see young people being popular.
…Beat Takeshi said something like this on TV a while ago.
This is it! That’s the feeling!
I thought, “This is it!

福島の人はあったかいんだからぁ♪

自分で自分に話しかけることがないから分からないのですが、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分は話しかけやすいのかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の東北新幹線、東京行き。自由席2人掛けの窓側に着席。眠たかったので日除けは下ろす。

福島駅到着。同世代と思われる女性が、「隣良いですか?」と話しかけてきて目が覚める。

「どうぞ」と伝え、女性が座る。

外を見たくなって日除けを上げる。

「あそこに山が見えますでしょ?そしてあそこに雪が残ってるでしょ。あれは…」と観光ガイドがスタート(笑)

そのあとは、郡山と福島間を新幹線で通勤してる(ひと駅で14分)とか、秋田出身ですとご自身のお話へ発展(笑)降りる時には、14分間ありがとうございましたとお礼を言われる(笑)

…話はここで終わらず。

今度は郡山から2人のおばあちゃんが乗車。

空いてる席の都合上、2人は別々の席に座る。

1人は私の隣に。で、話しかけてこられて会話始まる(笑)

大宮で降りて行く時、会話のお礼を言われ、それだけでなく、席が別だったもう1人の方も自分の前を通りすぎる時にお礼を言って行かれた(笑)

ほっこりした東北新幹線でした(^^)

…博多でも道案内良く聞かれます。先日も、自転車漕いでるのに止められて、聞かれました。「すぐそこ歩いてる人の方が呼び止めやすいやろ!」って突っ込みたくなりましたが(笑)

I don’t know. I never talk to myself.
I don’t know… – I don’t know…
Do you think you are easy to talk to?
Woohoo!!!
Yesterday’s Tohoku Shinkansen to Tokyo.
I was seated on the window side of a two-seater unreserved seat. I wanted to sleep, so I took down the sunshade.
Arrive at Fukushima station.
A woman who seemed to be my age asked if she could sit next to me. I woke up.
I said, “Sure,” and she sat down.
I wanted to look outside, so I raised the sunshade.
I raise the awning to look outside, “You see those mountains over there? You see those mountains over there and the snow over there? That’s…
And then the tour guide started (laughs).
He then went on to tell us about himself, saying that he commutes between Koriyama and Fukushima on the Shinkansen (14 minutes in one station) and that he is from Akita (laughs).
When he got off the train, he thanked me for the 14 minutes (laughs).
The conversation didn’t end here.
This time, two grandmothers from Koriyama boarded the train.
Due to the availability of seats, they were seated separately.
One of them sat next to me.
They started talking to me and we started talking.
When they got off at Omiya, they thanked me for the conversation.
When I got off at Omiya, he thanked me for the conversation, and another person who was sitting in a different seat also thanked me as he walked past me.
The Tohoku Shinkansen was very relaxing.
…I am often asked for directions in Hakata.
The other day, I was pedaling my bicycle when I was stopped and asked for directions.
I wanted to say, “It’s easier to stop someone who’s walking right there! I wanted to say to him (laughs).

差異をどれだけ…

学生の頃に受けた数々のテストの問題は、誰が解いても平等な点数配分だった。

でも、社会に出て次から次へと押し寄せる問題は、自分にとっちゃ小さな問題と思っていても、相手にとっちゃ大きな問題だったりすることが往々にしてある。

政治家にとっちゃ小さな問題でも、国民にとっちゃ大きな問題だったりとか、

大人にとっちゃ小さな問題でも、子供にとっちゃ大きな問題だったりとか、

男性にとっちゃ小さな問題でも女性にとっちゃ大きな問題だったりとか、

この差異をどれだけ縮められるか、または差異があることに気付くかって大事な事だなと思うのでした(^^)

The questions on the many tests I took as a student were distributed equally no matter who solved them.
But when you go out into the world, problems come at you one after the other.
But when you go out into the world, and you are faced with one problem after another, what you may think is a small problem for you, can often be a big problem for the other person.
What may be a small problem for a politician may be a big problem for the people.
A small problem for an adult can be a big problem for a child.
A small problem for a man is a big problem for a woman, a small problem for a man is a big problem for a woman, and so on.
I think it is important to be able to reduce the margin of error, or to be able to recognize that there is a margin of error (^^)

卒業式に、いいなぁ

数年前、ホリエモンが近大の卒業式で来賓スピーチしたこちらの動画がSNSで目立っていた。

http://youtu.be/2DTyHAHaNMw

スピーチの内容は考えさせられることが多いし、私が数年前からSNSをマメに使うことを意識し始めた動機とリンクする部分もあったりして、興味深く視聴した。

…ということより、一番関心を持ったのは近大のYouTube公式チャンネル。この動画で、近大がYouTubeの公式チャンネルを持ってること知った(^_^;)

公開講義などが沢山アップされている。興味深い。

Recently, this video of Holleymon’s guest of honor speech at the graduation ceremony of Kindai University stands out on SNS.

http://youtu.be/2DTyHAHaNMw
The content of the speech was thought-provoking, and I watched it with great interest, as it was linked to my motivation to start using social networking sites more frequently a few years ago.
…But what interested me the most was the official YouTube channel of the university.
From this video, I learned that the university has an official YouTube channel (^^;). (^^;) There are a lot of open lectures and other videos uploaded.
Interesting.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

9人だけど9人じゃない

『ワンピース』76巻で、ルフィがしゃがむシーンがあるのです。

そう、ルフィはしゃがんだのです。なぜ?

自分の目線を傷ついている相手の目線の高さに合わせるために。

ルフィの優しさが垣間見えるワンシーンです。

さて、麦わらの一味は現在9人です。他の海賊団に比べれば圧倒的に少ない人数です。

でも、彼らは9人じゃない。何が?

ここぞという時に発揮するチカラが9人以上になります。

出会う人々の協力を得るのです。

このチカラで9人以上のとてつもないパワーをエネルギーを発揮します。どうしてこんなにも協力を得られるのでしょうか?

…誰かのためにしゃがむことが、目線の高さを合わせることができる一味だからかなと思うのでした。マンガの話なんですけどね、この姿勢に学ぶことがあるような気がしたんですよね(^^)

少人数でも最大限にチカラを発揮するにはどうしたら良いのかってことをですね!

In volume 76, there is a scene where Luffy crouches down.
In volume 76, there is a scene where Luffy crouches.
Yes, Luffy crouched.
Why?
To bring his eyes level with those of the injured.
Luffy’s kindness can be seen.
It’s a scene that shows the kindness of Luffy.
It’s a scene that shows Luffy’s kindness.
Now, there are currently nine members of the Straw Hat Gang.
Compared to the other pirates, it is an overwhelmingly small number.
Compared to other pirates, it’s an overwhelmingly small number.
But they’re not nine.
What is?
The power they display when they’re in the thick of things.
It’s more than nine people.
It’s the cooperation of the people you meet.
This is the power of more than nine people.
This is the power of more than nine people.
How can you get so much cooperation?
How is it possible to get so much cooperation?
…to crouch for someone else.
I think it’s because I’m one of them.
I think it’s because I’m one of them.
It’s a comic book story.
It’s a manga story, but I felt like I could learn something from this posture.
I felt like I had something to learn from this attitude (^^)
How to maximize the power of a small group
how to maximize the power of a small group.
You know!

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)