“幸せ”じゃなくて”仕合わせ”

…さっき、ある場所で、中島みゆきさんの「糸」が流れてた。

歌詞の1番最後。”幸せ”じゃなくて”仕合わせ”。

仕合わせには、”運命”や”巡り合わせ”とか”結末”とかそんな意味がある。

また、個の幸せではなくて、相手を想う幸せであったりもする。

歌詞を読み進めると、最後にこの文字がなぜ使われているのかが良く分かる。

で、ふと思う。

現代のヒト科の日本人という生物に生まれてありがたいなと。

歴史上、こんなに仕合わせの可能性が無限に広がってる時代はないんじゃないかなと。

A while ago, I heard the song “Ito” playing in a certain place.
At the end of the first verse.
“It’s not about happiness, it’s about luck.
The word “shiai” means “fate”, “chance”, “ending” and so on.
It can also mean not individual happiness, but the happiness of thinking about the other person.
As I read through the lyrics, I could understand why the last word was used in the song.
And then it occurred to me. I am grateful to have been born as a Japanese, a modern hominid.
There has never been a time in history when the possibilities for happiness are so limitless.

推しロボ総選挙

自分の肌をスキンケアするロボットとか作られるだろうか(笑)

…ヒトの皮膚じゃないロボットがするわけないだろうと思いつつ、先日のソフトバンクのロボット発売のニュースを見て、

仕事柄、ふとそんな疑問が浮かんだ。

人間の人口よりロボット人口が逆転する時代とか来ちゃったりするのかな?

Googleのロボット企業の買収とか、Amazonの無人飛行配達の話題とか、

昨今、そんな話がいっぱい溢れてきだしたから、色んな妄想が広がるねぇ。

10年後、残ってる肉体労働はどれだけあるんだろう?

人間にしか出来ない労働、ビジネス、雇用機会は何が残り、またどんな新しいものが生みだされるのだろう?

子ども達には働くためには、稼ぐためには何を伝えたら良いのだろう?

…センターを争う”推しロボ総選挙”は開催されないことを願います(^_^;)

〇〇は、決断と選択の統計学

“歴史は、決断と選択の統計学”

…年号覚えるの苦手だけど(笑)、日本史好きのさるたぬきは、歴史をそう捉えてます。

この人は、こんな決断したからその後こんな人生歩んだんだなって、

あくまで「人の決断」にフォーカスして歴史見るのが好きです(^^)

日常使うツールや文明は進化してても、

決断、選択はいつの時代もやるしかないから、

結構参考になります。

てか、してます!

朝の時間

なぜ、知人のAさんがいつもエネルギッシュで前向きでお元気なのか分かりました(^^)

今朝、Aさんにお誘いいただいて、とある朝会に参加しました。

参加されてる皆さんが朝から元気で素敵な方々ばかり!

ビジネスに対しても、参加された方々は業種違えど協力的で前向き(^^)

朝から気持ちの良い刺激をいただきました(^^)

朝の時間を使うってイイですね!…昨日、ある方のFacebookの投稿にこんなのがありました。

「1日に、時間を24時間使うと、1日過ぎるんだよ」って。

当たり前のことが書かれていたのですが、なんか昨日の私は、これ読んで非常に胸に沁みました。

限られた時間、何に使うか?誰と過ごすか?今朝の時間がとても刺激になりました(^^)

それでも

私の大好きな4文字。

…今日も…それでも、動く!

話変わりますが、世界でたったひとりの方でいいから、

その方の背中を押してあげるような、

言葉を紡いで遺したいなぁ。

“言の葉”は、煎じれば毒にもなるけど、

出来れば良薬を届けたいなぁ(^^)

[still]My favorite four characters.Still it works!A story changes, but I spin the words that push the back of the because only the one is enough in the world and want to leave it.Though it becomes the poison if I boil it, “language” wants to send a good medicine if I can do it.

ペイフォワード

私は思うのです。

生きるって「今」の連続だなって(^^)今が来る!

目の前に今!あ、今が通り過ぎた…

と思ったらほら次の今

…知ってることはひとつ。

過ぎた今は2度と戻ってこないこと。

だから、今を大切にしたい。

それは、もちろん自分の今も。

そして、

今の自分にできることが、

ほんの少しでも誰かに手を差し伸べることができるなら、

誰かの今を大切にしたいですね(^^)

さて、ペイフォワードしませんか?

新世界突入おめでとうございます!

昼間、知人から電話あり、

聞けば、新しいことにチャレンジされていくようです(^^)

電話受けながらワクワクしました♪益々のご活躍をお祈りしてますよ〜っ!

自分もガラッと切り替えて新世界に飛び込むか!

ん?

お前の場合、まだグランドラインも入ってないだろ!

って、ツッコミが聞こえるのは気のせいか(笑)

「信頼する」と「依存する」は違う!

「信頼する」と「依存する」は違う。

ちょっと勘違いしてしまいがちだ。

実は、無意識に、信頼しているつもりが、依存している危険性もある。

信頼とは、、、

双方が自立し、お互いを思い合うことだ。

そして覚悟と責任感があることだ。

しかし、

依存は一方通行だ。

片方が片方によりかかっているだけ。

そして、覚悟と責任感がない。

ワンピースのルフィは、仲間を信頼しているが依存していない。

そして、仲間もルフィを信頼しているが、依存はしていない。

信頼とはそういうものだと思う。

「ごちそうさま♪」

「私たちは、”それ”を言われることを張り合いにして頑張ってるからおかしくないよ!」と、

近所の行きつけの定食屋のおばちゃんは私に言いました(^^)

…私が、「ネットの記事で見たんですけど、飲食店でお客がお店の人に、【ごちそうさま】って言うのは良くないっていう論調のものがあったんですよ!」って、

おばちゃんに話したらそんな風に答えてくれました。

私はおかしいと言われても伝えます!

「ごちそうさま♪」

引きこもりの年末年始

「もっとも強い者が生き残るのではなく、 もっとも賢い者が生き残るのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。」

…ダーウィンさんがこんな言葉を残すものだから、

連休中引きこもって変化するための準備しました。

…とダーウィンのせいにしてみる(笑)

ま、新型コロナウイルス感染症のこともあって外出をひかえているだけだけど。。。

生き残るためにも変化するぞ!

変化してやる!!

そして、、、

今年の年末は遊ぶぞ!待ち遠しいぞ、年末年始(笑)