坐辺師友

【坐辺師友】

北大路魯山人の言葉である。

自分の周辺の生活空間、自分の身辺にあるものこそが、おのれの師であり友である、という意味らしい。

…現状に不平不満ばかりたれるな!今の環境でお前にできることは何だ!周りをよく見ろ!そしてよく聞け!

そんなことを魯山人に言われているような気がする。

…桜木も緑が増したなぁ(^^)

また来年、たった数日花を咲かせる為に、1年しっかり栄養を蓄えんだろうな。桜木からも学べることはありそうだ。

お前に読んでもらえれば、聞こえていればそれでいい

福岡の柳川に詩人、北原白秋の生家がある。

…白秋。人生で云うなら、折り返しを過ぎ、晩年に向かう途中か。。。

青春、朱夏、白秋、玄冬…さて、この写真。

昨日の桜。満開も過ぎ、この頃になれば、写真撮る人も少ないように思う。

この桜、今どの時期だ?

白秋か?いや、待て。

今、まだ時候は春。まだまだ青春。

こうして、散った花びらの想いを託されたかのように咲き残る花びらもある。

いつであろうとお前の人生、青春のはずだ。

「タカさ〜んチェーック‼︎」

「タカさ〜んチェーック‼︎」…私の勤めてる会社。

私が一番年下。お陰で、おととい、コレを社内で発しましたが(笑)、通用しました。

多分、自分より下の世代には伝わらんやろな(^_^;)

子どもの頃、あの番組ブームでした。

「大、ドン、デン、返し!」

「第一印象から決めてました!」

など、よくマネてました(笑)

ブームに乗ったり、あやかったりは大切ですね(^^)

創るのは根気いりますがとても大切ですね!

ブームは、人のムーブを引き起こしますね。

人が動けば、やらしく聞こえるかもしれませんが、お金が、経済が動きます。

ゆるキャラブーム、日経に書いてありましたが、くまモンの経済効果はハンパないですしね!

善意を次へ渡せ

「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。」(森信三)

…この言葉好きで、これ、人だけでなく、本や映画などの出会いも当てはまるかなと。。。

『ペイフォワード(善意を次へ渡せ)』

先日紹介してもらったので観ました。

昔、恩は返さず次に送れ、恩返しではなくて恩送りしろと教わったのとリンクします。

今、紹介してもらったということは、今の自分に必要な映画、内容、そして考え方だったのでしょうね(^^)

…さて、次は誰に渡そうかな♪

レベルの高い人と

「さるたぬきさん、レベルの高い人と付き合いなさい」と、

おとといの夜、とてもお世話になっているお客様が呑みながら私におっしゃいました。

さらに続けてこう言われました。

「しかし、レベルの高い人は、下に降りて来られないので、自分のレベルを上げなさい。上げ続けなさい」と。

…ふと、考えてしまいます。

今、自分のレベルはどの位?自分の現在地はどこ?

で、どうやってレベル上げる?

そして、レベルの高い人ってどんな人?

…とまぁ、こういう刺激ある酒はうまい。

継続

漫画『ONE PIECE』も次回のジャンプに掲載されている話がついに1000話。

1話大体20ページくらい。

20ページではなかなか丁寧なストーリーは描けない。

でも、1000話も積み重ねれば、多くの人に愛されるストーリーになる。

長く続ける、継続ってやっぱり大きなチカラだなぁ!

散る桜

春雨や 身をすり寄せて 一つ傘(夏目漱石)

人に貸して 我に傘なし 春の雨(正岡子規)

文豪も 誰かを想う 春の雨(さるたぬき(笑))

…雨を拒まず受け入れ、散る桜。ヒルルクの言葉が脳裏をかすめる。

「人はいつ死ぬと思う?」そして、ジンベエが叱咤する。「失ったものばかり数えるな!」

ようこそ日本へ

昨日の朝、仕事でお世話になっていた女性が無事に出産を終え、元気な女の子が生まれたと、その方の元上司から報告がありました。

赤ちゃんへあなたのお名前、聞きました。

あなたへの願いであり想いであり、あなたへのメッセージです。

勝ってながら使われている漢字の意味を調べてみました。これからの時代、大切な存在になるのだろうと思いました。

最後に、SMAPの『DEAR WOMAN』のサビをあなたへ贈ります。

WELCOME ようこそ日本へ

僕らが生きてる時代へ舞い降りた偶然に

心からありがとう

君が 君でいることが

とても美しい忘れないでいて

いつまでも 君こそ我が誇り DEAR WOMAN

寝食忘れる

みなさんは、子どもの頃、寝食忘れるくらい好きだったものは何ですか?

ヤバイです!

出川哲朗ではないですよ!

わたし、只今テンションMAXです!

今日知りました。

会社に「上皿天秤」ありました!分銅もーっ!!

上皿天秤ですよ!上皿て・ん・び・ん♪

小学生の頃、理解大好き人間だったので、天秤だけにテンションの針が振り切れました(笑)

こしょう、推奨適正量1gを分銅で計ってみました(^^)