寝ても覚めても子どもたちの事を考えている

当時、「寝ても覚めても子どもたちの事を考えている」と私に話していた故郷の知り合いのおばちゃんから、

大学卒業直前に、「さるたぬきさん、あなたのような人に先生になってもらいたかった」って言ってもらったことを思い出しました。

※以下、さるたぬきの勝手な個人的見解(笑)

教育者の皆様、戯言とスルーしてくださいませ(^^)

教育って、「教」より「育」だよなぁと個人的には思ってます(^^)

だって、教育って子どもが主役だと思うから。

であれば、、、

子どもを主語にした時、

「子どもは教わる(受け身・依存)」「子どもは育つ(自立)」だから。

四六時中ずっとそんな人はいないもの

「無理してSNS見なくていいんじゃない?」

…マメに書く方の私ですが、昨夜そんなことをその人には言いました。

その人は、みんなキラキラして見えて、自分はどうしてこうなのかなぁと考え込んじゃうとのこと。

比べなくていいんじゃない?

みんな、楽しそうにやってるとこはアピールする傾向だもの(…かく言う、私もたまにやっちゃいますが(^_^;))

四六時中ずっとそんな人はいないもの。

自分と、そのアピールタイムを比べることはないよ。

そんな話をしましたとさ。

お帰りのハグ

うちの会社のパートさん。中学1年と3年のお子さんがいます。小さい頃から、そして今でも学校から帰ってきたら、お帰りのハグをするそうです。

日常、家事の手伝いはさせるし、お小遣いは必要以上なものはあげないし、甘やかすことはしないそうです。

でも、お帰りのハグは毎日するそうです。思春期で、最近では毎日のハグに、照れもあるのでしょうが、ハグすると「ウザい」って言葉が出るそうです。

先日、下の妹さんが学校の研修で1日いなかったそうです。帰ってきたら、いつものようにハグすると、、、しばらく立ったまま、ハグしてくれたそうです(^^)

毎日、嫌がられても欠かさずハグしてるパートさん。毎日やってるから気付くことがあるそうです。

子供たちの心境の変化に(^^)

将来見習おうかしら(*´艸`*)やっぱ、男親は、「クサい」って敬遠されるのかしら(笑)

私のことは嫌いになっても…

「私のことは嫌いになっても、AKBのことは嫌いにならないでください!」

…『伝え方が9割』(著者:佐々木圭一)を読み終えて、思い浮かんだ言葉(笑)

本には、色んなコピーを事例に伝え方(ライティング)のテクニックが挙げてあります。

この、あっちゃんの言葉はなかったですが、思い出してしまいました。

日々、本当に多くの色んな情報が目の前にやってきます。

あ、また今、目の前を通り過ぎて行った…ほら、また…あ、また…みたいな(笑)

自分の興味、志向の釣竿で、溢れんばかりの情報の激流から必要なものだけ釣り上げているのですが…どうやって選んでいるのか?

印象に残るものを、どうしても釣っちゃうんですよね(^_^;)

あっちゃんのこの言葉も、数年前のものだけど、印象に残ってるから、いや、この本に書いてあるテクニックから言えば、印象に残るように言ってるから、思い出したんだと思う(^^)

これから、本当に、シビアに、この伝え方って重要な時代になるんでしょうね。

溢れまくる激流から釣り上げてもらうためにも。。。

学生の時、コレに気付いておけば(笑)

『脳科学のマーケティング 100の心理術』(著者:ロジャー・ドゥーリー)という本を読んだ。

さ〜て、さて…100の内、どれだけ、自身で実践できるだろう。

いや、なにより、どれだけ、周りの人に少しでもお役に立つことがアウトプットできるだろうか?

…本て、「あの人に教えたら喜んでもらえるかも」って気持ちで読むと読解力が高まるなぁと30過ぎて気付いた。。。

…今が人生で一番若い日!!!!

今からでも遅くない!!!

この手に触れる人達のその心に

私のこの手に触れる人達のその心に重きものが有るならば少しでも軽くなりますように

荒ぶる波がそこに有るならば少しでも癒されますように

喜びの小さな芽が有るならばもっと大きく夢一杯になりますように

私の小さなその手の中で縁有って触れ合う人達に分け与えるものが有るならばどうか皆が豊かな心になれますように

祈る程に願い強く想うことまっすぐなエネルギーを与え続ける良きものを与えると必ず応える

坐辺師友

【坐辺師友】

北大路魯山人の言葉である。

自分の周辺の生活空間、自分の身辺にあるものこそが、おのれの師であり友である、という意味らしい。

…現状に不平不満ばかりたれるな!今の環境でお前にできることは何だ!周りをよく見ろ!そしてよく聞け!

そんなことを魯山人に言われているような気がする。

…桜木も緑が増したなぁ(^^)

また来年、たった数日花を咲かせる為に、1年しっかり栄養を蓄えんだろうな。桜木からも学べることはありそうだ。

お前に読んでもらえれば、聞こえていればそれでいい

福岡の柳川に詩人、北原白秋の生家がある。

…白秋。人生で云うなら、折り返しを過ぎ、晩年に向かう途中か。。。

青春、朱夏、白秋、玄冬…さて、この写真。

昨日の桜。満開も過ぎ、この頃になれば、写真撮る人も少ないように思う。

この桜、今どの時期だ?

白秋か?いや、待て。

今、まだ時候は春。まだまだ青春。

こうして、散った花びらの想いを託されたかのように咲き残る花びらもある。

いつであろうとお前の人生、青春のはずだ。

「タカさ〜んチェーック‼︎」

「タカさ〜んチェーック‼︎」…私の勤めてる会社。

私が一番年下。お陰で、おととい、コレを社内で発しましたが(笑)、通用しました。

多分、自分より下の世代には伝わらんやろな(^_^;)

子どもの頃、あの番組ブームでした。

「大、ドン、デン、返し!」

「第一印象から決めてました!」

など、よくマネてました(笑)

ブームに乗ったり、あやかったりは大切ですね(^^)

創るのは根気いりますがとても大切ですね!

ブームは、人のムーブを引き起こしますね。

人が動けば、やらしく聞こえるかもしれませんが、お金が、経済が動きます。

ゆるキャラブーム、日経に書いてありましたが、くまモンの経済効果はハンパないですしね!