線路は続くよどこまでも♪
…江戸時代の人は、この平行線を知らないんだよね。
信長だって、秀吉だって、家康だって知らない。
自分が天寿を全うしたその先の未来には、自分が一生のうちで知り得なかったものが発明されていくんだろうなぁ。
人の意思は続くよどこまでも(^^)
線路は続くよどこまでも♪
…江戸時代の人は、この平行線を知らないんだよね。
信長だって、秀吉だって、家康だって知らない。
自分が天寿を全うしたその先の未来には、自分が一生のうちで知り得なかったものが発明されていくんだろうなぁ。
人の意思は続くよどこまでも(^^)
ある検事ドラマで、某検事さんが、「検事の仕事は話を聞くこと」って言ってた。
全ての仕事に当てはまるよなって思いながら観てた。
要望、相談、アドバイス、クレーム…聞くこと9割じゃないかと。
残りは、聞いたことを踏まえて、判断、行動、アウトプット、その他ではないかと。
『聞くことが9割』って本出そうかな(笑)
そして、ドラマ観てて関心を持ったのは、子どもたちに検事の仕事について語っていたこと。
子どもが苦手な検事が、子どもには難しい言葉を使いながら話してた。
でも、検事という仕事に誇りを持っていることは、言葉は分からなくても伝わってた。
そのあと、質問ある人はと尋ねたら、子どもたちはバンバン手を挙げてた。
熱意が先。細かな説明は後。
それで良いのかなとか思って観てた。
「ほらな、折れねェ」
さらに続けて彼は言う。
「これは命を誓う旗だから、冗談で立ってる訳じゃねェんだぞ‼︎!」
…そう、彼は麦わらのルフィ。
とある海賊旗が折られそうになって、それを守った時に彼は叫んだ。
…このシーンを、先日の福島先生のお話を聞いている間、思い出してしまいました。
先生が、【理念】が大事と終始仰ってて、その理念の下に人が共感し集まり、夢に向かって乗り越えていくみたいなお話をされたので、あ、『ONE PIECE』の海賊旗!と理念を頭ん中で置き換えてました。
何でも物事を『ONE PIECE』に重ねる悪いクセが出てしまいました(笑)
…折れない旗(理念)掲げて。。。皆様、理念はお持ちですか?(^^)
皮膚の細胞は、垢となって剥がれ落ちる前が、皮膚の1番の頑張りどころ。
角質層でバリア機能を果たす。
体外からのあらゆる刺激から身体を守るために頑張る。
つまり、垢になる前、散り際は必死なのだ。
この皮膚に、春に咲く桜と重ねてしまう。
桜も散る前に咲きほころぶ。
散り際は一生懸命。
何かを守るために一生懸命。
Before skin cells become
The skin’s hardest work is done before it flakes off as plaque.
This is the most important part of the skin.
The stratum corneum provides a barrier function.
They work hard to protect the body from all kinds of stimuli from outside the body.
In other words, the skin is desperate before it turns into dirt.
This skin reminds me of cherry blossoms that bloom in spring.
Cherry blossoms also bloom before they fall.
They work hard when they fall.
They are trying their best to protect something.
久しぶりに読み返した、『竜馬がゆく』。(※昔は数え年なので、実年齢は1〜2歳若かったと思う)
初めて読んだのは大学生の時。
その時、思ったのは、たった5年か、脱藩して死ぬまで…。
28歳になった時、脱藩の歳だと思ったものだ。久しぶりに読み返すと、学生の時とは違った気づきがあるから、我ながら興味深い。
ひとつ紹介したい一文がある。本編ではなく、「あとがき」の一文。
司馬遼太郎がこんなことを書いている。
【一人の人間のもっている魅力が、歴史にどのように参加してゆくものか】
…これからは、【人間らしさ】・【人間にしか出来ない】がテーマになる時代、あったかいテーマのようで結構過酷なテーマの時代になるのではと、私個人勝手に思っているので、感慨深い一文だと思い、留めるために書き残しておきたい。
…ちょっと、司馬遼太郎っぽく投稿してみた(笑)
It’s been a while since I read “Ryoma ga yuku” again. (*I used to count years, so I think my actual age was a year or two younger.)
The first time I read it was when I was a university student.
At that time, I thought it was only five years, or until he left the domain and died…
When I turned 28, I thought I was old enough to leave the clan. It is interesting for me to read it again after a long time, because I notice things differently than when I was a student.
There is one sentence that I would like to introduce. I would like to introduce one sentence, not from the book, but from the “Afterword.
Ryotaro Shiba wrote the following.
How does the charm of a single person participate in history?
…I personally think that from now on, the theme will be “humanity” and “what only human beings can do”, and that this will be an era with a theme that seems warm but is quite harsh, so I think this is a deeply moving sentence, and I would like to leave it here to keep it.
I thought it was a deeply moving piece of writing, and I wanted to leave it behind to preserve it… I tried to post it in a Ryotaro Shiba style (laughs)
昨夜、帰宅してTVつけたら、SoftBankの孫社長が出てました。
【100年後の夢】を語ってました。
孫社長は60歳過ぎてます。
でも、100年後の夢を話されてました。
『ONE PIECE』読み出してから、「夢は託すもの」と思うようになったので、TV観てて、共感するものがありました。
…ルフィが幼少の頃、エースとサボに語った夢が気になるなぁ(^^)
海賊王の先の夢。。。
Last night, when I came home and turned on the TV, SoftBank’s President Son was on. He was talking about his dream of 100 years from now. Mr. Son is over 50 years old. As I often write on Facebook, since I read “One Piece”, I have come to believe that “dreams are to be entrusted”, so when I watched the TV, I felt the same way. …I’m curious about the dream that Luffy told Ace and Sabo when he was a child…(^^) A dream beyond the Pirate King.
…現代の日本は、医療が発達して、出産成功率も高いし、平均寿命も長い。
でも、戦前以前は医療がこんなに発達してなかったから、
無事に生まれて長生きすることが本当に幸せなことと受け止めていた。
だから、昔から日本では、長く生きることを「長【寿】」と言い、
「古希」、「喜寿」、「傘寿」、「米寿」、「卒寿」、「白寿」、「百寿」…とお祝いしてきた。
In modern Japan, medical care is well developed, the birth success rate is high, and the average life expectancy is long.
However, before World War II, medical care was not this advanced, so people accepted that being born safely and living a long life was truly a blessing.
That’s why in Japan, living a long life has been called “longevity” for a long time.
This is why in Japan, a long life is called “longevity.
久しぶりに土光語録に触れたくなった(^^)
…先日、Facebookで土光さんの言葉を見つけたので、土光節を読みたくなった。
では、ひとつ紹介。
なぜ、これを選んだかというと、正直、自分も反省することあって、グサってささったから(^_^;)
土光さん曰く、人間には誰にもコミュニケーションをはばむ半ば本能的な5つの心がひそんでいると言う。
①誰かが伝えてくれるだろうという依存心
②ある程度まとまってから伝えればよいだろうという横着心
③上はこの程度のことは知らなくてもよいだろうという老婆心
④悪い情報を上に伝えると関係者に気の毒だというかばいあい根性
⑤自分だけが知っているという優越感
あなたはいくつ当てはまりましたか?
It’s been a while since I’ve been in touch with the Dokou verse (^^)
…The other day, I found some of Mr. Dokou’s words on Facebook, and I wanted to read Dokou-bushi.
So, let me introduce one.
You know why I chose this one?
To be honest, I’ve been reflecting on some things myself, and this one really stuck out to me (^_^;)
According to Mr. Dokou, we all have five instinctive minds that prevent us from communicating.
(1) Dependence on someone else to communicate.
(2) A sense of laziness, thinking that we should only communicate after we have gathered a certain amount of information.
(3) The old woman’s mind that the superior does not need to know this much.
3) The old woman’s mentality that the higher-ups don’t need to know this much.
(5) A sense of superiority that only you know what is going on
周りカップルだらけだったな…高校生の時、映画館で父と2人でタイタニック観た時(笑)2人で号泣してた(笑)
自分が涙もろいのはDNAのせいだと言い訳してます(笑)
…なぜそんなこと思い出したかというと、
最近、TVニュース観てて、【男の泣き方】について考えるんです。
サッカー日本代表の選手らの帰国後の会見とか、
最近で言えば、某県議さんの会見とか、男の人たちが涙してる場面をよく見かけたから。
その方々がどうだって話ではなくて、自分に置き換えた時、男の泣き【際】、というか、泣く場所というか、重要だよなと
…涙もろい自分を省みてしまいました。
涙腺て、どうやったら鍛えられるんだろ(^_^;)
When I was in high school, my father and I watched Titanic together at the movie theater (laughs) and we both cried (laughs). (laughs)… The reason why I remembered this is because I was watching the news on TV recently, and I was thinking about “how men cry”. The reason why I remembered this is because I’ve been watching TV news lately and thinking about “how men cry.” I’ve seen many scenes of men crying, such as the press conference of the Japanese national soccer team after their return to Japan, or more recently, the press conference of a certain prefectural assemblyman. It’s not that I don’t care about them, but when I think about myself, I think it’s important for men to know when to cry, or where to cry. I don’t know how to train my tear glands (^_^;)
…先ほど、コインランドリーに。タオルを投げ込んでると、知らない小さな男の子が入ってきて、私に近寄ってじゃれてくる(笑)
スタートボタン代わりに押そうとする(笑)
一緒に入ってきたママが、「すみません、人見知りなんですけどね…」と。
聞けば一歳ちょっとらしい。おそらく、精神年齢が同じと思われたと思う(爆)てか、かわいい(≧∇≦)
A few minutes ago, I was at the laundromat.
As I’m throwing in the towels, a little boy I don’t know comes in, approaches me and starts jerking me around.
He tries to press the start button instead. The mom who came in with him said, “I’m sorry, he’s shy…”.
She said she was a little over a year old. I think she thought we had the same mental age.
He’s so cute.