日常生活にひとつ習慣を

9月1日から、日常生活にひとつ習慣を設けました。

ひとつだけ、毎日。まだまだ一ヶ月半。

ただ、自分て面白いなと思っているのが、ひとつ習慣変えただけで、波及効果で他の習慣もやるようになること。

「じゃあ、ついでにコレもやっとこ!」といった感じで。

自分てこんな面があるんだと、我を再発見(笑)

まだまだ知らない自分います。

私の人生、誰よりも懸命に生きてくれる奴なのに。

もっと、自分を知ろうと思うのでした。

さて、この習慣、いつまで継続できるか。

とりあえず今の目標は3ヶ月連続なんですが、ねぇ(^_^;)もちろん、さらなる更新を目指します!

メメント・モリ(死を想え)

これは、ミスチルの『花』のサブタイトルに使われていました。そして、この本『あした死ぬかもよ?』(著者:ひすいこうたろう)は最近Facebookのフィードに良く登場してたのでAmazonで注文して今日の夕方届いていた本。一気に読んで今、読了。メメント・モリにも触れてありました。私の好きな龍馬にも触れてありました。一貫して、【人は生まれたその瞬間から、何をして過ごすのも「命がけ」】ってメッセージが込められていました。幼稚園の時、「死んだらどうなるんだろ?」と初めて死への恐怖を感じたのを思い出しました。明日死ぬとしたら、と改めて今思うと、時間の限りお世話になった方々にお礼、感謝を伝えるかなと思うのでした。

This was used as the subtitle of “Hana” by Mystil.
And this is the book that I ordered from Amazon and received this evening, since it had been appearing on my feed a lot lately. I read it in one sitting and just now finished it.
It also touched on Memento Mori.
It also touched on my favorite character, Ryoma.
Consistently.
From the moment you are born, no matter what you do or how you spend your time, you are risking your life.
This was the message that was put into the book.
When I was in kindergarten, I wondered what would happen if I died. When I was in kindergarten, I remembered the first time I felt the fear of death.
Now, when I think about it again, if I were to die tomorrow…
If I were to die tomorrow, I would give thanks to the people who have taken care of me for as long as I have time.

感謝を書き残す

日本人は月好きですねぇ。私も空を見上げてましたが、フィードにも月食の写真が沢山並んでる(^^)さて、花より団子の私はプリンをアップ(笑)お隣の会社さんがお裾分けしてくださいました。これで全部じゃないです。これを5ケース程!本当にありがとうございました。”NO THANKS , NO LIFE”.お酒弱くて(?)、甘党の私は興奮してしまいました。ただ、うちの会社、大人が片手で数えるくらいしかいないので、先ほど、お子さんがいらっしゃる皆様にお裾分けのお裾分けを配ってまわりました(^^)私のフェイスブックの使い方のひとつに、【感謝を書き残す】ってことを決めてますが、やはり、ありがたいねぇ!生きてるだけで丸儲け♪

Japanese people love the moon.
I was also looking up at the sky, and there are a lot of photos of the lunar eclipse on my feed (^^).
Well, I’m more dumpling than flower, so I uploaded some pudding.
One of the neighboring companies gave us some.
This is not all.
About five cases of this!
Thank you so much.
“NO THANKS , NO LIFE”.
I’m not much of a drinker. I’m not a big drinker, and I have a sweet tooth, so I was excited.
It’s just, our company.
There are only so many adults in our company, and I can count on one hand.
I’ve just handed out some of my share to everyone who has children (^^).
One of the ways I use Facebook is to
One of the ways I use Facebook is to leave a note of thanks.
One of the ways I use Facebook is to write down my gratitude.
After all, I am grateful!
I make a lot of money just by being alive.

【旅立ち】の像

松山の子規堂に、【旅立ち】の像があります。

さて、正岡子規は満35歳の誕生日の直前、34歳で亡くなっています。ふと、自分も近い歳になったなと思いました。若くして亡くなった子規。それでも、彼は日本史に名を残す歌人となりました。…あ、すみません。誤解あっては困りますが、名声を得ることが良いと言いたいわけではありません。ただ、その短い生涯でそこまでなるには、人生の色んな選択、決断、行動を重ねたんだろうなと思うんです。その始まりの象徴が、この旅立ちの像なんでしょうね。子規だって、色々悩んだり、迷ったりすることもあっただろうと思います。しかし、短い生涯を思うと、とにかく走り続けながら選択、決断していったんでしょうね。歴史って、そういう人生のストーリーやターニングポイントとかを学べたり参考にできるから好きです。この人がどんな決断をしたから、こうなったのかって、原因と結果を探るのはとても興味深いです。決断と言えば、昨夜、あるイベントのプロジェクトチームのリーダーの方から本気のメッセージを頂きました。成功させるために本気なのでしょう。どれだけの人にメッセージを送られたのか、頂いたメッセージの文章も勿論ですが、その送信の手間を想像するだけで熱いものが込み上げてきますね。イベントの詳細は下記リンクにアクセスして頂きたいのですが、とても素晴らしい内容のもののようです。子規が決断した旅立ちのような、生き抜くために必要な【3秒】の道標となるものになるイベントかもしれません。

There is a statue of [Departure] at Shiki-do in Matsuyama.
Masaoka Shiki died at the age of 34, just before his 35th birthday.
Suddenly, I realized that I was getting close to his age.
Shiki died at a young age.
Nevertheless, he became a poet who left his name in Japanese history.
…Oh, I’m sorry. I don’t want you to misunderstand me.
I don’t mean to say that gaining fame is good.
I’m just saying that in order to reach that level in her short life, she must have made many choices, decisions, and actions in her life.
This statue of his departure is a symbol of the beginning of his life.
I’m sure that even Shiki must have had many troubles and doubts.
However, when I think of his short life, he must have made choices and decisions while running.
I like history because I can learn and refer to such life stories and turning points.
It’s very interesting to find out what kind of decisions this person made, and how they came to be the way they are.
Speaking of decisions.
Last night, I received a serious message from the leader of the project team for an event.
I guess he is serious about making it a success.
I wondered how many people he had sent the message to.
I can’t help but feel passionate just imagining the effort it took to send the message, not to mention the text of the message I received.
The details of the event can be found at the link below, but it sounds like a wonderful event.
It may be an event that will serve as a guidepost for the [3 seconds] needed to survive, like Shiki’s decision to start his journey.

6年間、お世話になりました。

インフルエンザにかかって自宅に引きこもっていた時は、

「電話してくれたら配達したのに」と言ってくださったり、

自宅で鍋会するって時は、鍋やカセットコンロ貸してくださったり、

普通の食事以外のことでも助けてくださった近所の定食屋さんが9月末で閉店されました。

事情聞けば仕方ないかなと思いましたが…。

お住まいは近所なので、近日、近所にできる”コメダ珈琲”でバッタリ会いましょうとかそんな話をして、こないだ、そのお店での最後の晩餐を頂きました。

6年間、お世話になりました。

淋しい気持ちでいっぱいですが、ホント全てのメニューが美味しかったです。

When I was cooped up at home with the flu, he said, “If you had called me, I would have delivered.
When I had a potluck party at home, he lent me a pot and a cassette stove.
When we had a pot-luck party at home, he lent us a pot and a cassette stove, and the neighborhood teishoku-ya that helped us with things other than ordinary meals closed at the end of September.
I thought it was inevitable when I heard about the situation, but….
We live in the neighborhood.
Let’s meet at Komeda Coffee, which will open soon in the neighborhood.
We talked about it, and had our last dinner at the restaurant the other day.
Thank you for taking care of me for six years.
I am filled with sadness, but I really enjoyed all the dishes on the menu.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

憎まれていた仇に慕われる西郷隆盛ってどんな人?

「150年くらい早く生まれてみたかった」

と子どもの頃ちょっと思いました。

鹿児島生まれなので、それくらい前に生まれたら西郷さんに会えたんじゃないかと思ったものです(笑)

こちらの本は、ある方が薦めていらっしゃったので読むことにしました。

『西郷南洲翁遺訓』

西郷さんが書き遺したものじゃないこと初めて知りました。

だからと言って、鹿児島(薩摩藩)の人が西郷さんから聞いたことを書いたというものでもないです。

では誰が?

庄内藩(山形県)の方々。

幕末の戦には幕府側についていた藩です。

しかも、江戸の薩摩藩邸を焼き討ちした藩です。

しかし、その焼き討ちの原因は薩摩藩の挑発にあり、それを指揮していたのは西郷です。

つまり、仇どうし。

なのに、明治になって、その庄内藩の人々が、西郷さんを慕うようになり、彼の言葉を後世に残そうとしました。

その理由にも、この本には触れてありますが、西郷さんの人柄がよく分かる本です。

著者の長尾氏が現代語訳で書いているのでとても読みやすかったです。

“I wish I had been born about 150 years earlier.
I was born in Kagoshima.
I was born in Kagoshima, so I thought that if I had been born that long ago, I would have met Mr. Saigou (lol).
I decided to read this book because someone recommended it to me.
I decided to read this book because someone recommended it to me. “The Last Will and Testament of Nanshu Saigo”.
I learned for the first time that it was not written by Mr. Saigo.
But that doesn’t mean that people in Kagoshima (Satsuma domain) wrote what they heard from him.
Then who did?
People from the Shonai domain (Yamagata Prefecture).
This is a clan that was on the side of the Shogunate in the war at the end of the Edo period.
Moreover, it was the clan that burned down the Satsuma clan’s residence in Edo.
However, the cause of the burning was the provocation of the Satsuma clan, and it was Saigo who led the attack.
In other words, they were enemies of each other.
And yet, in the Meiji era, the people of that Shonai clan came to adore Saigo and tried to preserve his words for posterity.
The book also touches on the reasons for this, but it is a book that shows the personality of Mr. Saigo. It was very easy to read because the author, Mr. Nagao, wrote the book in modern Japanese translation.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

陰徳(いんとく)の話

徳を積む事は大切、と良く言われる。

中でも、誰にも知られず、気付かれずに積む徳を【陰徳】って言うらしい。

自分は積んでるかなぁとふと考えてしまうのでした。

It is often said that it is important to accumulate virtues.
Among them, the virtue that is accumulated without anyone knowing or noticing is called “Yin Virtue”.
I suddenly found myself wondering if I was accumulating virtue.

落としましたよ〜!

さっき、今週2度目の「落としましたよ〜!」を伝えました。…博多の人は通行中に物をよく落とされるような気がします(笑)で、しかも落としたことに気づかずに先に行こうとされる(^_^;)私は自転車で移動することが多いのですが、すれ違う瞬間に相手の方、もちろん知らない方が物を落とす場面によく出くわします。今も男性が私とすれ違う瞬間にキーケースを落とされました。今週の火曜日は、通勤途中に女子中学生がタオルを落としました(笑)過去にも、OLさんが通勤途中にパスケース、また他のOLさんがハンカチ、などなど。他にもまだあります(笑)落し物にはご注意を!

Just now, for the second time this week, I told him “I dropped it! for the second time this week.
…I feel like people in Hakata often drop things while passing by (laughs), and they try to move on without realizing that they dropped it (^_^;).
I often travel by bicycle, and I often come across situations where the other person, a stranger of course, drops something the moment we pass each other.
Even now, a man dropped my key case just as he passed me.
On Tuesday of this week, a junior high school girl dropped a towel on her way to work (laughs).
In the past, an office worker dropped her passcase on the way to work, another office worker dropped her handkerchief, and so on. There are still others (laughs).
Please be careful with lost items!

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

因数分解

100=2×50

=2×2×25

=2×2×5×5

最近、やっと気付いた。

知人のお子さんの高校受験の話を聞いて気付いた。

子供の頃に既に学んでいたのに気付くの我ながら遅いなぁ(^_^;)

どんなに大きく見えるものでも、因数分解すれば、意外に小さなものの集まりってことに。

良くも悪くも大きな【結果】(成功or失敗)を導くには、小さな【原因】を積み重ねる必要があることを。

立ちはだかる大きな悩みも因数分解すれば、小さな原因の集まり。

それらをコツコツ解消すれば、その悩みも解消されていくのだろう。

例えば商売してるなら、

売上=客数×客単価×リピート率

って良く知られた式がある。

これをさらに因数分解。

客数=?客単価=?リピート率=?それぞれの?に当てはまる方法を考えれるだけ考えて、そこからそれをやるためにすべき準備を因数分解する。

これ以上、分解出来ないと思えるとこまで分解すれば、ひとつひとつは結構簡単にクリアできるものだったりするのかもしれない。

「子どもたちに何を伝えていこうか…」

昔、『プレジデント』に、最近の入社試験の特集があって、その問題読んだら、そんなことをより一層強く思いました。

この問題、子どもたちというより、我々大人も真剣に考えなきゃいけないなと思ってしまいました(^_^;)

20年後、いや数年後の社会と仕事の変化について、先見性を持って対応しなきゃと考えさせられました。

日本史好きで、先日、『竜馬がゆく』を読み返したばかりだから、感化されてるかもしれないけど、今はまさに幕末かも!

維新が数年後に始まるのに旧体制の感覚のままでいたら、取り残されるのかも。

ネガティブに考え過ぎですかね(^_^;)