「世の中をもっといい世の中に変えてよ」と、あいつが2〜3日前にくれたメールに書いてありました。前後のメールのやり取りは省くのでこれでは良く伝わらないかもですが、とにかく、あいつは、私の胸を熱くすることを不意に投げかけてきます。そんなあいつに感謝してます。
報道には取り上げられることはないかも知れないけど
最近、マーケティングって話になると、JR九州を話題にしちゃうんですよね。
新幹線全通以来、関心持って注目してます!
明日からまたあらたなプロジェクトを日本初で始めるみたい!
九州を盛り上げてくれて嬉しいね!
社員は大変だろうなぁ。
でも、めちゃ頑張ってんだろうなぁ。
報道には取り上げられることはないかも知れないけど、家族とか仲間とか多きな支えがあるんだろうなぁ
JR九州の今後の展開が益々楽しみ!
称賛より…
「称賛より、静かに見守り、励ます方がいい時もある」
「1人の子ども、1人の先生、1冊の本、そして1本のペンで、世界を変えることができるのです。」
…平成25年10月12日の朝日新聞朝刊の『天声人語』は未来に残したい。
文化創造
さて、次のフレーズが使われてる歌は何でしょう?
「未来はそんな悪くないよ」
「ツキを呼ぶには笑顔を見せること」
「人生捨てたもんじゃないよね」
「その殻さぁ壊してみよう」
「世界は愛で溢れているよ」
答えは…『恋するフォーチュンクッキー』
本家のPVではなくて、色んな団体が曲に合わせて踊ってる。
あまり歌のこと知らなくても印象に残りますね!
マーケティングって視点からでも考えさせられます!
もう、文化創造だなと思うのでした。
こちらこそ
私が日本語っていいなと思う感覚があって、
それをうまく伝えることができるか微妙ですが、
例えば、
Aさん”I love you.”
Bさん”Me too.”
これを日本語に訳する。
Aさん「私はあなたを愛しています。」
Bさん「私もあなたを愛しています。」とするより
Bさん「こちらこそ。」っていう感覚が、いいなぁと思うのです。
「こちらこそ」っていう感覚。
支え合ってるって感覚。お互いさまって感覚。
残したいねぇ!
際(きわ)
【際(きわ)】って大切ですよね。
一生懸命の見せ所ですもん。
・土俵際
・退き際
・散り際
何かをやめたり、手放す時ほど、投げやりにならずに必死にやらねば!
細胞のかたまり
最近、改めて調べることが増えました。
神様ってのは凄くて、人体は高性能で本当に良くできてます。
皮膚について調べると、細胞に辿り着いて、
そして、人間の身体は細胞のかたまりってのに辿り着いて、
そしたら、その細胞を元気に活動させることが健康につながるってことに辿り着いて、、、
細胞を元気にするには栄養をしっかり細胞に届けて、
しっかり栄養を届けるには血流が良くなきゃいけなくて…
私的監修同義語辞典
「生きねば」 = 「伝えねば」(※あくまで個人的な解釈ですw)
予定通りに、、、
さっきナルホドと考えさせられたこと。
「明日も予定通りに行かないことが予定通りやってくる。」
・・・これぐらいの心構えが必要だ。
これが本当の覚悟だ。
んだもしたん!
…んだもしたん!
鹿児島には、こげな教えがあるとは初めて知りもした。
【薩摩の訓え~男の順序】
一、何かに挑戦し、成功した者
二、何かに挑戦し、失敗した者
三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
四、何もしなかった者
五、何もせずに批判だけしていた者
・・・失敗しても挑戦した人が評価が高いのはいいですね。