桜のように惜しまれたるか

博多ももうすぐ桜が咲き始める。まだ咲く前なのに、散る頃に思いを寄せる。というのも、先日、ある人の最後の仕事に立ち会ったから。お客様相手のサービスの仕事。お客様に今日が最後である事を伝えると、「残念」「これからもあなたが良いのに」と惜しまれていた。本人も、「お客様からあんな風に言ってもらって嬉しい」と言ってた。私にすれば、気付きをもらった瞬間でもあった。…人生、いつかはどんな形になるかはそれぞれだけど、去る時、別れる時、離れる時がくる。その時に、惜しまれる人となるか。どういう姿勢で過ごしていたら、「その時」に惜しまれるのか。桜がヒントをくれているのではないかと毎年思う。散る前は満開。散る前は一生懸命。どうせ散るんだからと、消化試合みたいな気持ちで絶対に咲かない。…毎年、反省しながら桜を眺める。例えば、私が仕事の環境が変わるとして、例えば、私が福岡から離れるとして、惜しまれるに値する人たるか…日々の姿勢が問われるなと考えさせられる。「その時」を迎える時ほど、一生懸命に咲かなければと思う。

その人は走ってくれた

毎日、夕方には運送屋さんが会社に集荷に来てくれる。集荷も終わり、日も暮れて、そんな時間になって東京に送らなければならない荷物ができた。私は担当集配センターに持ち込んだ。「今日の発送分になんとか乗せてもらいたい」と受付の方にお願いする。「今日の発送は終わりました」と。「空港でもどこでも自分で持って行きますから、間に合う場所を教えてください」と私はさらに往生際悪く頼み込む。そこに、うちの会社の集荷担当のドライバーが偶然その場にやって来た。すると、「間に合うかも!」と、私の荷物を預かって走って出て行きました。ダッシュで走って行きました。感激しました。ちょっと、「うっ!」てきました。ありがとうございました(^^)

あの人との大切な思い出

私の大好きな『ONE PIECE』。興味ない方には申し訳ないですが、今、ドレスローザ編が佳境を迎えています。このドレスローザ編。大切な人との思い出がどれだけ尊いものか考えさせられるストーリーになっています。話を知らない方にもざっくり言うと、悪者の術でおもちゃに変身させられた人は、その存在自体、周りの大切な人から忘れ去られてしまいます。しかも、忘れた人は、忘れたことすら気付かないという。こんな辛いことはないと私は思うんです。さっきまで一緒に過ごしていたのに、そんなことも忘れて、しかも気づかずに存在を忘れるなんて、悲しすぎます。『ONE PIECE』で「思い出」と言うとドレスローザ編より前のお話でこんな名ゼリフがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人はいつ死ぬと思う?(中略)忘れられた時さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

思い出、大事に、大切にしなきゃですね。…スマホのカメラロールのデータを整理しようと思ったら、この女川で撮った写真が出てきて、思い出について書き残してみたくなりました。

本日は啓蟄

な〜がれ〜る季節ぅの真ん中で〜♪ふぅと日ぃの長さ〜を感じます〜♪…朝から苦手なパソコンとにらめっこしてたので、ちと鼻歌でも歌いながら休憩(笑)私、実は、過去に会社のパソコンを2回ダメにしたパソコンアレルギー人間(^_^;)私の同僚に聞いてみてください。多分、「あいつにはガッカリだよ!」って嘆くと思います(笑)まぁ、必要に迫られ、今や動画まで悪戦苦闘しながら作ってますが……話変わりますけど、今日は、暦の上ではディッセンバー♪ではなくて、【啓蟄】です(^^)土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開(啓)いて動き出す日。つまり、季節的にあったかくなってきて、「さぁ、働くぞ!」って意気込み始める日です(^^)…さて、休憩終わり。「働くぞ!」

娘の幸せを願うひなまつり

ひなまつりの食べ物がこんなに、娘への愛情が注がれている意味が込められているのを知っていますか?

★ひなあられ★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンク、緑、黄、白、4色のあられが四季を表していて、一年中幸せで過ごせますように・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★三色の餅を重ねた菱餅★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『緑』(大地)・・・健康や長寿『白』(雪)・・・清浄『ピンク』(桃の花)・・・魔除け雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲くという風情と共に、餅の色づけにヨモギ(緑)を混ぜ、【増血作用】ひしの実(白)を入れて、【血圧を下げる】くちなし(ピンク)で色づけ、【解毒作用】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、娘の健康を願う親の気持ちがたくさん込められているそうな♪

868より2831

2015年一発目、1月の日経の「私の履歴書」は王貞治氏でした。王さんが、紙面にこんな風に綴ってたのがとても感慨深い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「私の一番の誇りはジャイアンツのユニホームを着て、誰よりも多く試合に出たこと。その数2831。球団記録としてまだ残っている。通算本塁打の868より、この数字の方が自分のなかでは重い。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

…何かを成すにはやはり身体が資本ですね(^^)

健康でいること怪我しないこと病気しないこと肝に銘じなければ!しか〜し、単純計算すると、大体3試合に一本はホームラン打ってたことになるのがすごいなぁ(≧∇≦)

あきない

ヘタクソなりに動画作ったんですけど、作ってみて思うのは、

「商い」って、やっぱり「人」と「人」だなって思いました。

そこを大事にすれば、商いはずっと「飽きない」のでしょうね。

ダジャレですが何か?(笑)

・・・ストーリー動画、作るの手間かかるけど楽しい。

I made a video even though I’m not very good at it, but after making it, I realized that “business” is all about “people” and “people”. If you take care of that, your business will never get boring. It’s a pun, but what is it? (laughs) It takes a lot of work to make a story video, but it’s fun.

現在地と目的地、そして行き方の手段を知るということ

明日から出張。目的地までの行き方を調べてみた。フム、1日と9時間かかるのかぁ。どうしよ!…あ、うっかり。コレ陸路ルートだ(笑)…今、自分は何処にいて、何処に辿り着きたいのか。そして、現状を踏まえるとどうやって向かうことが最善か。生きていく上で、何でもあてはまるなぁと改めて思うのでした。

・人生の現在地は?

・お金の現在地は?

・人脈の現在地は?

・仕事の現在地は?

・◯◯の現在地は?

・何処を目指す?

・どうやってそこに行く?

・歩いて行く?

・チャリ?

・車?

・ひとりで行く?

・それとも2人?

…とりあえず、人生史上最北端に行く予定らしく、マイナス25℃の未体験ゾーンが待ってるので凍結しないようにせねば(笑)凍って帰ってきたら、誰か暖めてください(笑)

Nowadays, when you go to a bookstore, they have a section on Yoshida Shoin because of the drama.
…I went to a prep school for a little while when I was an unemployed student, and that’s where I learned the anecdotes of Shoin.
I don’t know if it’s true, because it’s just an anecdote, and I don’t think it will be portrayed in the drama, but
It is said that Shoin worked hard to study even while he was in Noyama Prison.
Then, the criminals around him said.
It’s impossible to get out once you’re in here. It’s no use studying.
It’s no use studying.
In response to this, Shouin replied with the following words.
I don’t know…
There is a difference between dying knowing and dying not knowing!
Woohoo!!!!
After this, the sinners around him were reformed and began to receive teachings from Shoin.
Then, a miracle happens.
Shoin is let out of Noyama Prison.
…These are words that still linger in my mind.

10年以上経っても忘れられない松陰の言葉

今、本屋に行くと、ドラマやってるだけあって吉田松陰コーナーとか設けてあります。

…私、浪人して予備校にちょこっとだけ通ったんですが、そこで松陰の逸話を学びました。

逸話なので、真実は分かんないですし、ドラマでも描かれるとは思いませんが、野山獄の獄中でも勉学に励んだと言われる松陰。

すると、周りの罪人たちが、「ここに入ったら出ることは不可能。勉強するだけ無駄」と罵ったとか。

それに対して松陰がこんな風に言い返したとか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知って死ぬのと知らないで死ぬのは違う!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この後、周りの罪人たちは改心し、松陰から教えを受けるようになったとか。

すると、奇跡が起こる。

松陰は野山獄から出してもらえる。

…未だに心に残る言葉だ。

Nowadays, when you go to a bookstore, they have a section on Yoshida Shoin because of the drama.
…I went to a prep school for a little while when I was an unemployed student, and that’s where I learned the anecdotes of Shoin.
I don’t know if it’s true, because it’s just an anecdote, and I don’t think it will be portrayed in the drama, but
It is said that Shoin worked hard to study even while he was in Noyama Prison.
Then, the criminals around him said.
It’s impossible to get out once you’re in here. It’s no use studying.
It’s no use studying.
In response to this, Shouin replied with the following words.
I don’t know…
There is a difference between dying knowing and dying not knowing!
Woohoo!!!!
After this, the sinners around him were reformed and began to receive teachings from Shoin.
Then, a miracle happens.
Shoin is let out of Noyama Prison.
…These are words that still linger in my mind.

修飾語の足し算

やっぱり【足し算】だよなって思う。

【着る毛布】が人気だと聞き、できるだけエコに冬を越したいので即注文。

着る + 毛布 = 着る毛布毛布って元々どんなもの?

その固定概念と違う修飾語をくっつける。

しかも、「そんなのあったらいいなぁ」みたいな修飾語をくっつける。

ドラえもんの秘密道具の名前もそういったものが多い気がする。

「どこでもドア」、「通り抜けフープ」、「スモールライト」、「翻訳こんにゃく」・・・

考えてみればスマホもそうだ。

もち歩けるパソコン付き電話だ。

もはや、電話よりインターネット利用のほうがメインだと思うが。。。

…自分にも固定概念と違う修飾語付けてみようかな。

I think it’s all about “adding up”.
I heard that “wearable blankets” are popular.
I ordered it immediately because I want to pass the winter as eco-friendly as possible.
Wearing + Blanket = Wearing Blanket
What is a blanket originally?
It’s not a blanket, it’s a blanket.
It’s a blanket.
It’s like, “I wish there was such a thing.
I wish I had something like that.
…I’m not the only one who adds qualifiers.

I think many of the names of Doraemon’s secret tools are like that.
“Dokodemo Door,” “Pass-Through Hoop,” “Small Light,” “Translation Konjac…
When you think about it, smartphones are the same way.
It’s a phone with a computer that you can carry around with you.
I think the Internet is more important than the phone anymore.
…I think I’m going to try to give myself a qualifier that doesn’t match the stereotype.
I think I’ll try it.