文化創造

さて、次のフレーズが使われてる歌は何でしょう?

「未来はそんな悪くないよ」

「ツキを呼ぶには笑顔を見せること」

「人生捨てたもんじゃないよね」

「その殻さぁ壊してみよう」

「世界は愛で溢れているよ」

答えは…『恋するフォーチュンクッキー』

本家のPVではなくて、色んな団体が曲に合わせて踊ってる。

あまり歌のこと知らなくても印象に残りますね!

マーケティングって視点からでも考えさせられます!

もう、文化創造だなと思うのでした。

こちらこそ

私が日本語っていいなと思う感覚があって、

それをうまく伝えることができるか微妙ですが、

例えば、

Aさん”I love you.”

Bさん”Me too.”

これを日本語に訳する。

Aさん「私はあなたを愛しています。」

Bさん「私もあなたを愛しています。」とするより

Bさん「こちらこそ。」っていう感覚が、いいなぁと思うのです。

「こちらこそ」っていう感覚。

支え合ってるって感覚。お互いさまって感覚。

残したいねぇ!

細胞のかたまり

最近、改めて調べることが増えました。

神様ってのは凄くて、人体は高性能で本当に良くできてます。

皮膚について調べると、細胞に辿り着いて、

そして、人間の身体は細胞のかたまりってのに辿り着いて、

そしたら、その細胞を元気に活動させることが健康につながるってことに辿り着いて、、、

細胞を元気にするには栄養をしっかり細胞に届けて、

しっかり栄養を届けるには血流が良くなきゃいけなくて…

んだもしたん!

…んだもしたん!

鹿児島には、こげな教えがあるとは初めて知りもした。

【薩摩の訓え~男の順序】

一、何かに挑戦し、成功した者

二、何かに挑戦し、失敗した者

三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者

四、何もしなかった者

五、何もせずに批判だけしていた者

・・・失敗しても挑戦した人が評価が高いのはいいですね。

受けた恩は次代に繋ごう!

ふと、ある人を思い出しました。

私が入社した当時、顧問的な方が2年くらいいらっしゃいました。

私は、この方から仕事のいろはを沢山教えて頂きました。

その方は独り者の私をいつも気遣ってくださり、「これ食べて!」といつも食べ物を持ってきて頂きました。

どうしてここまでしてくださるか尋ねました。

「自分の息子も1人暮らしを関東でしているんだ。恐らく息子も周りの人に沢山お世話になっているはず。私はその人たち全員にお礼できてないだよね。だったらそのお礼したい気持ちを自分の周りで返したいんだよね」

私はとても感動しました。

恩が返せないなら、せめて別なところに、次の世代に繋いだらいいんだと教えて頂いたような気がしました。

トップの考え方

良くも悪くも、企業にとってトップの影響大きいなと、iPhoneの新機種発売のニュース観て思うのでした。

ジョブズ氏が存命の頃は、日本の市場はSoftBankが独占。

亡くなった以降、auが参入し、そして今度はdocomoもって話のよう。

モデルカラーもホワイト、ブラックにこだわり続けていたけど、今度は何やらカラフルになるみたい。

…あ、この変化が良いとか悪いとかって話がしたいわけではないです。

トップの考えって重要だなって思っただけです。

先日、ある経営者のセミナーに参加しましたが、自分の右腕のNo.2の方をとても信頼して大切に話しておられました。

ご自身のことよりも話されていたように思いました。素敵な会社だなと思いました。