「なんでうちの子は勉強しないのかしら?」とお悩みの皆様へ。
どんな一流のスポーツ選手にだって、トレーナーやコーチがいるそうな♪
子どもに勉強してほしいなら無理して教えなくてもいいけれど、
一緒に考えることはできるかも。
読書が苦手な子どもに、本を読みなさいというより、読んでる姿をそばで見せた方がいいのかも。
私には忘れられない姿がある。
学生の頃訪れた沖縄。
道案内をしてくれたおばぁ。
戦時中に身を潜めていた”がま”(ほら穴)を案内してもらった。
がままであともう少しという所で、おばぁは立ち止まった。
「あの時の記憶が蘇るから私はこれ以上近づきたくない。あとは自分たちで行って下さい。」
おばぁは震えながら言った。
あのおばぁの姿は忘れられない。。。
昔、NHKの朝ドラで『梅ちゃん先生』がありました。
主演は堀北真希さん。
彼女が、
人に助けてもらったら、誰かが困ってたら助けなきゃと思うようになる。そうやって助け合っていけばみんな幸せになる。
・・・みたいなこと言ってた。いいドラマだった。
鉛筆の握り方ってどうやって教わりました?
教える人が机の反対側にいて、自分と対面で向き合いながら教わりました?
それとも、教える人が自分の後ろにいて、手を添えてもらいながら教わりました?
話は変わりますが、誰かと向き合う時って、対面で向き合うより、相手と同じ位置にいて、相手が向いてる方向を一緒に向いた方がいいのかなって思うんです。
特に相手が悩んでいたり、努力していたりしたら。
悲劇より喜劇を創る方が難しい。
ある映画監督が昔そんなこと言ってた。
泣かせるより笑わせる方が難しいみたい。
悲しませるより喜ばせる方が難しいみたい。
自分の仕事も楽な方ではなく、難しい方に挑戦した方がお客様の喜びも大きくなるんでしょうかねぇ?
タイトルについて、この文章に答えはありません。
ただ考えてほしい。
お金の集め方。
そう思ったのは、このYouTubeの動画を視聴したから。
「びっくり予想」で占う2021年の株式市場 コロナ・気候変動はどうなる? マネーの世界 教えて高井さん&増田さん【日経まねび】
NIKKEI マネーのまなびの動画ですが、
この中で、上場しなくてもお金を集める手段はある、みたいなことを話されている部分があります。
ほんとそうだなと感心したからです。
今なら、クラウドファンディングもあります。
ソーシャルメディアもあります。
打つ手は無限、だと思った次第です。
今日、東京株式市場も今年最後の取引を終え大納会を迎えました。
この1年投資をされている方はどんな1年でしたでしょうか?
そこで、1年を振り返るのにオススメのYouTubeチャンネルがあります。
「バフェット太郎の投資チャンネル」です。
このチャンネル、バフェット太郎さんの解説がとても分かりやすいです。
今年3月から始まったチャンネルですが、アップされている動画は全部見てます。
そして今日も。
今日も先ほど、今年を振り返る動画をアップされていました。
これも分かりやすかったで、来年、今後のためにもお時間ある方は参考にどうぞ!(※でも投資は自己責任です)
昨日、知り合いのお坊さんからこんなアドバイスを頂いた。
30代は”信用”の10年。何か選択しなきゃいけない時は、信用を失わない方を、信用を得られる方を選択しなさい。
朝、身だしなみチェックなどで鏡を見る時は、自分の顔が”信用される顔“になってるかどうかチェックしなさい。
…”信用される顔”ってどんな顔なんでしょうね?
そんな意識で自分の顔を見たら何か気づいてくるんでしょうかね?私、ニブイからなぁ。。。
ちなみに40代は、、、40になったら教えて下さるって
歳を重ねる楽しみが一つ増えた♪
権利ばかり主張する人と義務を果たし続ける人とどちらに好感持てますか?
ある方から教わったんですけど、義務と権利は表裏一体なんですって。
義務を果たせば権利がついてきて、権利を主張すれば義務がついてくるとのこと。
ここぞって時に権利を主張できるように、自発的に義務をコツコツこなした方がいいんですって!
そう言えば、僕の好きな映画や漫画やドラマの主人公って義務を果たすキャラが多い気がする。だから好感持てるのかも。
逆に悪役は権利ばかり主張してるなぁ。。。
同じ釜の飯を食う…他の国でこんな表現の言葉あるのかな?
料理の味の良し悪しは関係ない。
同じ時間に一緒にご飯を食べる習慣。
一緒にご飯を食べることを大切にしてきた日本人。
いつも一緒にご飯を食べる人はどんな人でしょう?
仲良くなりたい人を一緒にご飯を誘うのなぜやるのでしょうね!
食を共にすると人間関係にどんな作用がはたらくのでしょう?
食とコミュニケーション日常当たり前にやってることだけど興味深いテーマ。
ちなみに、、、
companyという英単語、意味は「会社」とか「組織」とか「仲間」とか。
で、語源は、、、
comは「一緒に」、panyは「パン(食事)」
一緒にパン(食事)を食べるがことが語源。
食事を共にする重要性は万国共通だ。
さあ、飯にしよう!!